ゲーム会社の書類審査で出した企画書晒す

  • 1123/05/05(金) 00:14:46

    書類審査でこれを提出してスマブラ参戦してるゲームを作ってる某企業に提出して本社面接まで行って落ちてるので「少なくとも書類審査の時点では合格」のラインには達している…はず

    その会社特有の試験じゃなくてゲーム会社なら割と定番の試験で何社も使いまわしたからこの企画書がどっかの権利に触れてるとかはないのでご安心

    少しだけ語ってから貼り始める

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:15:33

    気になる

  • 3123/05/05(金) 00:17:56

    まず、自分は課題だったり個人制作だったりで作るようなミニマルなゲームしか制作経験が無かったので企画書をしっかり書いたことがなかった

    ある程度「こうしたいなー」とか「これが売り!」みたいなポイントは考えてたけどね

    で、今どきだとネットに書き方についてめっちゃ詳しく載ってるページとかあるわけ。
    見てみるとこんなことが書いてた
    「ワードで作成した文字だけの企画書は百パーセント落ちるよ」って

  • 4123/05/05(金) 00:20:55

    理由はめっちゃ単純
    「自分が面白いと思うものをちゃんと面白そうに伝えられない人はその時点で不合格」ってワケだ

    つまり絵やら文字やらインパクトやらが大事ですよ、と。
    使うのはワードじゃなくてパワポですよ、と。

  • 5123/05/05(金) 00:23:33

    で、自分は考えた
    インパクトがあれば目を惹ける、面白そうだと思わせられたら一歩進める、地味なのは駄目だ、実現可能かは無視していいだろう、と


    一ページ目からとことんウケを狙っていった結果こんな感じになりました

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:23:56

    面白そうだが身バレしそうだし落とした企画書ネットに晒してる人の次の作品が通るかは知らんぞ

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:25:11

    >>5

    少なくとも興味は十分に惹かれるなと思った

  • 8123/05/05(金) 00:25:15

    >>6

    5年前の就活の話だし今は別分野で働いてるからマジで供養でしかない

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:27:31

    >>8

    それなら大丈夫だね

    面白そうだったから別分野行ったのはちょっと残念だが

  • 10123/05/05(金) 00:29:54

    赤背景かつ屍の山の上でプロポーズ
    タイトルとコンセプトを大文字でドン
    恋愛ゲームなのにジャンルは対戦

    今どき3Dアクションで差別化なんて難しそうだ世界観の説明をするにはページが足りないからこんな感じで普通のゲームじゃないぞ、という注目度だけ狙うページにした

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:30:57

    本業になる一歩手前の、限りなく本物に近いゲーム企画案か
    普通見る機会なんてないし面白そうだな

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:32:22

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:35:53

    このレスは削除されています

  • 14123/05/05(金) 00:38:47

    箇条書きで言いたいことだけ言っていく2ページ目

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:39:38

    他のプレイヤーとヒロインを取り合って結ばれるのは一人だけとか脳が破壊されそう

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:42:20

    安定した攻略法が生まれにくそうだから運ゲーみたいになりそうだけど、結構面白そう

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:42:22

    ヒロインがお決まりよりランダムで生まれるほうが運命的じゃね?とか
    他のプレイヤーと競うほうが興奮しない?とか
    ときメモってデートより育成のほうが楽しくね?みたいな既存のゲームに対するメタをひたすら重ねていった
    実現可能か、とかは度外視

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:49:09

    いらすとやをゲーム画面イメージに多用してるのから見て取れると思うけど企画書の時点で絵を仕上げる必要は無いみたい
    なんとなく伝わればいいんだよ

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:49:53

    画像貼り忘れた

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:50:52

    桃鉄やドカポンのクリア目標を「伝説の木の下で告白」にしたゲームか
    後出しでも面白要素をいっぱいつけれそうだな

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:51:32

    面白そうだけど
    欠点があるとすればどう考えてもプレイ時間だな…

    短すぎる(行動の選択回数が少なすぎる)と恋愛ゲームとして重要な没入感が薄くなるし
    プレイヤーごとの差異を出すのも難しい
    長すぎると単純にプレイへの敷居が高くなる

    TRPGとかなら絶対おもしろい

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:52:05

    めっちゃ面白そうだけど同時に仕上げるのに難しい要素がめちゃくちゃ多そう
    まさに「提出用の企画書」用のゲームって感じ

  • 23123/05/05(金) 00:54:26

    >>21

    >>22

    まぁマジで書類審査通過用に作った企画書だしね

    俺がこのとき作るべきものは面白いゲームじゃなくて面白い企画書だったんだ…

  • 24123/05/05(金) 00:55:51

    最後のページ
    ゲーム本編を補完するような内容で〆
    勿論実際には予定などしていない

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:56:38

    ギャルゲーの主人公とは思えない堀りの深い顔で草

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 00:57:05

    このレスは削除されています

  • 27123/05/05(金) 00:59:56

    >>26

    言い訳ではないんだけど「面白そう!」と思ってから最初にしたことは「似たゲームがあるかを検索しないようにした」こと

    全く何にも似てないゲームってわけにはいかないもんね、調べて影響受けちゃうほうがマズイと思ったし

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 01:00:31

    面白そうなスレ夜中に立てないでくれ・・・
    朝起きたら落ちてるなんて事もあるし

  • 29123/05/05(金) 01:02:09

    他にもいくつか作ってたんだけどデータ見つからなかった

    流すBGMで性能が変わるミュージシャン同士が戦う横スクロールアクションとか
    一度戦闘したらキャラクターが死んで倒した相手に転生するRPGとかあったんだけどね

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 01:02:11

    どっかの誰かとかみたくゴブリンみたいな顔や完全に生命体として崩壊してる顔作っても勝負に影響しないの草

  • 31123/05/05(金) 01:03:35

    なんか聞かれたら答えられるけど何もなければデータが消えた企画書の概要だけ書く

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 01:04:39

    ウマ娘とかのソシャゲの対戦みたいに主人公育成パートと対戦パートで分けて
    一定期間ごとに攻略パートが解放、各々が育成した主人公でヒロインを落としにいく…ってやり方ならいけそうじゃない?

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 01:06:16

    めっちゃ色々聞きたいけど眠気に耐えられない
    おやすみの時間だ、もし会えたならまた明日

  • 34123/05/05(金) 01:07:38

    >>32

    イメージとしては各時期にヒロインとデートするイベントがあって、同時にプレイヤーがデートに誘うんだ

    誘い方やステータス、デートの行き先で合否が決まる

    誘えた男はヒロインとデートするけど断られた他プレイヤーは妨害してデートを邪魔する、みたいな

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 01:09:09

    RPG気になる

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 01:10:28

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 01:10:55

    対戦プレイヤーの生の反応見ながらプレイできる環境じゃないと面白さが半減しそうではあるな

  • 38123/05/05(金) 01:13:42

    RPGね
    魔王から一度戦闘をすると死ぬ呪い、女神から倒した相手の身体を自身のものにできる祝福を掛けられた主人公が体を次々と変えながら魔王討伐を目指すっていうゲーム

    同じ身体で2度戦えないからレベルの概念は無い、持ち物はどの魔物になっても基本引き継ぎ、人型のモンスターならレベルに関係なく武器装備可能、知能が高いモンスターになればそのモンスターの集落に入れる

    みたいな要素を踏まえて旅をしていくってゲーム

  • 39123/05/05(金) 01:18:13

    強い装備を揃えてたらゴブリンとかでも高レベルの魔物倒せたり魔物によって行動範囲が決まってたり(例えば炎の龍は寒冷地には行けないとか吸血鬼は日中動けないとか)やむを得ず人の街に入り込むときは擬態能力を持つ魔物になったり盗賊みたいなならずものを仕留めたり、みたいな要素も考えてた

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 01:19:19

    俺屍にちょっとイメージ似てるな
    単純な育成じゃなくて後退するときもありそうな感じとか

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 01:21:44

    単純に毎回モンスターもとい性能が変わるだけだと運ゲー感やパズルゲー感が強すぎるから順調に強くなっていける何かしらの要素は欲しいけど
    それが装備品とかの持ち物引き継ぎになるのかな

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 01:22:16

    小さいゲームメーカーに入ってるプランナー擬きの生き物だけど、受かってしばらくしてから「企画書ってどうやって審査してるんですか?」って聞いたら


    ・資料としてまとまってるか(レイアウトが統一されて見やすいか、語る順番が整理されてるか、何かしら眼を惹く作りになってるか)
    ・プレイヤーがどんな風に遊ぶのを想定しているか(ゲームサイクルとかモチベーションに繋がるもの)

    が優先で、オリジナリティとか独創性みたいな部分はあんまり気にしてない(よっぽどの天才じゃない限り就活生のオリジナリティはたかがしれてる)、みたいに言われた。

    聞いたときは身も蓋も無い話だなーって思ったけど自分も就活で作った企画書のサンプル画像は他のゲームのキャプチャと自分で作ったやつの半々だったし今は納得してる。

  • 43123/05/05(金) 01:28:35

    >>41

    自分がレベルアップのために何時間も雑魚刈りするのが好きじゃなくて考えたシステムなの

    他に考えてたのは回復アイテムが種族によって効果が違う、とか同魔物で仲間募ればパーティ組めるとか

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 01:33:24

    ゲーム会社はゲームばっかり遊んでる人は採用しないって聞いたことあるな
    ファンは自分の好きなシリーズの制作に関わりたがろうとするから新規タイトル作れないからだってさ
    モンハン好きがカプコンに入ってもモンハンしか作れない、みたいな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています