- 1二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 13:26:20
- 2二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 13:27:01
- 3123/05/05(金) 13:30:07
- 4二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 13:31:21
- 5二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 13:39:58
なぜ失われたかよりも失われるような状況だと何が起きるのかを描けるのかどうかが
読者が納得するかどうかの境界線 - 6123/05/05(金) 13:46:05
- 7二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 14:01:36
表向きには技術衰退って建前で、ベタだけどAI忌避ネタで封印されたなんてネタにも出来るな
- 8123/05/05(金) 14:10:30
- 9 23/05/05(金) 15:01:08
- 10二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 16:43:18
部品としての値段でAIより人間の方が安上がりになった世界とか
- 11二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 16:46:01
Xなんかそんなんじゃなかったっけ
GXビットも生産出来ないからサルベージした奴が最後だったし - 12二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 16:49:49
無人機が一般化してたならコクピットいらないしその方向で機動兵器進化して
その状態で技術衰退して有人機復刻できるだろうかみたいな疑問は湧かなくはない
ガンダムWみたいに人が乗るもの、から無人機黎明期あたりの双方存在してたあたりで絶滅戦争があった的な設定がいいのかな - 13二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 17:02:10
お、ちょっとレスついてる
皆さんありがとう、がんばるぞー
人が乗るならパイロットは脳改造して超能力者でみんな数秒未来予知ができるから無人機より強いとかも考えたけど、いちいち描写しないといけなくて面倒そうなのがネックかなあ
スパロボのSRXとかフルメタのラムダドライバみたいな人間が超能力使えるようになるとかもありかな - 14二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 17:08:46
「ファイブスター物語」がちょうどそんな設定で、
巨大ロボを動かすコンピューター関連のテクノロジーが丸ごと失伝したから、
超人兵士である騎士と有機コンピューターのファティマの二人羽織で動かしている - 15二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 17:10:45
逆に技術が進みすぎて解析技術が進化した結果
まず確実に操作権争いが発生して戦闘どころじゃなくなるとかでも良いと思う - 16二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 17:35:30
AIが衰退したんじゃなく、別の技術の発展によってAI単体の機体じゃ戦えなくなり、AI+人間のパイロットのコンビが基本になった世界ってのが良い落としどころだと思う、小説的に見ても主人公が単騎で戦ってる時にも会話相手を用意できるってメリットがあるし
- 17二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 17:37:14
AIと大戦争してAI禁止方面にいく作品もあるしな
- 18二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 17:45:18
いくらでも理屈付けられるもんだよ
例えば過去の戦争で
・貴重な水源が汚染されて電子部品洗浄用の水を確保できなくなった
・発電用の資源プラントが壊滅して大出力の発電が難しくなった
・頼っていた職人が全員死亡
とかね
アメリカの宇宙服なんかは機械じゃなく超裁縫スキルを備えたおばあ様達が手縫いで作ってて、そのスキルの継承が出来てないからヤバいんだとさ - 19二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 18:02:09
- 20二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 18:07:10
どんな分野でも知識や技術の継承が途絶えると再現不可能になるのは割とよくあるから
別に不自然でも何でもないんだよね - 21二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 18:19:16
あと技術が先鋭化するほどそれを維持するのにコスト(労力やら時間やら資材やらひっくるめて)がかかるから
ちょっとした事故で停止ないし壊滅しかけたり… - 22二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:15:26
- 23二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:19:14
でも一度生み出されて拡散した技術ってそう簡単に消せないよね
インターネットとか規制されたら社会が動かなくレベルで浸透してるし
生まれたばかりの技術で
テスト段階で危険性が判明したので規制・封印ってなら納得できる - 24二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:20:18
- 25二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:29:26
- 26二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:36:51
無理矢理にでも有人機にするために無人機は簡単に乗っ取られるから廃止されたみたいなの好き
- 27二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:43:05
人類の尊厳の為に戦っているから、人型で有人でAIはサポートです!
だから最後に、くたばれブリキ野郎します。 - 28二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 19:46:39
AIはほら、フレーム問題?とか解決しない限りは
入力した問題に対して最適な解答をするってシステムでしかないし。
ちょっと話題からズレるけど、遠隔操縦なら無人機じゃん。人は安全な場所で
操作に専念すればいいしそっちの方がまだ実現性高い気がする。 - 29二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:13:30
AIとサーバーと無線LANが進化し過ぎる
どの無人機のAIもパフォーマンス向上を最善と判断して起動した瞬間に世界統合サーバーに同期して処理能力を上げようとする
同一戦場で一定数以上の戦闘機が同期すると自機を最も効率的に保全する方法として戦闘を最速で終わらせる=戦場内の全機体活動休止するようになった
完全に電波的に遮断された無人機に戦わせようにも同期したAIより圧倒的に処理能力が劣るクソザコなため周囲の同期AI機群に攻撃して全弾回避されたうえで無力化されスクラップになるor圧倒的戦力差から情報取得を最優先し有線通信を試みて同期AIの仲間入りする
人間が遠隔操作で無人機を戦わせようとした場合は同期AI機群が遠隔操作機に無線LANでハッキングし機能停止させる
完全に電波を遮断した機体を人間が直接乗り込み操作する有人機以外は戦力外になった
一部の人間は進化してテレパシーが使えるのでそれが有人戦闘機の通信手段になっている
その後資源を大量消費する泥沼戦争があって技術全部衰退したけど有人戦闘機は損傷はあれど数多く残っていて劣化再現出来た
無人機及びAIは戦力にならないため解体し資源にされたためほぼ残存しておらずロストテクノロジー扱い
とか考えてみた - 30二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 00:35:34
- 31二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 01:03:26
自作の話でいいなら
無人機万歳。でもフレーム問題の完全解決には失敗しているので、陸戦だと完全無人化に失敗してます。
電子戦やアンチドローンが空を飛び回り、ファンネルみたいなドローンを兵士や戦車が操りながらドンパチ。
電子戦での完全敗北はドローンの無力化を意味するから、結果論ではあるけど戦争を無人化することは不可能だった。
なので、強化人間が軍用パワードスーツを着込んだ重装歩兵がドローンとセットでドンパチしているし、様々なステルス技術も発達している。
大量のドローンとステルス技術、火力の向上が重なって火力が発揮できない状況を作られると高速接近戦になってしまうし、それについていけないドローンは即座に撃破される。ついていけるドローンだと大火力を発揮できないからやっぱり高速接近戦になるし高速接近戦を成立させるためにもやっぱり前線に人間の兵隊が必要なる
だから、強化人間の軍用パワードスーツ部隊 - 32二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 11:38:34
- 33二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 12:00:39
AI技術の専門家として言うと、インターネットが消滅して、全世界でAI技術の徹底的な弾圧が起きて、AI技術に関する情報もモデルもすべて焚書された世界ならあり得る
インターネットがまだ存在していて、そういった弾圧や焚書も起きていなくて、有人でも兵器を作れる技術レベルを確保できているならあり得ない、と答える
特に人型兵器とか使ってるようなSF世界ならなおさら - 34二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 13:49:23
- 35二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 18:39:21
AIだけに限らないけど現代の延長にある世界でその技術「だけ」衰退した、ってのは考えにくいから何か上手い理由は用意してほしいと個人的には思う
- 36二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 23:16:16
AI無人機の台頭により人死にの起きないクリーンな戦争になっていた
しかしAI無人機には暴走時の対策のバックドアが仕組まれており自爆や機能停止の被害も出始めた戦争中期
回収屋と呼ばれる少年が自作の操縦機で戦場で破棄されたAI無人機を発見し戦争に巻き込まれていく、、、
とかならAI無人機を出しつつ無効化できて話が進めれそう