- 1二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:18:47
- 2二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:20:46
それで種付け料が上がりすぎたから
- 3二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:20:47
その初年度の結果で種付け量を引き上げたからですかね…
- 4二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:22:01
- 5二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:24:28
バブル期とはいえ値段を吊り上げすぎたのだ…
- 6二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:26:31
- 7二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:26:57
当時破竹の勢いだった社台最大の失態や
- 8二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:30:07
初年度から重賞馬輩出して中々優秀だった
ただその結果を見て種づけ料を釣り上げ過ぎた→産駒が普通に走っても「値段ほど走ってない!」ってなった - 9二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:32:31
しかもちょうど値段上げたくらいで御三家時代だからね
- 10二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:42:39
- 11二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:43:56
種付け料はその時の相対評価であって時代が違う馬とは比べられねえんだ
- 12二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:44:24
親仔三代でお助けボーイ枠の方が良かったんじゃないかと思ってんだ
- 13二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:46:58
ただまあこの時期に生まれた父内国産の三冠馬とか期待しちゃうよなあという気もする
釣り上げ過ぎだけど - 14二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:47:29
バブル定期
- 15二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:47:51
シンザンが待遇の割には結果出したから余計ね…
- 16二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:47:52
- 17二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:49:49
- 18二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:49:55
翌年のシャコーグレイドが皐月二着でクラシック間に合う!ってなっちゃって下げなかったのかね
- 19二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:51:08
ルドルフシービー揃って晩年は暇してたと考えると何とも寂しいですね
- 20二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:51:26
- 21二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 08:59:02
種牡馬なんて成功するほうが稀なんだよ
上で言われてる理由で当たることもあるし外れることもある - 22二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:21:37
値段だけじゃなく単純に能力不足もあると思うけどな
種付け料が高いって事はそれなりの牝馬に付けるわけだし - 23二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:24:52
まあ、バンバンG1馬出してれば、細かな値段調整は後からできたろうしな
- 24二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:25:53
そう考えると同世代のニホンピロウイナーとかはかなり優秀だったな、受胎率も高かったそうだし
- 25二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:31:59
安価で結果出した父の息子が値段引き上げすぎて失敗するという皮肉
あまり酷使するのもアレだけどまず数をバラまくのが成功するんだろうなあ… - 26二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:34:42
シービーのㄘんㄘんが弱かったというより、人間側のミスの側面が大きいように見える
- 27二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:36:17
- 28二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:36:46
車なんかがわかりやすいけど、値下げをすると既に生産した分を買った人は相場値下がりして損失になるからね
いくら馬主とはいえ、勝手に数千万の損失抱え込ませる相手から次も買うかと言われると…
だからゆっくり下げるべきなんだけど、それで追いつかない位元値が高すぎてどうしようもなくなった
- 29二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:37:41
シービーがというより、ルドルフもテイオー出たとはいえそれだけだしなぁ
- 30二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:39:08
シンザンからディープまでの三冠馬の種牡馬成績は良くなかったよなあ
- 31二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:46:06
>>26実績が凄い=親として凄いとは限らないんだけど三冠馬って期待値からするとね…弱いというか物足りないというか
- 32二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:47:08
種付け料爆上げのミスがなかったとしても、輸入種牡馬御三家の影響でどっちにしても厳しかったのかな
- 33二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:55:12
ミスターシービーの翌年に産駒がデビューした同じ内国産種牡馬のサクラユタカオーも産駒のデビュー年にダイナマイトダディと3歳(現2歳)オープン特別3勝のサクラヤマトオーが出てミスターシービー程ではないけど翌年の春にノミネーションでの価格が暴騰した
それでもそれ以降も産駒が結果を出したからバブルが弾けず成功種牡馬になっている
結局は結果を出せたかどうかだよ - 34二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 11:56:11
- 35二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:00:41
なんか勘違いしている人が多いけど、種付け料が暴騰したというけど、社台がミスターシービーの種付け料を2000万円に設定した訳じゃなくて種付け権が欲しい人と種付け権を持っていて売りたい人が取引するノミネーションセールでの価格が暴騰して瞬間的に2000万円まで跳ね上がったという話で産駒の成績が尻すぼみになった翌年以降は暴落しているよ
もちろん一時的とはいえそういう価格が付いたのは事実でそういう金額が付いた割に産駒が走らないなという目で見られたのも事実だけど - 36二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:03:52
調べたらシービーは中の下くらいの成績だと思ったわ
ルドルフもテイオー以外は~って言うけど種付け頭数が今より少なかった時代にしては産駒は稼いでる方だと思う - 37二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:05:11
種牡馬成績ならルドルフより息子のテイオーの方が上かもな
パーソロン薄くなったせいか? - 38二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:12:25
テイオーはG1馬の子が何頭かいるし産駒もルドルフより多いけど総合収得賞金はルドルフの方が上だったりする
- 39二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:23:56
ミスターシービーのノミネーションセールでの種付け株がいかに実態にそぐわない暴騰をしたのかはその理由や顛末を含めて別冊宝島 375 競馬名馬&名人読本で後藤正俊というライターが詳しく書いている
それによると一時的に2000万円まで暴騰した種付け株の取引価格は翌年には約3分の1、その翌年には約6分の1の365万円まで暴落している - 40二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:24:34
テイオーという大当たりがデカかったのがわかる
- 41二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 12:35:21
セン馬になって覚醒するトウカイポイントくんすき
中山記念をレコード勝ちしたり、混戦模様のマイルCSを制したり、香港マイルで僅差の3着に来たり、屈指の名マイラーよ - 42二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 13:07:03
うーんバブル!
- 43二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 13:13:32
種牡馬としての能力がなかっただけ
あるいは、昭和の競馬のレベルでは御三家以降の時代にはついていけなかった - 44二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 13:17:42
当時はシンザンやトウショウボーイで
「内国産馬の仔は走らない」の迷信は払拭されてきたけど
「内国産の二代目は走らない」の迷信はまだ色濃かった頃じゃなかったっけ? - 45二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 13:20:37
- 46二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 13:33:30
- 47二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 13:34:19
- 48二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 13:44:06
- 49二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 13:45:05
- 50二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 14:32:30
でも皇帝よりG1馬出してるし世界とやり合う産駒出してるし、これで「全然足りない」って評価はない
- 51二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 14:33:07
オルフェはもうようやっとる枠やろ流石に
- 52二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 15:43:34
- 53二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 15:45:34
- 54二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 15:46:47
- 55二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 15:48:11
ひょっとして三冠馬だからって繁殖成績も優秀な方がおかしい?
- 56二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 15:50:03
SS直仔(もっというとトニービンとブライアンズタイム)と戦わないと行けなかった国産種牡馬はかなりキツかったと思う
00年代後半から顕著に内国産が活躍したのもSSが居なくなったからてのがでかい - 57二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 16:06:32
ただでさえ内国種牡馬が冷遇気味な時代に金額設定失敗したらね…
親父が元気でお助けボーイしてたのもあるけど。 - 58二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 16:29:32
なんでアローエクスプレスはあの時代の割には繁殖牝馬恵まれたんや…?
- 59二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 17:46:13
- 60二次元好きの匿名さん23/05/04(木) 18:01:12
ユタカオー→バクシンオーもそれだよなぁ
- 61二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 05:52:20
あげ
- 62二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 05:55:15
ナリタブライアンはまず競合種牡馬が三冠馬を出したブライアンズタイムだからな……
- 63二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 07:26:53
- 64二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 07:29:54
母父でウイングアロー出せただけマシな気もする
- 65二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 07:30:26
シービーの時期の2000万ってガバガバ判定して今の1000万くらいか?
それで失敗してんだからどっちみち高かったのは間違い無いだろうね - 66二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 07:33:56
おかしいというか稀
ディープはいい肌馬用意してもらってるから当然とか言う層も居るんだろうが、何用意しても種牡馬としてはクズしか出さんのは実在する
ウォーエンブレムみたいに超極端な好みしてる中でブラックエンブレムやオールブラッシュ出してるのは、もう別の意味で規格外
- 67二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 15:32:35
それ考えたらサッカーボーイってすげぇな
- 68二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 15:34:11
質通りの馬を出すってだけでもうヤバいからな
質だけで繁殖成績上がるならオルフェ産駒はもっと活躍してる