- 1二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:32:17
- 2二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:33:09
なんでそいつに聞かないんだよ
- 3二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:33:13
勿論背景も良くないぞ
だがこれに関してはスタンスや論点が多すぎて難しいんだ - 4二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:34:42
その絵師が背景にこだわりが無いだけじゃないか?
背景に拘っているAI否定派の絵師が聞いたらスゲー怒りそうだけど - 5二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:51:49
それはそれ、これはこれだぞ
背景は実在の店舗を拝借したのが問題視されたり某ゲームの背景を転用したりと無法地帯だからAIの方が安全かもね - 6二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:52:27
くだらねえ論点ずらしかよこれ
- 7二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:53:05
こんなしょうもないこと突っつかないといられないのか
- 8二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:54:34
単純にどっちに主軸を置いてるかじゃない?
背景がメインの絵か背景以外がメインの絵かで認識が人それぞれなんやろ - 9二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:56:41
背景じゃ儲からないからOK
- 10二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:57:46
(現状の問題が解決したら)背景にAIを使いたいだぞ
行間も読めんのか - 11二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 17:58:55
絵を全く描かないから背景は別なのかと思ったけどまた背景はAIとは別の問題があるんだな
なるほどとにかくAIはいったん法整備がまともに整ってから何とかなれば全体もいい方向に進むのかな
自分は使わないからよく分からんが何とかいい方向にいって欲しいな - 12二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:00:55
絵を描く人の中でも、背景にも力を入れてたり背景イラストをメインで描いてる人vs背景はオマケ扱いの人、という対立構図ができてんのよね…
- 13二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 18:05:19
少し前にVtuberがAIで作った背景詰め合わせを無料で配布したらキレられてたな
配信する人にはそこそこ好評だった模様 - 14二次元好きの匿名さん23/05/11(木) 22:51:47
背景って結局模写じゃね?
- 15二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 03:31:21
あーあ箱を開けてしまいましたね
- 16二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 03:41:35
自分で撮った写真をぶちこんだら背景出力してくれるAIなら使いたい人はいるんじゃない?
- 17二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 03:44:39
自分で撮った写真やらその手の商用利用可能な写真素材をフォトショなりで弄りまわして背景にするのはプロの漫画家でも居るからな
- 18二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 03:47:41
そもそもai=他人の創作物の盗用って前提が間違ってる
写真を絵に変えるaiもあるだろうしそれのことじゃないの? - 19二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 03:48:58
- 20二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 03:49:50
- 21二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 03:51:26
- 22二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 03:51:41
- 23二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 03:54:22
それ聞いていつも思うけどコピーとリメイクは違うだろ
- 24二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 05:15:00
イラストソフトの加工も似たようなものだけどな
要はダブスタよ - 25二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 05:20:07
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 05:51:32
来たないつもの絵師アンチ
- 27二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 05:53:21
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 06:09:00
- 29二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 06:34:15
- 30二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 06:47:14
理解もせずに理解してない人が山ほどいる!って言えるの逆にすげえよな
- 31二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 07:13:16
ネットと言うかデジタルで保存されている様々なデータは数字(二進数)で表現している
絵や音もそうなんだけどそう言った絵のデータ(数字)を数式を用い変換して学習データとして画像そのものではなく画像を表す言葉(山、風景とか)とその数字の特徴を学習させてノイズデータから様々な生成過程を経て画像を出力するものが画像生成AIだから
覚えさせた画像をそのままぱっと表示させるものではない(i2iで変換0の画像を生成した場合は除く)と言う理解なんだけどこれで合っているだろうか - 32二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 07:41:56
著作権法第30条の4を読んでこい低能
- 33二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 07:46:25
- 34二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 07:46:57
大体合ってる
- 35二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 08:06:37
この上で画像生成AIはパクリかと言われるとパクリではないし違法ダウンロードしたものを流用しているかというとダウンロードはしていないが画像そのものは認識している(スクレイピング)
認識した画像と同様の結果を出力して同じ絵として売り出すのは人の手でトレースするのと同様に犯罪だが生成過程自体に罪はない、と言う感じで考えてるまぁ使う人次第だし
社会の中で評価されるものだから道具に罪はなくとも使う人次第で悪とも見られるでも技術として使う分には問題ない認識 - 36二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 08:17:38
まあスクレイピングとダウンロードの違いは微妙だけどどっちにせよ数字の分布を利用しているものだからaiに含まれているかと言われれば含まれてるけどそのものではない参考にしてるって感じかなたぶん
- 37二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 09:23:40
そんな訳で学習(学習内容)にもAIにも問題ないがそれをもってポルノ生成したり絵を描く人や周囲を煽ったり犯罪に利用するのはNG
PCやスマホが犯罪にも使えるけど日常や業務用途なら便利なのと同じ