神話に詳しくなれるラノベない?

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:34:57

    独自解釈込みでもいいけど少しは論拠があると助かる
    スレ画は神話解説バトルことカンピオーネ

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:43:58

    いづれ神話の放課後戦争
    ただ能力バトルに比重を置いてるのでカンピオーネレベルは期待しない方が良い
    ガチの論拠を学びたいならラノベじゃなくて一般書籍やら論文漁った方が良いよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:45:09

    封神演義…は漫画か

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:45:33

    つーかカンピオーネが受けたのが初めて本格的に神話をテーマにしたラノベだったからだと思うけど

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:47:59

    >>4

    Fateの系譜じゃね?

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:48:43

    カンピオーネは鋼の軍神とか独自カテゴリ使ってるのに説得力あるのがヤバい

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:49:13

    カンピオーネって神話の解説しながら主人公が剣振り回して敵倒すのがシュールで面白かった記憶しかないな

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:49:17

    >>5

    fateは神話の成り立ちやらその背景にある文化とか解説せんやん

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:50:06

    >>6

    鋼の軍神は独自用語だが、剣のメタファーとして扱われているのはガチだったりする

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:50:16

    >>7

    アニメの話はやめるんだ……原作だとチャンバラしないんだ

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:50:48

    >>10

    でも原作の描写見てる限り剣使ってる時の絵って大分地味なんだよなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:51:10

    >>10

    マジで? OPとED好きだから最後まで見たけど、原作とは全然違うんだな

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:51:50

    >>12

    あれはアニメ的演出なのよ

    原作の剣は>>11で言われてる通りかなり地味

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:52:27

    >>5

    Fateは英雄の来歴しか解説してないからカンピオーネレベルじゃないと思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:53:18

    >>11

    >>12

    来歴の解説=剣の言霊を唱えると無数の光球が発生→それが剣の形になって護堂の命令に従い動く、みたいな感じ

    そもそも護堂ってドニとの戦闘で才能の差を痛感してるから自分からチャンバラしないんよ

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:54:30

    思い出したわ
    『断章のグリム』おすすめだよ
    ヨーロッパの伝承、寓話を詳しく解説してる

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 21:59:15

    >>16

    ミッシングも良いな。

    本編では解説はないけど、名前の由来について調べて読むと面白いのはダンまちを上げたい。

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:03:58

    独自の解釈がかなり多いけど『とある魔術の禁書目録』
    神話よりは魔術よりだけど『レンタルマギカ』
    日本の呪術なら『東京レイヴンズ』
    知ってるのはこの辺かな

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:05:03

    >>9

    実際斉天大聖とかが剣のメタファーっていう説はあるんかね?

    原作だとスキタイのアーレスに由来する伝承が中国に流れ、剣だけじゃない色々な属性をハイブリットして生まれた混淆神って言われてたけど

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:05:48

    >>18

    北欧神話のメジャー所は一通りつまんでるのに主神関連だとゲスタ・ダノールムになる禁書は割と変化球なんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:05:49

    呪術や日本神話なら夢枕獏の「陰陽師」

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:08:58

    終わりのクロニクルとホーンテッドキャンパスもいいゾ

    ただカンピオーネとか断章のグリムほどではない


    >>19

    鋼の軍神辺りはラノベ的な大法螺。牽強付会という奴なんだ

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:09:08

    >>18

    >>16

    ありがとうございます

    レイヴンズ読んでたけど陰陽道に関してかなり詳しかったですね

    他のも読んでみます

    >>21

    読んだことあるけどそんなに解説あったっけ?

    不可思議なことは不可思議のままで終わってた記憶があるんですが

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:10:02

    Fateシリーズなら強いて言えば事件簿や冒険が近いかな?

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:11:43

    >>22

    まあ斉天大聖が鋼の軍神って辺りはだいぶこじつけよね

    ラーマ王が鋼の軍神のハイブリッドって言われるとうん?ってなるのと同じで いや魔王殲滅の勇者でラーマは納得なんだけど

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:13:29

    >>19

    アキレス、バトラズ辺りは剣というか武器の暗喩としての神話的エッセンスは含まれてる

    しかし斉天大聖はちょっと怪しい気がする

    斉天大聖が水に由来する神、というか仙人なのは間違いないが起源がハヌマーンか妖怪の無支祁かって未だに結論出てないから恐らく独自解釈

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:16:45

    >>23

    水子の話とか結構詳しくしてた気がするんだが勘違いだったかな

    ごめんやで

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:16:55

    カンピオーネ知らん身としてはそもそも孫悟空に金属要素あったっけ?ってなる
    いやまあ武器やら何やらで傷つかなくなったって点ではそうかもしれんけど

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:20:23

    >>28

    お猿さんは金属じゃなくて石だね

    孫悟空が不死身なのは道教の思想が多分濃くて、陰陽太極から生まれ落ちた存在だからって感じな気がする

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:21:20

    >>25

    斉天大聖は流石になあ…

    ラーマは枠物語の英雄だけど鋼の軍神?って感じだし

    物語分類(ATU)としてはまとめられているからその辺りから採用した節もある

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:22:26

    >>30

    まああの猿もまつろわぬ神だからな

    幾らでもこじつけはできる

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:25:43

    >>31

    まつろわぬ神のカンピオーネ解釈は便利な面もあるよね

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:26:27

    >>28

    石(金属)から生まれた猿が八卦炉の炎で打ち直され、鋼の肉体(不死身)になりました!って要素からじゃねえかな

    ラーマが鋼なのはよくわからん シーターとラーヴァナを倒す辺りかな?

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:26:32

    >>18

    レイヴンズは神様の描き方がユニークで好きだな

    神道もだけど、道教の思想や大日如来の在り方とかも調べると色々頷けるところが多い

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:29:26

    >>33

    寧ろ鋼的要素だけでいえばラーヴァナの方がよっぽど鋼っぽいんだよなぁ

    一応鋼の軍神はペルセウス・アンドロメダ型神話の要素を持つらしいけど

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:29:54

    >>32

    だからこそ二次創作のまつろわぬ神に違和感を凄く覚える…神話まんまじゃねぇかと

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:30:52

    問題児シリーズとか?

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:31:30

    ATU303ドラゴンスレイヤーの中にラーマが分類されているから雑に採用したと思われる
    としか思えないからカンピオーネ解釈なんだ

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:31:42

    >>37

    あれも詳しくはなれると思うけど独自解釈多めじゃない?

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:33:00

    >>20

    とあるって言うほど神話要素つよくないよね

    どっちかというと伝承や物語要素のほうが強い感じ

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:33:24

    >>38

    まつろわぬラーマは複合神だから桃太郎伝承とかも配合されて鋼になった印象

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:33:40

    >>35

    怪物を倒して姫を救い、国に戻って王位をもらってハッピーエンド!の一連の流れを、

    大地母神の象徴たる竜蛇を剣の武力で征服し、姫という王権を得て国を建てる!で解釈して鋼の軍神だったな

    確かにラーマもこの要素があるけど

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:35:07

    いづれ神話の放課後戦争と魔技科の剣士と召喚魔王くらいしか思いつかん
    ハイスクールDxDはどちらかというと悪魔だし

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:35:36

    ドラゴンスレイヤーはATU300だった>ラーマ

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:35:42

    >>41

    作中だと桃太郎伝説およびアーサー王伝説の元ネタがラーマ(ラーマーヤナ)扱いじゃなかったっけ?

    アーサー王伝説に関してはグィネヴィアがラーマ招来のために広めたらしいが

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:37:16

    >>45

    アルトスと名乗って活動してたからアーサーになったってやつね

    ただ一応作中でまつろわぬアーサー王も出てる

    弱い神扱いだったけど

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:37:36

    >>43

    ハイスクールDDとかはな……あんま詳しくなれる気はしないな……

    個人的に聖四文字の扱いとか色々、ウン

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:39:12

    カンピオーネ上では雨に晒され、風を受け、石より生ずれば鋼扱いになってるみたいだけどね
    ミトラなんてまんまそれだし

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:39:44

    >>36

    理解る…と同時にそうしたくなる気持ちも理解る…

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:39:48

    かまちー作品なら北欧神話そのものはとあるより「ヴァルトラウテさんの婚活事情」の方が
    独自解釈バリバリだけと

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:40:13

    >>46

    そうだった、まつろわぬ神=魔王殲滅の勇者(アルトス)としての活動が元ネタだった ラーマーヤナは関係ないわ

    まつろわぬアーサー王は思惑から外れて広まったから独立した軍神になったんだよな

    アレクとアリスが共闘、なおかつアリスが身体壊した一件だから弱いとは思えないけど

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:41:40

    >>36

    分かるわ

    別に貶すつもりはないんだけどちゃんと原点回帰させぇよと思ってしまう

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:42:52

    魔技科の剣士と召喚魔王で初めてアーサー王物語学びました……(小声)

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:43:24

    >>47

    DDは読む人が読んだらブチ切れると思う…

    いや熱いし面白いんだけどね?

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:46:52

    上に挙がってる川上稔氏の作品だとだいたいが神話要素入ってるんじゃまであるけど、
    『神々のいない星で』はもうまんま神話ベースにこねこねしてる。スレタイ的にはまさにでは
    情報量で殴ってくるタイプだけど、氏の試行錯誤でよりフレキシブルかつフレンドリーな形式になってるからむしろ初めての人にこそオススメかもしれない。

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:48:53

    >>54

    他神話を神として扱い、なおかつ聖書世界とで両立させるにはああするしかないとわかってるけど

    魔王と相打ちになって死ぬ聖四文字は果たして全能神と言えるのか ってか聖四文字の遺志が宿ってるロンギヌスの槍が異教要素とバリバリ融合してるのは……?

  • 57二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 22:53:35

    >>55

    聞いたことあるけどそんな話だったんですね

    ありがとうございます

  • 58二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 23:33:28

    >>39

    結論の部分はそうだけど、そこまでの過程でちゃんと複数の伝承とか出してくれない?

  • 59二次元好きの匿名さん23/05/08(月) 23:42:07

    >>3

    漫画版原作の安能務版はラノベ枠でもいいと思う。

    面倒くせーのが登場人物多い上に、封神名簿がラストに出てくるので、

    名簿見ても誰だっけ?ってることかな。

  • 60二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 02:20:20

    ラノベか怪しいが『パーシージャクソンとオリンポスの神々』
    ギリシャ神話をこれで学んだ続編でローマ神話も学べる

  • 61二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 08:12:58

    >>58

    今ならブックウォーカーで全巻読み放題だしちょうどいい気がする

    まあ最新刊が出ないってのが一番辛いけど

  • 62二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 10:51:09

    問題児は独自解釈も多いが割と丁寧にやってくれてるとは思う。

  • 63二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 11:47:46

    新約聖書はラノベに含まれますか?

  • 64二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 14:18:50

    >>63

    ヘヴィーノベルじゃボケ

    まあ聖書のアプリはネタアサリに便利だから入れてるんだが

  • 65二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 16:37:55

    >>63

    新約聖書よりヘヴィーなノベルとは…?

  • 66二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 17:56:38

    もう出てるけど川上作品の「神々のいない星で」おすすめ

    半分くらい神本人による神学&歴史学のお時間ですしてるしなにより大半無料で読める大盤振る舞い!

    中心は北欧神話、日本神道、オリュンポスでちょくちょくエジプト神話も出て来始めた

    URL貼っとくから是非〜


    神々のいない星で(電撃文庫) - カクヨム川上ワールド、AHEADとGENESISを繋ぐ《EDGE》シリーズ!kakuyomu.jp
  • 67二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 21:37:59

    カンピオーネはアーサー王伝説は降臨したラーマ王の活動が元ネタだった!みたいなハッタリかますとこはかますんだけど、神の来歴はきちんと文献引っ張ってめっちゃ詳しく語ってるのが強い
    ランスロット関連とか感心したわ

  • 68二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 21:59:45

    >>56

    確かに読む人によっては怒るのは納得。


    個人的には十分に優遇枠だし、あちらが多宗教を取り込んだ過去があるから逆に希釈されてます扱いも面白いなって思っていた。

  • 69二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 08:17:35

    DDは見る人が見れば怒る要素満載だからな……沖田とか

  • 70二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 18:38:34

    カンピオーネレベルはマジでないからな
    なんならカンピオーネの続編も主人公が変わったから神話バトルって感じはないし
    その分ヒューペルボレアとかの設定に神話の知識ぶっ込んでくるんだが

  • 71二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 18:42:39

    >>70

    原典に忠実な神話、という意味では神域のカンピオーネスの方が詳しく知れると思う

    出てくる神々もまつろわぬ神じゃないし

  • 72二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 18:43:31

    禁書は調べているとは思うけど大分独自解釈なんでなんとも言えない
    スラヴの妖精レーシーってそんなんだっけ?と思ったし、異能設定はほぼオリジナル

  • 73二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 18:48:56

    >>42

    だから心理学上では母性のことをドラゴンとも言ったりする

    子が親からの脱却に母親離れを蛇の地母神を打倒する牛の王たる勇者

    それを助け知識や技を授け玉座として獲得するのが魔女か姫


    鋼に関しては例えば天叢雲剣の様に征服者が非征服民族民族から奪った権威や技術の場合が多い

  • 74二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 18:50:56

    >>70

    ヒューペルボレアもそうだけど知らん人はマジでウルスラグナの時点で分からんからな……

  • 75二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 18:53:23

    ハッタリの効いた珍説や解釈はしますが、それはそれとして資料や解説はちゃんとやります、なカンピオーネスタイル好き。続きはよ来い

  • 76二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 18:59:06

    一般人はヤザタなんで単語知らねえんだ

  • 77二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:02:27

    >>74

    『犠牲の獣』とか大洪水で滅んだ後とか、きちんと神話に伴ってるのにこんな相応しいバトルフィールド作れるのはすごいと思うわ

  • 78二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:04:27

    >>76

    ゾロアスター面白いのにね

    七(六)大魔王とか厨二心にぞくぞく来る

  • 79二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:05:55

    >>74

    僕は小学生の頃カンピオーネでゾロアスター教を知りました

  • 80二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:11:01

    ウルスラグナもだけど調べれば調べるほど伝播しまくってるミスラ神のビックネーム具合に驚く

  • 81二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:11:46

    ゾロアスター触れるとRPGで見かけたアーリマンが思ったよりずっとビッグネームでびっくりしがち

  • 82二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:13:14

    とりあえずまとめるならこんな感じかね
    ・神話(聖書等含む)に詳しくなりたい
     →カンピオーネシリーズ、川上稔作品、問題児シリーズ、いづれ神話の放課後戦争
    ・民俗学、民間伝承に詳しくなりたい
     →Missing、断章のグリム
    ・魔術(呪術含む)に詳しくなりたい
     →レンタルマギカ、ロードエルメロイの事件簿シリーズ、東京レイヴンズ、とある魔術シリーズ

  • 83二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:13:31

    ミスラは本編でもゴリゴリにやってたね>ミスラの影響

  • 84二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:14:29

    >>83

    ユーラシア中部の文化はシルクロードを伝って本当に色々な所に伝播してるからな

  • 85二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:15:54

    妖怪とか恐怖譚周りは割とライト文芸周りで人気あるからそっち攻めるのも良いかも。オカルト×ロマンス×お仕事もの的なのよく見かける

  • 86二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:16:13

    >>83

    ウルスラグナの主人だからかなり取り扱ってたな

    EXで出てきたときは救世の神刀の使いすぎてほぼ死に体だったけど

  • 87二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:17:50

    >>85

    妖怪はゲゲゲの鬼太郎か京極夏彦読めば大体分かる

  • 88二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:19:09

    >>87

    あの師弟は半ば学者の領域に足を踏み入れてるからな…

  • 89二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:22:13

    ゲゲゲと京極夏彦はレギュレーション違反じゃねぇか?スレタイ的に

  • 90二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 19:31:49

    >>89

    ゲゲゲは漫画だからそうだけど京極は結構ライトなのも書いてるし良いんじゃない?

  • 91二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 00:31:42
  • 92二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 01:06:39

    ウシュムガルは唯一絶対の王ではなく蛇の王という意味なのでウルディン辺りは資料見つからなかったんやろうなと生暖かく見れる
    断章のグリムはグリム童話の受容に関する論文でも書いてあったな

  • 93二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 08:18:08

    >>91

    日本だとクッソドマイナーだからなぁ……広まってほしくはあるが

  • 94二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:20:47

    >>93

    書籍かなんかでインド系とかゾロアスター系の単語って発音が独特だから、日本人の舌に馴染み難いみたいな話を見かけたことがある

  • 95二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:02:34

    でも原典完訳アヴェスタは売れたそうだから興味のある人はそれなりにいるはず?

  • 96二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 20:03:25

    ヒューペルボレア?クトゥルフ?ってなった神話弱者が俺です
    作中で説明してくれるから助かったけど

  • 97二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 20:05:35

    >>95

    俺も買ったけど、パラ読みしたくらいでちゃんと読めてないな、完訳アヴェスタ

  • 98二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 06:52:34

    ライト文芸の妖怪辺りはあんま参考になる気はしないが……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています