- 1二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:01:00
- 2二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:20:39
童謡は「とおりゃんせ」と「ずいずいずっころばし」が好き
- 3二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:25:01
おかんりょさまのよめいりにゃ
しこたまおいわいつらつらり
おかんりょさまのよめいりじゃ
みなみなおいわいみちみちて
おかんりょさまはよめいりに
ぱっとそのくびすっとんだ - 4二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:28:54
とおりゃんせ好きだけど何で信号機の音楽になったんだろう
やっぱここ通らせてくださいって感じの歌詞だから? - 5二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:58:45
ゲームの影響で知ったけど、今は普通に「おてもやん」が好き
ところでおてもやんの人って不細工なの?美人さんなの? - 6二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:05:09
- 7二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:09:33
イギリスだけど「スカボロー・フェア」が好き
地域や時代によってメロディや歌詞にバリエーションがあるのがまるで生きているようで面白い - 8二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:17:26
スロバキアの国歌はもともと民謡らしい
スロバキア民謡『少女は小さな井戸を掘った』
Kopala studienku (Slovak folk song - base of Slovak anthem)
こっちが国歌
スロバキア共和国 国歌「稲妻がタトラの上を走り去り(Nad Tatrou sa blýska)」
こういう曲良いよな〜
- 9二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:17:52
かえるのうたを調べたら原曲がドイツの童謡だった
歌詞の意味はほぼ同じ。面白いね - 10二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:23:53
- 11二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:38:44
埋蔵金のわらべうた当時の講談師かなにかでテンプレがあったんやろなって感じて好き
- 12二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 23:12:02
ひな祭りの歌で「おだいりさまとおひなさま」って歌ってるからおだいりさま=男雛、おひなさま=女雛だと思ってる人が多いけど、本来お内裏さまもお雛様も男雛と女雛二体合わせたものを指す単語
だからこの歌詞は間違ってる、って言うのをテレビで見たな - 13二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 23:14:10
子守唄は地域差とか家族差がでかいと思う
うちは東京近辺だからか、有名なねんねんころりの歌聞かされてたけど
そういえば、鬼滅に出てくる小山の子うさぎって子守唄は実在するみたいだけど、実際に聞かされてた人っている? - 14二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 23:15:45
にほんごであそぼでよく出てきた、「でんでらりゅうば」って歌、子供の頃からずっと竜の歌だと思い込んでた
全然違った - 15二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 23:18:52
- 16二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 00:02:20
- 17二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 00:03:49
- 18二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 00:09:10
- 19二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 00:18:43
- 20二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 00:24:34
アルプス一万尺のメロディーがヤンキードゥードゥルなのは最近知ったわ
- 21二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 07:09:13
- 22二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 10:07:23
- 23二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 10:16:34
- 24二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 11:55:35
丸竹夷の歌かな
コナンでもやってたから知ってる人多いかも
まるたけえびすに おしおいけ
あねさんろっかく たこにしき
しあやぶったか まつまんごじょう
せったちゃらちゃら うおのたな
ろくじょう ひっちょうとおりすぎ
はっちょうこえれば とおじみち
くじょうおおじで とどめさす - 25二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 12:27:18
早春賦のメロディーが好き
歌い出しから難易度高い曲だけど声出すのが楽しい - 26二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 12:32:05
- 27二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 12:33:56
- 28二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 12:43:33
しょっ、しょっ、しょじょじ!
- 29二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 12:54:17
NHKラジオの「音で訪ねるニッポン時空旅」はいいぞ
日本全国のいろいろな民謡が解説付きで聴けるし、流れる音源はNHKが過去に収集してきた物だからYoutubeとかでは聴けないような曲が流れたりする
音で訪ねる ニッポン時空旅銀河鉄道のように、時空を超えて…音をきっかけに、ちょっと昔のニッポンを訪ねる空想の旅を楽しむ番組です。日本各地の祭りや伝統行事、民謡などの貴重な録音を掘り起こし、各地の文化、歴史、人々の暮らしをひもといていきます。
歴史的な録音に耳を傾けていると、ニッポン各地で生きる人々の「ひと昔前の暮らしぶり」をいきいきと感じることができます。
フィールドワーク、ワールドミュージックの視点から、民謡などに新たな興味を持つアーティストをゲストに迎え、「時空を越え、日本の各地へ、想像力の旅を行う」ことにトライ。録音の背景となる時代状況について、研究者の解説を交えながら、音からイメージできる“ニッポンの暮らし”を語り合い、過去から未来へと受け継ぐ“音の遺産”を聴きなおすひと時を提供。旅と音楽をこよなく愛する人々が乗り合わせる時空旅の列車「時空号」で、ニッポン各地へ…時を越えた旅をお楽しみください。。www.nhk.jp - 30二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 20:26:17
大正時代の歌好き
- 31二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 22:48:00
- 32二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:59:25
童歌と童謡の違いが分かんないから違ってたらごめんだけど、季節の歌っていいよね
端午の節句の歌も複数あるしレパートリーが豊富で好き
いらかの波と〜から始まる方のが特に好き - 33二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 09:54:47
2008年頃までNHKで放送されてたみんなの童謠って番組好きだったなあ
思えば旅番組とか風景動画好きになったきっかけかもしれん - 34二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 16:28:22
でんでらりゅーば
- 35二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 03:19:43
- 36二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:24:37
浜辺の歌とか海(松原遠く…の歌い出しのやつ)とか好き
メロディの音の跳躍が大きくて歌うの大変だけどそこが綺麗
外国だとアイルランドのDúlamánやダニーボーイが好き
昔の曲全般に言えるけど、時代柄別離についての歌詞の空気感が現在のそれとは大きく違うのもまたいい - 37二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 17:33:18
何のうた?
- 38二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 20:10:56
あんたがたどこさ
どちらかといえば玉遊びの方かもしれない - 39二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 08:10:00
浜辺の歌に3番があったと知ったときの衝撃
教科書にも2番までしか載ってないもの - 40二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 08:24:17
- 41二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 08:33:03
- 42二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 10:08:58
- 43二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 10:19:42
- 44二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 10:56:23
とおりゃんせはここはどこの細道じゃまでが8秒だから弓引くときいつも脳内で流してる
- 45二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 11:57:44
荒城の月がジャズピアニストの録音でJapanese fork songってタイトルで広まってるんだよね
ララランドでも流れてたり割とメジャーなんだろうか
Thelonious Monk - Japanese Folk Song (Kojo No Tsuki) [HQ]
- 46二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 11:58:13
こんぴら船々にすら滲み出る長宗我部への熱い思い好き
- 47二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 12:39:04
ロンドン橋が落ちる
好き 突然出てくるマイフェアレディが謎すぎる - 48二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 13:22:47
- 49二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 14:20:32
- 50二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 15:42:09
セロニアスモンク、荒城の月カバーしてたの初めて知った
カッコいいしちゃんと和風だね
だからSCORPIONSもカバーしてたのかな?
Scorpions - Kojo No Tsuki (Live at Sun Plaza Hall, 1979)
- 51二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 18:57:50
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:03:58
しゃぼん玉の歌詞は、夭逝した幼児を悼んで作った、っていう説を知ってから聞くと物悲しさを感じる
屋根までとんでこわれて消えた、とか
かぜかぜふくな、とか
うまれてすぐにこわれてきえた、とか - 53二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:10:33
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:12:24
比較的新しい曲だけど、ちいさい秋見つけた、が好き
不思議でちょっと不穏な歌詞とメロディなんだよね
めかくし鬼さん手のなる方へ
すましたお耳にかすかにしみた
お部屋は北向きくもりの硝子
うつろな目の色 とかしたミルク
むかしのむかしの風見の鳥の
ぼやけたとさかにハゼの葉ひとつ
のあたりとか、紅葉を歌ってるわけじゃないのが、秋の歌としては新鮮な気がする - 55二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:17:44
うさぎうさぎ なに見て跳ねる 十五夜お月さま見て跳ねる
めっちゃシンプルで短い曲だけど、結構最後の方のメロディが複雑なんだよね
作者不明で江戸時代から歌われてきたって最近知った
自分の祖母が「十五夜お月さん」って歌ってたから今でもそう歌っちゃう - 56二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:21:41
自分の趣味だけど、古い民謡は伴奏一切なしで、人の声だけで口ずさまれてるのが一番風情を感じる
- 57二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:26:03
- 58二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:29:41
Who killed Cock Robin? 誰がコマドリ殺したの
I, said the Sparrow, 私、とスズメが言った
with my bow and arrow, 私の弓と矢羽で
I killed Cock Robin. 私がコマドリを殺した
っていう歌詞だから、スズメが殺したのは確定だね