満州国ってもしかして創作の舞台としてはとても優秀なの?

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:14:31

    色々な人種を出せるし最後には滅亡して歴史の闇に葬れるし

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:16:26

    トンチキ伝奇の舞台としては確かに優秀そう

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:16:30

    作品に関係しないよくない連中わらわら呼び込むから、触らない方がいいよ

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:16:31

    当時の帝国主義国家で手を突っ込んでない国は無いから好き放題できる
    ブラックラグーンのロアナプラが国家になったみたいなもん
    その癖結構平穏無事な生活が送られてるからギャップも楽しめる

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:16:53

    もう100年くらいしたら創作の舞台として好き勝手して良くなると思う
    満洲国があった世代、その話を強く聞かされて育った世代が居るうちは荒れるもとな気がするな まだその時ではない

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:17:25

    あと百年待てばそうかもな

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:18:17

    滅亡後の長春包囲戦がヤダ

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:18:36

    結局、上海の方が魅力的なんだよね満州は土臭いし

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:33:02

    >>8

    ただ魔都上海は創作ネタとしては擦られまくってるから

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:33:11

    清の時代の方が好き勝手できるんでは
    実際中華時代劇で割と好き勝手やっとる

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:36:59

    わりと真面目に内政は日本より頑張ってたと思う

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:43:56

    同時代なら魔都上海という強豪がいるし

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:46:09

    満州国は国籍法を定めなかったから「満州国民」はいなかった
    おいおい

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:49:15

    >>13

    人口の民族比率(圧倒的多数が漢民族)考えたら勝った世界でも「満州人とは何ぞや」として火薬庫になってそう

    数百年は本土と違う生活してて北京と言葉も違う台湾人とは違ってつい最近北京周辺から来た人達だから、より強く中国に戻りたがるだろうし

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:52:14

    >>11

    しがらみも責任取る必要もないとこで

    自分の才能に自惚れた役人や軍人が好き勝手やってるのを

    頑張ったと表現していいならそうかもね

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:54:41

    主人公をお金持ち設定に出来そう(アヘン)

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:55:56

    東アジア系で色々やるならそうだけど舞台的にどうあがいても戦争から逃げられないのは問題
    欧州系扱うならオーストラリア二重帝国あたりが良い

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:59:04

    >>15

    あまりに日本と民度がちげえからできればやりたくなかったと思う

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 16:59:10

    >>15

    そういう面もあるけど、例えば日本では居場所のない社会主義者なんかも満州では仕事にありつけたらしい

    そこらへんも創作に活かせそう

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 17:00:17

    >>11

    頑張ったというより好き勝手できる環境が揃っていたというべき

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 17:01:59

    溥儀とかいう特に何もしてないのに映画になってる奴

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 17:03:12

    関東軍防疫給水部とかいう闇オブ闇

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 17:12:18

    >>17

    のウィーンかな

    第二次世界大戦の指導者になる人達が近い時期にウィーンにいたように帝国だけでなく世界中から人集まってたし

    二重帝国は性質上ウィーン以外は地域ごとは割りと単一(だから分裂した)だから全国巡るとかでもないとウィーン以外はきつい

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 17:14:37

    >>17

    ウィーンを舞台にヒトラーやボリシェヴィキ・メンシェヴィキの亡命者等に関わるか、学者や研究者に関わるか。とか出来そう

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 19:18:47

    >>8

    その土臭さが良いという人もいるのでは!?

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 19:21:09

    最近直木賞取った「地図と拳」も舞台が満州なんだっけ?

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 20:39:54

    芸能に理解があると往年の名優たちから評価が高かった甘粕正彦

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 20:44:49

    満州でアヘンでも大丈夫

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 20:47:02

    まあ実際小説でも漫画でも時々舞台になる

    >>28とかね

    閃光のナイトレイドってアニメもあったな

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 21:08:33

    >>21

    あの時代にあの立場を生き抜いただけでも大偉業だと俺は思う

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/13(土) 21:26:23

    明るい題材にはし難いなあ
    どうしても寒空と土の臭いイメージだ

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 08:17:22

    存在してた時間が短かいので長編になれば確実に戦争と関わるからなあ…
    作中時間数年以内に収めて戦争前に完結させるならいけるかも

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 08:19:56

    アメリカだってあのあたりの時代とか舞台にして『マンチュリアン・キャンディデート』って作品作ってるぞ
    誰が見てても面白いのは間違いないんだ

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 08:22:14

    荒れそうだし一般人ウケするお洒落さに欠けてるしな…
    それこそ上で上がってる魔都上海とか世紀末ウィーンの方がウケが良さそう

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 08:24:44

    ゴルゴ13ルーツエピソードの「河豚計画」っていうのそれっぽく作った嘘エピソードかと思ってたけど本当でびっくりした
    「非常に旨みがあるが扱いを間違えれば毒となる計画(諸刃の剣)=河豚」って不謹慎だけどめちゃくちゃオシャレな命名だな…

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 08:33:10

    身内から当時の話を聞いてた身としては…

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 08:38:05

    >>21

    何もしてないってところが逆に面白いんじゃないかな

    傀儡として生き、全てが終わってからようやく自分はお人形だったと気づく。

    晩年はなんやかんやで資料研究だったり自分の経験を話す事で歴史に貢献してるしね

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 08:53:15

    歴史警察がいちばんうるさいあたりだし政治心情的にナイーブ(満州国を肯定しても否定しても火種になる)からまだ早い

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 09:07:56

    うちの婆ちゃんみたいに満州国に住んでた人もまだまだ存命だし、孫の私みたいにその生の経験を知ってる人も多いからデリケートだろう

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 09:22:30

    >>39

    満州は引き揚げ時のゴタゴタ(残留孤児、シベリア抑留、現地人の掌返し)もだけど、帰国してからの再開拓も悲惨だったんだよなぁ

    昭和には稲作畑作やれる平地なんて粗方開発され尽くしてるから中国山地や信州、甲州の山間の斜面をイチから開拓しないといけなかったり

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 09:24:54

    上海とかのほうが良くない?
    もしくは香港

  • 423923/05/14(日) 09:26:04

    >>40

    婆ちゃん残留孤児になりかけたぞ

    中国人に引き取りたいって言われたらしい

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 09:36:11

    >>42

    うちは父方の実家が京都の山奥だから爺ちゃんの兄弟みんな16師団に入ってて、次兄が満州駐屯したあと入植→戦後引き上げ

    次男一家は国有林払下げで段々畑作って生計立ててるけど、本家の長男が色々援助してくれてなかったら1年目に野垂れ死んでたかもしれないとか聞かされたなぁ

    あと引き揚げ時の話は親戚一同ほとんど聞かされてないから、相当辛かったんじゃないかなと思う

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 09:36:17

    満州国って理念は立派だから
    現実はすぐ日本第一主義になって理念はあっさり崩れたけど
    うまく調理できれば面白くなりそう

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 09:49:02

    >>41

    上海は史料多すぎて伝奇にでもしない限り想像の入り込む余地が少ない

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 10:01:37

    張作霖時代の奉天軍閥下の満州も面白いと思う
    成り上がりを夢見る馬賊、暗躍する関東軍、満鉄と日本人商人の対立etcと面白い題材が揃ってる

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 10:03:32

    中国全土になるけど軍閥時代は面白そう
    儀式化された戦闘、開発に勤しむ領主も浪人もいる、共産 党を除けば皆同じ国を戴いてるとか日本の戦国時代に近いし

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 10:13:08

    関東州(大連市)はマイナーだろうか?
    伝奇だと帝都物語があるけど、時代モノだと満州のほうが使われてる印象ある

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 10:15:11

    >>48

    小学校の時に現代文で作者の思い出という形で大連の話が出たことがある

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 10:16:32

    満洲国ではなくて満州という地域自体を舞台にすれば政治的要素を薄められそう

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 15:26:16

    >>40

    菅元総理のお父さんは満州からの引き揚げ組で、秋田で一からイチゴ農家成功させたのは結構有名よね

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 15:29:30

    >>44

    ご立派だけど国民国家をどう作るの?って問題が浮上するから……

    なんか共通の文学があるわけ?って話で

    ヨーロッパだと聖書だったりするわけだけど

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 16:11:02

    満州は辛亥革命辺りまでの激動の時代も楽しいよ
    奉天30年は名著

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 16:20:04

    日本の百貨店があった
    うちの祖母は軍人さんの家の下働きだったらしい
    トイレ掃除はそこの家の子どもがしてたそうな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています