【考察】Dの一族、占星術モデル説

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:04:51

    このスレは占星術における「惑星(=十大天体)」に当てはめたDの一族に関する考察についてのスレ

    簡単にまとめると、この説は「作中に登場するD持ちキャラの特性・立ち位置・性格などはそれぞれ占星術的な“惑星(十大天体)”に対応しているのでは?」ってもの
    既出かもしれないが休載週の暇つぶしと思って楽しんでほしい

    なお、本考察はTwitterのTLに流れてきた海外勢の考察「Dの一族はそれぞれ何らかの宗教の神を象徴しているのではないか?」にインスピレーションを受けたものなんだ
    気になった方はぜひ「The Will of D. Theory [Thread] 」で検索してみてほしい

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:06:28

    まず、海外勢の考察ではDの一族をそれぞれ神話の神に当てはめて、たとえばルフィはインド神話の神猿ハヌマーン、サウロはアステカ神話のジャガー神……みたいに考えてたのね

    ……なんだけど、「ティーチはローマ神話の軍神マルス」「ローは『ワーテル=Water=水』で水の神」って一文を読んだ所でふと思った

    「これ、いろんな神話に飛ばずとも占星術における“惑星(十大天体)”がそのまんま当てはまるんじゃないか?」って

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:07:01

    占星術では太陽・水星・金星・月・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星がそれぞれ様々な性格や役割を持っている


    英作曲家ホルストの代表作『惑星(組曲)』はまさに「占星術的な惑星」をテーマとする名作で、組曲を構成する曲たちにはそれぞれ「火星 戦争をもたらす者」「木星 快楽をもたらす者」みたいにタイトルがついてるんだ

    「木星」はみんな一度は聞いた事ある名曲だよね


    The Planets - IV. Jupiter, the Bringer of Jollity - Gustav Holst


  • 4二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:07:42

    そんな感じでDの一族にそれぞれ天体を当てはめてみたところ、全員それなりにしっくりくる天体があることに気が付いた
    詳しい解説は個々にやるとして、とりあえず簡単にまとめると以下の通り

    【一覧】
    ・太陽:ルフィ(太陽神ニカ)
    ・水星:ロー(忌み名ワーテル=水)
    ・金星:ロジャー(“ゴールド”ロジャー)
    ・月:ルージュ(紅一点)
    ・火星:エース(戦争をもたらす者、メラメラ)
    ・木星:ティーチ(享楽的、快楽主義)
    ・土星:ガープ(試練、責任、老人)
    ・天王星:ドラゴン(革命・改革)
    ・海王星:サウロ(引退者)
    ・冥王星:ロックス(死)

    次からは順に解説していく

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:09:48

    【太陽】モンキー・D・ルフィ
    解説不要 太陽神ニカはもちろんのこと、太陽は自ら光る恒星かつ「生命力」や「人生の目的」を司る天体だそうで主人公って性質にぴったり
    あと占星術のサイトに「太陽は“こうなりたい自分”の象徴」と書いてあって「やりたかったことが全部できる」ってセリフのままだと思った
    ちなみに支配星座は獅子座

    【水星】トラファルガー・D・ワーテル・ロー
    忌み名「ワーテル」は綴りが未判明だが翻訳では「Water(水)」とするのが一般的
    ここから水星を当てはめてみたところ、水星を司る神ヘルメスは医療やら医学やらを象徴する杖カドゥケウス(翼ある杖に2匹の蛇が巻き付いたもの)を持っていて、これは医療系団体の象徴に使われることがあり、ヘルメス自身も医療と結びつけられたりするらしい
    占星術的には知性や移動、気まぐれ、学校を象徴するとか

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:10:49

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:11:39

    【金星】ゴール・D・ロジャー
    “ゴールド”ロジャーから「金星」に当てはめてみた
    金星は「精神面と物質面の充足感」を意味するらしくまさに「富・名声・力」って感じ
    ただちょっと気になるのは金星を司る神が女神かつ金星は女性の象徴ってこと なので最初はルージュのほうに当てはめてたが、ルージュが行方不明になったのでこっちに入れた
    まあ明けの明星(=金星)を意味するルシファーや日本神話での金星の神は男なのでそんなに気にすることでもないかも
    ちなみにルシファーはもっとも高位の天使かつ堕天使だとか

    【月】ポートガス・D・ルージュ
    あんまり情報の無い人だが「月」に当てはめるとしたらこの人 象徴としては妻や母、女性、やさしさ、家庭などがある
    月の女神セレーネーは美女で子どもをいっぱい産んでいる
    セレーネーは不老不死にした青年と交わって子を成した伝説があるんだが、本編で「不老不死」ってワードが出て来たんでちょっと気になってる


    【火星】ポートガス・D・エース
    これも解説不要 そのまんまメラメラの実の能力者 象徴は行動力、決断力、若い男性、戦場など
    ホルストの組曲『惑星』において火星は「戦争をもたらす者」だが、エースの存在はまさに頂上戦争の引鉄になっている
    占星術のサイトに「好戦的であるがゆえ、事故やトラブルの引き金にもなることも。ただし、困難や試練を乗り越えていくときには大きな味方になります」と書いてあってちょっと笑った
    どうでもいいが火星の象徴には「外科手術」っていうのもある なんだ急に

    ※1行抜けたのでレス削除後再投稿

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:12:14

    【木星】マーシャル・D・ティーチ
    木星は拡大と成功を司る天体で快楽と幸運、財産を象徴するが、中には「不用心」なんて象徴もある
    占星術のサイトには「他者に対しても寛容ですが、増長しすぎると、努力ができない人になり、失敗を招くこともあります」とあってまさに提督
    木星を司る神はゼウスで、王位を奪うため戦争したり巨人族と戦ったり最終戦争でも活躍したりと能力使って大暴れしてる
    快楽主義者で奔放な強者っていう黒ひげのイメージはまさに木星

    【土星】モンキー・D・ガープ
    土星は試練や努力、権威や権力、制限を象徴し、成長のための難題を突き付けてくる星 ホルスト『惑星』では「老いをもたらす者」とされている つまるところ老人の星ってこと
    ガープはルフィの師匠ポジのひとりだしここに当てはめるのが自然かも
    ……「試練」を象徴するってことは今後ガープの存在が大きな展開のきっかけになるのかもなあ(最近の死亡フラグから目をそらしつつ)

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:12:28

    はえ〜面白い こう言う考察大好き
    そういや航海には天文学が不可欠って情報を目にした事があるんだけど
    ワンピ世界には不自然なくらい天文学についての話題って出てこないんだよね
    何かありそうな気がしてきた

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:12:44

    【天王星】モンキー・D・ドラゴン
    天王星は変革や改革、革命家の象徴
    現状かなり謎の人物だが革命軍なのでひとまずココに
    ちなみに天王星を司る神はウラヌスなので古代兵器と関連していくかも

    【海王星】ハグワール・D・サウロ
    ぶっちゃけココが一番しっくり来てない 補強してほしい
    占星術のサイトには「世のなかにある様々な境界線を曖昧にする」と書いてあるが、強いて言うならそのへんかな……?という所
    「直感」「引退者」という意味もあり、ロビンを助けたことや現状の立ち位置と近いか?
    海王星はポセイドンなので古代兵器と関連していくかも

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:13:13

    【冥王星】ロックス・D・ジーベック
    冥王星は死を象徴し、破壊や犯罪、支配、恐怖なんかを意味する 象徴の中には「核兵器」もあり、イムビームで片付けられたのでは説とかぶるものがある
    冥王星は割と最近発見された星 ホルストは冥王星が発見されてから組曲『惑星』への追加曲を書こうとしたが途中で逝去し、後に作曲家コリン・マシューズが追加曲を書いている そしてその曲名は「冥王星 再生する者」
    うーん……ロックス蘇るんじゃねえか?

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:13:32

    めっちゃ面白い
    ローのとこ見てて気まぐれってめちゃくちゃローぽいなとか思った

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:14:23

    ……とまあこんな感じに考えていったわけだが、ここから展開予想につながるわけでもなく……


    この考察において、Dの一族のDは「Dii」 これはラテン語で「神」を意味する

    惑星と神・神話が結びついていることから何でもいいから「D=神」と結び付けようとした結果、「ディー」って読みで「神」って意味の単語を発見したってだけで大した意味はない


    本考察の呼び水となったのは「ワーテル=水=水星」なんだが、他のDにも忌み名があるなら似たようなパターンになるんじゃないかと思った


    【参考サイト】

    基礎知識|ARI 占星学総合研究所占星学,アカデミック,スクール,人生,学術的な研究www.arijp.com
  • 14二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:14:57

    シンプルに好き
    古代兵器と五老星の名字も多分太陽系の惑星だから繋がってきたりするのかね

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:16:21

    土星と海王星逆のほうが個人的にすっきりする

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:17:09

    色々勉強になったわ
    意外としっくりきてるし
    かっこいいわ…天体……

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:18:14

    合ってるか会ってないかは置いといて個人的にはこの考察めちゃくちゃ好き
    というかスレ主の文章すごい読みやすい

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:18:29

    >>14

    そうそう、五老星の存在も大きい

    海外勢も指摘してたんだけど、宗教学的に「神の天敵」は「異教の神」だったりする

    一神教の場合は特にね


    ここで五老星=天竜人=新たな神 として考えたとき、Dの一族は異教の神や新たな神に駆逐された古き神に対応するんじゃないか?って考えられるんだ

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:19:25

    ネームドのDの一族って今ちょうど10人なのか

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:20:08

    >>18

    古き神が新しい神と入れ替わるってなんか空島みたいだな

    エネルとガンフォールみたいな

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:25:04

    >>20

    空島編にはいろんなヒントがあるって言われてるよね

    ……という所は置いといて、実をいうとキリスト教は古い異教の神を「悪魔」と名付けてるんだ

    そのため英語圏の考察なんか見てると「悪魔」に対してうっすら「異教の神」みたいなイメージを抱いてる


    余談だがパウロ(サウロ)は「異教の神=悪魔」って言ってたらしい

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:25:29

    海王星で調べたら「自己犠牲」「奉仕」ってワードも出てきた
    この辺はサウロに当てはまるなと思う

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:25:56

    >>17

    ありがとう 文章書く仕事してるからめちゃくちゃ嬉しい

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:26:28

    サウロと海王星結びつけるならこの先しらほしと絡んだりするのかな
    エルバフの大木が宝樹アダムなら陽樹イブの生えてる魚人島と元々関係あるのかもしれないし

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:31:51

    ちょっとフィルターかかってるかもしれないからさきに謝っとく
    さっきから月(ローのイメージ花は月下美人)や不老不死、外科手術とかローを連想するワードが多くてスレ主の考察が合ってたとしたらローはまだなんか役割ありそう

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:35:38

    占星術の10天体って地球は含まれてないんだな
    やっぱIMU→海でイム様が担当するのかな

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:42:52

    ローの役割はわからないが、現状「D」を動機として行動してるキャラはローしかいないんだ
    これは転じて「ローはヒントキャラ(何かの伏線を“提示”することが役割のキャラ)」ってことになるかもしれない

    「トラファルガー・ワーテル・ロー」って名前自体はそれぞれ関連する元ネタが2つ重ねになってることから、11人の超新星が作られる前から用意されてたような気がする
    あるいは「ワーテルロー/ウォータールー」って名前のキャラをどこかで出すつもりがあったか ウォータールーなら女性っぽい響きかも

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:44:47

    >>26

    まぁそもそもDの一族を占星術に置いた奴だからな

    五老星や古代兵器も星関係だけど

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:46:11

    >>13

    このサイト見ると


    吉星→月、金星、太陽、木星

    凶星→火星、土星、天王星、海王星、冥王星

    水星だけが吉凶なしなんだな


    何に対しての吉凶か分からないけど、ここももう少し深掘りできそうだなと思った

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:49:50

    もしこれが合ってればサターン聖とガープに関係がと思ったが
    ハチノスとエッグヘッドはちょっと離れてるな

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:50:37

    >>27

    最悪の世代が後付けだからローはその設定が組み込まれた可能性がある

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:50:50

    >>29

    最初はここで生死を判別できるんじゃないかと思ったが全く違いそうなうえに吉凶なしがどうとも判別つかない

    そもそも自分が当てはめたのもしっくりこないのあるからさ

    ルフィ、ロー、エース、ロックスは「これだ」って感じするけど、後はちょっと微妙なんだよね 特にサウロ

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:57:44

    ルージュと月の部分の「不老不死にした青年と交わって子を成した伝説」ってのをそのままロジャーに当てはめるとするとロジャーはまだ死んでないってことになるのか?
    「おれは死なねぇぜ相棒」ってセリフもあるくらいだし

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:57:45

    スレ主は教会でお祈りしてた子どもなんだけど、ワンピース世界ってやや一神教っぽい空気感があると思ってる
    要するに天竜人を神として置いた一神教って感じだね
    これは日本人より海外勢のほうが強く感じてるみたい

    だから神話に関する考察が多いんだけど、個人的にはそこまでマイナーな神話をモチーフにしてはいないと思うんだ
    そういう意味でもギリシャ神話や占星術あたりは丁度いい塩梅なんじゃないかなって

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:58:20

    他のDの一族にも忌み名があって対応する惑星由来みたいな話は面白いと思った

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:58:25

    細かいことだけどケリュケイオンの杖がアスクレピオスの杖と混同されやすいだけでヘルメスは医療関係の神様じゃないよ

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 23:59:19

    >>33

    2年も妊娠し続けるの無理じゃない?

    →実は死体と交わっていて……


    いやこれは少年誌では書けんか

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 00:00:20

    >>36

    Wikipedia情報だが一応医学と結びつけられることもあるらしい

    正直ローは名前以外あんましっくりきてない

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 00:04:11

    >>34

    漫画やアニメだとキリスト教や唯一神は大抵悪役のモチーフとして扱われやすいもんな

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 00:07:32

    良い説だね
    木星→いて座→ケンタウロスorサテュロス(諸説あり?)なのでティーチが半人半獣のケンタウロスorサテュロス説あったりするのかなと思った
    それで身体の構造が異形なんだよいとか

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 00:41:30

    >>34

    それこそかつて「神の国」にいたルナーリア族追い出してるからな

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 00:43:58

    最新話でこれまで「不老手術」って言われてたものに対し「不老不死」って言われたこと、今のところ訂正とか補足とか特に無いんだな……単行本でサラっと補足が来るかもしれないが
    もともとロジャーはホントに死んだのか怪しいって風潮はある

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:03:24

    >>41

    一神教の某宗教がモデルなら「善悪関わらず主以外の神は認めない。全能の創造神は主」だからな

    他宗教の神なんて悪霊で有り得ない存在になる

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:08:45

    なんとなくローは尾田先生が月をイメージしてるんじゃないかなと感じてるけど
    水星もそう書かれるとそれっぽいかもしれん

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:11:39

    >>43

    そういえばマリージョア内にいる天竜人で「悪魔の実」食った奴は出たことないな

    あんな便利な実や珍しい実、天竜人なら容易く手に入れて力を振るうことも出来るのに

    ハンコックにメロメロ食わせた奴はいても「チップ」を返還したドフラミンゴ兄弟以外は今のところ「天竜人で能力者」はいないよね

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:13:46

    >>45

    それこそ「悪魔(=異教の神)を体内に入れることを忌避している」なのかもしれんね

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:14:21

    >>44

    ローが月はどこから?

    特に関連が見つからないけど他でも言っている人がいるから不思議なんだけど

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:19:38

    >>46

    「知恵の実」食って楽園追放されたアダム達をなぞっているのか

    又は「食うこと」自体が悪魔との契約の一種だからか分からないな

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:21:22

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:25:35

    航海だと天文学割りと重要な要素だと思うんだけどワンピースだと全然ネタにされてないの個人的に気になっているのよね(ナミさんの航海術は天気中心だし)

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:29:34

    >>49

    イメージ花にとらわれすぎている

    今は忘れよう

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:30:19

    >>50

    確かに気になるよなそのへん

    ワンピースの伏線回収っていきなり来るというか「これまでそんなこと言ってなかったのに?!」なことがあるから、逆に「触れられてない」ことに注目するのは面白いかも


    ところで俺ティーチの「趣味:歴史研究」って視点が切り替わったとき同じことを延々説明しないための都合設定だと思ってる

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:33:42

    >>49

    それで尾田っちが「ローは月をイメージしている」はちょっと弱い

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:36:15

    月だったらもっと関係有りそうなミンクやルナーリアがいるからな

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:49:34

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 02:04:15

    >>25

    月で水というと若返り作用の変若水が思いつくな


    水星ってマーキュリーだけど水銀を意味する言葉でもあるよね

    水銀は鉛と同様に白粉=化粧品の材料として長い歴史の中で使われてきた金属

    しかもおそらく尾田先生が珀鉛病のモデルの1つにした水俣病の原因でもある

    あと水星に当てはめられる天使は医学と旅人の天使ラファエル

    ローと結びつけるのは納得

  • 57二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 02:12:31

    最初はサウロを木星に置いていた 理由はいちばんデカいから だがそうするとティーチがあふれちゃうんだよね
    …と思ったが海王星を司るポセイドンは地震の神でもあるのか……

  • 58二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 02:13:18

    ロー関係は本誌が更新されたときの答え合わせも面白くて好きだ

  • 59二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 02:15:59

    >>58

    この説は答え合わせが来ない類の考察だと思う

    登場人物のモチーフについての考察は仮に合ってたとしても解答があることは滅多にない

  • 60二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 07:48:02

    木星=サウロ(最も大きい体格 象徴は幸運や知識など)、海王星=ティーチ(地震の能力)と考えた場合イム様がルフィ・しらほし・ティーチの写真を切り裂いてたのが意味深になる
    こっちを適用するとティーチが海賊王に王手をかけそうだ
    ……うーん、だいぶそれらしいな

  • 61二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 08:25:01

    航海絡みの天文の話が出てこないのに(GLではログポースやビブルカードが指針になるので不自然とまではいかないが)、考古学の聖地オハラの研究の中心地にはでっかい天体模型があるのも意味深だよね

