- 1二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 11:58:58
- 2二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 11:59:27
- 3二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:00:25
『水が「ちょろちょろ」と流れる』のちょろちょろが語源っスね
- 4二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:02:08
稚幼という言葉があるんだぁ
もちろん今考えた - 5二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:02:48
- 6二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:03:21
- 7二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:04:09
- 8二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:04:47
- 9二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:07:29
ちょろいの「ちょろ」は、擬態語の「ちょろり」に由来する。
ちょろりは「ちょろちょろ」と同じく、液体が少しずつ流れる様子や、小さなものが小刻みに動く様子など、細かな動きを表す擬態語である。
この他、ちょろりは、相手が気づかないうちに素早く行動するさま、簡単であっけない様子も表し、これらの意味から形容詞の「ちょろい」が生じた。
ふうん あっそう - 10二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:08:46
ちょっと待ってください!!!!!
たぶん1は簡単に主人公に惚れるヒロイン属性の『ちょろい』について聞いてるんじゃないですか? - 11二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:10:47
語源を聞いてるから結局答えは同じになると思われるが……
- 12二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:16:39
おそらく「ちょろり」から素早い手管で盗むスリなどの「ちょろまかし」になり、さらに盗みやすいカモに対して「アイツはちょろい」と使うようになって、それが何かと隙のあるヤツの形容詞になったと思われるが……
もちろんメチャクチャ今考えた - 13二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:22:12
ちょっとエロいの略でしょ
- 14二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:23:00
「チョロイン」の語源なら恐らくセシリア・オルコットだと思われるが…
- 15二次元好きの匿名さん23/05/14(日) 12:31:11