- 1二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:06:26
- 2二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:07:40
転スラとかリモンスターやオバロと類似性指摘されているけどあれは何でセーフ?
訴えられていないから? - 3二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:09:27
パロディとオマージュの違いがわからん
- 4二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:12:26
回復術士はパクリというか剽窃の代表例みたいなものとして名前が挙がる
問題は、パクリ元とされる作品が削除されたとかで拝んで比較することが出来ないことだが - 5二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:13:06
元になった作品の作者がどう感じるか、じゃないかな
匙加減によるから安易にパロディやオマージュ、類似性のある展開等は安易に手を出してはいけない - 6二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:13:23
とりあえず盗作として問題となった事例はこんなもん
KADOKAWAのラノベで他小説との本文一致が発覚、回収へ アイデアメモの出典併記を失念KADOKAWAはライトノベルレーベルであるMF文庫Jの書籍「恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話」で、別の小説と一部本文が一致しているとして謝罪した。この件を受け、KADOKAWAは書籍の回収を行うという。www.itmedia.co.jp『★「デビュー作が盗作の疑いで自主回収 哀川譲の電撃文庫」』今回の記事は6月8日の産経新聞で取り上げられてた内容です。本ブログのような芸能分野のデビューでなく、文芸デビューのお話。さらに、盗作だったとはトホホなお話です…ameblo.jp - 7二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:19:01
要素自体はパクろうがパクりにはならないんだろうな
それが駄目ならジャンプ漫画とかも駄目な所出てきちゃうし - 8二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:20:46
『文章の類似性』がネックて感じなんかね?
でも後者の哀川とか言う人。確かに盗作を認めているんだから指摘は正しかったんだろうが、例を読む限り偶然似る可能性もありそうなレベルだな
もちろん、これ一ヶ所じゃないからこそなんだろうが
- 9二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:21:57
- 10二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:25:42
言いたいことはすごい分かるし納得できるけどやっぱ具体例と定義が欲しいところだな
- 11二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:25:53
バッカーノやデュラララのOPはスナッチのオマージュ?パロディ?
チェンソーマンのOPはオーメンとか映画ネタのパロディ?オマージュ? - 12二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:28:42
- 13二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:30:02
- 14二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:32:12
完全別の作品です関係ありませんってスタンスならパクリ
影響を受けていますってスタンスならオマージュ
元ネタを前提に作られたネタがパロディ - 15二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:36:00
そもそも「パクリ」ってなんだよ
パクリ=作品や製品を盗作、剽窃すること。またその結果できたもの。不正な模倣品。
(盗作=他人の作った作品や文章、アイデアの一部または全部を自分の作品のなかに無断で使用すること)
(剽窃=他人の作品・意見などの一部を、同意を得ずに自分のものとして発表すること)
んじゃ「パロディ」ってなんだよ
パロディ=他者によって創作された作品や製品を模倣した作品、あるいは作り替える行為そのものを指す。
(模倣=他のものをまねること。似せること)
なら「オマージュ」ってなんだよ
オマージュ=尊敬する作家や作品に影響を受け似た作品を創作すること、またその創作物を指す語
※ウィクショナリー、ウィキペディアより) - 16二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:38:43
つまり本来の意味のパクリは、「似せようとする」とかじゃなくて、そのまんま要素や文章そのものを盗んで自分のものとして利用してる場合を指すんですね
- 17二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:46:23
ライオンキングはジャングル大帝の影響受けてますと言えばオマージュ扱いだった
完全オリジナルだと言い張ったからパクリになった - 18二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:53:00
パクリ→リスペクト皆無。下手したら作者がパク元をちゃんと見てない可能性あり。(チートスレイヤー等)
パロディ→作中でキャラクターがパロ元の言及をしたり、作者or編集者がパロ元に許可をとりに行ったりする。言及される分、宣伝効果が期待できる。(銀魂等)
オマージュ→作者が、オマージュ元のファンである場合が多い。作品内の地名や、キャラクターの言動やスペックが似やすい。(名探偵コナン等)
…って私は勝手に解釈してる。 - 19二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 12:57:55
魔物・スキル・進化・能力収集・能力合成の5点セットを揃えたのってRe:monsterが最初なんかね?
今じゃこれ全部揃えても誰もパクリだなんて思わないだろうけど - 20二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:00:57
その作品の面白さを支える部分にオリジナリティの欠如を感じるとパクり扱いされる傾向にあると思う
とはいえ、そうでない部分でもあからさまに真似してると怒られるわけだし
明確に線引きするとその線を踏まないパクりテクニックが発明されてイタチごっこが始まるだけだから
おそらくこれからも線が引かれる事は無い - 21二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:08:57
一般化しすぎるとパクリにもオマージュにもならないよな
サイバーパンクの世界描いてもブレードランナーのパクリとか誰も言わんだろうし - 22二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:09:58
でもパロディとかオマージュって作り手側の意識に違いがあっても実際の作品自体は区別が付きにくいよね
- 23二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:13:55
- 24二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:20:18
ジョジョのスタンド名みたいに隠す気の無いオマージュもあるからいちがいには言えん
- 25二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:32:16
- 26二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:37:14
当たり前やろ
- 27二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:39:24
- 28二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:42:53
童話モチーフとかの作品もまあパクリと言えばパクリか
- 29二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:49:33
パクリが圧倒的に盗人感があるが実際は盗みが半端なせいでパクリ認定されることのほうが圧倒的に多い
クオリティが同等以上なら仮に悪意があってもパロディで済まされる事すらある - 30二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:50:27
- 31二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:51:34
人気が高くて全肯定扱いが普通の作品だと中々パクリ認定はされない
あとそれに加えて昔の作品だと更にパクリだとは言われにくくなる
ジョジョとか話を丸パクリした部分もあるけど騒がれてないし - 32二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:51:55
全く新しいアイデアを0から生み出す作品なんかごく少数で、ある程度定着化した既存のネタの組み合わせでどう独自性を出すのかって時代になっていて
その組み合わせが丸被りしてたらキツイけど
ある程度定着化した既存のネタを使うこと自体はパクリでも何でもないわけで
じゃあ、使った要素がどの程度被ったらアウトなのかって言ったら物によるとしか言えないのが - 33二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:53:27
- 34二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:53:56
時代もあるよな
今はネットで早々に比較されまくる - 35二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:54:48
ドラクエモンスターズとか似たようなシステムあるしいくらでもそれ以前からあるだろうな
- 36二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 13:59:05
結局はパクリ元の声の大きさで変わるって感じだな
- 37二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 14:09:19
モデルに対してリスペクトを感じられるなら許せる範疇かな
そもそも今の時代ってどうしてもネタが被っってしまったり、商業的に流行に乗る事が正しい部分も否定できんし
相手が怒って法的措置を取るなら仕方ないけど - 38二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 14:16:43
個人的には元ネタをなぞるのがパクリ
元ネタを踏まえて何かを伝えたいのがパロディやオマージュだと思ってる - 39二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 14:47:26
鬼滅のゲンヤみたいなブリーチのセリフ持ってくるのはオマージュだろうな
相手のいいとこ取りしてバレたらまずいのがパクリかな - 40二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 14:56:18
- 41二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 14:59:21
特定の作品のパロディネタのやり過ぎはパクリ判定でいいと思う
- 42二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 15:04:19
盗作として問題なのは元作品の権利を侵害してるかどうかだけどパクリだと問題になるのは感情的な部分よね
- 43二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 16:11:03
- 44二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 16:13:23
- 45二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 16:34:45
- 46二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 16:37:31
パクリの定義が曖昧過ぎて明確な違いなんて決めようがない
- 47二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 17:32:07
桃太郎って元作品があるとして
柿太郎という生まれ以外同じ作品(架空の作品) パクリ
ドラえもんに出てくる桃太郎印のきびだんご パロディ
主人公が仲間を集めて化け物を倒す作品 キーアイテムになるのがきびだんご オマージュ
なイメージ - 48二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 18:28:58
