民謡とか童歌とかについて語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:01:00

    かごめかごめとかひなまつりの歌みたいな有名どころも好きだし、地方色が強くて周辺の人にしか伝わらないようなのも好き
    ということで、好きな民謡、童歌を紹介したり、歌にまつわる豆知識を語ったりしてくれ
    自分の出身地独自の歌を教えてくれたりしても嬉しい

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:20:39

    童謡は「とおりゃんせ」と「ずいずいずっころばし」が好き

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:25:01

    おかんりょさまのよめいりにゃ
    しこたまおいわいつらつらり
    おかんりょさまのよめいりじゃ
    みなみなおいわいみちみちて
    おかんりょさまはよめいりに
    ぱっとそのくびすっとんだ

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:28:54

    とおりゃんせ好きだけど何で信号機の音楽になったんだろう
    やっぱここ通らせてくださいって感じの歌詞だから?

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:58:45

    ゲームの影響で知ったけど、今は普通に「おてもやん」が好き
    ところでおてもやんの人って不細工なの?美人さんなの?

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:05:09

    外国のだけど誰が駒鳥殺したの?とか
    思ってたより長くてびっくりした
    葬式までしてるしというか殺したの雀かい

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:09:33

    イギリスだけど「スカボロー・フェア」が好き
    地域や時代によってメロディや歌詞にバリエーションがあるのがまるで生きているようで面白い

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:17:26

    スロバキアの国歌はもともと民謡らしい

    スロバキア民謡『少女は小さな井戸を掘った』

    Kopala studienku (Slovak folk song - base of Slovak anthem)

    こっちが国歌

    スロバキア共和国 国歌「稲妻がタトラの上を走り去り(Nad Tatrou sa blýska)」

    こういう曲良いよな〜

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:17:52

    かえるのうたを調べたら原曲がドイツの童謡だった
    歌詞の意味はほぼ同じ。面白いね

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:23:53

    >>9

    アルプス一万尺も元はアメリカの民謡らしいね

    こっちは歌詞は全然違うらしいが


    あんたがたどこさ好き

    どこ出身?って会話から急に狸食べた話になるの冷静に考えたらえぇ…ってなる

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 21:38:44

    埋蔵金のわらべうた当時の講談師かなにかでテンプレがあったんやろなって感じて好き

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 23:12:02

    ひな祭りの歌で「おだいりさまとおひなさま」って歌ってるからおだいりさま=男雛、おひなさま=女雛だと思ってる人が多いけど、本来お内裏さまもお雛様も男雛と女雛二体合わせたものを指す単語
    だからこの歌詞は間違ってる、って言うのをテレビで見たな

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 23:14:10

    子守唄は地域差とか家族差がでかいと思う
    うちは東京近辺だからか、有名なねんねんころりの歌聞かされてたけど

    そういえば、鬼滅に出てくる小山の子うさぎって子守唄は実在するみたいだけど、実際に聞かされてた人っている?

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 23:15:45

    にほんごであそぼでよく出てきた、「でんでらりゅうば」って歌、子供の頃からずっと竜の歌だと思い込んでた
    全然違った

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 23:18:52

    >>6

    あの曲、陽気でファンシーかつ不気味な感じで好き

    マザーグースは変な歌とか怖い歌も多いよね

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 00:02:20

    朧月夜が郷愁と言葉の綺麗さがあって好きやわ
    ただ最近口ずさんでしまうのはお座敷小唄や

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 00:03:49

    はいおばあちゃんに教えてもらった数え歌は未だに風呂で口ずさむ
    一番はじめは一宮、ニで日光東照宮、三で讃岐の金毘羅さん…てやつ
    自分以外に知ってる人に会ったこと無いけど

