【ネタバレ注意】驚いた叙述トリックの話教えて

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 16:12:18

    題のとおり叙述トリック。
    読者を騙すミスリードしたやつ

    小説カテだけどゲームや漫画でもいいよ。

    早速ゲームだけど月姫の幻視同盟。
    月姫本編だと主人公志貴の外見的容姿が書かれてない。
    外伝短編でゲストヒロンを助ける志貴と思いきや別人で最後に本物志貴登場。

    作品名はかいてもふんわりでもいいよ

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 16:14:29

    DDD

    そして数ヶ月で一人称の主人公が変わってた。
    いわゆる犯人でそいつは他人の性格、能力を模倣するやつで次の模倣先が主人公だった。

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 16:17:38

    シリーズもの第一弾で初っ端探偵の回想が入るけど作中で動いている探偵は探偵の名前騙ってる犯人
    正直叙述苦手になりました

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 16:20:11

    ひぐらし、というか竜騎士はホンマようやるわ

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 16:24:40

    12月のベロニカ
    国を支える巫女が死ぬたびに新たな巫女が選ばれる世界で
    選ばれた巫女は国に全てを捧げて死ぬまで封印されるため
    それを防ぐために巫女に選ばれた少女を連れて逃走劇が繰り広げられるんだけどって話

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 16:25:43

    ダンガンロンパV3

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 16:30:23

    独り言をしてプレイヤーに語りかけるメタ発言してる主人公。
    実は刑罰で無視される刑を受けてた人に独り言という形で話しかけてた。

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 16:33:09

    幽霊の主人公。
    幽霊の生前の姿だと思ってたのは他人だった。
    その世界の幽霊は自己認識で幽霊の形をかたどってるので記憶が曖昧な主人公は目の前にあった死体を自分の生前だと勘違い。
    ギャグ描写的に他の幽霊がいろんな姿に変わってたのが伏線。

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 16:38:11

    デュラララ
    超強い平和島静男というキャラに新キャラが闘うことに。
    シーンスキップでボロボロの新キャラ。
    後半平和島も結構な怪我もしててあいつ無茶苦茶強かったっすよ。
    新キャラの強さが桁外れだったのが判明して事件解決のときに新キャラが暴力で解決。

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:11:22

    カオスチャイルド

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:25:05

    デスノート外伝LABB事件

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:27:55

    >>10

    発売前のCG公開の時点で

    この学校デザインおかしくね?病院かよ みたいな意見は一部で出てたんだっけ

    慧眼…

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:31:03

    交換殺人には向かない夜
    はは〜ん、これ叙述トリック仕込んでるな?
    答え合わせが楽しみだ

    そ ん な に
    表紙からあとがきまで騙す気しかない小説

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:32:08

    金田一の電脳山荘殺人事件

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:36:52

    テスト

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:42:25

    実写映画だけどソーの何作目かで現在の話として行われてた場面が数年前の話だったってのはびっくりした

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:44:54

    西尾維新の作品は信用できない語り手が多い さっき語った推理だが説明を簡略化したので3/4はウソだとか言い出す

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:45:30

    アナザーの作者も叙述トリック多いと聞いた

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:45:55

    二部構成で前半は大学生の主人公が合コンで出会った女性と付き合い始める話
    後半が就職して遠距離恋愛になったことですれ違いが起きて別な女性と付き合い始める話・・・と思いきや実は!

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:48:03

    >>19映画版もいい出来してたやつだ

    数学オタク系男子を口説く手練手管が凄かった思い出

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 17:50:45

    ゴールデンカムイの長谷川さん周り

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 18:04:12

    イニエーションラブ?

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 19:02:12

    逆転裁判

    サナギ軍曹。
    ミリオタの引きこもりでこいつ終わってんなあ。
    ラジコンの機械越しで話してて事情聞いてくとあれ以外と若い子?
    からの病弱美少女。
    ミリオタは母親が元軍人だったことから。
    父親結構年取ってるから成人してるかと思ったら年取ってから一児もうけてた人だった。

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 19:16:53

    サイコロジカル
    とある研究所に監禁されていたヒロインのかつての仲間が殺される
    紆余曲折ありながらも主人公が華麗に真相を解明し犯人は逃走。かと思いきや犯人と被害者は同一人物
    監禁から脱出するためにスタッフを殺して入れ替わっており、主人公も初めからグルで入れ替わりに気づかないように適当言ってた

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 19:36:23

    君の名は

    あんな見事な映像的叙述トリックないよな
    二人の視点での時間軸ズレのトリックがひとつ
    三葉が瀧と先輩のデートお膳立てして恋を自覚→失恋として断髪(その後隕石)のよくある流れではなく、『→』の間に東京行って当時の瀧に会って瀧が自分を認識してくれなかったことの失意で断髪、という中1日があったトリックがひとつ

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 19:39:12

    「私は手に持っていた物を放り投げると」

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 22:02:17

    綾辻行人作品は叙述トリックの遭遇率が高い気がする

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 22:03:59

    >>26

    ダンロンだっけ?

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 22:15:01

    推理作品ではないが、シックスセンス
    そういえばそうだったともう一周する羽目になりましたね
    そしてうちの親父は完全に理解が追い付いてない顔してたわ

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 22:17:07

    古典すぎていまさら名前を上げるのもベッタベタだけどやっぱアガサ・クリスティだろ
    『アクロイド殺し』をもう一度まっさらな状態で読むためにピンポイントで記憶喪失になりたい

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 22:19:14

    「ロートレック荘事件」筒井康隆

    映像化不可能作品
    再読すると巧いなぁ…となる

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 22:24:11

    文スト外伝
    作中でずっと出てる人物が実は主人公の一人称視点でしか現れてない幻覚
    本人は冒頭で崖から落ちて死んでた

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 01:57:48

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 06:12:50

    >>1

    作品有名になって死ぬ叙述トリックあるけどこれは典型的なのよね。

    発売当時ならともかくもう月姫有名になって主人公志貴のビジュアルも派生作品で出まくってるから。

    有名になってからやっても偽志貴はなにこのパチもんにしかならないという。

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 06:17:45

    >>34

    同じ型月なら空の境界の式が女性だったというのも叙述トリックだったけど、今じゃ式のビジュアルも性別も知れ渡ってるから機能してないよな

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 06:18:28

    レイジングループ
    2週目にキャラのモノローグが追加される作品。
    後半に最初のちょいキャラが手助けしてくる。
    最初は主人公もそっけない態度だけどモノローグこみだと。
    ちょいキャラ(げっ?なんで主人公きてんだよ)
    主人公(なにしてんだこいつ?わざと他人のふりしてんのかなつきあうか)

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 06:19:35

    ever17は叙述トリックを使った作品であるという事だけ知ってたけど楽しめたよ
    具体的なトリックまで知ってたら楽しめなかったかもしれないけど

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 06:41:41

    シャッターアイランド

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 06:54:22

    >>1の例は叙述トリックとは違うんじゃないの?

    語り手も偽物を志貴だと思ってたと思うんだけど

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 07:24:32

    「ヴァン・ダインです。」

    日本の叙述トリックの原点にして頂点だと思う。
    学生の頃読んで衝撃を受けた。

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 07:31:30

    ハサミ男には驚いたなあ……

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 07:46:21

    三津田信三の『厭魅の如き憑くもの』
    巧妙に隠してるけど実は章によって語り手というか視点が変わってる

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:02:10

    八咫烏シリーズ最初で全部ひっくり返されたのはいい思い出
    今までかわいいと思ってた子がクッソおぞましい子でゾッとした
    他の巻も最後でどんでん返しされたりするからちっとも気が抜けない

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:39:47

    よくある犯行時の独り言と見せかけて実はトリックの一部だった奴

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 13:28:53

    >>44

    絵柄的に金田一か探偵学園だと思うけど何の事件だっけ…大体全部読んでるはずなのに思い出せない…



    FGOはイベントでたまに叙述トリックあるな ミステリ作家とコラボしたやつで家族関係を誤認させるとか、夏イベントで主人公チームが揃って行動してるように見えて実際は2チームに分かれてたとか



    「別々の登場人物だと思ってたら同一人物だった」「同一人物だと思ってたら別々の登場人物だった」タイプの叙述トリックって小説ならではかと思いきや、意外と映像化漫画化されてるのに驚く

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 13:41:29

    Q.E.Dだと「春の小川」「カフの追憶」が叙述トリックだったな
    漫画版だから絵の表現込みで「真実を見たくないから都合のいいものを見ている」描写だった

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 14:06:59

    >>45

    FGOは一人称の誤認だったよな

    FGOに慣れてる人ほど気付かないうまい叙述だった

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 15:42:25

    皆の前では「俺」と言ってるのに、本性表してる一人の時は「私」と言ってるのは、叙述トリックか?

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 16:52:09

    >>48

    一人称が違うから別人だと見せかけて

    実は同一人物だった、とかなら叙述トリックじゃないの

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 17:15:19

    猫耳猫

    割とくだらないノリの叙述トリックがよく出て来て好き

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 04:30:27

    >>41

    オチも含めて二度驚く名作だよね。正直途中まで長くて微妙だなと思うけど後半の怒涛のネタバレラッシュで一気に引き込まれる

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 06:48:20

    >>8

    これ、何気ない会話や描写が伏線になってて凄いんだよな。

    改めて見返すと、主人公の正体についても実は会話の中でほぼ察せられるようになってることがわかる。

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 14:39:06

    ちょっとずれるけど物語シリーズは主人公の暦が信頼できない語り手なのど読者が認識してる。
    小説のコミカライズで知らないシーンが追加されてるけどこれ暦の認識おかしいだけで実際はコミカライズのシーンあった叙述トリックじゃねーのいわれた。

    小説
    僕は逃げたがあいつらは何故か追ってこなかった。

    漫画 
    逃げる時ビビりながら敵をボコボコにして逃走。
    敵「なんだよあいつ?」

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 14:52:02

    ちょっと叙述トリックとは違うかもしれないけどこれ

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:05:40

    個人的には上質な部類に入るかと思いますわ〜

    https://togetter.com/li/2116161?page=1

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:10:53

    保険金詐欺の為にそっくりさんに自分の格好させて〇したが、実は〇した相手が自分にそっくりだと思っているのは犯人しかいない、という叙述トリックがあったな。

  • 57二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 07:10:16

    >>31

    これ友達から勧められて読んで衝撃だったなぁ


    葉桜の季節に君を想うということ

    これも映像化できない本

  • 58二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 07:31:22

    Anotherは実写映画では叙述トリックそのものが消えたな

  • 59二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 07:38:00

    これ系の最高峰は麻耶雄嵩の「螢」だと思う
    ある種逆ドッキリというか、読者と作中人物で別方向に驚くタイプ好き

  • 60二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 07:53:11

    昔のバラエティー番組のくりぃむナントカの「実は国生さゆりもいた」は映像における叙述トリックで好き
    ①ロケ地を幾つか周り、回答者者が仕込まれた変な突っ込みところを当てる企画
    ②最後の難問が誰にも分からずネタばらしをすると答えは「実は国生さゆりもいた」
    ③実はゲストの回答者に国生さゆりが参加してるが、仕込み側のグル。放送する映像には一切写らないように端にいたり重要な回答は出さない(撮れ高を出さずにいた)
    ④ちゃんと見返すと、たまに映像の端に半身が見切れてたり、声が入り、また回答の一部(重要度低い)がいつの間にか回答済みになってたりと、ヒントはあった。

    ミソなのは判明した瞬間、参加者回答者側は「え、ずっと一緒に撮影してたじゃん」「けど確かに今日控えめだな」って視聴者とは別の角度で驚いたり納得するヒントを持ってたのが好き

  • 61二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 07:59:09

    バディミッションBOND で仲間キャラのアーロンが最初「今はアーロンと名乗ってる」と言い、犯罪者キャラだから本名隠すのは当然だよなと思わせたその後で、子どもの頃の回想シーンで名前を聞かれて「アーロン」と名乗るシーンが出てくる。で、「子どものころからアーロン名乗ってるけど、じゃあ本名は?」となり、終盤になってようやくその秘密が分かった時は感心したわ。

  • 62二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 08:13:06

    >>54

    一コマ目で、この作画でイケメンを表現したつもりか?と違和感を抱いた

  • 63二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 10:10:12

    ゲーム善人シボウデス
    オープニング、説明書で主人公の容姿がでてるからこれが主人公の容姿だと思ってた。
    それから主人公の一人称視点で進んでて途中で知らない新キャラの情報がでて誰こいつ?
    実は主人公拉致された時にもろもろされて主人公の容姿変わってた。
    終盤でわかってた周りの仲間からなにいってんのそれあんたでしょうがでやっと主人公の現在の容姿が主人公とプレイヤーにわかる。

  • 64二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 10:10:54

    >>14

    よくアニメにできたよな、アレ

  • 65二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 10:26:28

    小林泰三のアリス殺し

  • 66二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 10:29:51

    最近なろうで読んだ『誰が勇者を殺したか』はかなり上手く出来ている作品、途中でこれまで出てきた情報と噛み合わない情報が出てきた辺りの気持ち悪さはいい意味で異常

  • 67二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 10:38:36

    乙女ゲーの死神と少女
    とある攻略対象にまるまる叙述トリックを仕込み
    プレイヤーを騙し、他ルートでの彼の描写の違和感を一気に回収する見事な作品

  • 68二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 10:45:22

    アクロイド殺し

  • 69二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 11:27:12

    とある推理ゲームの冒頭で死体発見シーンから始まり
    「し、死んでるのか…?まさか、アイツが…?」
    「だ、だとしたらどうしやしょうか…?」
    「狼狽えんじゃないよ。わちきに考えがある……」
    っていう会話が入るんだけど、3人の人物がいるかと思いきや多重人格者が1人で喋ってたってオチ。
    ちなみに犯人ではなく第一発見者。

  • 70二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 14:54:31

    読者への挑戦状で容疑者の名前を一人一人挙げて「この中から犯人を指摘するのは(この中にいないから)不可能だろう」

  • 71二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 15:27:40

    鉄条の囹圄

    いきなり最終章から始まって記憶喪失の少年が行き倒れるところからスタート
    そこから少年中心に話が進むが少年は鉄条の囹圄の主人公ではなかった

    あと公式のキャラクター紹介に主人公と紹介されているキャラクターがいない
    何とかノベルとかジャンル表記がない、サークル名だけで作者名がない(ほかの作品にはある)

  • 72二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 16:01:19

    『僕の輝ける世界』第一話


    いじめが原因で転校したが、転校先でもいじめに会い、遂には何者かに突き落とされた主人公

    意識不明の重態から回復するが、


    「知り合ったヒロインがお気に入りのアニメキャラそっくり」


    「主人公しか見てない読切漫画」


    「主治医の描写が主人公と姉で差異がある」


    と段々主人公の語りに違和感が混じって来る


    実は主人公は突き落とされた時に失明していて、意識回復後の主人公の目に映る全てが幻覚だった


    ネタバレついでに言うと、転校後のいじめの原因は


    「ネットに拡散された、同時期に起きたいじめ加害者の名前が主人公と同姓同名(読みは微妙に違う)で、主人公はそっちと誤解されたから」


    >>50

    開始イベント

    「リザードマンの罠」

    からして、イベント名含めていい叙述トリックだったな

  • 73二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 20:08:44

    シリーズものミステリー小説の短編でいつもの主人公が語ってると思ったら
    実はヒロインの飼い猫視点だったやつ

  • 74二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 20:41:41

    >>68

    メタ的にみると『今までの作品と相棒キャラが違う』という一点で犯人に気付けるようになってはいるんだよな(ホームズで言うとワトソンが不在のような感じ、というかこのトリック自体がそういう発想から来ている)。

  • 75二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 23:49:33

    >>40

    あれはマジで小説媒体じゃないと無理だと膝を打ったわ(実際映像化の打診はあったらしいがこの部分をどうするかの問題で流れたらしい)

    コミカライズは読んでないけどどうしたんだろうか

  • 76二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 23:57:38

    UNDERTALE
    ゲームの最初に名前をつけたのは落ちてきたニンゲンであって操作してるキャラクターは別人
    周りがモンスターだらけだからニンゲン呼びにまったく違和感を感じなかった

  • 77二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 00:29:26

    破壊神マグちゃん
    ナレーションだと思ってたものが実はずっと謎だった第二柱の邪神のセリフだった
    これまで登場した邪神の吹き出しの形がそれぞれ専用の形していたのが伏線で
    この邪神専用の吹き出しはいかにもナレーションっぽい真四角の形してる

  • 78二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 01:58:45

    >>75

    髪型変えてた

    目が同じだけど漫画なら分かりにくいと思う

  • 79二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 02:27:28

    東川篤哉『放課後はミステリーとともに』かな
    トリックのうまさとかじゃなくて、「そこで使うのかよ!」っていうタイプの驚き
    物凄く単純明快なのに、あまりに単純すぎて逆に想像してもなかったので驚いた

  • 80二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 07:42:37

    委員長キャラの女子が夏休み中の海で遊ぶ水着回的なときにスクール水着で来るというオタク作品特有の天然ボケかと思いきや、その時点で発生していた犯罪の主犯格で犯行時刻を鑑みるに物理的に海行くための準備の時間が全然無かった&犯行直後のパニック状態で無理やり日常に戻ろうとしているのにどこか齟齬が生じているという描写だったとき

  • 81二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:32:19

    作者の別作品の主人公が出てきたと思ったら犯人の成り済ました偽物

  • 82二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:39:39

    乙一作品が叙述トリックが多かったけどあの作者が書いたラノベの短編の一つに華歌という話があった
    オチ自体は叙述トリックとしては割とある奴なのでそこまで驚いたわけでもないんだが
    挿絵が協力して積極的に読者を騙してたのきたのはかなり印象的だった

  • 83二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 09:01:57

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 09:06:02

    二次創作だけど

    正体を明かして逆転するのがかっこいい

  • 85二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 10:12:36

    >>77

    『錬金3級マジカルぽか〜ん』

    ちびまる子ちゃん的ツッコミナレーションと思っていたら、「透明人間」のキャラの台詞だった


    主要登場人物が『怪物くん』オマージュだったので、人数に対して先入観があったところへのコレ

  • 86二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:58:19

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:09:18
    syosetu.org

    短編で面白い

  • 88二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 19:47:14

    ネットの面白コピペみたいのは
    短くまとまった叙述トリックが多いよね

    ホモから逃げ切るAVに参加したとか
    授業中に窓から女子生徒の体育の授業を眺めてたら叱られたとか

  • 89二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 19:58:18

    学校が舞台ならまず主人公が教師かどうかを疑う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています