- 1二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:02:16
- 2二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:05:47
時オカは今でも語り継がれてるしゲーム業界では元々存在感あるシリーズではあった
- 3二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:10:29
ドラクエとかFF並のポジションになってる感ある
- 4二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:11:50
ブレワイとティアキンで発表時の反応の大きさの違いヤバい
別にブレワイが注目されていなかったという訳じゃないんだが - 5二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:12:28
職場のオジサンもみんな楽しみにしてたわ
俺も今更興味でてきたぜ、ゼルダやったことないし - 6二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:16:33
- 7二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:17:42
休暇取るだけの意味があるゲームだから成立する言葉だよね〇〇休暇って
バイトの同僚がアンセム休暇取って2時間で投げて午後から出勤してきたことあるけど悔しそうだったよ - 8二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:21:37
インタビューだとティアキンは従来型の大型ダンジョン実装してるとの事だけど
ブレワイから今作でシリーズファンになるまでの導線を丁寧に敷いてるなと思った、ちょっとこわいわ - 9二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:24:28
ブレワイは前評判はそこまでじゃなかったからね
「古株の任天堂に流行の最先端のオープンワールドゲーが作れるのか?」って疑問があったから - 10二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:29:17
- 11二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:40:39
流行というかオープンワールドのメリットデメリットが出尽くしてた時期だとは思う
オープンワールドのジャンルとしての面白さとゼルダとしてのゲーム的な密度も再設計してリリースした結果なんか物凄い跳ねた - 12二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 11:53:13
オープンワールドゲーとしては実はゼルダは最古参の部類という嘘のようなホントの話
初代ゼルダはオープンワールドの先駆け的存在で、どっちかって言うと原点回帰した結果なんか流行の最先端になってたという方向だ - 13二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 22:35:10
任天堂どころかこの世のゲームの象徴的存在になってるの凄すぎる
ブレワイとティアキンやったら目が肥えすぎてマジで他のゲームをまともに遊べなくなるな… - 14二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 22:40:01
企業体力にモノを言わせてガッチガチに詰め込んだ結果だからどこでもできるわけじゃないんだけど何にせよすごい
- 15二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 23:09:09
ブレワイに関してはそもそもswitch自体がそんなに期待されてなかったというかむしろ不安がられてた
- 16二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 09:23:16
アタリマエ見直して「謎解きって3Dゼルダからだよな……」となったと思えば、「初代ゼルダってコンセプト的にはオープンワールドに近いよな」となったりと細かいところの話が面白かったなぁ
- 17二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 09:25:26
さすがにできんけど願わくば1週間くらい休みとって缶詰でやり続けたかった
- 18二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 09:26:10
花札屋がビデオゲーム作った時点で十分頭おかしいからな(褒めてる)
- 19二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 09:27:11
(ゼルダがマニア受け‥‥‥?)
- 20二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 09:29:35
- 21二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 09:31:16
割と忘れがちだけどあの当時の任天堂据え置きってマニア向けになりすぎててあまり売れてないって感じだったもんな…
- 22二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 09:41:10
- 23二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 09:45:03
遡ればDQ3発売日にズル休みした子供が300人近く補導されて社会問題になったもんな…
- 24二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 10:03:58
ライズの時のモンハンも言われてたな
- 25二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 10:13:56
- 26二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 10:21:26
まぁ「一緒にこのゲームやろうぜ!」とか「対戦しようぜ!」って要素がないと他人がプレイしてるのを見て終わるってのもありそうだしな
逆にソロ専用でも自由度が高くて自分なりのプレイングが出来るゲームは受けやすいってことなんだろうか
- 27二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 15:31:03
ってか時のオカリナのときもブーム来たんだろ?
- 28二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 15:32:49
- 29二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 15:43:15
その辺の過去作が青春だった世代が上がってきて趣味に理解を示すようになってきた感じなんかな
- 30二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 23:47:25