  • 62二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 08:45:59

    この説だとティーチがエースを太陽呼びしたことが意味深になりそうだな

  • 63二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 08:52:06

    Dの一族までそうなのかは分からんけど五老星の名前からして惑星関係が絡んでくるのがほぼ確実な気がする

  • 64二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 10:11:23

    「つきひめ」が「雪の降る夜逢いたくてそれがずっと叶わなかった2人が月明かりの下でついに出逢う」曲と同じなら
    ロジャーと恋愛関係があるルージュに月を持ってくるのは割とありな気がする

  • 65二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 13:50:32

    めっちゃ面白い考察で好き スレ主の文も読みやすい
    ローの欄にあったヘルメスの杖に関してなんだけど、個人的にヘルメスは伝令の印象が強いんだよな カドゥケウスも「伝令使の杖」って意味だし ただヘルメスはめちゃくちゃ色んな要素と習合されてるから医学を象徴してるのも間違いではないんだよな〜〜 多神ってこういうとこややこしい
    余談だけど某保健機関のシンボルは完全にカドゥケウスとアスクレピオスの杖が一緒くたになってたりする(蛇が1匹、杖が真っ直ぐの人工物)

  • 66二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 14:20:47

    名前がそのまんまだから五老星と古代兵器で太陽系の惑星にしようの方が構想として早い気がする
    もしDの一族も同じモチーフにするなら
    途中でDの一族でもいけるんじゃねってなったパターンかね

  • 67二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 21:15:31

    おれはスレ主 スレで出たことをもとにサウロとティーチを入れ替えてみたが多分こっちのほうがしっくりくる

    【木星】ハグワール・D・サウロ
    拡大と成功を司る天体ということで、ロビンを仲間のもとへ送り出すという役割を果たしたサウロを当てはめてみる
    サイト曰く「関わる対象を増やし、広げ、守り、楽観的にさせてくれます」とのこと まさに今のロビンちゃんっぽい感じである
    サウロは巨人族で、Dの一族の中でも一番の巨体であることから太陽系惑星最大の天体である木星がよく似合う

    【海王星】マーシャル・D・ティーチ
    海王星を司る神ポセイドンは海神として有名だが、実はもともと大地の神であり地震を操る神でもある ちなみに愛人にはメドゥーサがおり、彼女との間にペガサスを産んでいる
    ポセイドンは三叉の槍を武器としているが、黒ひげ海賊団のジョリーロジャーだったり、シャンクスに付けた傷が3本だったり、ひげを3つに束ねてたり、銃を3つズボンに差してたりとティーチの周囲には「3」のモチーフがやたら多い
    象徴は欺瞞、嘘、不注意、混沌、直感、無意識など

  • 68二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 21:31:43

    >>56

    水銀、シンプルに不老不死の薬とされてた時期なかったっけ

  • 69二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 22:06:57

    考察は展開予想までして一人前ってことで、今回の考察を元とした展開予想も作ってみた(エース除く)

    ■ルフィ
    ぶっちゃけ一番予測不能 まあ主人公なんで仕方ない
    ……と言ってしまえば楽なんだけど、ニカっていうオリジナル神様が出ちゃったんでそういう意味で予測がつかなかったりする
    伏線も特にないままオリジナル神様を出されてしまうと考察厨は思考が停止する

    ■ロー
    水星は「翼のある使者」なので飛行系能力者と組むかも モルガンズ&ビビと出会ってネットで「新旧ビビ共演」って弄られてくれ
    ポーラータング2号が飛行艇って浪漫考察にも5ベリーくらい賭けておく

    ■ロジャー&ルージュ
    どちらかワンチャン生きてるかも 情報少なすぎてそれくらいしか言えることはない
    凶星/吉星の考察だと太陽(ルフィ)、月(ルージュ)、金星(ロジャー)、木星(サウロ)が吉星で、水星(ロー)も吉星とすることが多めらしく、この4人か5人は作中社会に良い影響を与えるのかもしれない

  • 70二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 22:07:18

    ■サウロ
    木星の神はゼウスであり、ゼウスは全能神 サウロはオハラの意志を継いだ知識人になってその遺産を守る図書館の番人(司書)的な存在になっているかもしれない

    ■ガープ
    土星は試練の星 ガープの存在自体がルフィの試練に繋がりルフィを大きく成長させるかも 最近おあつらえ向きに死亡フラグ立ってるよね

    ■ドラゴン
    そもそもドラゴンのことが何もわからん しかし天王星がウラヌスであることから古代兵器と関わっていく可能性は大

    ■ティーチ
    海王星パターンの場合ティーチが海の王(海賊王とは別概念の何か)になりそう 三叉の槍って所から3つ能力を持つと予想
    古代兵器ポセイドン=しらほしを獲って何かやらかすかもしれない

    ■ロックス
    ロックスって人物自体なんもわからんが蘇る/誰かの手によって再生させられるかも

  • 71二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 22:29:58

    ヘルメスは伝令の他にも盗みの神、泥棒の守護者とされている神だけど、その面でもローは瞬間移動的なことができたり、人の臓器を取り出したりできるところちょっと被るとこあって面白い
    あとはティーチの海王星は酩酊、熱狂なんかの“酔い”も司るのも考察としては面白いかも

  • 72二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 22:52:53

    >>56

    >>68

    どっちも中国とか日本のアジア圏での水銀の扱われ方だな>不老不死

    占星術という点で統一すると水星と水銀に直接的に結びつくのは錬金術の方で

    それで名前を出すならまず賢者の石の方が良いような気がする

    賢者の石は不老不死をもたらし卑金属を金や銀の貴金属に変える力があるとされる

    そもそも水星を司るマーキュリーが錬金術の神様だ

  • 73二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 23:00:01

    >>70

    ティーチ、ロックスのフォロワー説あるからそういう意味では再生させられてるのかもしれない…?

  • 74二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 23:19:56

    ふと思ったんだけどさ
    Dの一族を死者生者全員を冥王星までの10天体に当てはめるんじゃなくて
    死んだ時点で次のDの一族に天体の役割がバトンタッチしてると考えるのはアリか?

