- 1二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 17:46:50
Steam deckが売れてメーカー対応が進むことを祈願
正直、MODを入れやすくして欲しいところである
質問してくれたら可能な限り答えたい
実用例。現地作成のディフェンスウェポンもここまで来たか
「Steam Deck」で遠隔操作される機関銃をウクライナ軍事メディアが紹介―拡張性の大きい高性能携帯PCとしての側面を利用か | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイトエンターテイメント機器さえも戦争に利用される現状はいつまで続くのでしょうか。www.gamespark.jp有象無象ではなく、大手のAsusが用意する対抗馬のROG Ally。強気の低価格と交換部品の流通が期待できる
ASUSがSteam Deck対抗の携帯ゲーミングPC「ROG Ally」発表。Zen 4+RDNA 3搭載でWindows 11採用 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイトASUSが現地時間4月1日に発表した携帯ゲーミングPC「ROG Ally」は、当初は日付からエイプリルフールの冗談扱いされていましたが、本当に製品として発売する予定だと確認が取れました。www.gamespark.jp - 2二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 17:50:58
- 3二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 17:55:03
MOD管理ツールやReshadeを簡単に入れたいなら、Steam Tinker Launchが定番
英語だから敬遠する人も多そうだけど
https://github.com/sonic2kk/steamtinkerlaunch/wiki
Mod Organizer 2やReshadeを個別にインストールもできるけど、ターミナルからコマンド打てる知識が少しいる
- 4二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 18:00:01
- 5二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 18:01:25
重さはswitchと比べてどんな感じでしょうか?
- 6二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 18:05:56
Linuxのように使いたい人はHomebrewマネージャーのインストールもオススメ
OSのアップデート時には普通にインストールしたパッケージも初期化されるが、これなら保存される
HomebrewThe Missing Package Manager for macOS (or Linux).brew.shHow to install Homebrew package manager Steam Deck.mdGitHub Gist: instantly share code, notes, and snippets.gist.github.com - 7二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 18:11:41
- 8二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 18:14:18
- 9二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 18:29:18
無料ゲームを毎週バラ撒いてるEpic Games Storeも使用可能
デスストも動くよ
3種類紹介されてるものの雑感
・Epic Games Launcherを直接インストールする
準備は面倒だけど、一番安定する
・Lutris(Linuxゲームランチャー)内のランチャーとしてインストール
上より楽に用意できるが、起動に一手間が面倒かつ起動しないときの調整もいる
あまり試してないのでこれ以上はわからん
・Heroic(Linuxゲームランチャー)でインストール
準備もプレイも楽だけど、デスストなどWebサービスが使えない上に、Alien IsologyがEpic経由でのライセンス認証に失敗するようになった
あと無調整だとFallout3もプレイできなかった - 10二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 18:44:35
サイバーパンククラスでも動く?
- 11二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 19:09:04
サイバーパンクはDLC出たら買う予定なんで直接は触ってない
設定次第で普通に遊べるそうだよ
Steamdeckに限定されないけど、そのライブラリを使ったLinuxでのWinゲームの動作はprotondbに詳細情報が投稿されてる
一般的に文字が読みづらいという評価だね
2個目のHerrTiSoという人の投稿で、実際のゲーム設定も詳細に説明してる
www.protondb.comまあエルデンリングもデススト(SteamではなくEpic)も問題なくプレイできてます
- 12二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 19:17:16
遊べないゲームを紹介しとく
具体的に言うと、最近は当たり前のフルHD以上の環境が必要なゲーム
Falcon 4.0という往年の名作フライトシミュレーターがありまして、そのデータを使用しプログラムを作り直したFalconBMSというゲームがある
ゲームが重いとかでなく、文字が潰れて拡大機能使っても設定項目が読めない
Homepage - Falcon BMSWelcome to Falcon BMS from Benchmark sims. The Ultimate F-16 combat simulation in a dynamic war environment!www.falcon-bms.comSkyrimSEやKenshi、StellarisなどのフルHD前提MODも軒並みダメ
- 13二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:07:53
文字入力とかできるん?
- 14二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:09:58
対応もクソもタダの持ち運べるPCちゃうの?
- 15二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:22:40
Steamボタンというのがあって、それと他のコントローラボタンを押すと仮想キーボード呼び出し、スナップショット、拡大、輝度調整などいろいろできる
というわけでキーボードなしでも操作可能
またタッチパネルを押すとメニュー(8方向+中心の9通り)を表示、さらに複数メニュー切り替えもできるなど、ショートカットキーも設定可能
もちろん操作上の限界はあると思うけど、まあ通り一遍はできる
- 16二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:23:42
- 17二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:25:04
まずOSがWindowsではなくSteamOS(Linux)で、仮想環境で動かないゲームは動かない
またWindowsをインストールすると、ドライバの完成度やらなんやらでパフォーマンスが落ちる。元々セキュリティとかゲームには直接不要なサービスも多いしな
そしてカスタマイズできるとはいえ、基本的にコントローラー入力なんでHoI2のようにマウス前提でショートカットキーは自己編集というゲームは二重にキツイ
また画面も1280x800で、上に書いた通りゲームによっては辛い
細かいところだと、KenshiはSteamDeck対応としてキーバインドを初期化する機能を追加してる
変わったところだと、StellarisやHoI4出してるパラドックスはランチャーをLinuxアプリとしてリリースしてたんだが、SteamOSで動かない期間が長かった。曰く「SteamDeck用に開発したわけではない」だけど最近対応した
- 18二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:27:24
- 19二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:37:37
- 20二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:37:48
注意するとしたら、最近の日本産ゲームは動くけど昔のや、日本語化した洋ゲー(Fallout NVやHoI2など)はそのままじゃ無理かもしれない
PCにはロケール、つまり使用する言語圏が設定されてるけど、SteamDeck本体はUS(アメリカ)固定で、ゲームによっては日本語を表示できないんだ
ゲームごとにja(日本)に設定することもできるけど、ターミナルでコマンド打って設定変更が必要
以下をコピペすればいいんだが、それが難しいと思うなら洋ゲーの日本語化は厳しいね
(1) ターミナルで以下を入力
passwd (注:ここでパスワードを設定する)
sudo steamos-readonly disable
sudo pacman-key --init
sudo pacman-key --populate archlinux
sudo pacman -S glibc
sudo sed -i "s%#ja_JP.UTF-8 UTF-8%ja_JP.UTF-8 UTF-8%" /etc/locale.gen
sudo locale-gen
sudo steamos-readonly enable (注:ここは無くても良い)
(2)ゲームの起動オプションに以下を設定する
LANG=ja_JP.UTF-8 %command%
- 21二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:40:43
- 22二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:43:36
Steam Deckで快適に遊べるゲームは特設ページもあるよ
ホグワーツとか、最近のゲームはコンシューマも対応してるからかSteamDeckも対応済みだね
Great on DeckGreat on Deckstore.steampowered.comおそらくAC6も対応させると思うよ。新規開発ならそれほど難しくないだろうし
- 23二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:45:15
- 24二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:50:51
ちょっと追記
Steamで購入したゲームは、待機時間中にシェーダーキャッシュをダウンロード、つまりは描画を早くするための下準備をしている
結構頻繁にダウンロードしてるんで、ゲーム本体の更新があっても気づきにくいかもしれない
Epicや他のゲームを手動でインストールした場合はそういった機能が働かないんで、パフォーマンスは落ちると思う
- 25二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:05:18
自分用のまとめになってきたけど続ける
Epicにかぎらず、WindowsのVCランタイムライブラリやDirect9xを手動でインストール/更新することで動いたりパフォーマンスが向上する事もある
SkyrimSEの最新環境で作られてる以下のMODの場合、素でプレイすると警告が出たけど更新したら大丈夫
Crash Logger SSE AE VR - PDB supportGenerates crash logs when the game Just Works™. This is a SSE/AE/VR port using fudgyduff's MIT source. This can read PDB files that mod authors may distribute.www.nexusmods.comゲームとシステムの関係を説明すると
・ゲーム本体はSteamDeckのシステム(steamapps/common)にまとめてインストールされる
・それを動かすためのWindowsの仮想環境(及びセーブデータなど)は、ゲーム個別に別の場所で管理される
・手動で追加したゲームも仮想環境が作られ、既存のゲームとは共有されない
またゲームオプションにその仮想環境のパスを指定すれば、複数のゲームで同じ仮想環境を使い回すことも可能
STEAM_COMPAT_DATA_PATH=/home/deck/.local/share/Steam/steamapps/compatdata/489830 %command%
これでSteamランチャーに右クリックから追加したMOD管理ツールや、ライブラリのアップデートを使ったりもできる
- 26二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:21:46
公式では動かないとされる古いゲームも、他ツールと併用することで動くこともある
dgVoodoo2というツールは古いDirectDrawやD3D8以前のゲームを、D3D10/11で動かすパッチ
GitHub - dege-diosg/dgVoodoo2: Glide/DirectX implementation on D3D11/12Glide/DirectX implementation on D3D11/12. Contribute to dege-diosg/dgVoodoo2 development by creating an account on GitHub.github.comDeck非対応となっており、実際に暗転してしまうSyberia1も普通にプレイできるようになる
Save 90% on Syberia on SteamJoin Kate Walker as she travels to remote locations and time periods in this timeless voyage to discover her true destiny.store.steampowered.comただしオプションで割り込みを許すようにする必要がある
WINEDLLOVERRIDES="DDraw=n,b" %command%