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 00:09:10

    >>17

    ちょっと違うけど似たような数え歌なら知ってる


    「一でいのとの 色神さんや

    二でにっこり 若ひめすさんや

    三で讃岐の 金比羅さんや

    四で信濃の 善光寺さんや

    五つ出雲の 大社さんや

    六つ村々 お地蔵さんや

    七つ七尾の 天神さまや

    八つ大和の 八幡さまや

    九つ高野の 弘法さんや

    十で所の 氏神さまに

    連れて参るは 極楽じゃ極楽じゃ」ってやつ

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 00:18:43

    >>18

    おー似てる

    うろ覚えだけど

    一番初めは一宮

    ニで日光東照宮

    三で讃岐金毘羅さん

    四で信濃の善光寺

    五つ出雲の大社

    六つ村の地蔵さん

    七つ成田の不動さん

    八つ八幡の八幡宮

    九つ高野の弘法大師

    十でとうとう東大寺


    たしか2番もあって混じってる可能性大だけど

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 00:24:34

    アルプス一万尺のメロディーがヤンキードゥードゥルなのは最近知ったわ

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 07:09:13

    >>16

    朧月夜良いよね

    小学生の頃音楽の授業でやった時からずっと好き

    教科書に載ってた菜の花と月の写真も綺麗で未だに覚えてる

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 10:07:23

    小学生のとき音楽の授業で習ったこの童謡好きだった

    日本語が綺麗で好き

    ♪岩手軽便鉄道の一月 - オペラシアターこんにゃく座


  • 23二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 10:16:34

    「しゅらしゅしゅしゅ〜」が可愛くて好き

    金毘羅船々 (こんぴらふねふね)


  • 24二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 11:55:35

    丸竹夷の歌かな
    コナンでもやってたから知ってる人多いかも

    まるたけえびすに おしおいけ
    あねさんろっかく たこにしき
    しあやぶったか まつまんごじょう
    せったちゃらちゃら うおのたな
    ろくじょう ひっちょうとおりすぎ
    はっちょうこえれば とおじみち
    くじょうおおじで とどめさす

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 12:27:18

    早春賦のメロディーが好き
    歌い出しから難易度高い曲だけど声出すのが楽しい

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 12:32:05
  • 27二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 12:33:56

    >>26

    派生のどだればちサンバ

    小学校の頃運動会で踊った記憶がある


    どだればち サンバ


  • 28二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 12:43:33

    しょっ、しょっ、しょじょじ!

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 12:54:17
  • 30二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 20:26:17

    大正時代の歌好き

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 22:48:00

    >>17

    知ってる


    一番始めはいちの宮(伊勢の宮?)

    二は日光の東照宮

    三は佐倉の惣五郎 (注・領主の圧政を将軍に直訴し領民を助けた代わりに家族全員処刑された豪農)

    四(し)はまた信濃の善光寺

    五つ出雲の大社(おおやしろ)

    六つ村々鎮守様

    七つ成田の不動様

    八つ八幡(やわた)の八幡宮 (注・推定群馬県の神社)

    九つ高野の弘法さま

    十で東京招魂社 (注・現在の靖国神社)

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:59:25

    童歌と童謡の違いが分かんないから違ってたらごめんだけど、季節の歌っていいよね
    端午の節句の歌も複数あるしレパートリーが豊富で好き
    いらかの波と〜から始まる方のが特に好き

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 09:54:47

    2008年頃までNHKで放送されてたみんなの童謠って番組好きだったなあ

    思えば旅番組とか風景動画好きになったきっかけかもしれん

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 16:28:22

    でんでらりゅーば

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 03:19:43

    >>6

    マザーグースの詩って日本のいろは歌みたいなもんなのよ

    スズメ(sparrow)が矢(arrow)で○したの

    って具合に文法とかを学ぶものだったとか

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:24:37

    浜辺の歌とか海(松原遠く…の歌い出しのやつ)とか好き
    メロディの音の跳躍が大きくて歌うの大変だけどそこが綺麗

    外国だとアイルランドのDúlamánやダニーボーイが好き
    昔の曲全般に言えるけど、時代柄別離についての歌詞の空気感が現在のそれとは大きく違うのもまたいい

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 17:33:18

    >>3

    何のうた?

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 20:10:56

    あんたがたどこさ
    どちらかといえば玉遊びの方かもしれない

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 08:10:00

    浜辺の歌に3番があったと知ったときの衝撃

    教科書にも2番までしか載ってないもの

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 08:24:17

    本当は怖い◯◯とか、童謡の歌詞が口減らしや人身売買を暗喩してるみたいなのが一時期流行ったせいで
    それを読んだ奴が真実だと勘違いしてネットに書き込んで
    それがまとめサイトに掲載されて
    それを読んだ奴が真実だと勘違いしてネットに書き込んで
    それがまとめサイトに掲載されて

    みたいな無限ループで謎の風評被害付くことあるよな
    画像は漫画家が存在しない2番の歌詞書いたらガチだと勘違いされてWikipediaに長年掲載されてたやつ

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 08:33:03

    富山県のこきりこ節、サビのマドのサンサはデデレコデン〜ってリズムが好き

    尺八奏者やった祖父によく聴かせて貰ってた

    こきりこ節 こきりこ祭り 越中五箇山民謡保存会 Kokiriko Festival


  • 42二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 10:08:58

    >>18

    >>19

    >>31

    一番はじめは一の宮 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    亥の子かと思ったがこっちみたいだな

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 10:19:42

    >>16

    >>21

    朧月夜聴くと凄く郷愁を感じてたまらなくなる

    もし国家が君が代から別の歌になるなら朧月夜がいいなとか勝手に思ってる

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 10:56:23

    とおりゃんせはここはどこの細道じゃまでが8秒だから弓引くときいつも脳内で流してる

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 11:57:44

    荒城の月がジャズピアニストの録音でJapanese fork songってタイトルで広まってるんだよね

    ララランドでも流れてたり割とメジャーなんだろうか

    Thelonious Monk - Japanese Folk Song (Kojo No Tsuki) [HQ]


  • 46二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 11:58:13

    >>23

    こんぴら船々にすら滲み出る長宗我部への熱い思い好き

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 12:39:04

    ロンドン橋が落ちる
    好き 突然出てくるマイフェアレディが謎すぎる

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 13:22:47

    むーらのちんじゅのかみさまのー

    って曲意味も知らずに歌ってた

    村の鎮守の神様って今思うと幼稚園児が歌う歌詞じゃねぇな

    村祭り(日本の童謡)


  • 49二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 14:20:32

    おつきさん ももいろ

    だれが いうた

    あまが いうた

    あまの くちを ひっちゃけ


    土佐藩の希少な桃色の珊瑚にまつわる歌

    遊び唄でもあるらしい


    お月さん桃色 Otsukisan-momoiro


  • 50二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 15:42:09

    >>45

    セロニアスモンク、荒城の月カバーしてたの初めて知った

    カッコいいしちゃんと和風だね


    だからSCORPIONSもカバーしてたのかな?

    Scorpions - Kojo No Tsuki (Live at Sun Plaza Hall, 1979)


  • 51二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 18:57:50

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:03:58

    しゃぼん玉の歌詞は、夭逝した幼児を悼んで作った、っていう説を知ってから聞くと物悲しさを感じる
    屋根までとんでこわれて消えた、とか
    かぜかぜふくな、とか
    うまれてすぐにこわれてきえた、とか

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:10:33

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:12:24

    比較的新しい曲だけど、ちいさい秋見つけた、が好き
    不思議でちょっと不穏な歌詞とメロディなんだよね

    めかくし鬼さん手のなる方へ
    すましたお耳にかすかにしみた

    お部屋は北向きくもりの硝子
    うつろな目の色 とかしたミルク

    むかしのむかしの風見の鳥の
    ぼやけたとさかにハゼの葉ひとつ

    のあたりとか、紅葉を歌ってるわけじゃないのが、秋の歌としては新鮮な気がする

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:17:44

    うさぎうさぎ なに見て跳ねる 十五夜お月さま見て跳ねる

    めっちゃシンプルで短い曲だけど、結構最後の方のメロディが複雑なんだよね
    作者不明で江戸時代から歌われてきたって最近知った

    自分の祖母が「十五夜お月さん」って歌ってたから今でもそう歌っちゃう

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:21:41

    自分の趣味だけど、古い民謡は伴奏一切なしで、人の声だけで口ずさまれてるのが一番風情を感じる

  • 57二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:26:03

    >>6

    「死ぬのを見た」と言ってるだけで殺したのを見たとは言ってない気がしたけどそんなんだっけ

  • 58二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:29:41

    >>57

    Who killed Cock Robin? 誰がコマドリ殺したの

    I, said the Sparrow, 私、とスズメが言った

    with my bow and arrow, 私の弓と矢羽で

    I killed Cock Robin. 私がコマドリを殺した


    っていう歌詞だから、スズメが殺したのは確定だね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています