- 1二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:29:50
- 2二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:30:42
プップカ
牙竜種
危険度は野生はランポス並、飼育下ならアプトノス以下
生息地 野生なら寒冷地 飼育下なら暖炉の傍
生態は 肉食だが一日中寝てばかり、水だけで1000日近く生きられるから。
別名 柔毛獣竜
ハンターたちの間で狩運が上がると言われている。
大きさは354.5cm~1123.4cm
これが記念すべき1体目 - 3二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:32:12
ゼブァニマムゥ
牙獣種
見た目 超巨大なエイ
危険度 星5
生息地 浜辺 海中 沼地 浅瀬など
生態 比較的温和だが敵対すると水ブレスを吐く。
獲物はとりあえず丸呑みにしてしまう。
砂浜に身を隠していることもある。
背中には人を発狂させてしまうようなおぞましい模様がある。
4本足で早く動くことも出来る。
水面からだとエイに見える。
サイズ 13m
別名 牙鱏獣 - 4二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:34:03
甲虫種
クイーンビートル
別名 災音虫
危険度9
大きさ 3~9m
生息地 密林 砂漠などどこにでもいる
見た目 ビワハゴロモ
生態
獰猛かつ肉食なため人にも危険が及ぶがリオレウスなどの竜には捕食されてしまう。
毒に弱いが毒の噴射で獲物を仕留める。
卵からワラワラと生まれる。
ほかの虫を操る。
爆音で辺りを吹き飛ばす技がある。(ティガレックスの大咆哮みたいな?)
1匹いたら沢山いるとみた方がいい。
突如スレに爆誕した古龍級生物 - 5二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:38:07
獣竜種
スフォルベルタ
別名 統鋸竜
生息地 ベースキャンプ付近 洞窟 熱いところ
見た目 スピノサウルス
大きさ 6m
危険度 星4
生態 乾燥地帯の河川やオアシスにもいる。
警戒心が強いため普段は砂や岩陰に隠れている。
夜行性でガノトトスやラギアクルスとも恐れることなく立ち向かう。
幼体は群れを作って生活し、厳格な規律に従っている。成長すると群れは分かれて単独で生活するようになる。
おそらくアビオルグの近縁種 - 6二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:39:13
- 7二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:48:02
飛竜種
ウツシオオミル
別名 翡翠竜
見た目 カワセミ
生息地 渓流
危険度 星7
大きさ 12~14m - 8二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:49:33
- 9二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:51:34
獣竜種
見た目 カンガルー
名前 アルジャマル
別名 冠臥竜
サイズ 3m~4.5m
生息地 天空山 砂漠 遺跡平原
危険度 星3
生態 絶滅危惧種であり小型モンスタージャマルの親分。腹部の袋に子供やジャマルを入れて水のブレスを打つ。
腹部はとても頑丈でこれで部下と子供と自身を守る
威嚇する時はしっぽを地面にうちつける。(転倒効果ありそう)
固くてすべすべしたものを集める癖がある
岩を蹴ったりラッシュ攻撃を仕掛ける
エリア移動の際はジャンプするが部下や子供は置いていったりする。この時はジャマルが子供を連れてゆく。
でかいドスマッカォみたいな? - 10二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:54:33
鋏角種
見た目 モフモフタランチュラ
名前 バンゴラン
別名 鞠蜘蛛
サイズ14m
生息地 水没林 キノコの森
危険度 星5
生態
ふわふわの綿毛状の毛で移動することが出来る。ちなみにこれは一つ一つが麻痺毒であり麻痺属性のモンスターである。実は毛は体温維持のためでふわふわの割
には硬く装甲にもなる。
巣を持たず縄張りをウロウロしながらキノコを探している。それを消化した液体を自分に吹きかけて匂いを消している。ちなみにこれで毛の色を変えられる。
水面なら毛を利用して滑りながらカサカサ動く。
キモイ。
繁殖の際は小型モンスターを麻痺させながら糸で窒息死させる。そして餌のキノコがない時は胞子を産み付けキノコがの苗床にする。
キノコへのこだわりが強いと思われる。
臆病なのかもしれない。
ヤツカダキの3倍くらいデカい - 11二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:58:03
古龍種
見た目やモチーフ 怪獣 原子力 鮫 槍 渦潮 ドリル チェンソーのような頭部
名前 ヨモツミカボシ
別名 星核龍
司る力 ありとあらゆる原子力
危険度 10
大きさ 55m+角15m
生態 (現段階)
体内に核融合炉あり
体から発せられる放射線によってモンスターの呪竜化(放射線汚染)が起こる
青白い光が特徴的
攻撃時には身体が螺旋状になっていて地中や水中を高速で泳ぐ
繁殖の際には近くのモンスターの遺伝子を細かくいじって生まれるモンスターをヨモツミカボシにしてしまう。
角から周囲を焼き払う熱線を放つ。
怒り時に赤熱する
常に全身から微弱な放射線が溢れてるから周りの環境は奇形な形の物が多い
古来より狂気をもたらす存在として言い伝えられてきた。
ドリル状の体で地面を掘り進む。通った場所はまるで掘った穴のようにねじ曲がってゆく。
大昔倒された場所にでかいクレーターがあってそれがフィールドになってる
ゴグマジオスの近縁種と思われる。
体力が減ると外殻が溶けて退化した腕が生える。
声が女性的でゴグマジオスより高い - 12二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:02:07
- 13二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:04:30
魚竜種
見た目やモチーフ バラクーダ
名前 カマシュトス
別名 雷魚竜
生息地 寒冷群島 水没林 孤島
危険度 星6
大きさ22m
生態
エラの中に発電器官を持ち水柱を素早く泳ぎながら発電する。鋭く長い牙は電極代わりになり突き刺し感電させる。
仕留める時は毒のウォーターカッターを発射して仕留めながら感電させる。
ヒレの付け根から水を噴出しながらタックルできる。だが目が悪いためよく壁に激突する。
寒冷地では氷を纏うらしい。
フロンティアじみたモンスター - 14二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:07:36
翼竜種
見た目やモチーフ プテラノドン
名前 クァツァール
別名 棲空竜
生息地 火山地帯 高台 陸から離れた孤島切り立った山脈 遺跡平原
危険度 星2
2m~10m
生態
基本的に地面に降りず滑空しながら獲物を狙う。そのため後ろ足は退化した。火炎袋に炎を貯めることが出来るがそのために草も沢山貯める。
音に敏感で敵に気がつくと重いと錯覚させる奇妙な鳴き声を発する。
単独で生活している。
先生枠 - 15二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:09:06
獣人種
見た目やモチーフ ジャッカル
名前 ワンコデティル
生息地 地底洞窟 街中 森丘 砂漠や火山
別名 猟狐族
危険度 1
大きさ 1.4m
生態 哺乳類となら繁殖可能
人間と友好的だが下に見下してる。
光り物を集める
しっぽを引っ張ると怒る。
アイルーよりハンターに向いているが金にがめつい。
外にいる個体は狩猟帰りのハンターを襲おうとする。
急ぐ時は四足歩行になる。
武器には毒が塗られている
ちなみに少し臭う
嫌な奴である - 16二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:11:07
種類 鳥竜種
見た目やモチーフ ドードー
名前 キウイボマー
別名 火薬鳥
生息地 森丘 街道 絶海の孤島 平原 草原 古代樹の森
危険度 1
大きさ0.6m
生態 丸焼きにして食べると美味しい
触れた植物が発火してしまうからバクヤクキウイをよく食べる。また死骸も食べる。
卵は小さいがおいしい。
丸いフォルムが可愛い
キウイフェイクという装備がある
可愛い - 17二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:12:14
甲殻種
見た目やモチーフ シャコ
名前 ヤシロヤカ
別名 弾蟹
生息地 砂漠 潮島 旧砂漠など湿気と砂があればどこでも
大きさ 18m
危険度星6
生態
ゾラマグダラオスの頭骨を被ってる。
火属性とパンチに長けており熱した金属に叩きつけて自分の屋代を作る
パンチはジェット級で強力。子分にヤカがいてパンチの技術を教えている。
地面に潜っている時に音爆弾が効くがタイミングがシビア。落とし穴は効かない。
地上でも水中でも砂の中に身を潜めているがたまに水分補給のために外に出る。
ちなみにゾラマグダラオスの骨がなかったらそれらしい頭骨を代わりに使う。 - 18二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:14:44
蛇竜種
見た目やモチーフ ウロボロス
名前 バハント
別名 廻蛇竜
生息地 沼 高山 瘴気の谷 荒野 水没林
大きさ 50m (まるくなると15m)
危険度 星4
生態 毒液が垂れ流しのため無駄にしないようにしっぽを口で咥えながらころころと転がり移動する。まるで瞬間移動するような速さ。
ピンチになると自分でしっぽを切り落としてすぐさま再生させる。切れてしっぽはしばらく動き敵に攻撃する。
目指すると方向感覚が揺らぐ毒に侵される
回転した時の迫力はウラガンキンに負けないだろう - 19二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:18:43
古龍種
見た目やモチーフ カマキリ
司る力 植物の成長
名前 フルラ・マキリ
別名 彼岸龍
危険度 ドス古龍くらい
大きさ 17m
生息地 水没林 密林 樹海 花畑
生態
角から溢れるエネルギーで植物が異常発達する。
翼は鎌となっているため飛行能力は失われており、発達した四肢で大地を軽やかに駆ける。
踏破能力に優れており、切り立った崖や、入り組んだ森であっても関係なく移動できる。
手頃な場所を見つけるとそこに花畑や森を生やし、そこを住処とするとか
災害をもたらす古龍ではなく環境の保持と回復をもたらす。
しかし住処の環境は広く、1匹で管理してしまうため何百年も同じ環境のまま変わらずほかの環境とのバランスが崩れることも、その結果先祖返りを起こしたモンスターが現れることも……
植物の性質を本能的に理解しており戦闘の際は様々な活用方法が見られる。
生命を育む能力と生命を刈り取る大鎌から、地域によっては豊穣神とも死神とも言い伝えられている。
剥ぎ取りで得られる目はある人は神聖な物と崇め、ある人は見つめられているような感覚になる。
とても良い香りだが嗅ぐと危険。加工すれば超高級スイーツやお茶になる。
植物を操ることでほかの古龍には劣るが擬似的な全ての属性攻撃が可能。よく爆破属性を使う
完璧にイナガミ同様アウトである - 20二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:21:16
ガランゴルムとも関わりがありそう
- 21二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:31:53
両生種
見た目やモチーフ オオサンショウウオ
名前 ゲドルゲドル
別名 大黒穴
生息地 火山 陸珊瑚の台地 綺麗な沼地
大きさ 55m
危険度 星7
生態 高い知能と高い生命力を有している。
獲物をいたぶる様子が確認されている。
色々と飲み込むせいか血と肉が上質な解毒薬となる。
着火性の油をまとっており様々なものから身を守る皮膚自体はそこまで強くない。保湿剤としても使える。
またこの油は怒ると大量に分泌され滑るように移動できる。これを相手にかけて燃やして仕留める姿も確認されている。ゲドルゲドル自身は炎が効かない。
肉は解毒薬になると同時にとても美味。
デカすぎんだろ…… - 22二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:33:24
海竜種
見た目やモチーフ 八岐大蛇
名前 グリバドロス
別名 叉岐竜
生息地 孤島 沖合 海中 水没林
大きさ 30m
危険度 星6
生態
首の周りには7本の触手がある。これは発光する
これらが吸い込んだ水を口から発射もできるが基本的には発達した筋肉を生かした肉弾戦。触手できる縛り上げることも。
鱗は固く入手は困難だが良い武具になる。
感情によって鱗の色が変わる。
魚が主食で縄張りが被るカマシュトスとよく争ってる。
顔が可愛いらしい - 23二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:35:07
牙獣種
見た目やモチーフ セイウチ
名前 バルトロ
別名 突貫獣
生息地 孤島 岩山 海岸
大きさ 13m
危険度 星4
生態 牙をミサイルのように打つ。再び生える。
丸い岩を整形して遊ぶ。それを攻撃にも使う。
かなりの深さまで耐えられる体と肺活量を持つ。
脂肪は良質な燃料となる。
皮膚と脂肪は厚く打撃を弾きやすい
くさそう - 24二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:38:06
飛竜種(飛ばない)
見た目やモチーフ 1本だたら
名前 キュクロロア
別名 孤脚竜
生息地 雪原 荒野 未知の樹海
大きさ 4m
危険度 星8
生態 後ろ足が退化していて、強靭な前足と尻尾で体を支えているため前から見ると1本足に見える
人間の精神に訴えかける独特な鳴き声を出す
これを聞いた人間は警戒していても、ついふらふらと鳴き声の方に近寄ってしまう。これを用いて人を捕食する
その目はまるで宝石のようで希少価値が高い。
額にも大きな目玉模様がありそこから閃光を発する。
書かれてないけどこの鳴き声はもちろん戦闘能力も古龍級生物と並ぶのかな - 25二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:40:18
種類 ???
見た目やモチーフ 蝸牛(カタツムリ)
名前 ダンタ・リ・テクトゥリ
別名 怪貝竜
生息地 ???
大きさ 24~28m
危険度 星5
生態
周囲一帯の鉱物を削り取り、集めた鉱物で殻を作る。大量の鉱物を削り、摂取するため場合によっては地形が削り壊され変わる事もある。また殻の隙間から廃液が溢れ出して環境を汚染する。
卵塊から無数のナメクジ状の小型モンスターを発射して動きを止める。
大型モンスターはこいつを避ける。
咆哮のおぞましさはハンターが耳を塞いでしまうほど。
腹の下にある口はヤマツカミそっくり
越冬する時は集団で集まる姿が確認されている。
成長すると殻が割れて翼が生える。またこれは自身の生存に関わると生えたりする。
頑丈だが戦闘能力が高いとは言えない
「ダンタ・リ・テクトゥリ」という言葉はもともとこの名前のない怪物に遭遇した時に唱える呪文で、意味は「私はお前を恐れない」であったが、時が経つにつれて忘れ去られ怪物の名前として定着した
普段は鉱石食だが段々と肉食になる - 26二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:43:05
古龍種(ダンタ・リ・テクトゥリの成体)
見た目やモチーフ クトゥルフ+工場
司る力 公害
名前 デルタ・リ・テクテゥリ
別名 邪妖龍
生息地 ???
大きさ 48m
危険度 星9
生態
全身から排水や汚染ガスを出すがこれは精神を錯乱させたり麻痺や激毒を引き起こしてしまう。これが絶えず体から吹き出す。触れてしまうと死を待つのみ。
その容姿は夢に出てくるほど恐ろしい。
翼があるが威嚇用であり飛べない。その場で動かずにブレスや触手を使って攻撃する。
鉱物を摂取して自らのコピー(ダンタ・リ・テクトゥリ)を生産する。動きにくいため共生関係にあるモンスター(守ったり鉱物を捧げる代わりに餌をもらう)がいる
ヌメヌメの皮膚はとても柔らかいが触れたものは毒により無惨な死を遂げる。
水と資源がないと生きられないため繁殖が終わり資源が尽きると死んでしまう。この種が力尽きた場所は人が住めない地域となる
おぞましい……マガラ骨格かな - 27二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 09:43:42
ip規制が来てしまった。外ならかけるが今中だから次スレが残ってたらまた続きを書くぜ!
- 28二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 10:15:01
関係ないけどこのip規制なんなんだろうな。新しく安価やりたくてもできやしない
ウツシオオミルは星7でも強そう - 29二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 17:09:14
保守
- 30二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 17:36:06
鋏角種
見た目やモチーフ 大仏
名前 シャカオミアシ
別名 聖蜘蛛
生息地 滅びた城下町
大きさ 30m
危険度 星8
生態
デルタ・リ・テクテゥリの対(?)
糸を垂らしておりそこから登れるが気づかれると振り落とされてしまう。またこの糸を使って飛行のような移動も可能。
放たれる糸玉は拘束されるが毒などのデバフを消す効果がある。土に還る。糸は本来水を吸い取って水分補給のために使う。
しかし本体は毒などの有害物質に対する耐性が極めて高い。
大型の巣を高所に張り、普段はそこで生活している。縄張りの中に獲物が入ると、垂らした糸で捕獲し吊り上げる。巣がなくとも生活は可能。
蓮の葉の様な構造の体を持っており、外側から攻撃することで一枚一枚甲殻を剥がして行く。
後光のような刺がある。
どこか神々しさを感じさせる見た目で、崇拝している者も稀に居る。これは腹の模様が大仏にも見えることに起因する。
集団で襲うダンタ・リ・テクトゥリを1匹であっという間に蹴散らしてしまう。
糸は鋼鉄の武具でも切れることは無い - 31二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 17:37:46
鳥竜種(大型)
見た目やモチーフ 死神
名前 ドゥムルワッパ
別名 針骨鳥
生息地 地底火山 孤島 溶岩洞 獄泉郷
大きさ 9m
危険度 星7
生態
羽に金属が混じっておりこれを加工したものは暗殺者に好んで使われる。またこれは羽に混ざった金属によって羽ばたく時耳をつんざく不快な音が鳴る。その羽は反射率が低く純黒。夜は完全に見えなくなってしまう。
刃物のようなくちばしで獲物の首を切り落とす。
死肉を漁ることが多く不吉や死の前触れとして忌み嫌われている。体についてる肉の量がきわめて少ないため骸骨に見えることも原因。
光り物や骨をを集めるため希少な鉱石や素材などが巣にはあることがある。 - 32二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 22:37:52
これ全部スレ主が立てたスレのモンスター達なの?
めっちゃ多いな… - 33二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 22:53:18
かつて安価で作られたものだな。
- 34二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 06:33:06
飛竜種
見た目やモチーフ 盆栽
名前 タヤスノニワ
別名 老松竜
危険度 星4
大きさ 16~30m
生息地 山の頂上 竹林 岩山 日の辺りのいい所
生態
出生時に自分の背中に松の種を植える。
一見巨大な松の木に見えるが、そう擬態した竜。堅い甲殻に覆われた体をうめることで擬態。
日光浴で栄養を得る。食事もできるがあまりしない。
縄張り意識が強いが人が近くによっても攻撃されない限り意に介さない。危機を感じると松葉の針のような毛をを乱射する。背中に生える木の実は栄養価が高く生息付近の村によっては伸びた枝を整える代わりに木の実を分け与える文化がある。
バサル骨格
実は幼体 - 35二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 14:47:07
別名に老の名を冠しているが実際は幼体というミスリード感