- 1二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 00:06:31
このスレで言われてて気になったから
任天堂がまだ挑戦していないジャンル|あにまん掲示板何だと思う?個人的には推理ゲームに挑戦してほしいbbs.animanch.com俺はストーリがどうとか言うよりはゲーム内通貨を使ってステを振り分ける死に覚えアクションゲーって感じなんだけど
みんなはどう?
- 2二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 00:48:20
ロリ回避パリィバクスタの三種の神器
- 3二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 01:07:12
やっぱり死にゲーかな…?
- 4二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 01:19:42
死に覚えゲーかな
塩はソウルライクな2Dアクションだし
仁王はソウルライクなハクスラだ - 5二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 01:29:22
敵の攻撃の大体を防御か回避でいなす事が前提かつ操作キャラの動きがあまり自由でないアクションRPGかな
SEKIROは敢えてソウルライクでない判定になるようなジャッジで - 6二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 01:58:42
死に覚えゲーとしての高難度アクションと
装備やレベルなどのRPG的な成長要素が融合したゲームだと思ってる
アクションが上手い人は低レベルでクリアできるし、苦手な人でもレベルや装備で難易度を大幅に低下して挑戦できる - 7二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 02:03:14
基本ソウルライク言われてる奴はアクションにある程度制限があって回避がある死にゲーなイメージ
でもなんかダークソウルと似てるかというと全然違う - 8二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 02:03:20
2Dでもホロウナイトはソウルライクだし
アクションと能力値のフリ直しと死んで覚える前提の難易度みたいなもんじゃないかな?
でもその分類だと狩りゲーも入りそうだと思うのよね…… - 9二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 02:18:18
・死に覚えゲー
・死ぬとペナルティがあり、直前のチェックポイントに戻される
・チェックポイントで回復アイテムの補充やキャラクターを成長させることができる
こんぐらいか? - 10二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 02:19:53
ぶっちゃけ名乗ったもん勝ちな気がする
- 11二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 02:23:56
ステ振り系のアクションRPGは昔からよくあるジャンルだし、自分はチェックポイント制のデスペナ付き死に覚えゲーだと思ってる
- 12二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 02:26:07
「どことなくダークソウルを連想させる雰囲気もしくはゲームシステム」
「↑& 開発にフロム・ソフトウェアが関わっていない」
ぐらいのふわっとした概念だと思ってる - 13二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 03:05:36
ダークファンタジーで暗い世界観、高難易度で初見殺しが多い死に覚えゲーみたいな感じだと思う
- 14二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 03:14:55
自分で考えないと把握出来ないストーリー
高難易度
ロスリスクに常に晒される
あたりあれば大体ソウルライク
探索重視だったら尚良し - 15二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 03:15:46
難易度固定。最初のステージからゲームオーバー前提で作られたゲームがソウルライクだと思っています。
- 16二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 03:25:35
二対一がクソと呼ばれて
三対一がふざけるなって言われるレベル
両方とも慣れたりレベリングや装備更新で乗り越えられると良いゲーム
乗り越えられなかったり、はめたり、特定武器で倒し安すぎたりすると途端に駄目なゲーム
こう言う塩梅のゲームがソウルライクの本質だと思う - 17二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 03:25:35
大事なのは
・リトライ性の高い死に覚えゲー
・広大なマップと細かい探索要素
ぐらい
これがあったら大体ソウルライクって呼ばれる気がする
・全体的に暗い・救いの無い・退廃的な、いかにもフロムが作ってそうな世界観
はあるとそれっぽさが増すけどそこまで重要じゃないと思う
あとは
・魅力的だが多くを語らない、独特のテキストと隠匿された濃密な設定
とかか
これはあくまでユーザーが考察で盛り上がる種になれば良いから、実際には特に中身が無くても良いのがミソ - 18二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 03:30:09
- 19二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 03:31:52
2Dだと昔「メトロイドヴァニア」と呼ばれたジャンルがそのまま「ソウルライク」扱いされてる気がする
- 20二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 03:41:10
- 21二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 04:13:21
どうでもいいけどこの話題で「ダークソウルに似てて云々」って言われるとモヤるよね
そこはデモンズソウルだろうが - 22二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 04:53:57
個人的には戦闘で避け、防御、弾き(パリィ)なんかの
立ち合いで選択を迫る感じとか
システム的にはステータス振り分けがあったりとかかな - 23二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 06:45:51
- 24二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 06:48:06
PS3かPS5持ってないと遊べないからデモンズ未プレイの人多そうだな
- 25二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 07:33:24
ソウルライクを名乗ってるゲームの傾向を見るに高難易度とかもあるだろうが雰囲気もデカいんじゃねえかなぁ
名乗ってるゲームはクソ、ゲーが多いけど - 26二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 07:35:40
リトライ性を上げて高難度化させればソウルライク
- 27二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 07:40:58
·経験値と資金が同一
·死亡するとそれらと直前のセーブポイントまでの進行を失うが獲得したアイテムなどはそのまま
·高難易度 - 28二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 08:16:35
休息すると体力が全快する代わりに敵も復活
休憩ポイント=ワープポイント - 29二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 08:59:59
その「ソウルライクとメトロイドヴァニラを組み合わせたゲーム」だと認識されてるゲームって本来ソウルライクとかつかないただのメトロイドヴァニラでは?って話では
キャッスルヴァニラってダークファンタジーな世界観で鞭や剣や魔法で戦う高難易度の探索型アクションRPGというソウルシリーズと被る部分が多いゲームで
全回復出来る拠点を中心に恐る恐る探索を進めていく感じとか新しいエリアについたら嫌らしい攻撃パターンの雑魚敵にボコボコにされたり拠点からボス部屋まで何度も通って何十回も死んでボスの攻略パターンを構築したり
っていうなんていうかソウル系のゲームに近いプレイ感覚だし
ソルトアンドサンクチュアリレベルで似せて作られてるならともかくただ難しいとかダークファンタジーだからソウルライクってのはなんだかなぁ
- 30二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 09:03:15
高難易度!即死!理不尽!じゃない?
ソウルシリーズじゃなくてソウルライクだと取りあえず理不尽な難易度にしとけみたいな感じ - 31二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 12:32:35
- 32二次元好きの匿名さん23/05/06(土) 14:50:14
いや
ローリング回避!リソース落っことすデスペナ!エスト瓶方式の回復!セーブポイントで敵リポップ!
とそれまでのメトロイドヴァニアにない要素盛り盛りでソウルライクじゃありません!
月下以来のオーソドックスなヴァニアです!
みたいなこと言われても通用せんぞ
あとなんでヴァニラなんだ?