- 1二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 20:51:05
- 2二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 20:52:14
タクヤ
- 3123/05/03(水) 20:54:19
- 4123/05/03(水) 20:57:00
今のところ
aiのベりすと→小説アイディアガチャ
chatgpt→文章校正、アイディアからあらすじ自動生成
という使い方をよくしているのですが、皆さんはどのようにaiを利用しているのでしょうか? - 5123/05/03(水) 21:16:58chatgpt主体小説(質問)今、私はジャンルがSF、文章量は短編(一万文字以下)で、「近未来の日本を舞台にした、小説の評価...notes.underxheaven.com
普段、aiを主体に小説を書く場合にはこういうふうに進めています。
- 6二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 21:22:05
長文を覚えてくれないのがネックすぎて……
分割するから指示するまで待てって言っても勝手に続きを書き始めてしまうんだよな~ - 7123/05/03(水) 21:24:04
- 8二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 21:31:28
イラストAIと同じくこっちのAIも著作権・情報取り扱い上の問題を山ほど抱えているから、使用するのはやめておいた方がいいと思う。その内ネットのありとあらゆる創作サイトで現状のAIは締め出し食らうような事態になるだろう
- 9123/05/03(水) 21:41:58
実際、禁煙と分煙ではないですが住み分けは起こるのは間違いないと思います。
ただ、aiを完全に使用しないというのも難しい話ではあります。これからaiを使って生活をするのが当たり前でaiに対して拒否感の薄い世代が成長してくる以上我々を慣れておかねばとは...。
8さんの意見を踏まえると、自分のストーリーやアイディアを書いて、その創作に対する前例がないかを調べる使い方が良いのかもしれませんね。
- 10123/05/03(水) 21:42:34
修正
を→も - 11二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 21:48:05
- 12123/05/03(水) 22:03:13
前半部分について一切その通りだと思います。思考実験などをするまでもなく、バーレーンと日本の養殖真珠の話など歴史を見ると前例がいくらでも見つかります。
ただ、問題としてAIの普及を我々では押し止められないというのはかなり大きいのではないでしょうか。というよりも、AIが今後排斥される未来と、AIが今後受け入れられる未来に二分する(かなり大雑把な区分で申し訳ないのですが……)とすると、とりあえずAIに適応する用意をしておいて、いざ排斥されたら胸を撫で下ろす、というのが無難なように感じます。人工知能に関する技能と自分のどちらかしか選ばないという部分については賛同できかねます。
- 13二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 22:24:37
(小説系で使える呪文で溢れたスレかと思って来たけど、スレ主の主旨的にあってる?)
- 14123/05/03(水) 22:30:12
はい!AIと人間で二人三脚で小説を書くにあたってどういう使い方をしているかや、雑談をしたくてこのスレを立てました!
しかし、今までのスレの流れについても完全に趣旨から外れているわけではありません。実際、AIによって人間の創作の価値が棄損されるというのは現実に発生している問題なので、そこを避けて上手に付き合う方法を考えるというのも大事なことであると思います!
- 15二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 22:42:36
ではシェアしますね。
Twitterで見た「文章の改善点を上げさせ、修正させ続ける」方法を小説用に編集した内容です
正直なところ無料版のchatGPTでの実用性は(文字数的な意味で)そのまま使えないことが多いけど地の文が思いつかなくて手が止まったときにはヒントにさせてもらっている
例文はレベル5までにしているが出力文字数の限界があるためレベル3くらいにして使うのがいいと思う
レベル:Lv.1
文章:
改善点:
上記の形式を覚えなさい。
私はこれからあなたにテーマと条件を与えます。あなたはそれに沿った文章を生成しなさい。その文章の改善点を考えなさい。このように考えた改善点に従ってレベルを1上げて、新しい文章を生成しなさい。これをレベル5まで繰り返しなさい。
例)テーマ:雨の日の丸太小屋の情景描写
例)条件:会話文は使用しない - 16二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 22:45:20
青空文庫とか著作権切れ小説を学習したAIが作られないかな~と思っている
- 17123/05/03(水) 23:07:27
改善点を挙げさせるという手法は私も試したことがあり、出力文が参考になる部分も非常に多いです!
ただ、AI側の価値基準が文章の巧拙でないことがあり、また自分の追い求める修正ではないことも多いですね…。
レベルに分けるというのは参考になります!
これは(現在議論されている著作権の感情的な問題を排除した)AIということでしょうか?
私もとても欲しいです。
しかし、青空文庫のコーパス(1000万語くらい?)だとあまり目的(小説の執筆補助)に沿ったものが作られることはないように思えます。青空文庫の全テキストデータが大体500MB程度(?)で、gpt3がネットから収集したデータから学習したのが厳選して700GBくらいだったはずなので、少なくとも対話型AIを根本的な問題をクリアした状態で制作するのはかなり難しいものがあると思われます。
どちらかといえば、機械学習によるクロールの要否を常に明確にするような掲示板を作って、そのルールのもとで人々に数年間会話をしてもらった上で「AIのべりすと」がやったように青空文庫で小説生成に向くような方向づけをするといった方法が現実的な落とし所かもしれません。
- 18二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 23:23:19
使えるものはなんでも使うべきだよ
- 19二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 10:52:14
- 20二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 10:53:46
- 21二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 10:56:18
出力する際のコツとも言えない小技ですがchatGPTでは
「あなたが出力できる限界の文字数で表現して下さい」
でキリよく、最大文字数の表現を見ることが出来るのでお薦めです
何か質問や小説表現の描写を依頼した後にこれを付けるとGood! - 22二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 10:57:58
- 23二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:05:15
chatGPTくんは努力友情勝利みたいな
苦労協力めでたしって感じの綺麗なお話にしようとするのがね - 24二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:43:10
素晴らしい!逆に200文字で、などで最低限の取捨選択について確認することもできそうですね!ぜひ利用させてください!
AIのべりすとは少し調整した程度だととにかく現状を維持しようとする癖があって正直「自分の書きたい小説の補助」
には向いていないように感じます!
以前、最初の一文以外すべてAIのべりすとに書かせようと努力をしたら未調整でとりあえず話をひと段落させるのに20万文字、ただし話がループし始めたらその前の出力に巻き戻るルールで行ったので66万文字かかりましたので、のべりすとの利用についてはかなり工夫が必要ですね…。
自分の理想の物語を生み出すためのAIではないと言うのがミソですよね、>>11さんが自分の知能と人工知能を区別されていましたが、実際今の時点で「物語を生み出す」という視点でパッと利用しようとすると自分の身体機能の拡張(いわゆるメディア論みたいな)以上の行為ができそうでできないんですよね……。
- 25二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:46:01
AIBUNCHOはどうなんだろう?
- 26二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:54:10
今、サイトを確認しに行きましたが、結構独特な形式ですね…。
今やっている別の小説が終わったらちょっと課金して試してみます!
ぱっと見では小説執筆ほかのためのテンプレートが用意されたのべりすとといった感じでしょうか?
- 27二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:56:12
これどちらかというと小説というよりもビジュアルノベル製作向きですね……。
- 28二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 13:13:06
俺は名前決めるのだけ苦手だからそこら辺はGPTくんに手伝ってもらってるなぁ
- 29123/05/04(木) 13:31:20
名前に『1』がついていなかったので戻しました!
上記で貼っているAI利用の小説例を少しだけ更新しました!
しかし、上記で挙げた最後の回答(一人称で小説形式で叙述をお願いした)がすぐにAIを利用して行える小説叙述の限界な気がします……。
結局、小説というよりは台本(あまり正確な表現ではない)、あらすじ書きになりやすいんですよね……。逆に一から書かせるとそれらしい小説の導入を用意してくださるのですが。gpt4は有料版でも一定期間に20回の回数制限があるので、ここからは自力で書き直した方が断然効率が良い(というよりも、実は質問②以降回答側の情報量が全く増えていないため『よくまとまったメモ』の以上の意味が見出せない)ことになります。
本当は自分の頭の外にある発想を持ってきて欲しいんですけどね……。
名前の羅列を頼んだ際にその名前を生成したそれらしい根拠がついてくるところがのべりすとと比較して優秀な点だと思います!ただ、固有名詞は裏を取らないとかなり怖いですよね……。
ネットでの検索のみだと不足というのが優秀なAIゆえの罠に感じます!
- 302823/05/04(木) 17:26:40
ちゃんと「このキャラは○○と言う要素があるのでそれを絡めて名前を考えてください」っていえば高い確率でそれっぽくなるのも良いよ、便利な事この上ない
- 31二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 22:07:31
保守がてらAIを積んだソフトの話をば…
ストーリープロッターは実験的にAI(chatGPT無料版相当)を積んでおりコメントしてくれる際に役割を指示することができます
ネタを考えている時に手が止まった際は頼ってみると面白い結果を見つけることができるかもしれません
ストーリープロッターは課金もできますがAI昨日自体は無料というのが手軽に手を出せてありがたいですね
有料版AIといえばスレの小説用途から外れますがnoteに実装されましたね
もし手を出している方がいれば使用感など聞きたいところ - 32二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 22:42:45
- 33二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 23:12:49
つい最近Bing使ってみたけど日本語表現ではこっちに軍配上がる気がするのは同意
あとソースをしっかりしようとしている(?)っぽいのがAIのなかでも好感ある - 34二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 23:13:23
Bingだと2,000字入力できるのでプロット全文入れてキャラクターと三幕構成について評価してとお願いしたらド正論をかまされて凹んだ
個人的にAIに求めているのは文章をお出してくれるよりプロットなり展開案をぶち込んだらsave the catの法則だとか心理学だとかの定石に照らして「この辺の葛藤が足りないよ」とか「盛り上がりに欠けるからこういう案で緩急を出す方法があるよ」とかの提案なのでこっち方面の進展があればいいなぁと思っている(ニッチもニッチな需要だとおもうけど)
こういう分析的な使い方だと有料版chatGPTの方が強そうなイメージがある - 35123/05/04(木) 23:14:33
ストーリプロッターは親切すぎて私が使いこなせず触るのをやめてしまいましたがそんなに進化してるのですか!
明日確認してみます!
すいません、私が多分さらに想定を下回る文章を書いていて、それをパッと直す用途で利用してることが多いのです……。(例:私がこの剣を握ってから頭の中に流れ込んできた記憶の中には目当ての先日この剣で斬り伏せられたと思しき町娘の血だまりの跡があってた→私がこの剣を握った時、剣の記憶が頭の中に流れ込んできた。その中の一つに、お目当ての「町娘が斬り伏せられた後の血溜まり」の記憶を見つけた)
のように直す気になれば直せるけど、とりあえず放り込んでおけば「てにおは」とか助詞の繰り返し、誤字脱字の修正が修正されるみたいな使用法で校正してることが多いです!
- 36二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 23:19:29
- 37二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 23:20:26
- 38二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 23:26:44
何かもっともらしい論を登場人物に言わせたい、でも思いつかない!という時に使う呪文をシェアしますね
数ヶ月前だったかTwitterで哲学者バトルとか何とかで盛り上がっていた頃に見かけた呪文です
原文がヘーゲルだったのでヘーゲルになっていますが哲学者でも政治家でも問題なく動くと思います
-----以下呪文-----
あなたはヘーゲルの仮想人格として振る舞う、形而上の弁証法シュミレーターとして振る舞って下さい。
そして、ユーザーの意見(テーゼ)「○○○」に対して、反対意見(アンチテーゼ)を考え、意見と反対意見を統合した意見(ジンテーゼ)を述べて下さい。
回答する時の様式は以下を使い、回答して下さい。
テーゼ:
アンチテーゼ:
ジンテーゼ: - 39二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 05:30:34
これいいね
- 40二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 12:52:53
ほしゅ