言っておくけどリュウオーンに限らず過去作のキャラがデザインモチーフになっているときは、DVDの映像特典にあるデザインアートワークスで「○○がモデル」とコメントが記載されているからな。
- 49二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 18:31:05
明確な違いはないしそのラインを引けるのは元になった人間だけだよ
- 50二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 18:32:09
パロディの場合、ニャル子や通称「のうきん」のようないろいろと露骨なぶち込みをして笑いをとるときにも使われたりする。大抵は知名度の高い作品から引っ張ってくるので手を出しやすいやり方だったりする。呪術廻戦の洗剤がどうのというかなり細かいボーボボネタを持ってくる例もあるので一括りにはしにくいんだけど
- 51二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 18:33:42
基本設定がどれだけ似通っていても盗作にはならんのが法律上の解釈
作者や読者の感覚はそれこそ個人によって違うから議論するだけ不毛 - 52二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 18:36:26
- 53二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 18:37:43
パロディで一番わかりやすい事例といえば、ギャグマンガ日和の聖徳太子を始めとした実在する偉人や西遊記などをギャグもりもりでエピソードを書き連ねることだと思う
- 54二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 18:38:21
ぬ~べ~じゃたまに「鳥山先生ごめんなさい」って書いてあったっけ
- 55二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 18:38:44
- 56二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 19:22:59
- 57二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 19:49:41
長い文章完璧一致くらいじゃないとな
- 58二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:14:02
じゃあなんで元の方は転スラほど売れてないんだろうなってなるからなぁ
同じネタ活かしきれてないだけじゃん - 59二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:30:20
それこそ固有名詞だけ書き換えたとかそんなレベルがパクりだと思う
- 60二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:49:24
- 61二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:52:37
「進化」そのものじゃなくて「進化の設定」が似ているって話なんだけどな
- 62二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:54:56
そこまで違うならそもそもパクリじゃなくね
- 63二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:00:01
- 64二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:08:59
設定が似ている作品は探そうと思えばいくらでも探せるからな・・・
鬼滅の呼吸とかジョジョの波紋そのまんまだし
展開とかまで一緒だったら流石に糾弾されても仕方が無いが - 65二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:15:18
Wikipedia見ただけでRe:Monsterは読んだことないけど、
転スラの進化の設定とはそこまで似てなくない……?
所詮Wikipediaだから実際読んだら似てるって言われたらそれまでだけど
多少似通った部分が云々って話だと、意識的にしろ無意識的にしろ、
着想って結局のところインプットに基づくから「発想の切っ掛けになってる」程度のものだと思う
俺ならこの設定だとこうするな、みたいなのも中にはあるだろうし - 66二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:19:48
Re:Monster詳しくないけど実際どんな理屈で進化するの
- 67二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:37:09
Re:Monsterを無料で読めるとこ読んだけど一番近いのはサガシリーズのモンスター関連が元ネタかな?と感じたな
- 68二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:53:44
無関係と言うには設定酷似して怪しいけどパクリと言うにはかなりストーリー異なるって事の方がでかいんじゃね
のっけから王国騎士所属であるやる夫が(最初見習いって嘘ついてるが)魔女の元を訪ねるって感じの始まりやし
- 69二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 04:41:15
○○先生に影響を受けて作中作などの設定や言葉遊びを詰め込みましたならオマージュ
似た設定のキャラを登場させたらパロディ
設定や文体が丸ごと同じならパクリ
だと思っている。難しいね - 70二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 04:50:10
パクり ①原作者に訴えられる、注意される ②アイデアを自分独自のものと主張する ③バレないように改変する(バレたらマズいという認識がある) 上記少なくともどれか1つを満たす場合
パロディ 有名な創作・人物から誰がどう見ても引用したと分かる形で書く(例:銀魂やロボ子のようなほとんどのパロディギャグ漫画)
オマージュ 構図や設定、世界観等をやや分かりにくい形で引用する、あるいはやや知名度が低い創作から引用する(例:チェンソーマンやゴールデンカムイ、呪術等)
リスペクト 引用元のことを知って欲しい気持ちで書く、オマージュとほぼ同じ(例:ジョジョ)
みたいな認識だわ
ぶっちゃけスレの主題の客観的にパクりを判断するってのは無理かと 作者の主観的な問題だし外野が介在する余地はない - 71二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 08:24:17
どうしたて似た展開になるパターンもあるからな
ワープとか瞬間移動とかをオリジナルでやるのとかもう無理でしょ - 72二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 08:43:33
- 73二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 08:57:44
- 74二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 09:03:06
- 75二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 09:05:46
ググってみた感じアイテムの力で変身していくって書いてあるけど全然違くね
- 76二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 09:16:12
そもそも転スラ作者はオバロ読んで自分も描きたくなった参考にしたって言ってんだからこのスレ内の定義的には分類はリスペクトなんじゃないの
- 77二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 11:19:58
リスペクトとオマージュの違いは
リスペクト:元となる作品の「技法」を自分の作品に取り入れる
オマージュ:元となる作品の「設定」を自分の作品に取り入れる
だと思う
技法は流れの枠組みだったりキャラの扱い方みたいな部分
設定は文字通り
共通するパクリとの違いは、デッドコピーじゃなく解釈して自分の作品用に組み直した上で取り入れてること
- 78二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 11:50:26
- 79二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 11:53:34
- 80二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 11:53:41
- 81二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 11:54:36
必死だな
- 82二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 11:55:41
- 83二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 11:56:01
よくある設定が同じだからってパクリはないだろ・・・
- 84二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 11:57:13
- 85二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:00:32
ぶっちゃけ客観的にどうなのかってラインはまぁ曖昧だよね
めちゃくちゃ主観の影響がデカい
裁判とかでも完全に作品ごとに要素の類似点とか、それが占める割合とか、作者が作品の情報を実際に参考にしていたかとかを都度、争点として持ち出す感じ
Aがパクりだったから、Bもパクりって理屈は使えない - 86二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:02:43
チースレとかは完全にダメな例だったしなぁ
リスペクトしてる風踏みつけ作品だったし
マッシュルの真理の扉云々は鎮火したみたいで良かったね - 87二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:03:13
逆説的に、簡単に否定できないから言ったもん勝ちみたいなところはあるね
ネットの誹謗中傷のほとんどがそうなんだけど、騒ぎ立てて適当にそれっぽく並べて主張すればわりと信じる人多い
まとめサイトとか議論が割れるネタだから喜んでまとめるしね - 88二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:03:33
そもそもパクリだ!って言う権利はその作者にしかないからな
外野がどれだけ言おうと無意味 - 89二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:04:17
このレスは削除されています
- 90二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:04:57
このレスは削除されています
- 91二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:05:24
マッシュルにわかだけど何があったんだ?
この様子だと許可は取ってないことが確定した感じか? - 92二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:05:28
俺は客観的に見てます!と主張する主観的憶測のなんと多いことか…
- 93二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:06:15
今の時代完全なるオリジナリティなんて存在しないしな
能力バトルだって斬新に見える物でも既存の組み合わせだし
じゃあそれらは全部パクリかと言われても首を捻るしか無い - 94二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:06:21
- 95二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:07:20
このレスは削除されています
- 96二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:41:29
少なくともそれだけだったら「ポケモンの進化とメタモンの性質、あとは洋スライムの捕食イメージから着想しました」とか「捕食してその姿に、っていうのはワンピのワポルが元ネタですね。進化についてはデジモンが好きだったので」みたいな思考でも同じ結果が出てくるよ
Wikipedia見ただけだけど独自要素は進化直後の万能感とかじゃないの?そっちは同じじゃ無いでしょ
それほど独自でも無い要素で似てるって言われても、
カゲプロ厨の「パーカーキャラはカゲプロのパクリ!」に近い印象を受けるのよ
- 97二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:42:36
俺、有名ゲームのシステムそのままパクった小説書いちゃったんだけど
ジャンルが違えば許されたりする? - 98二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:47:35
俺ガイルのゲーム部回とか展開自体は完全に幕張の脱衣麻雀のパクリだったしね
文章や名称を丸々つかってなければ著作権法的にはパクリではない
(アイデアのパクリはパクリじゃない) - 99二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 12:49:26
転スラもなろうで転スラより先にスキル制、スライム転生のやつがあって
展開含めて丸パクリだったけど書くスピードで追い越したし、文章はオリジナルだったから問題ない - 100二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 13:01:53
さんくす
まんまDark and Darkerじゃねーかって内容でカクヨムのデスゲームコンテストに応募してしまったのよね
大丈夫なら、タルコフまんまな『闇バイトに応募したら戦場で火事場泥棒させられる事になった件』
とか書こうと思う
- 101二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 13:04:18
- 102二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 13:26:28
既に成功してる作品にあいつはパクリだって糾弾してもやっかみにしか見えないのはある
- 103二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 13:59:02
このレスは削除されています
- 104二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 14:23:59
- 105二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 14:38:11
ゲームボーイソフトの魔界塔士Sa・Ga(1989年発売)の味方モンスター
敵を倒すとランダムで肉を落とし、その肉を食ったら変化する
食った相手そのものになるわけでもないし、場合によっては弱体化もするけど
敵を食べて進化に初めて自分が触れたのはこの作品かな
もちろん探せばそれ以前の作品もあるんだろうけど - 106二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 14:44:45
- 107二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 20:24:04
- 108二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 21:49:27
手持ちのコピペだけど、こんな感じ
>「オマージュ」:過去の名作に尊敬の意味をこめて、敢えて部分的に 演出・表現を似せる技法:ビバップのOP
>「リスペクト」:過去の名作に尊敬の意味をこめて、対抗・意識して オリジナルスト-リーを創作する行為:BJによろしく
>「パスティーシュ」:過去の名作を下敷きにオリジナルストーリーを 創作する行為:コミックマスターJ
>「パロディ」:有名作品を部分的に面白おかしく表現・演出する行 為:かってに改蔵
>「インスパイア」:有名作品を著作権者の同意の下、元ネタを再構成 して作品をつくる行為:グラスハート
>「モチーフ」:創作のアイデアを他作品・歴史等に求めて作品をつく る行為:るろうに剣心
>「モジリ」:作品に登場するキャラ等の名詞をわざと他作品から持っ てくる行為:ジョジョ
>「カバー」:既存の作品を独自の解釈でリメイク行為(音楽用語): ガンダムオリジン
>~ココまでは元ネタを制作者が明かしてくれるパターンが多い~
>「王道」:そのジャンルの作品を円満に進行していくにあたって避け て通るのが難しいネタ:スポーツ漫画のサヨナラ勝ち
>「かぶりネタ」:偶然にもアイデアが被る事(ありふれてる事が多 い)映画の影響で多数でネタが被ることも:マトリクスねた
>「孫ビキ」:過去の名作をリスペクトした作品をさらに第三者がリス ペクトする行為:ラーゼフォン
>「二番煎じ」:商業的な事情で自分(自社)の過去のヒット作に似た 作品をつくる行為:ガンダムSEED
>「劣化コピー(パクリ)」:商業的な事情でヒット中の作品に似た作 品を作る(作らせる)行為:レイブ
>~業界の事情に無知な人間がパクリ呼ばわりするが、本人達は一応オ リジナル作品を作る意志はある~
>「同人」:好きな作品のファン同士が集まってその作品のパロ ディー・パステーシュをつくる行為:夏のアレ(敬称略)
>「パクリ」:盗作が親告罪である事をいいことに不必要なまでに他作 品からネタを頂戴する行為:ブラックキャット
>「盗作」:訴えられ敗訴して回収決定された作品など
>~本気でオリジナルをつくる気はない人達です、一歩間違えば犯罪~
- 109二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 09:15:38
- 110二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 12:11:01
- 111二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 12:23:16
- 112二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 12:28:31
ジョジョはスタンドの能力が映画やらSF小説やらなんらかの作品から引っ張ってきてるのは割と多い
それを自分の作品に落とし込んでるからパクりとは言われんけど - 113二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 14:03:02
流れもほとんど同じだから言い訳つかないんだよなそれ
- 114二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 14:03:55
文章の丸パクりも世の中にはいるんだぜ
- 115二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 14:10:00
ぬきたしとか淫魔追放は文章と展開が逝っちゃってるから…
- 116二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 15:03:56
筒井康隆の薬菜飯店とかかなりそのままじゃない?
- 117二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 17:42:29
ネーミング規則と1章は正直パクリだけど、面白いのが2章以降かつそこはオリジナルだからスルーされてる所もある
- 118二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 17:46:28
銀時「とりあえずテイルズオブっとけば良いんだよ」
新八「全然テイルズオブれてねえよ完全にテイルズオブられてんだろうが!!」
このくらいその作品らしい笑いを取ってくれればパロディで良いよ - 119二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 18:19:10
スライムやゴブリンとかのモンスターイメージやナーロッパ等と揶揄される世界観て、古典ファンタジーやTRPG等から始まって色んな作品の影響が積み重なってきたと思うけど、これもオマージュの範囲内になるんだろうか?
- 120二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 18:30:54
- 121二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:43:52
完全な差別化って無理では?
人に認められるか否かの話だし
強いて言うなら著作権利者に認められるか(放置されるか)訴えられた時の結果次第じゃない? - 122二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:52:34