氷叢家の血が濃いって

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 19:04:50

    つまりこの家と同じことしてたってこと?

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 19:23:45

    せやで(やべぇどの家の画像か分からないなんて言えねえ・・・ハプスブルク家かな?)

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 19:33:09

    メローピーかなと検索したらそうだった
    スレ画前見たことあったかも

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 19:34:02

    蛇と指輪と☕

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 19:39:12

    ソニービーンズ一家とか思い出してすまん

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 19:41:17

    >>2

    ハリポタのゴーント家

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 19:55:26

    >>5

    その家族はそれ以前の問題や…

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 20:20:15

    氷叢家って近親相○繰り返してきたってこと?
    うわあ・・・

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 20:20:53

    元ネタはハプスブルク家?

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 20:24:39

    エンデヴァーの遺伝子が特別弱かったんじゃなくて氷叢が遺伝子強過ぎたってことなんだよね?
    よくエンデヴァーの遺伝子が弱いって言われてきたけど

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 20:28:01

    ゴーント家は知ってたけど近親婚で純血保ってたのは初めて知ったわ

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 20:31:12

    >>8

    いとことかなら普通だし問題ではないんだからそういう言い方はよせ

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 20:34:38

    昔の皇族も叔母や姪と結婚してたから
    一族の財産を守る為によくあるといえばある

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 20:36:36

    近親婚って言っても法律で認められた範囲内だろうしそこまでじゃない

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 21:08:18

    >>11

    そもそもハリポタ世界だと純血結婚するだけでも遠い親戚との結婚になるケースがそこそこあるんだけど、ゴーント家はその中でも極度な純血主義でお偉いさんの直系である血筋を守るために極度な近親婚を繰り返してた

    その結果体が弱かったり精神に異常を持った子孫ばかりになって家が没落

    ゴーント家は最終的には男系が途絶えてお家断絶までいってるから、氷叢はゴーント家の末路の一歩か二歩手前って感じ

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 21:12:31

    >>8

    外典曰く「分家…遠縁同士での結婚が相次いだ」らしいし、遠縁って言う以上そこまで近親はなかったんじゃないか

    制度上問題ない従兄弟やはとこ同士の結婚でも、繰り返せば全体として血は濃くなるだろうし

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 21:13:11

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 22:34:41

    ゴーント家は他の純血が何だかんだこっそりと混血の血入れてたりする中、いとこ婚を繰り返して純血維持してきた家系、案の定末期は血が濃くなりすぎて精神に問題抱えてる連中になった

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 22:45:41

    >>16

    従兄弟はとことなると氷叢家以外の人間と結婚した人はいたんだろな

    ただ他個性(異形)と極力交わりたくないから無個性や弱個性の人が相手だった可能性あるかな?

    昔なら無個性の人間まだ多かったろうし

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 22:52:55

    >>19

    分家を増やしたのは個性黎明期前みたいだし、その時点では外から多少は結婚相手を入れてたんだろうけど

    個性が出現した頃には分家が十分増えて、親戚同士だけで結婚を維持できる状態にはなってたんじゃなかろうか

    なまじ身内同士で相手に困らない分、余計異形差別や外の血への差別が進んだ感ある

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 23:47:29

    最小存続可能個体数とか50/500則というのがあって
    100年間種が存続するには最低50人必要(ただし近親交配すると危ない)で、自由恋愛で遺伝子が環境に適応出来るには500人必要だと言われてる
    ハプスブルク家が滅んだのも近親婚が理由だと考えられてるし

    氷叢にそんなに分家がいるとは思えないし100年以上経ってそうだからヤバい家もあるんだろうな

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/12(金) 23:52:43

    1世代あたりの子供の数を多くすることと、過去は名家でいろんな血を取り込めたという条件ならギリ問題が出ない範囲でやりくり出来そう…?
    個性が発生した頃の文明は現代と同じくらいあるっぽいし、知識はあるわけだし

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 00:00:43

    なまじ氷叢の血が美形かつ優秀な氷個性だったのも、「我々は特別な一族」みたいなノリで純血主義に走る後押しになってそうだな

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 00:03:14

    >>22

    恐らく最も血が濃いであろう本家の冷さんもエンデヴァーが選ぶぐらいだから元々の健康的には問題なさそうだし

    元来そこまで問題になる疾患遺伝子が少ない家系だった+ギリギリ問題ない範囲に結婚を調整していたのはありそうだよな

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 08:44:44

    >>8

    近親レベルではなくて結構デカい家の本家分家が滅茶苦茶混ざり合ってるイメージ

    まあその過程で互いの祖父母が兄弟とかで濃くなってるだろうけど…

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 08:47:57

    >>10

    むしろ努力の結果もあるだろうけど氷結側に拮抗するレベルの炎の個性因子(遺伝子)に仕上げたエンデヴァー凄くない?

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 17:07:37

    こうしてみるとヤオモモの家ってすごい幸せなお金持ちだったんだな

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 17:24:56

    >>23

    白髪碧眼っていう見た目ももう見た目優生思想なんよな

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 17:26:31

    >>26

    冷さんを精神的に弱らせて体力も削る事によって遺伝子になんらかしらの弱体化が見られ

    ついに半冷半燃の個性が!!!

    やってる事に氷嚢家以下なんよ…

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 22:13:28

    どんくらいの規模なんだろうな
    これに近い感じかな

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 22:39:51

    個性社会になった今でこそ氷の強個性持ちで色素の薄い髪も目も血筋を特別視する後押しになったんだろうけど、まだ日本人は黒髪黒目で無個性の人間が主流だった頃に氷叢の家で初めて個性持った人間が生まれた時は、あんまり良い扱いされてないだろうなって謎の確信がある。

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 00:29:01

    世に個性が発現する前から一族が多かったからこそ
    親戚同士の交わりという選択肢が出来ちゃったんだろな

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 07:51:07

    >>8

    法律上全く問題ないことに対して引いてるのってなんでこうイラつくんだろうな

    てめえが無知なだけなのに身勝手に他人の家庭事情に引いてるからか

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 08:12:09

    >>33

    モラルって言葉知ってる?

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 11:01:08

    >>29

    それ言い出したらお互い万全な社会の時点でエンデヴァー側の遺伝子勝ってるからね

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 11:38:12

    >>26

    >>29

    リアルの遺伝子は基本的に後天的な影響はほぼ受けないと言われてるけど個性因子はどうなんだろうな

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 11:41:06

    >>31

    生き延びても一生座敷牢とか、表に出さずに迫害されてそうだよなあ

    隠し切れなくなった頃、外ではもっと変わった「個性」が出現してるのに気づいて掌返したとかだったり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています