- 1二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 22:21:35
- 2二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 22:26:55
子どもの頃はインターポールが出出せない理由がよく分からなかったけど確かに捕まえたら自分達の財布に入ってる金が使えなくなるかもしれないとか嫌すぎる
- 3二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 22:33:53
本物より本物とされた偽札
長年やってたということは世界中にかなりの量がばら撒かれたということで、世界中のお札が偽札である可能性が浮上する、しかも見分けることはほぼ不可能ときた
ヤバいってレベルじゃねーな
- 4二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 22:34:12
迂闊に掘り返したら全世界の紙幣の信頼が纏めてドカンになる超巨大偽札工廠(しかも各国がそれぞれ裏で生産を支援してた)
じ、地雷すぎる…… - 5二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:03:10
贋札怖えー
確かにインフレの知識あると違うな - 6二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:08:52
- 7二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:10:11
- 8二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:11:16
ありがとう!読んでみるわ
- 9二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:11:56
- 10二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:14:48
ノリは軽いけどよく考えるとサラッとエグいことしてたりはする
まあその辺は実際に読んで叡智に触れてほしい - 11二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:16:27
- 12二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:18:37
ハレンチ警察は囮だぜ
- 13二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:23:49
残酷シーンもあるけどとにかく展開がバンバン進んで爽快な漫画だからな
- 14二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:29:56
カリオストロ公国あのあとどうなるんスかね
公爵ぐるみの偽札生産の証拠が露呈して責任者の公爵は何故か事故死してて
偽札工場だけ二度と使えないようにして市場に浸透してるゴート札は世界中口裏合わせて無かったことにするしかないかな - 15二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:42:21
- 16二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:45:00
ウン十年も贋札作りまくって世界経済回してるとか恐怖国家すぎる
- 17二次元好きの匿名さん23/05/05(金) 23:46:17
- 18二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 00:21:56
ハイパーインフレーションだと贋札が流通してることは表沙汰にならなかったけど、カリオストロは銭形が生中継で全世界にばらしちゃったわけだからなぁ……
さらに言うと贋札の版は不二子が盗み出してるのでまたいくらでも刷れる
まぁトンでもない状況ですわな - 19二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 03:53:18
どこかで不二子嵌める為にルパンが肖像画のお札なかった?
てか原版あっても印刷できる所確保しないと使えなくない?コレクション用? - 20二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 04:30:22
- 21二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 04:49:03
・単純に偽札が資金源になる
・通貨の流通量に干渉したり信用を毀損させたりすることで経済的な攻撃になる
・他国からの受注も受けることでビジネス化、しかも受注した事実が脅迫や交渉のカードになる
うーんヤバい
出来れば無理やりにでも潰したいけどそれをするともっと面倒ごとになる、複数の国の利害が絡まることで誰も手出しが出来ない、これを数百年やっていたとか相当な世渡り上手 - 22二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 08:37:47
ハイフレだと帝国が敵国の偽札作って経済攻撃してたけど、同じようなこともやってたんだろうな
- 23二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 11:19:06
- 24二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 11:33:13
- 25二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 11:35:22
- 26二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 11:47:11
世界中の紙幣の信用が失墜してこれ贋札じゃない?といくらでも難癖つけれるようになったの控えめに言って詰んでないか
- 27二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 11:48:26
本編終わった後の実況スレでスゲー語られまくってたけど、控えめに言っていろんな国がお先真っ暗だよね?
【金ロー】ルパン三世カリオストロの城 実況スレその3|あにまん掲示板一応ねbbs.animanch.com - 28二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 13:57:04
そもそもカリオストロの由来は「山師カリオストロ」という錬金術師(詐欺師)の名前だ
- 29二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 14:15:05
- 30二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 14:51:30
劇中のゴート札の説明が「中世以来、ヨーロッパの動乱の陰に必ず蠢いていた謎のニセ金。ブルボン王朝を破滅させ、ナポレオンの資金源となり、1927年には世界恐慌を引き起こした」というもので、やり過ぎるとヤバいやつ
ただ劇中の話見てるとそのへんは流量を調整してそうだし、そもそも令和になった現代でも偽札ってけっこう流通してるので、もっと多かった昭和の時代に実はもう少し流量多かったですってくらいだと通貨の信用はそこまで毀損されないかと
- 31二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 15:41:00
- 32二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 16:55:26
pixivのこれなんかもわかりやすいかも
コッチは貨幣偽造だけど
ttps://www.pixiv.net/artworks/106143281 - 33二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 17:13:27
金本位制じゃないし全ての紙幣の信用が落ちてるから一周回ってセーフ
- 34二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 19:17:14
昔は国連会議のシーンで「あ〜悪いことに加担してたのがバレたらヤバいもんな〜」とか
呑気に考えてたけど、ハイパーインフレーション読んだ後だと、よりにもよって宇宙放送で
「世界中のお札に贋札が混じってるかも〜!」なんて大々的にバラしたの大爆弾すぎる行為だな - 35二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 19:36:38
ハイパーインフレーションは金本位でやってた時代で資本の流通量も大したことがない時代の偽札事件だからね
影響も大きい
そこはハイパーノートの元ネタであるスーパーノートが相当額刷られて流通したと考えられているけど、だからといって米ドルの価値がそこまで毀損されたわけではないことからもわかる通り - 36二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 19:56:25
思った以上にヤバい事だからルークの作った国は後でバスターコールみたいになかった事にされると思ってる
- 37二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 19:59:03
- 38二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 20:14:21
人類は金なんてものに頼らず物々交換に回帰すべきでは?
- 39二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 21:15:12
電子決済が普及してなかった時代のことだから現代だとそこまででもないかも
インドでは2016年に偽札対策で「4時間後に高額紙幣は廃止!現行紙幣は今月中に銀行で交換しなければ紙クズ!」という漫画でもやらなかったことやったけど混乱は限定的だったとか - 40二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 21:17:42
- 41二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 21:22:08
ハイパーインフレーションは我々の価値観を変えてしまったマンガなのだなぁ
- 42二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 21:22:19
関係ないかもしれないけど、偽札作っても結局失敗するならいっそ本物作ればいいじゃん!って判断して造幣局占拠を実行する、かいけつゾロリもなかなかに凄い…
- 43二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 21:25:15
- 44二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 21:25:36
- 45二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 22:12:25
モノの価値なんて地域、それも個々人の視点によってまるで違うし
その価値を具体的に分かりやすくする共通の物差しが「通貨」であり
これによってモノに限らず、形(現物)のないサービスに対しても
通貨を支払う事で商売として成り立っている
取引の尺度を大幅に増やしてビジネスの選択肢すらも増やしてるから
今更通貨無しの物々交換には戻れないよね
- 46二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 22:28:06
電子決済はお釣りのやり取りを省き、一発で支払い完了する手軽さが利点になってるようで
「数字(データ)に価値がある」事を保証してくれる他の通貨や企業、国等に何かあったら道連れになるように暴落するぞ
クラッキング等で情報改竄されたり、そもそもデータベースに侵入された時点で信用に傷が付くし
皆こぞって現金化したり、他の電子マネー乗り換えとかが起きてユーザーが離れてもヤバい
アメリカで最近起きてる金融会社の破綻も信用不安で預金を引き出すから
金融会社が持ってるお金が流出。経営が立ち行かなくなるからこその経営破綻だし
他にも災害のような、電子マネーを保存及び表示してくれる端末や読み取る機械が動かない状況では
現金の方が信用高いまである
間接的に通貨の価値を揺さぶるなんて案外簡単。だからこそ通貨偽造は許されざる行為
- 47二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 02:13:44
ハイパーインフレーション読んでると偽札のシーンで『各国の紙の素材から再現してるんだろうな…超テクノロジーすぎんか!?』って反応になる
ハイフレの完璧すぎるが故に偽札だとわかる偽札殺し、みたいな例も考えればさらに - 48二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 02:24:25
ハイパーインフレーション読んでたおかげで別作品に対する理解が深まるなんてなぁ
ただのハレンチな漫画じゃなかったんだなぁ - 49二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 10:51:20
現金が信用されるにはそれだけ信用のおける紙幣を作る必要があって、インドの例だと市中の札の数千枚に1枚は偽札が紛れてるレベルまで上がって使用禁止に至った
他の国でも10万枚に1枚くらいはざらで、100万枚に1枚もない日本は特異な例
なので偽札が多い国はそのレベルを上げる努力をするより電子決済の質を上げようとするし、現金の質が高すぎる日本だと利便性の差が薄いので移行が進まない - 50二次元好きの匿名さん23/05/07(日) 22:01:02
その日本紙幣も来年から新しいの出るもんな