『歴史の転換点』みたいなゲーム教えて

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:26:04

    このゲームが後の作品にも多大な影響を与えている、みたいなやつ

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:27:10

    星のカービィwiiとか?

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:28:06

    MOTHERがなければポケモンやUndertaleは生まれなかったかもしれない

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:30:32

    全てのTPSを過去にしたバイオ4

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:31:14

    DOOM(fpsの始祖、初期はfpsではなくDOOM系ゲームと言われていたほど)
    ウルティマオンライン(MMOの始祖、こいつに衝撃を受けて各種MMOが生まれたと言っても過言じゃない)
    ウィザードリィ、ウルティマ(コンピュータゲームにおけるRPGのパイオニア、ここからドラクエ→JRPGに繋がるため重要)
    ポケモン(2バージョン、対戦と交換など意欲的なシステムで爆発的に売れた、のはまだ普通だが何故かハードの寿命まで延ばした、こんなこと成功させたのはポケモンくらいしか知らない)

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:32:18

    マイクラが思い浮かんだけどどうなんだろう

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:32:28

    魔界塔士Sa・Ga
    スクウェア初のミリオンセラー
    更にポケモンの製作者に「携帯機でもRPGいけるやん!」って確信させたきっかけらしい

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:35:02

    ドラゴンスレイヤーか…
    日本から出た世界初のアクションRPGの始祖
    これ無しにはゼルダの伝説とかもなかったと言える
    まあ、RPGとして見たらまだ凄い未熟だったんだが

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:35:14

    3Dに革命起こしたって点だとバーチャファイター

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:36:22

    いわゆる怪盗ロワイヤル系のゲームじゃなくてマトモなゲーム性を初めて盛り込んだソシャゲだと思う

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:36:35

    パックマン、スペースインベーダー

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:37:23

    奴隷との生活

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:38:18

    >>6

    サンドボックス系というジャンル作ったからいいんじゃない?

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:39:21

    これは時のオカリナ

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:40:05

    最近だとスプラトゥーンかなあ

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:40:32

    >>15

    スプラは違くない?

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:41:10

    >>14

    出たなZ注目とかいう特異点

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:42:17

    まだ上がってないやつだと無双が無双ゲーやり始めたのはかなりデカいポイントだと思う「無双」っていう単語に新しい意味が生まれたし

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:42:31

    >>16

    革新的ではあるけど革命的ではないって感じだな

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:44:31

    Colossal Cave Adventure

    行動を選択して進めていく、いわゆるアドベンチャーゲームの元祖


    Rogue

    ローグライクゲームとして数々の派生が作られた

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:44:47

    >>17

    なんで3Dアクションゲームというジャンルを早々に完成させてるの任天堂は

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:45:00

    コマンド選択式の生みの親
    ポートピア連続殺人事件

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:45:57

    ソシャゲにあってないようなものだったストーリーを目覚めさせた
    FGO

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:46:11

    >>21

    そのせいで64からサードパーティが離れるという悲しい結末

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:46:16

    >>21

    ちなみに発想なら先駆者はいるので最初ではない

    Z注目が凄いのはそこからアクションと完全に融合させたこと

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:46:30

    俺より強い奴に会いに行く
    ストリートファイターⅡ

    格ゲーというジャンルとゲーセン文化に多大な影響を及ぼした

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:46:43

    ドラクエはRPGを広めた立役者だと思うわ

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:47:29

    デジタルカードゲームの転換点って意味でシャドウバースが結構大きい気がする

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:49:03

    >>27

    Rogueとかダンジョン&ドラゴンズとか小難しいものばっかりだったジャンルをあそこまで簡易にしたのは凄いよね

    なんなら中世ファンタジーという共通認識を日本で築き上げたという点ではいくつの娯楽作品が影響されたのやら

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:49:09

    ポケットモンスターっていうゲームがでてな
    すでに旧世代になりかけてたハードの寿命を伸ばしたり
    通信交換や対戦もそうだけど
    ほとんどおまけみたいな通信ケーブルがこれのおかげでメジャーな道具になったんだ
    そのコンテンツのグッズで儲けるキャラクタービジネスまで生み出した化け物コンテンツなんだ

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:50:42

    音ゲーソシャゲはラブライブで変わったと思う

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:50:49

    これ以前の音ゲーはボカロ曲も東方アレンジもBMS移植も入ってないのが標準だったと記憶している
    あと、一般からの大々的な楽曲公募も

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:51:23

    デモンズソウル

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:52:33

    >>31

    3D音ゲーソシャゲはデレマスからかな

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:53:10

    >>23

    FGOのシナリオ重視の流れはチェインクロニクルが下敷きになってる

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:54:21

    ファイナルファンタジーⅦ

    3D黎明期に非常に高クオリティな画像をブチ込んで来て、事実上の「基準」となった
    その後の「プレイステーション」というハード及びソニーがトップシェアを取るキッカケでもある

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:56:14

    >>28

    その前にハースストーンがあるだろ

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:56:51

    >>23

    FGOはシステム面もソシャゲのテンプレになってる気がする

    逆にそろそろFGOから出来た流れを変える転換期が来てほしい

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:57:23

    >>23

    チェンクロやなこれはきのこも認めてる

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:58:31

    >>38

    FGOのシステム面がソシャゲのテンプレ?

    一体どこの話なの?

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:58:51

    音楽ゲーム関係ならパラッパラッパー

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:59:00

    >>37

    明確にDCGというジャンルが出来たのはシャドバからじゃね?

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:59:14

    >>34

    デレは携帯電話あたりのカード集めるのが地味に革新的だった気がする

    ステップアップガチャとかやってたころだな

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 14:59:54

    >>34

    デレマスじゃなかったデレステ

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:00:24

    リネージュ2辺りから3DのMMOが爆発的に増えた気はする
    2DはUOかな

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:00:50

    ひぐらしのなく頃に
    未だにソシャゲやアニメで根強い人気を持っている

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:01:21

    >>40

    チェンクロだよな

    まぁセガときのこで仲良く大変でしたねぇみたいなコラム?やってたからあの辺りはなんかあったんだとは思うがな

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:01:30

    >>46

    同人のノベルって意味なら月姫ちゃうんか

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:01:36

    >>46

    ひぐらしは「ゲームとしての人気が高い」だけであってジャンルを生み出したりとかそういうたぐいではないと思う

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:02:04

    >>42

    その前にすぐサー終したなんかあった気がするな

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:02:24

    ファミコンが現れなければテレビゲーム業界を滅ぼしてたと言われているほどのク〇ゲー

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:02:36

    怪盗ロワイヤルはソシャゲというものを世に広めた気がする

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:03:00

    >>46

    あれは嘘だのインパクトがとうじとしてはやばかったらしいな

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:03:32

    >>42

    ハースのが2年以上先なんですが

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:04:00

    東方は特異点ぽいんだけどなんかわかるやついる?
    こう売り方というか展開の仕方というか

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:04:00

    ストーリーゲーであるRPGはクリアできてナンボだよなとそれまでの高難易度路線からの脱却を図った
    優しさのRPG「イース」

  • 57二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:04:07

    >>51

    納期三週間か3ヶ月だろ

    たしか

  • 58二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:04:40

    >>53

    前半から続く流れは良かったけどひぐらし解のフィナーレは空気投げwwwwとかツッコミどころ満載だったよw

  • 59二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:05:10

    メタルギア。ステルス戦闘を搭載してるゲームって本当に多い

  • 60二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:05:28

    ドラクエがないやんけ!

  • 61二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:05:29

    >>43

    革新的だけどゲームとしてじゃないよね集金体制だよね

  • 62二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:05:50

    デモンズとダクソやろな
    ダクソのエスト瓶でソウルライクのシステムが完成した

  • 63二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:06:11

    モンハンの参考元がpsoで、psoの参考元がディアブロで合ってたっけ
    さらに源流があんのかな?

  • 64二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:06:13

    doom
    QUAKE
    half life
    の3本はfpsにおいて歴史の転換点って言えるんじゃない?
    特にハーフライフはfps史でハーフライフ誕生前、誕生後で年表に区切りつくレベル

  • 65二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:06:47

    FFとかモンハンとかはハードの需要を牽引するレベルだったので影響デカいんではないかな

  • 66二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:06:57

    オープンワールドの父と母
    シェンムーとGTA3

  • 67二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:07:00

    >>60

    普通に上がってるぞ、そしてドラクエはドラクエで「日本に広めた」って部分では重要だけど三部作使って啓蒙してる面もあるから「ポイント」が取りにくいんだよな

  • 68二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:07:14

    色んな意味でシェンムーは挙げられるのではないか

  • 69二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:07:38

    太鼓の達人も加えてええか?

  • 70二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:07:47

    大手同士のコラボってやっぱクロノトリガーが初?
    その何十年後にまさか会社合併まで行くとは思ってなかったけど

  • 71二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:09:10

    >>69

    ええで

    音ゲーをゲーセンに持ってきたのはでかいわ

  • 72二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:09:17

    最終的にソラまで参戦したスマブラは末永くゲーム史に名を刻めると思うのよ

  • 73二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:09:52

    お前らRPGツクールがないとか正気か?

  • 74二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:10:33

    >>72

    キャラ増えただけで革命的ではないよね

  • 75二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:10:59

    一時期アーケードゲームを印刷式ブームにした筐体

  • 76二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:11:07

    メトロイドは?メトロイドヴァニアという言葉が生まれるほど2Dアクション界では影響があるが

  • 77二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:11:11

    ここまでPUBGなし

  • 78二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:11:31

    >>74

    64ならええやろ

    落とすのとか吹っ飛びとか珍しいし

  • 79二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:12:02

    >>75

    ムシキングちゃうんか?

  • 80二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:12:10

    >>73

    確かに日本の同人ゲーには多大な影響を与えてるな 昔流行ったフリゲーとかほとんどツクール製だし

    まぁここ数年はもっぱらエロゲメーカーとしての活躍の印象が強いが

  • 81二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:12:28

    >>74

    しかしなぁ…マリオとソニックとパックマンとロックマンが一堂に会した時点で当時のゲーマーの衝撃はすごかったんだぞ

  • 82二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:12:43

    全国のゲーセンの一角を動物園に変貌させた功罪を持つガンダムvsも割と凄いとは思う
    あれの走りってバーチャロンな気はするけどあんな多人数で吠える仕様にしたのはやべえ

  • 83二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:13:19

    植松伸夫さんがFFの曲を作り直したと言われる
    古代雄三さんのアクトレイザー
    の4年後に古代さんが超えられたと認めた光田康典さんのクロノトリガー

  • 84二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:13:26

    以前以後でパラダイムシフトまで起こしたってーと結構絞られるとは思う
    ホラーゲームだとPTとかかね

  • 85二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:14:57

    単に流行っただけじゃ転換点って感じじゃないしなあ

  • 86二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:15:48

    >>79

    初代ムシキングは出来合い品のカードじゃなかったっけ

  • 87二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:16:05

    >>85

    重要なのは似たシステムの後続だよな

  • 88二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:16:47

    幾つかアイタタタなのが散見されるな

    ソシャゲで革新的だったのは「ポチポチ」と揶揄される絵あわせからの脱却を図ったパズドラ筆頭にした数作品だけだろ

  • 89二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:17:15

    >>85

    でも流行んないと転換点にはならずに消えてくだけなのよね

    ドラクエだって別に初の国産RPGじゃないし

  • 90二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:17:21

    スクウェアと任天堂の関係性にヒビが入った件とか知らないとスマブラの衝撃はわからねぇ…

  • 91二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:17:38

    元祖オープンワールドゲー
    だけどジャンルとして広まったのは影響を受けたと言われているGTA3から

  • 92二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:17:49

    >>85

    わかる、歴史の転換ってなると他のゲームに影響を与えた、風潮を作ったやつだと思う

    ドラクエの後にRPG増えたのは当てはまるけどスマブラスプラは際立ってても似たようなものは続かなかったから違うみたいな

  • 93二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:18:20

    >>88

    スマホゲーはパズドラモンストがやっぱでかい

  • 94二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:18:56

    >>90

    歴史の転換点としては名を挙げられるよな

    あらゆるゲーム会社が結託しないと出来ないゲームなんだ

  • 95二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:19:32

    >>91

    一番影響受けたのはなんと自社(ハード業界撤退という結果)なのも味わい深い

  • 96二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:20:43

    >>76

    タメ張るのが同じく任天堂のマリオシリーズ

    やっぱ任天堂自体あたおか

  • 97二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:20:57

    横持ちソシャゲのGUIの基礎になったのと擬人化ソシャゲの火付け役

  • 98二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:21:28

    うーん、さまざまなゲーム会社のコラボレーション、記念作品的な意味ではスマブラSPは理解できるけど「転換点」と言われるとむしろ同一社のオールスターゲームを「〇〇のスマブラ」みたいに言うようになった初代の方が転換点としては適切かなーって思うな

  • 99二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:21:49

    当然すぎて誰もあげないやつ

  • 100二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:21:55

    すっごい狭い範囲の転換期になるけどナルトの激忍はナルトゲームの転換期だったと思う
    あれのおかげでナルトのゲームは安定した出来の良さを維持してた気がする

  • 101二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:22:22

    >>98

    コ、コナミワイワイワールド…

  • 102二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:22:57

    >>99

    転換というか歴史の始まりだし

  • 103二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:23:02

    >>97

    UIは知らんけど、フォロワーが割と多いんだよね艦これ

    喧嘩しがちなアズレンも運営サイドはむしろ艦これリスペクト側だし

  • 104二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:25:04

    >>98

    あれを実現させたこと自体がスマブラの功績のひとつだぞ

    記念的作品ではなく各関係者の努力と協力がないと成立しないんだよ

    歴史ってそういうもんで成り立ってるだろ?

  • 105二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:25:39

    >>102

    マリオ以前にもアクションゲームはあるから転換点でいいと思うぞ

  • 106二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:26:03

    >>103

    アズレンはどっちかつーと艦船少女フォロワー

    艦これ→艦船少女→アズレンって流れ

  • 107二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:26:33

    幽☆遊☆白書 魔強統一戦
    当時としては類を見ない4人同時対戦できる格ゲー

  • 108二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:27:03

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:27:30

    正しく歴史としてスマブラは挙げられると思う
    ゲームの発展とかいう方向性ではないとしても歴史的タイトルだわ

  • 110二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:27:56

    カプコンvsSNK・・・片方潰れ・・・というか買収されたけどさ

  • 111二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:28:54

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:29:20

    歴史の転換点なら確かにスマブラも入るな、その後の影響とかじゃなく存在そのものが転換点つー珍しい形だけど

  • 113二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:29:27

    頭スマブラ族おるな

  • 114二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:29:28

    >>106

    戦艦少女、艦これの後追い1番手だけど中国以外での知名度が死んでるからまぁ仕方ない

  • 115二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:29:57

    >>111

    自分と違う意見の奴がいるからって攻撃するこたないやん

    仲良くやろうぜ

  • 116二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:30:06

    こういうのはあくまで主観でしか無いし、他の意見を揶揄する方がアレだと思うが

  • 117二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:31:12

    お前はスマブラを歴史の転換点とは思わねぇ!俺は思う!これで話は終わりだ

  • 118二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:31:54

    ノベルゲームだとどうなるんだろ?
    がっこわ?

  • 119二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:32:12

    >>104

    forのクラウドは「転換点」に相応しいと思う

    スクエニと任天堂という事実上の冷戦状態にあった二社の和解の象徴みたいなもんだし


    SPはソシャゲのコラボと大して変わらんだろ

  • 120二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:32:53

    ゲームの歴史を知らないのでほへーと思いながら見てる
    昔スマブラのこと知らなかった時雑誌で昔のスマブラ見てピカチュウとマリオが戦うゲームあるの?って驚いたな

  • 121二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:33:01

    >>103

    なのに艦これは運営サイドからして喧嘩売るようなこと言っちゃってスキン課金自主的に封印する羽目になるのがちょっとね…

  • 122二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:33:23

    >>118

    弟切草じゃない?

