馬鹿にされがちな古武術調べ始めたけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 09:37:48
  • 2二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 10:15:05

    むしろ、創作ではやたら優遇されてると思うが
    ↓こんな感じで
    『軍隊で教えられる徒手空拳の格闘術は、当然ながら実践的である。
    殺し合いが行われる戦場で、相手が武器を持っていることも想定して、瞬時に相手の戦闘能力を奪い完全に息の根を止めるよう考えられた格闘術なのである。
    ルール無用の喧嘩の場になれば、これ以上に強いものはないだろう。
    空手、柔道、剣道などの武道は精神鍛錬が主目的で、不要な怪我がないようスポーツ化されているものが大半である。
    つまり、ルールや禁じ手があるのだ。
    喧嘩では何をやっても頭でわかっていても、武道のやり方が染み付いて、とっさにルール破りや禁じ手はできないのである。
    また攻撃も防御もその武道のルール内では絶対攻撃できない、あるいはされない場所への注意が散漫になり隙を作ってしまう。
    凶器を持った相手との格闘練習もまずしない。
    軍隊流格闘術にはそれらの死角はない。
    これだけで段違いに強い。
    では武道を習わず、経験的に喧嘩の強い者はどうか。
    これは禁じ手もなくとっさの判断に強くはあるが、動きが洗練されておらず、どうしても無駄で荒い。
    軍隊流格闘術は実践的に洗練された技の体型だ。                          野にいる喧嘩自慢とは土台が違う』

    小説版スパイラル〜推理の絆・鋼鉄番長の密室より抜粋

    創作で古流武術や軍隊格闘技使いが強キャラ扱いされる所以よね

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 11:48:40

    むしろ異世界とかVRで無双できる理由付けとしてめっちゃ使われてないか?
    一時期飽きるほど見たぞ古武術

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 12:30:25

    優遇されて色んな作品に出てくるから馬鹿にされるときはまたかよって意味で作者が馬鹿にされてるだけだな
    古武術そのものが雑魚って馬鹿にされてるわけではない

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 12:31:50

    触れずに相手を吹っ飛ばしたりするやつだっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 12:35:59

    そもそも創作における古武術の比較対象は現代の格闘技じゃないからな

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 12:37:54

    80年代辺りは気だのチャクラだの東洋オカルトがブームだったらしい
    その辺利用して拡大したオウムがやらかして界隈は死んだけど、残った信心が古武術やら合気やら中華拳法(というか発勁)のイメージ増強に繋がったんかなーって気はする
    マイナー格闘技も当時のサブカルみたいなもんだったろうし

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 12:43:14

    技術は素晴らしい(特に対武器)んだけど武器術や急所攻撃が型に含まれてるから練習内容が寸止めとか型稽古中心になってしまって戦いの機微に疎くなる欠点があるんだよな
    そこを個人で補わないと実戦でも試合でも使えない欠陥武術になってしまう

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 13:00:30

    技は強力だけどその技を当てるメソッドが弱いんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 13:14:55

    骨法使いは意外と小説では見ないな

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 14:35:22

    >>10

    主役じゃないけどリアルバウトハイスクールにはいたな

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 15:42:31

    うちの父親も古武術家だよ

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 15:44:37

    でもまぁ古武術は現代格闘技と違って禁じ手がないから強いという言説を鵜呑みにするのはまぁまぁ危険
    禁じ手ないのが強みなら銃だろうが毒針だろうが使えばいいわけだし

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 15:55:31

    未経験でもチート主人公の理由付けに、都合よくつかわれる古武術さんに悲しい過去

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:31:52

    失礼を承知で言えば現実での実用性の証明が至難だからこそ浪漫がある

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:34:28

    しゃあっ

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 16:38:46

    部活漫画で県大会決勝の相手が体感の良さとか通常とは違う動きの根拠としてやってるイメージ

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:16:50
  • 19二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:37:14

    最終的には使う人次第な気も
    後、古武術は練習量・密度が濃くできないからという指摘はよく見るけど、
    古武術やってる人って大概スポーツ化している方もやっている(た)事が殆どじゃない?

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:50:36

    >>13

    銃や毒針が技術体系に含まれてればその武術の強みとして扱っていいんじゃないすか

    ボクサーが銃で相手殺してボクシング最強されても納得できんけど忍者が毒針で相手殺して最強語ったらたら(ドン引きするけど)一応納得はできるし

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:11:07

    武器前提での最強っていうならやっぱシラットが有力なんかね

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:38:56

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:39:05

    >>19

    単純に覚えることが多くて練習量と密度が薄まるってのもある

    素手の技術に加えて武器術(大抵は複数ある)も覚えないといけないし中には礼法のある流派もある

    最終的には使う人次第なのは確かだけど

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 21:47:19

    >>23

    その辺は表芸とされてる武術の技術が他の技術と共通してたり応用出来たりする部分もあるからある程度は補える

    鹿島神流って古流武術は基礎の剣術の動きが他の槍術とかに通じてる所があったりする

    古流空手だと武器術としてトンファーがあるが、突き、払い、裏拳と素手の動きがほぼそのまま武器の動きに応用できる


    後、新選組で有名な天然理心流は剣術だけの免許、柔術だけの免許を発行してたりと特定の技術のみを教えたりもしていた

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 22:28:28

    >>24

    流派によっては武器毎に違う流派併伝してたりもするから必ずしも動きを応用できるとは限らんけどな

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 22:36:44

    『やばい施設で殺し合いじみた過酷な訓練』みたいな設定が多いのは『古武術の実践経験をボクサー並みに積んでる最強設定にできる』からなのかなって

    そう考えるとめちゃくちゃ強そうだもんな

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 23:17:21

    昔は野良稽古と称して飲み屋でヤと喧嘩してたりとした自伝もあって実戦?もしてたようだが
    道場に飲み屋に来ないように懇願されたりな
    その時代と比べると今は形稽古のみで弱体化するわな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています