- 1二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 01:00:47
- 2二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 01:02:22
もしかして月刊ムー読んだ?
- 3二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 01:02:47
某漫画のスレで聞いた程度の知識しかねえ
- 4二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 01:04:09
悪魔のミカタでの知識しかない
- 5二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 01:05:08
- 6二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 01:09:28
- 7二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 01:20:24
ID-0くらいでしか聞いた覚えがない
- 8二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 01:22:11
創作だとルシファーと絡められがちなイメージ
- 9二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 01:45:12
むしろそっちの方が知名度が高い珍しい神様よ
何しろウィキペディアでさえ、マーベルキャラの方が先に作られたレベルと風のうわさで聞いた
基本的に資料がほとんど無いから、邪悪とされたこと以外あんまわかんないんだよね
おそらくは北斗七星関係、北極星関係の神様じゃないかとはされてるけど
道教の泰山夫君の方が有名になっちゃったし、記紀神話が編纂されたころの時点で下手したら細部は忘れ去られた神様だったかもしれぬ
- 10二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 01:57:07
モンストにいたね
- 11二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 02:10:09
太陽に反抗する星である金星の神って説は聞いたことある
- 12二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 02:49:43
地元には守護神としての逸話残ってるのいいよね…
- 13二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 03:31:57
茨城に神社があるんだっけか
- 14二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 03:45:26
・邪神(まつろわぬものの神)
・日本で星の神がほぼほぼアマツミカボシだけ
・しかも具体的にどの星の神なのかわかんない
・星の神が神話のメイン勢力と敵対しているだけなのは結構珍しい
・国津神?天津神?
・全国の星神社や星宮神社の多くは天津甕星を祭神としている~とwikiにあるがwikiに記事がある神社はだいたい違う
・グラブルで合法ロリやってる - 15二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 08:20:36
現実で言うなら元々大和王権に従わない民族がいてその民族が星の神を信仰してたから悪神ってことにしたんだっけ
- 16二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 08:21:51
夜がお嫌いか太陽(天照)にしか興味がなかったのかね
- 17二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 09:17:05
悪神って言われてるけどここで言われてる悪は力強いって意味もあるとか
- 18二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 10:11:27
- 19二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 11:28:29
日本書紀の書き方だと
「草木や石に至るまで悉く邪神は打ち滅ぼされたが 星の神だけは残ったので懐柔の使者を送った」
なのよね 地上は武を以て平らげたが星には手が届かないぐらいに考えてもいいのかもしれない - 20二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 15:19:25
昔GBで出ていたONIシリーズの4でラスボスやっていたな。
主人公の双子の妹を生まれた直後に攫って洗脳した挙げ句に花嫁として扱っていたので、ロリコン呼ばわりされていたなあ…。 - 21二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 15:21:12
農耕民族だから星月や太陽だとどうしても後者の方が重要になるしね
- 22二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 15:26:53
- 23二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 15:35:21
アカイイトというゲームでラスボスを構成する一つになってたな
明星+悪魔=ドラゴン
ドラゴン=蛇=ヤマタノオロチという感じで
文を織る神に服されたと言及されてたからほぼそのままの形で出てたのか - 24二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 15:41:37
- 25二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 15:50:56
- 26二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:36:57
経津主神と武甕槌神という最強武神タッグを退けてるのは強い
- 27二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 20:38:44
そんな強い神が何で機織りの女神なんかに服従させられたのかがわからん
- 28二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 20:42:00
史実の人が死後祟り神になるのはともかく純粋に日本神話出身の邪神って全然いないと思ってたわ
- 29二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 21:05:24
- 30二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 23:17:31
- 31二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 23:21:00
多分天津甕星はお洒落好きで建葉槌命がいい服作ってくれたからそれを着てみたら実は拘束着でしたーって自分の中で勝手な解釈をしてる
- 32二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 23:42:07
- 33二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 10:23:20
だから現代人の我々が設定盛るしかないのね
- 34二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:42:40
- 35二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 17:14:04
星については星全般とか北極星とか金星を司ってるとかはっきりしないけど金星説だと太陽の光に抵抗する存在=天照大神に服従しない神になるのか
- 36二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 01:55:55
宿魂石とかになったって逸話とかなかったっけ
- 37二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 03:02:17
星の神扱いされるアメノミナカヌシとは扱いが雲泥の差である
- 38二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 10:03:16
異教で外国の神様すら悪魔としてでなくちゃんと普通に神仏として扱ってるので余計にミカボシさんの異質さが目立つ
- 39二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 10:06:22
機織りという暮らしに密接したことの神様が強いと嬉しい
- 40二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 19:59:10
変身能力がある神様だった気がする
- 41二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 23:37:28
日本神話に限らず、南方系神話はそういう物だよ
尤も日本神話は明らかに北方系神話に強い影響を受けている感じではあるけどね
南方系:短編集、色々な神様が各地で色々な事をしている
北方系:大長編、時系列に従って色々な話が進む
元々は南方系の世界だったのが、大陸(北方系)の影響を強く受けて、それっぽくお話を並べた感じになってるのが記紀神話じゃないかって最近は言われている