    そもそも天王星海王星冥王星はワンピース内で既に古代兵器として名前が登場しているし
    この3つの惑星(じゃないのもあるけど)は元々存在が認知されてなくて後から占星術に加わったように
    Dの役割は太陽・月・火星・水星・木星・金星・土星の7星分で
    古代兵器はDの役割が定まった後で世界を補助する為に後付けで生みだされたもの
    オハラの天球儀もせいぜい星の周りの軌道は6本 五老星はその名の通り5人

    だから例えばロジャーの時代はロジャーこそが太陽だったとかそういう感じ

  • 75二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 23:37:21

    天海冥の3つが発見され太陽系惑星として認知される前の占星術では
    太陽と月以外の火水木金土がそれぞれ2個づつ担当星座を持っていた
    その名残は現代にもあり水星は双子座と乙女座 金星は牡牛座と天秤座の2つを司る
    天海冥が入ったことで土星は水瓶座から 木星は魚座から 火星が蠍座から それぞれ担当を外れた
    古代兵器が完成した時に一部のDの役割や負担が減ったのはある……か?

  • 76二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 00:30:35

    >>7

    >気になるのは金星を司る神が女神かつ金星は女性の象徴

    ……ひょっとしてイワさんか先代の能力者に……?

  • 77二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 03:38:54

    >>50

    ワンピで天文学っていうとドレークの趣味天体物理学とオハラの天球儀?くらいしか触れられてないんだっけか

  • 78二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 10:03:07

    >>72

    へぇ〜マーキュリーって思ったらギリシャ神話でいうヘルメスなのか マーキュリーはローマ神話なのね 賢者の石なあ つくづく不老不死と関係が深いというか 賢者の石といえばパラケルススだよなと思って調べてみたら錬金術以外にも化学や医学、占星術なんかもやってたらしい

  • 79二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 10:17:53

    水金火土木は五行思想から来ててローマ神話のメルクリウスやウェヌスに水や金の要素はないから
    水(water)→水星や金(gold)→金星といった紐づけは日本というかアジアならではって感じだな

  • 80二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 10:57:51

    >>79

    ギリシャ神話やローマ神話には水や火それ自体を司る神様あまりいないんだよね

    だから戦いの神マルスが火星としてエースに繋がってるのもアジア圏ならでは感

    いるのはそれぞれの自然物に宿るニンフ(精霊)

    自然物それ自体で神なのは大地と海と空と風で多分これスケールで神格の高さが選別されてる

  • 81二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:05:50

    おもしれーと思いつつひとつ質問
    この考察はこの先Dの一族が現代軸にもう登場しない(新規キャラまたは既存キャラがDだと判明する等)前提ですか?

  • 82二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:37:56

    >>80

    かまどの火の神だとヘスティアとかウェスタがいるし鍛冶の火の神だとヘファイストスやウルカヌスがいる

    でも火そのものの神はよく考えると思いつかないな?

  • 83二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:38:27

    >>81

    10人いるDの一族を10大天体に当てはめてることで成り立ってる考察だからそうなんじゃないかな

    一応登場してもロックスの息子とかなら冥王星継承できそうだけど

  • 84二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 20:54:13

    みんな考察すごい…
    せいぜい、ルフィ(太陽)とロー(水星)は距離が近いのも星の回り?が関係している?ぐらいしか思い浮かばない…

  • 85二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 22:10:24

    >>84

    同じく最悪の世代で存命Dのうち最も歳が近い同盟相手が「太陽に一番近い星」ってなんかすごくしっくりくるよね

  • 86二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 22:28:56

    >>81

    おれはスレ主 自分の考察の基本指針は

    ・本編内の情報からストーリーに影響しない程度の説を作る

    ・ひとつの与太で幾つかの問題をクリアする

    ・シンプルなものが好ましい

    だから、今回は本編内に10人いるから「10」って数字を関する10個一組のものを探して説を作ってるんだ

    たとえば8人なら八徳(仁義礼智~)だったし、4人なら四神だった


    まあ占星術だと10大惑星のほかに地球が入ったり小惑星が入ったりもするし、故人も多いから増やそうと思えば増やせるラインではあるんだよね

  • 87二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 22:42:10

    おもしろい考察だ
    エースがメラメラだから火星!ってだけじゃなくて戦争をもたらす者としてもぴったりなのはなるほどなあ

  • 88二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 23:05:43

    上で出た話に加えられそうな原作要素をまとめながらちょっと派生考えた

    ワンピースの世界で太陽や月を除いて肉眼や原始的な望遠鏡で観測可能な公転を同じくする大きな星は6つほどある
    →オハラの天球儀に大きな星が6個あり公転軌道を模した線は5つ

    スレの1で言われていることを最初に始めたまたは当初の形態を維持しているのはDの一族ではなく五老星
    →古代兵器の名前になっている三惑星は後代の発見でそれまで占星術ではそこを太陽と月以外の5惑星が担当していた
    →これは昔別スレで見た話だが五老星の上に立つイム様や別の誰かが太陽か月で残り5天体を五老星各人が担当しているのでは

    Dの一族も10天体ではなく五老星と同じ5天体か太陽と月を含めた7天体であり時代ごとにそれぞれ担当がいて
    当代の天体は当代を生きているキャラに振り分けられているのでは
    →ルフィよりずっと前に存在したジョイボーイこと先代ニカ能力者の説明が付く

  • 89二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 23:26:00

    この考察はどちらかというとメタ考察寄りで、「尾田先生がモチーフとしているのはコレではないか?」って面が強いんだ
    だから作中世界の天文学や役割のことはあんまり考えてないんだが、いろいろ補強してくれもらえてうれしい

    ワンピース世界では古代のほうが文明(科学)が進んでたけど、現代軸では多くがロストテクノロジーになってるっぽいのがほぼ確定してるよね
    それなら古代の人たちは水星~冥王星までの10天体を認識してて、現代軸の人たちは5~6天体しか認識してないのかもしれない
    これを真としておくならDは古い家系の人々であり、五老星たちは古代文明崩壊から新しい世界が構築された頃に出て来た新しい世代の人々って感じに思う

    ところで、この考察をもとにするとラフテルにあるものは「11個の星(月と地球含む太陽~冥王星)がある太陽系儀」なんじゃないかな これなら「ラフテルに行けばDの意味がわかる」って話の筋が通る