  • 123二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:33:53

    >>121

    ここはそういうこと言うところじゃないの!めっ!

  • 124二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:33:54

    >>122

    カマイタチかもしれない

  • 125二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:34:00

    PTとかどうだろう

  • 126二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:35:29

    後はワールドオブウォークラフトとか?MMOとしちゃ最高クラスに成功してフォロワーも多数出た、日本だとFF14が基礎部分ほぼそのままWOWだし

  • 127二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:35:31

    結局マジモンの歴史の転換点は>>51だけだと思う

    歴史でいうところの「ある国が滅びた」っていうケースそのものだしコレ

  • 128二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:35:43

    マイクラは?

  • 129二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:36:32

    アーケードの音ゲーならbeatmania

  • 130二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:37:00

    >>127

    まあETはトリガーというか象徴というか…ETがなけりゃ歴史は変わってたのか?っていうとそうでもないんだけどな

  • 131二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:37:30

    >>127

    これに関してはそもそもこいつが引き鉄の一つとされるアタリショック自体が存在しなかったと言われたりもしてるんで唯一無二なんて言われるほどのレベルじゃない

  • 132二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:38:15

    ドラクエよりはウィザードリィじゃね
    このシステムを元にして作ってたわけだし

  • 133二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:38:28

    格ゲーの骨格を作ったのがストファイなら
    格ゲーの方向性を決めたのは間違いなくこいつだと思う

  • 134二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:38:37

    マイクラもスマブラもマリオ64も「ゲーム史に残る名作、傑作」ではあるけどゲームの歴史そのものを捻じ曲げるほどの破壊的な創造性に満ちた作品ではない

    というかたった一作で歴史が良い方に変わる作品なんぞ存在しない
    歴史ってのは積み重ねだからね

    たった一作でゲーム業界滅ぼしかけたE.T.すらそれまでの積み重ねの爆発みたいなところあるし

  • 135二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:38:38

    象徴ではあるけどもっとヤバいの沢山あったらしいからねぇ
    そしてETはまだ遊べる方という

  • 136二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:38:52

    ETはいわゆる「悪貨は良貨を駆逐する」現象のテレビゲームにおけるトリガーみたいなもんだから、ETが無かったとしてもETポジションの何かが発生していた可能性は否定できない

  • 137二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:39:29

    >>127

    転換点にいたけど転換そのものではないよね

  • 138二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:40:20

    逆にETは何があったんだよ……

  • 139二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:40:23

    後続の作品に呑まれこそしたけど
    バトロワ系ゲームの始祖という点でPUBG

    あくまで自分が認識してる知識ではだけど

  • 140二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:42:28

    >>138

    クソ面白くないゲームをクソ納期でクソ大量に作ってクソ赤字になった。それだけの作品


    多分E.T.がやらかさなくても別のゲームがやらかして廃棄が沙の海に沈んだと思われる

  • 141二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:44:01

    >>138

    ETの版権が取れたぞ!クリスマス商戦に間に合わせろ!出来なんてどうでもいいETのゲームってだけでバカ売れ確定だからな!


    こんなんやらかしてそれまでのクソの氾濫に辟易してたユーザーが買い控え起こした結果アホほど在庫抱えて地面に埋めて処分する羽目になった

    ついでにこれがきっかけで北米テレビゲーム市場も死んだとされて任天堂がめっちゃ警戒してファミコンソフトのクオリティ維持にめっちゃ気をつかうようになった

  • 142二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:44:06

    >>139

    MMOの対人戦争部分切り抜いてるだけな気もするしどうだろ

  • 143二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:44:21

    >>134

    直接の転換点が無いなら、それこそ記念的、象徴的作品こそが歴史の転換点として相応しいんじゃないか?

    歴史の教科書に載るようなのってそういう(それそのものが転換点と言うよりは)象徴的事件や人物のことが多いのだし

  • 144二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:44:43

    Alone In The Dark(1992)
    3Dアドベンチャーゲームの原点でバイオハザードが影響を受けている

  • 145二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:45:09

    >>140

    Q:「廃棄が砂の海に沈んだ」って詩的な表現ですね。具体的にはどういうことですか?


    A:比喩ではなく事実です。

    ビデオゲームの墓場 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 146二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:45:11

    ○○ライクなんてジャンルが出来るコンテンツは歴史の転換点と言っても良いんじゃないか?
    自分が知ってる中だとローグとソウルとメトロイドぐらいしか思い出せないけども

  • 147二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:45:16

    >>134

    スレタイを読むんだ、創造性に満ちた作品じゃなく歴史の転換点になった作品が求められてるんだぞ

  • 148二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:45:27

    ここら辺綿密に取材とか重ねて1つの論文にしてみたいけどなあ直近にクソ本あったから躊躇うけど

  • 149二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:45:36

    >>140

    なにそのヒトラーがいなくてもみたいな評価・・・

  • 150二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:45:48

    こういうのは技術的革新
    アイデアの想像
    流行りによる後追い
    と人によって評価点が変わるから難しいよね

  • 151二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:46:17

    >>140

    >>141

    テレビで取り上げられてて知ったけどめっちゃ笑った

  • 152二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:46:57

    >>149

    実際ET以前からソフト開発許可片っ端から出しまくってクソが量産されてたのでこれに関しては時間の問題だったろうから別におかしくはないのよ

  • 153二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:47:15

    >>141

    「任天堂社員の喫煙室での話題はアタリショックのことばっかり」なんてジョークがあるくらいだからな…

  • 154二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:47:52

    >>145

    後年になって開発だかするために掘り返してみたら出てきたってのが芸術点高い

  • 155二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:48:16

    PUBGはジャンルを確立したゲームなのは間違いないけど
    ARMAとかDAYZとかH1Z1とか経緯がややこしくて語りにくいね

  • 156二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:48:20

    創造性のあるゲームこそが歴史の転換点だと言うならやっぱSEGAでしょ
    見ろよこのドリームキャスト!電話回線でネットに繋げるんだぜ!

  • 157二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:49:27

    >>154

    いいよね、砂漠に伝説のお宝(正体は30年前のクソ.ゲー)が眠ってるなんてロマン溢れてる

  • 158二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:50:34

    >>156

    コストとか普及率とか考えずに面白そうじゃねえか!だけで付けちゃうSEGA

    コスト安いならとりあえず付けておこかー、な任天堂

    こんなところにも個性って出るよな

  • 159二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:50:37

    >>156

    VRの先駆けであるバーチャルボーイも忘れるなよ

  • 160二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:51:31

    グランド・セフト・オートⅢ
    今みたいな何でもできるオープンワールドゲームを定着させたゲーム
    この前のオープンワールドのゲームだとシェンムーとかもあるけど一番影響があったのはこのゲームだと思う

  • 161二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:53:27

    >>76

    メトロイドヴァニアは近年のインディーズゲーにおけるジャンル再評価って感じでゲームの歴史そのものにはあまり影響を与えてないと思う

  • 162二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:54:08

    それまでに無い事をやったゲームが歴史の転換点であるべきならば任天堂ならバーチャルボーイとサテラビューの2トップになってしまう
    ファミコンですら創造性ではこいつらに劣るぜ

  • 163二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:54:45

    >>159

    あれグンペーやミヤホン的にはおもちゃであってゲーム機じゃないつもりだったらしいけど

    でもまあ任天堂が出しちゃったらね、もうゲーム機扱いされるよね

  • 164二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:54:46

    発明品とかもそうだけど
    初出と確立が分かれてると話すの難しいよね

  • 165二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:55:35

    >>15

    「色を塗る遊び」の部分でフォロワーが一瞬出てきたけど特殊すぎて続かなかったからなぁ

  • 166二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:56:33

    音ゲーだったらキー音とかゲージシステムとか音ゲーの全体的な方向性を決めたbeatmaniaも凄いけど
    キー音なくして自らそこら辺を破壊していったjubeatも捨てがたい
    今あるスマホ音ゲーにも通ずるところがあるし
    あとダンス系音ゲーならDDRなしでは語れまい

  • 167二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:56:44

    ドリキャスが色んな意味で早すぎるハードなのはともかくSEGAならPSOは転換点に値する作品かという議論に挙げられて良いよね

  • 168二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:57:03

    >>164

    白熱電球みたいなもんか、最初に完成させたのは別人だけどまともに使えて売れるようにしたのはエジソン、この場合どっちを褒めるべきなの?っていう

  • 169二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:59:15

    >>167

    PSOの成功に賭けてもう一年粘る(失敗したら会社が完全に吹っ飛ぶ、というかこの時点で会長の個人資産注入してもらって辛うじて生きてる状態)かどうか会議で大真面目に話し合ったってのはマジなんだろうかね

  • 170二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 15:59:26

    ゲームそのものじゃないけど、Steamの登場はかなり影響大きいかも
    インディーズが伸びるきっかけになった作品とかあるのかな

  • 171二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:00:49

    >>167

    SEGAだとバーチャとシェンムーとPSOの三本を推すわ

  • 172二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:02:47

    四八
    時事性が強かったク.ソゲーの基準を刷新したというかなんというか

  • 173二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:02:55

    インディーズゲーム(というかsteam)を世に広めたって意味ではportalになるのかな

  • 174二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:05:59

    MMOのみならず後のソシャゲに影響を与えたメイプルストーリー

  • 175二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:11:11

    後追いする狩りゲーめっちゃ増えたモンハンとか?

  • 176二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:12:47

    アーケード筐体+トレーディングカードを組み合わせたWCCF

  • 177二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:13:04

    初代ポケモンは?
    あれがなかったら携帯ゲーム機というハードの形態自体が終わってたか断絶してた可能性高そうだし、結構な転換点な気がする

  • 178二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:13:12

    >>118

    街は入るんじゃないかな

  • 179二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:13:35

    >>177

    そういうならスレくらい読んでから書き込んでくれ…

  • 180二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:15:19

    川島教授の脳トレとかもそうじゃない?
    あれ以後ゲーム機で遊びじゃないことをする系が段違いで増えたと思う

  • 181二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:17:29

    確かゼルダって初めて体力を♥で表したんじゃなかったっけ?
    なんな勘違いならすまんが

  • 182二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:17:30

    ジャンル史的だけどスーパーマリオカート
    レースゲームにパーティ要素を盛り込んでドライブテクニック勝負じゃなくした

  • 183二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:17:39

    脳トレはどう?
    当時のゲームに対するネガティブなイメージを一撃で払拭させたある意味伝説のゲーム

    ゲームとして他の作品に影響与えたってわけじゃないから
    スレタイのテーマからは少しずれるかもしれないけど
    世間に与えた影響を考えたら無視も出来ないと思う

  • 184二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:17:54

    >>179

    うん?スレは目を通してるけどなんか問題あるレスでしたか?

  • 185二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:21:11
  • 186二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:23:39

    そういうなら、って部分が余計だったと思うぞ(既出の事をレスした事以外に問題があるって意味になる)

  • 187二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:24:48

    レスバでこのまま完走しようぜ

  • 188二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:27:55

    既出がNGって事だったら他にも既出の奴出してるレスはあるし、既出を出す事で残りレスが減るって事なら指摘のレスが一番レス潰ししてるしで何言ってんだこいつ

    そもそも既出NGってこのスレに置いて>>185で初めて出てきてる概念だろ

  • 189二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:30:15

    >>64

    加えてmodという概念が生まれたのもdoomとquakeだからそっちもデカいよね

    doomのWADとユーザーの改造や追加前提のquakeでただの改造がmodになった

  • 190二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:30:31

    >>188

    文句だけ言ってるお前が言うな

    他の奴もやってるで誤魔化せると思ってる自体がアホすぎる

  • 191二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:37:00

    このレスは削除されています

  • 192二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:37:01

    落ちものパズルゲームの開祖としてテトリスは挙げてもいいと思う

  • 193二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:37:12

    このレスは削除されています

  • 194二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:37:23

    このレスは削除されています

  • 195二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:37:35

    このレスは削除されています

  • 196二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:37:45

    このレスは削除されています

  • 197二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:37:58

    このレスは削除されています

  • 198二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:38:09

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:38:19

    このレスは削除されています

  • 200二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 16:38:30

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています