- 1二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:51:56
味方にキャーキャー言うんじゃなくてモンスターにキャーキャー言ってる、俺も言ってる。
敵役であるモンスターの人気が凄まじく高いんだよねぇ、どのモンスにもそれなりにファンがついてるしグッズとかあったら買っちゃうし、実際セルレギオスのフィギュアとかぬいぐるみとか家にあるんだもん……
確かに旧作とかじゃ人間サイドがあまり自己主張してこない以上キャラクター性を見出だすのが基本モンスター相手しかないというのもあるだろうけど参戦してうおぉぉぉぉ!!?ってなるのモンハンしか頭に出てこん…あとはドラクエぐらいか?
敵ポジションが噛ませにされて「あぁ…」ってなるし活躍したら「カッケー!!」ってなるし、半分モンスターをアイドルみたいに見てるよなぁって思う……
スレ画は流し目がセクシーだとかイケメンだとか言われてた奴 - 2二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:55:01
ゴジラシリーズでも人間のキャラじゃなくて、ゴジラ達怪獣に夢中になるのと同じ様な物だと思う。
- 3二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:56:18
スレ画で俺のTLお祭り騒ぎになったよもう
- 4二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 22:56:37
ポケモンとかもモンスター側メインかな?
- 5二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:02:04
描写を傾けるとそっちに注目が行くもんだよ
人間ドラマの方が多いFFなんかは敵だとモルボルとかサボテンダー位しかマスコット性あるのいないし(そもそも続投が少ない)
だけどモンハンは特に奇をてらったようなデザインでもない単に「獣」って感じのデザインとかでもウワ↓アハハ→アハー↑!ってテンションになる人が一定数いるんだよねぇ…… - 6二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:16:22
- 7二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:17:37
ドラクエのモンスターは設定よりビジュアルや動きの面白さかっこよさの方が着目されやすいイメージ
- 8二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:18:54
モンスターが個性派揃いなのが良い
どいつもこいつも癖が強いからプレイしてたら1匹ぐらい刺さるやつがいるはず - 9二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:19:14
ドラクエは作品ごとに同じモンスターでも来歴とかかなり変わるしね
だがファミコン時代にモンスター物語なんて書籍が出てたから
モブ敵でしかない通常モンスターを設定+物語で掘り下げたという先駆者ポジでもある
- 10二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:23:06
ジンオウガはジンオウガの夢女子作れんじゃねぇかなもう……
- 11二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:27:22
1は敵と書いているけど別に敵と言うわけではなく人類に被害を出した大型な生物なだけでありきたりな善悪の無い作品のモンスターだからじゃない?
- 12二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:31:51
だってやってる構図がまんまゴジラだもの
- 13二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:37:10
最近は人サイドもウツシ教官とかカッコいいとか言われてるしやっぱ描写量だろうな
でもモンスターの縄張り争いの結果とかで一喜一憂するのは変わらんと思う - 14二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:38:16
モンスターって点じゃ一緒だけど味方にできるゲームと対決するゲームだとだいぶ印象違うよね
- 15二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:46:54
殺しあいなんだけどそれ以前に「勝負」って感じがするってのもあるんじゃないかな
他のハクスラ、狩りゲーとかだと倒した!次はなんだ!で終わるんだけど、モンハンは「お前強ぇーよ…」っていう謎の余韻がある……ように思う。 - 16二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:50:00
最近はストーリーも凝ってるから
アマツやバルファルクみたいな過去キャラの大活躍を楽しめるよな - 17二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:50:03
人智を超えた神秘的な存在とかじゃなくてあくまで動物って扱いなのも人気に関係してそう
- 18二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:51:26
- 19二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:53:13
超常生物ではあるけど、動物だからな
ライオンだって怖い人は怖いけど動画で見る分にはカッコいいとか可愛いとか言うだろ - 20二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:54:20
- 21二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:54:37
だって自分=ハンターは「来やがれ…出て来いクソッたれぇ!!」って言う側で
モンスターはプレデターとかエイリアンとかの側だもの - 22二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:55:25
人以外に「エロい」って思ったのスレ画が初だよ
- 23二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:58:03
- 24二次元好きの匿名さん23/05/09(火) 23:59:05
- 25二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 00:00:52
- 26二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 00:02:45
操作するハンターにキャラクター性ほぼ無いのも凄いよね、毎作「俺が操作してるこいつ何歳で何者なんだ?」とか思うし
Wの曲で「名もなき狩人の矜持」ってのがあるけど中々MH作品の心理を突いた曲だったなぁと - 27二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 00:07:00
- 28二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 00:07:26
- 29二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 00:10:57
モンハンの接敵時の咆哮すき
例え相手がどれだけ小さく体も脆弱な奴だろうと相対する以上は全力で行くし退かないならもう知らんぞという『最終警告』と『勝負開始』って感じが凄い好き - 30二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 00:12:19
テオの粉塵は古い角質(可燃性)とかカーナのブレスは過冷却水とか、トンデモ化学ではあるけど古龍も能力の構造は設定してあるんだよね
そんな中敢えてユーザーに想像をお任せする形にして禁忌の古龍達とかダラアマデュラが際立つってのも面白いやり方してるわ - 31二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 00:29:39
「魔法は使わない」は今でも徹底してるみたいだしその辺が他のファンタジー作品との差なのかね
魔法の一言で済ませられる所を「こういった構造で攻撃してる、エネルギー生成してる」とかプレイに影響のない部分まで作ってるから
ゲームを楽しんだ後、設定調べるとドンドン情報出てきてまだまだ作品を楽しめるってのはモンハンならではだと思う - 32二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 00:39:35
新モンス出すと
ビジュアルはこれね!登場フィードはここ!はい専用BGM!はい生態描写!アイツとの縄張り争い!進めると強化個体に会えるよ!
ゲームクリアした?じゃあアップデートで更に強化!あ、資料集で詳しいデザインコンセプト知れるから!(数年後)待望の復活!!
これができるのゲーム作品としてマジで強いと思う - 33二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 00:51:42
- 34二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 00:55:45
正直モンスター目当てでプレイしているところはある
新作買うかどうかも新規モンスに気になるのがいるかどうかで決まるくらい - 35二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 01:08:34
IBで久々にミラ見たとき感動したなー、特にミラが出現した後エイデン達に顔を近付けるシーン
新規モデルの目元の堀りが深いせいで陰で隠れて目玉が見えないデザインが普通に怖かった、皮膚の質感と言い焼け焦げた骸骨みたいで
デザインで言えば本当にオーソドックスなドラゴンなはずなのにゲームのモンスターで初めてゾッとしたかも - 36二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 01:22:55
格好良いよねセルレギオス
正直今まで不人気ww地味wとかネタにしてたけどSBで戦ったら「BGMかっこよくね?」「BGMかっこよくね?」「BGMかっこよくね?」「てかコイツ普通にかっこよくね?」って友達にずっと言ってたもん - 37二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 01:54:28
未だにテキストやイラストのみの設定もあるし一回書士隊員主人公でモンスターの生態観察メインのポケスナ的な作品作って映像化して欲しいんだよなあ、位にはルナガロンの子育てとかガルルガの托卵とかポポの群れ&ガムート親子対ティガレックスとか。
- 38二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 08:19:10
冷静に考えると復活がうんぬんかんぬん言ってるのモンハンだけだな…過去のモンスなのに再登場しましたってだけで場が沸くんだから凄いよね
- 39二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 08:21:34
- 40二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 10:00:55
何というか凄いモンスターに感情移入してるな…
- 41二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 10:05:29
39みたいなのを言ってるのはカプコン当人なんだよなぁ
- 42二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 17:08:26
角とかトゲとかもただ生えてるだけじゃなくどういう役割があるのかとか説明あるのええよな
- 43二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 17:17:55
フィクション作品なのは理解してるけどあの世界の自然の中でこういう進化して現在も生き続けてんのかって想像できるのが良い
- 44二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 17:19:52
- 45二次元好きの匿名さん23/05/10(水) 17:47:36
リオレウスとかも、火炎を吐くたびに口の中が火傷しているけど高い回復力ですぐに治っているっていう、なかなかロックな設定が好き。
- 46二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 00:27:51
- 47二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 00:43:44
- 48二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 08:20:00
ストーリーズの存在も大きいと思うわ
アレのおかげでモンスターに愛着湧いてる人いるだろうし - 49二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 08:49:55
- 50二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 08:54:57
ドラクエはドラクエでモンスターズシリーズができるくらいモンスター人気は高い
- 51二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:16:05
- 52二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:25:22
- 53二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:30:12
一生右スティックで攻撃しててくれ
- 54二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:33:11
- 55二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:34:58
モンハンが特撮怪獣文化の後継の一つって見方はなるほどって思った
ポケモンとか怪獣文化の影響は前々からゲーム業界にあったんだろうけど、3D表現がデフォになったことで怪獣映画に先祖返りできるようになったんだなあ - 56二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:36:49
ポケモンとかもそうだけど、主体はモンスターである上で今まで二の次だった人間キャラのキャラクター性もハードのスペック向上で描けるようになってきただけだからな
本当に人間キャラ偏重になってきたんなら新モンスターの数もデザイン性も悪化するはずだろ?してないってことはつまりそういうことなんだよ - 57二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:42:10
せめてゴッドイーターぐらいになってからキャラゲー呼ばわりしてくれ
まあそのゴッドイーターは自分からキャラを捨てて勝手に自滅したんやけどなブヘヘ - 58二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:44:13
スレ画のWも人間キャラに注力してるから「スレ主が言ってるのが本当のモンハン」も的外れなんよな
- 59二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:55:00
「世界観の中でも優先的に描写が盛られる」「その描写を裏打ちする設定がある」っていうのを初代から一貫してたのが良かったのかなと
描写ばっかり盛られても充分な設定が無かったらユーザーは醒めるし、設定ばかり壮大でも描写が充分でなかったらユーザーの体験にならないし、その辺のバランスがしっかり取れてた
後は、「モンスターと直接対峙して戦う」っていうゲーム性から、クリアする(=狩猟する)ためにモンスターの行動を観察して見極めないといけないから、その分だけユーザーがモンスターに入れ込みやすい構造になってるのもありそう - 60二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:55:33
- 61二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:59:31
- 62二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:06:42
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:09:17
言うて、ライズ産モンスは見た目のスレより格付けとか強さスレのほうが多いイメージあるけどな
- 64二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:23:11
そもそもどのモンスが好きか、好きな理由とかは人によってバラバラだし推しモンススレみたいなの立ててもめちゃくちゃ分散しそう
- 65二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:29:12
疲労状態だと炎吐きたいのに吐けないで口開けただけになるレウスレイアかわいいよね
ああいう細かいところが生き物らしさ出てて好き - 66二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:00:03
古龍が昔は魔法使ってるって嫌われまくってたのに
よく持ち直したよなぁ
まぁ「近づくだけでひるまされるってなんだよ」とか「近づくだけでスリップダメージってなんだよ」ってのも大きかったろうけど - 67二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:36:08
- 68二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:49:54
アクション性や人間側の描写が不親切・不十分だった時代に何がここまで人気を支えてたのかって言ったらまるで幻獣と野生動物の間を行き来してるかのような個性溢れるモンスターの存在だろうからね
これがバイオのクリーチャーみたいな感じとかになってたらこうはならんかったと思う - 69二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 21:00:28
設定の重厚さが売りみたいな所も半分あるモンハンでよく設定が分からんまま出てきた獰猛化を「分からん、分からんから今調べてるし君にも調べてもらう」ってスタンスで納得させに来たのは上手くやってるなぁと思った
いつか何かの作品で原因判明してるかもしれん