  • 90二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 23:38:34

    古代兵器に既に3つの天体の名前が付けられてることをどう考えるかだなあ

    でもこの3つそれぞれ同じ神話や物語から引っ張ったにしては微妙に言い回し※1が違うから
    3つの天体が太陽系の星だと判明するまでの時期に100年単位でズレ※2があったことを先生が踏まえた上で
    古代兵器も開発製造時期に実は100年単位でズレがあってその時優勢だった言語や神話での呼称が
    そのまま古代兵器の呼称の言語圏や由来のブレになったみたいなことを原作で表現してるのかなと思った

  • 91二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 23:50:01

    >>90

    途中送信してしまった


    ※1

    プルトンはギリシャ神話のハデスの異名の一つでありローマ神話のプルートの語源になった説もあるギリシャ語の『富める者』プルトーンが由来ではないか

    ポセイドンはそのままギリシャ神話における海の神ポセイドン

    ウラヌスはローマ神話における天空神のなまえでありギリシャ神話のウラノスのラテン語読み


    ※2

    天王星が惑星として確認されたのは1781年

    海王星は予測に基づいた観測によって1846年に

    冥王星は1930年に海王星の軌道から惑星の存在が逆算されて発見された

  • 92二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 23:52:46

    メタ的なモチーフ考察の場合作者はどんな文献を元にしてるのか?って部分が必要になってくるな
    そういう点で日本人は海外勢より有利だ 作者と同じ文化と歴史の中で生きてるから毎朝のニュースに星占いコーナーがあることを肌で理解してる

  • 93二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:01:28

    個人的にこれ天動説で考えてるのか地動説で考えているのか気になった
    某ミステリで得た半端知識なんだけど「地球」を思考に入れてないのがうーむ?となるんだよ
    もしジョイボーイがDの一族だったとしたらそこが地球枠とか…?
    天体置き換え説自体は腑に落ちた

  • 94二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:04:22

    >>93

    ワンピースでは「地球」って言葉が一度も使われてないらしいんでとりあえずないものとして考えてる

    だけど上の方で出た「イム様=地球」はぶっちゃけそのつもりでいた

  • 95二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:09:41

    あと占星術は基本的に地上=地球=自分でありそこに天体の動きがどう影響を及ぼすか
    ということを考えるジャンルのでまあ地球は基本カウント外なんだよな…

  • 96二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:11:42

    最終章でDが一気に11人追加されたら面白いかも

  • 97二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:16:09

    何気にかなり謎だよな「ラフテルに行けばDの意味がわかる」って
    そういやコラさんのセリフ、一か所「D」じゃなくてカタカナ表記の「ディー」だったよな?
    この考察では「D」ってDが付く単語(DAWNとかDEVILとか)じゃなくてDii(神)で読み方そのまんま「ディー」なのか

  • 98二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:17:27

    >>96

    ある日突然、あなたに11人もの妹ができたらどうしますか?

    それも……とびっきりかわいくて

    とびっきり素直で

    とびっきり愛らしくて

    とびっきりの淋しがりや。

    しかも、そのうえ……


    全員名前にDがつく

  • 99二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:19:37

    Dが(神様)急に11柱増えても問題ねえよな!スレ主!

  • 100二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:20:22

    まだ生きてるDが6人もいるから追加は5人くらいじゃないか?

  • 101二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:23:51

    スレ主と少し意見が違って
    ロジャー・ルージュ・ロックスは前時代の天体で
    ルフィやローやエース達現代天体の仲間じゃないと思ってるから
    足りない5人くらい新規Dが出るくらいで丁度かなって

  • 102二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:28:36

    >>82

    日本神話のヒノカグツチとかインドのアグニみたいな火そのものの神格化がいないんだよな

  • 103二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:29:52

    でもここからD(存命)一気に5人くらい追加ってあり得るんだろうか…26年くらい連載してて10人だもんなあ

  • 104二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:31:56

    >>103

    五老星と同じくモチーフ割り振りが5~7天体位なら+1人くらいで済むと思う

  • 105二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:33:37

    サウロ(木星)の兄弟で4人(ガリレオ衛星)のD追加説に100ベリー

  • 106二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:34:56

    「水星は吉凶なし」ってなんか「唯一隠し名としてるD」ってところにかぶるんだな

  • 107二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:54:13

    前で出てる大まかに昔死んだDは前の時代の天体割り振り説だと
    それと同世代かそれ以上の年数長生きしてるサウロやガープはの座りが悪そうに思えるけど
    占星術には公転周期がめちゃくちゃ長い為に一つの星座の区間にいる時期もまためちゃくちゃ長い天体が存在する
    サウロやガープはこの枠なんじゃないかと思ってる
    サウロやガープが担当をしてる何十年間に他の枠にロジャーやロックスやルージュが来ては去っていく
    エースもまた大海賊時代の到来とともに生まれその過渡期で役割を終えて去っていく

    なお参考までに公転周期の主要な太陽系惑星の長さはおおよそ
    水星88日・金星225日・地球365日・火星1年と322日・木星11年と315日・土星29年と167日・天王星84年と7日・海王星164年と281日・冥王星248年
    なので役割を短い人生で駆け抜けるDとそういうのを複数見て来たDでおおよそ割れてるんだろうなと

  • 108二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 09:41:16

    >>107

    面白い ただ公転周期だとローとドラゴンの解釈が難しくなるんだよね


    これはほんとにメタ的な考察で、語源や神様、その惑星の特徴とか作中世界での扱いとかはそこまで深く考えてない

    作品を読んだときの印象として一つのモチーフに対して何もかも細かく決める深堀り系の作家とは思ってないんだ モチーフがあるとしても子ども向けの図鑑に書かれてる内容程度のものだと思ってる


    余談だがスレ主が詳しいのは占星術や天文学じゃなくて音楽のほうなんだ ホルストの組曲「惑星」は尾田先生が好きそうな(※ただの印象であってソースは無い)1970~80年代ロックではかなり有名なバンドが演奏してたりして、発想の源としては近くにあると思ってる

  • 109二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 09:54:15

    ロジャーが金星に当てられてるけど、金星(明けの明星)って太陽が登ってもまだ輝いているから太陽を主神とすると邪魔な存在になるんだよね(ルシファー等がその例)
    天竜人を太陽(ルフィがいるから偽太陽か?)とするとロジャーのやった事は天竜人の世を脅かした事になる

  • 110二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 10:10:34

    あくまでモチーフだからそんな深い所まで突っ込まないってのは同意だわ
    五老星も家名じゃなくて名前が惑星だから
    マムの子供がお菓子、百獣がトランプと同じで単に古代兵器と合わせて太陽系縛りってだけだろうし

  • 111二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 10:25:51

    組曲『惑星』が先生の発想元かもしれないというのは面白い観点なんだが1つ問題があって

    組曲『惑星』の作曲は1917年で冥王星の発見は1930年なので

    当然ながら組曲『惑星』は冥王星は含まれておらず作者のホルストは1930年のそれを受けて

    冥王星の楽曲に取り掛かったが完成を見ないまま1934年に亡くなった

    その為今でもこの組曲に冥王星は含まれない


    にもかかわらず太陽系惑星で作中最初に名前が出るのが古代兵器プルトンである

    ということを考えると冥王星が惑星扱いだった頃の理科系教科知識や図鑑が

    先生の発想ベースじゃないか?と思ってるんだが

    あと子供向け図鑑でも公転周期とか色々書いてあったな>ソースはマックのハッピーセットについて来た短縮版図鑑

  • 112二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 10:40:43

    ワンピースの作中で名前が言及された順に
    プルトン→ポセイドン→ウラヌス→スローン(月)→ニカ(太陽)なの
    物語的には太陽系惑星を外側から順に辿って最終章で太陽つまり世界の中心で核心に迫る風に
    配置されてると思ってるんだがどうだろう
    水金火木土がモチーフらしい五老星もまず一番外周のサターン聖から名前が出たし

  • 113二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 11:00:37

    話をシンプルを突き詰めると古代兵器と五老星とニカルフィとあともう一人で
    占星術の10天体に対応させる配置や設定は既に完了してるのでは

  • 114二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 11:18:19

    >>113

    そうなると足りないのは月?

    イム様かな

  • 115二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 11:53:28

    >>111

    もちろん非公認ではあるが『惑星』には作曲者以外の手によるいくつかの追加曲があって、冥王星はその代表 もともとホルストも冥王星を書こうとしてたわけだしロックスは記憶が正しければ今の所最後に出て来たDだしでホルストの方を取っても入れていいんじゃないか?ってラインだとは思う


    あと、この考察は古代兵器や元々ある惑星モチーフとは別軸として考えてる

    Dの一族の考察は難しくて、それは

    ・Dが指すものが不明

    ・出身地や家系、職業がバラバラ

    ・統一する能力があるわけではない

    ・種族で言うと巨人族のサウロがノイズ

    ・名前で言うと隠し名/忌み名のローがノイズ

    ・光側の勢力と闇側の勢力っぽいのがいる

    ・全員Dまわりの情報開示が少ない

    ・神の天敵だが「神」「天竜人」もだいぶ謎の存在

    ・ラフテルに行けば答えがわかる?

    などなど統一性が無い所 つまるところ考察の足掛かりになるものが少ないんだ

    けど「何かしら統一されたモチーフがあるんじゃないか?」っていうのは自然な発想で、今回はそれを「十大惑星」と考えてる


    ちなみにDの家系はゴール、ポートガス、モンキー、ハグワール、ロックス、トラファルガー、マーシャルで七家系 地球を除く現在の惑星は7つって所も収まりがいいと思う

  • 116二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 22:14:19

    D考察の足掛かりになりそうなものとしては
    ・今となってはDを隠したがる理由もわかる
    ・ロジャーが待っているのは少なくともティーチではない
    って発言のことも挙げられるんだが、う~ん謎めいてる

    まあこの説を元とするならロジャーの「早すぎたんだ」は太陽=ルフィが生まれてないことが挙げられそうだが、それだとなんかあまりにも唯一神ルフィ感が出てしまうような気がする
    「ひとつなぎ」っていうのは他のDが影響しあって最終的にルフィに繋がるように、的な 自分で言っててあまり好きな考察ではないな
    ただ、ちょくちょく言われてる「シャンクスは適性のある子どもにゴムゴム(ニカ)を食わせる役割を背負っていたのではないか」が適用できそうではある

  • 117二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 22:28:47

    Dの一族に共通した何らかのモチーフはありそうだし
    ルフィが太陽だから天体になるのも自然
    個人的には五老星や古代兵器と被っちゃうのが微妙に感じるけど
    それらと対にになるような良いモチーフも思いつかないしマジで当たっててもおかしくないな

  • 118二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 22:35:37

    >>116

    ロジャーが「おれの息子」発言してること考えるとワンピースを見つける資格は多分Dの一族なら誰でもあり得たんだと思う

    シャンクスにその気は無かったにも関わらず

    あの日ルフィがゴムゴムの実を食べたことでイレギュラー的に予言の子になったんじゃないかな

  • 119二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 22:42:29

    もしかしてあの世界の現在軸における天文学、天王星と海王星と冥王星まだ発見してないんじゃないか?
    だからプルトン・ポセイドン・ウラヌスは「古代」兵器になってて、10大惑星を関するDたちはみな古い家系でありオーパーツ的な存在になってる……みたいな?

  • 120二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 10:41:59

    天王星はともかく海王星と冥王星は普通に星空を観測してるだけでは見つからなかった実績があるしな

    ちなみに海王星と冥王星を見つけるきっかけになったのがドレークの趣味である天文物理学であり
    大航海時代になって正確な星の観測データが沢山得られたことで発展した経緯がある

  • 121二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 10:58:35

    考察してるとルフィが運命の存在にしたほうが色々綺麗にはまるけどやだなぁ感はある

  • 122二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 11:19:45

    太陽ルフィは本人の性格からして納得で
    太陽の神ニカなんだけど
    やたら月をバックにしてるのが気になるのよね…
    今年のルフィ誕生日の公式イラストも月だったし

  • 123二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 11:21:05

    今後もニカルフィ、ルフィの描写で月が全面的にでるならそれも考慮して考察するけどまだ描写足りない
    逆にワノ国編以前なら太陽っぽい要素の方が多い

  • 124二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 11:49:38

    このスレとはズレちゃうけど
    黒ひげとヤミヤミに月が割り当てられてる考察もよく見る
    •ルフィとティーチの対比要素
    •幼少期の黒ひげと共に描かれる半月
    •空島の月の民、光月家、ミンク族と空白の100年に関して月も重要な要素であること
    あたりから

  • 125二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 15:40:22

    ルフィは本人それ自体のイメージは太陽のモチーフは多いのに
    では実際に太陽神ニカは何とともに現れてるのか公式の重要な場面では?
    と考えると月と一緒のことが多い
    あとよくある考察に
    ワノ国の光月一族はワノ国に定着した時に『D』を半月に見立て
    ワノ国風に名前を変えたDの一族の子孫じゃないかと言われてるね
    上の黒ひげの話とも合わせると生存D一族は太陽より月に縁が深い人が多い気が……

  • 126二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 15:48:03


    狂気の象徴ともいう

  • 127二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 16:25:03

    これは占星術というより天文的な話だが
    ルフィ自身は太陽っぽいイメージで太陽神まで宿してるのに
    何故ワノ国編以降月と共に描かれることが多いのかと考えると

    太陽は裸眼で見ると目を焼かれるので直視してはいけないORできないもの
    でも太陽の光を反射して輝く月は太陽と違って普通に裸眼直視しても大丈夫

    これと同じように太陽神ニカやあるいは太陽に準えられる何かは
    この世界にそれ自体が直接顕現して世界に介入したり生き物がそれを直視したりすることが出来ない
    そこで大昔はジョイボーイ今はルフィあるいは他のDの一族が仲介し
    ワンクッション置くことでこの世界に降り立ち生き物が直視することが出来る所まで落ち着く
    だからルフィは太陽神を宿しながら月でもある
    という仮説

  • 128二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 21:58:28

    単純に太陽と対になるし夜明け前だからだと思っていた…

  • 129二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 09:03:25

    星に属性もあるけどそれもちょっと関連とかしてくるのかな?

  • 130二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 11:58:25

    >>129

    四大元素のやつ?

  • 131二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 14:49:55

    >>1の考え面白いね

    惑星はかなり重要だと思う

    ただ『Dのキャラ』重視すると、ローとか既存キャラの家族周りがノイズになるなぁと感じた


    代わりに自分が思いついたのだと『Dの家系』

    現状出てるモノ前提だと7つ

    (①モンキー②ゴール③ポートガス④マーシャル⑤ハグワール⑥トラファルガー⑦ロックス)


    1の理論だと10じゃないじゃん問題になるのだが、古来の占星術的な宇宙観だと寧ろ7惑星の概念がポピュラーだったりする

    即ち、太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星の事

    というのも天王・海王星の発見は1700年以降、冥王星も1900年代で比較的新しい考えなのよねぇ


    因みに余りの3惑星は奇妙な事に古代兵器の方と一致したりする不思議

    (天:ウラヌス・海:ポセイドン・冥:プルトン)

  • 132二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 14:50:58

    >>127

    陰陽道みたい

  • 133二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 14:52:02

    面白いけどルフィ一人に太陽も月もねじ込むのかあみたいな
    今更だけど一人で要素のデパート状態

  • 134二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 15:59:28

    スレの主旨と少しズレるけど月と太陽がやたらと同列視されがちな理由には皆既日食による重なりが絡んでると思う
    ワンピースと九曜(インド占星術)、ポールシフト辺りで検索すると面白い説が出てくるとだけ

  • 135二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 16:04:23

    実際Dの一族に統一モチーフあるのかは気になる
    系統で分けると
    モンキー家(ガープ、ドラゴン、ルフィ)
    ロジャー家(ロジャー、ルージュ、エース)
    味方ポジ(サウロ、ロー)
    敵ポジ(ロックス、ティーチ)
    って感じがするけど

  • 136二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 17:33:02

    >>131

    オハラで出てた惑星付き地球儀(392話)だと星の数が地球含めて7つ(と惑星の内1つに衛星がある?)だから天体とDに関係があるなら7つで考えた方がいいかも

  • 137二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 20:31:03

    色々と考えられてすごい

  • 138二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 21:51:55

    >>135

    前にDの一族考察で名前が動物だったり物だったり地名だったりで分類してたの見たことある

  • 139二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 08:08:36

    属性や星座も関連しているならどんな感じになるのかな?たどる運命とかかな?

  • 140二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 15:33:56

    個人的にルージュはロジャーと結婚して“D”になったのかポートガスが元々“D”の家系なのかっていうのがずっとよく分かってないんだけどどうなのかな

  • 141二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 15:36:57

    >>140

    結婚して姓が変わってたらゴール・D・ルージュになるのでは

    Dだけ付け足すってまず考えられないし元からポートガスがDなんだと思うよ

  • 142二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 20:11:08

    好きな概念だ

  • 143二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 20:24:53

    五老星でも惑星モチーフ使われてるし……って思ったがこれ天動説/地動説だったら面白くないか?
    あの世界は基本天動説 ラフテルにあるのは地動説をもとにして作られた自由に航海ができる完璧な星図
    「世界の謎を知ろうとすると罪になる」ことの元ネタは「地動説を唱えることは罪になる」

  • 144二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 08:07:35

    ホロスコープとか気になる

  • 145二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 08:52:29

    月と一緒に出ることが多いのに関しては太陽が二つあるより太陽とそれに照らされる月の方がまとまりがよくね?って話な感じもする

  • 146二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 09:38:33

    オハラの地球儀を参考にするとあの世界の宇宙観は
    月を含めた6つの衛星を持つ青い星が太陽の周りを公転しるって感じだよな
    個人的には地軸の傾きが一般的な右じゃなくて左になってるのが気になる

  • 147二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 09:44:06

    >>146

    実は全く違って「地球のまわりを星々が回っている」って図なんじゃないか?とふと思ったが地球と月っぽいのがノイズだな

  • 148二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 19:39:39

    昔、星を司っていた家とかも出てきそう

  • 149二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:03:29

    D自体が星や天体に関連しているはありそう

  • 150二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 08:28:42

    それぞれギリシャ神話の神とかもいるけどそれも関連しているのかな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています