【ジョジョ】エンペラーって拳銃として見ると凄く便利だよね

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:21:34

    弾道の操作以外にも

    弾の入手や補充の手間ナシ
    整備の必要ナシ
    紛失の心配ナシ
    セキュリティに引っ掛かる危険ナシ
    とメリットが盛り沢山

    強さじゃなくて便利さのランキングなら上位を狙えるスタンドだと思う

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:22:41

    あと「スタンド使いでないと銃声が聞こえない」も追加で

    いや、便利なスタンドじゃないと思うぞ
    お前銃殺してやりたい奴でもいるのか

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:23:13

    まあ拳銃として見るならこれ以上は無いからな
    あとスタンドてしても結構強いとは思うぞ

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:23:26

    最高に便利な拳銃だけど
    拳銃が便利でもなぁ……

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:24:51

    >>2

    >>4

    戦闘という観点からすれば便利で扱いやすい能力だと言いたかった

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:27:15

    攻撃に関しては小回りが利く
    攻撃以外に関してはほぼ活用が利かない
    そんなスタンド

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:29:53

    一般人から見れば便利ではないけど殺し屋からすればめちゃ便利という話では

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:30:09

    弾道操作以外だいたいの遠距離スタンドなら出来ない?
    どのみちスタンド使い以外には見えないんだし

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:33:40

    スタンドが強すぎるから本体をギャグ寄りにしてバランスを取るってキャラだと
    ラバーソールや重ちーが話題になりがちだけど、ホルホースもそれに当てはまってると思う
    他のスタンド使いと連携する判断ができるのは敵として地味に手強い

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:34:57

    >>9

    しかも一度はDIOの暗殺を決行しようとした胆力もある

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:38:23

    日常生活に欲しいスタンド、ちょっと射殺したい相手とかを楽に撃てるのはすごい便利だし

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:38:31

    他のスタンドもセキュリティに引っかからないしなぁ

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:42:03

    スタンドビジョンが拳銃のため隠蔽しやすい

    スタンドビジョンが拳銃のため自衛能力がない
    のバーターかと

    僕遠近で好き放題できる魔術師の赤か法皇の緑が良い!

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:42:05

    「スタンドで殴り殺す」みたいな異様な死に方じゃなくて「銃殺」という比較的現実的な死因にすることで捜査を撹乱させられるのはある種利点な気がする

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:46:26

    シンプルに殺傷能力のみのスタンドだから
    単純にスタンドとしてもバトルに特化してる分強い

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:49:43

    対スタンド使いとしても
    虚空から取り出さずに出して「普通の拳銃」と勘違いさせて曲がる銃弾を意識させないこともできる。

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:52:07

    >>16

    懐から取り出したように見せかけたらそれだけで判断できないもんな

    逆にスタンドを無効化する能力持ちにスタンドと見せかけて実銃って事もできるし

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:54:36

    見せるだけで一般人を脅せないのは一応欠点

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:56:29

    お前ら、たった今食おうと思ってたサンドイッチをトンビに奪われることを想像してみろ。
    あるいはカラスが頭上に糞を落としてくるってんでもいい。
    その時、まずお前は深呼吸して6秒待ってみるべきだろう。怒りってのは大抵それ以上は長続きしないもんだ。
    だがそれでも気が済まねえってんなら、二度とヤツを飛べなくすんのにエンペラー以上に便利なスタンドはそうそうねえぜ?

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:57:11

    一般人に見えないならむしろ普通のパワーB~Dで射程距離10~100m程度のスタンドの方が暗殺にしたってよっぽど便利だし…

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 15:59:28

    >>19

    カラスは時速60キロで飛ぶ

    秒速16m程だから6秒で100mくらい離れてるからもう射程外…

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:00:06

    今のところ出てくる利点が全部バトルじゃなく暗殺に特化してる……

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:01:00

    >>22ホルホースの正しさを証明しているな

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:01:01

    >>20

    射程100mならともかく10mで暗殺者やるのはちょっと厳しいだろ

    毎回被害者の周囲10mに出没する人間は怪しすぎる

    あとエンペラーが優れてるのは弾道も自由自在だから周囲の巻き添えが起きないところ

    人混みの中でもターゲットだけを殺せる

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:01:38

    >>16

    ぶっちゃけそんな銃を見せるなんて敵意があること示さなくても

    「相手が自分をスタンド使いと認識していない」なら横を通り過ぎる瞬間パワーAのスピードでぶち抜くで十分だし…

    アバッキオはボスにそれされて何が起こったのかすらわからないまま死んだし…

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:03:36

    >>24

    エンペラーもそんなに射程長くないから

    結局毎回被害者の周囲に出没する人間は怪しすぎるって点は変わらないぞ

    あと周囲の巻き添えって銃弾よりも人形の方がよっぽど周囲を巻き込まずに行動できるのでは?

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:13:17

    >>25

    初撃外してももう一度不意を付けるんだぞ

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:13:32

    最大の問題はスタンド使いとのエンカウント率高いのに
    防御力が皆無なのでホルホース並の本体性能がないと話にならないことかな

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:30:18

    拳銃としては見えないし弾道も操れる拳銃はそりゃ強いが
    じゃあスタンドとして拳銃ってのはどうなんだとなると

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:34:03

    銃弾を難なく防御できるスタンドって割と一握りだからな

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:36:26

    >>29

    射程が微妙かつ距離で威力が減衰する……

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:42:52

    >>31

    10mくらいしか離れてないトラック相手でも悠いと判断するくらいの射程っぽいからな

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:44:34

    脅し以外はすべてが最高性能

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:47:06

    標準を正確に合わせる必要がないってのが地味に強いと思うんだよね
    早撃ちするだけなら誰にでも出来るけど早撃ちで正確に着弾させられるのは限られた人間にしか出来ない
    でも皇帝なら適当に引き金を引いても後から弾道を補正できる、これは中々強い

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:48:46

    >>14

    弾痕はあるのに弾丸が見つからず、拳銃を持ち込んだ者も居ない訳だからな。完全犯罪だ。

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:51:00

    >>34

    しかもその弾道補正、炎すら切断するチャリオッツの剣捌きに対応して弾丸を動かしてるんだよな。

    キャラクターの雰囲気にだまされがちだが、ホルホースもとんでもない使い手だ。

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:51:47

    一般人からすれば不可視のビーム撃ってくるのと同じだからな

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:55:34

    必要以上の威力もなく用途以上の機能もなく見た目以上の性能もない「銃で撃たれれば人は死ぬ」という原則をとことんまで突き詰めたようなスタンドよね
    ある意味これほど人を殺すことに真摯なスタンドも逆に珍しい

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:56:13

    射程めちゃくちゃ長い上に軌道も自由自在なのがずるい

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:56:37

    スタンドという時点で「他のスタンド使いと引かれ合う」というデメリットを備えている事を忘れてはならない。

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 16:57:52

    エンペラーって改めて見るとよく分かんない形してんな
    パッと見オートマチックなのにシリンダーついてるし

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 17:11:29

    どちらかというとスタンド使いにはただの拳銃に見える
    という方が利点かもしれない

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 18:00:33

    >>41

    世界にはオートマチックリボルバーって銃が存在する

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 18:03:14

    >>39

    射程はそうでもないぞ

    この距離でも遠いとかじゃなくて射程距離外って言ってるんだから

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 18:05:07

    遠隔操作型程の射程距離は無いけど近距離パワー型より遠距離から即死級攻撃を連発できるのが強いと思うわ
    操作できる弾丸をいくらでも連発できてしかも弾丸は破壊されてもダメージを受けないし

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 18:40:32

    ホルホースはむやみに殺すようなやつではないから
    脅しに使えない
    ってのが地味に困るポイントではある

    実際脅そうとして失敗してるシーンあるからな

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 18:43:04

    >>39


    >>44もあるし視界共有型じゃないだろうから

    自分の視界内でしか使えないだろうし射程そんな長くないかと。

    もし長いとしても見えなくなる距離までいったら制御できないだろうし

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 18:44:47

    エンペラーは初期は銃なのに射程短いスタンドだったけど(アヴドゥルのトリックのために)、ボインゴと組んでた時は相当長距離先の建物破壊してたよな

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 18:47:25

    >>47

    水道管?介して狙撃とかしてるし視界は関係ないんじゃない?

    というかこのときは射程もJガイル戦のときより伸びてる気がする

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 19:03:44

    >>40

    同じ電車で毎日通勤ラッシュを共有するかもしれないデメリット!

    気にする程か?

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 19:12:36

    >>40

    DIOに会うまで他のスタンド使いを全く知らなかった花京院考えると案外言うほど会わないもしくは

    出会ってても何も問題なく気づかない可能性もあるから...



    授業中突然頭の上でハイエロにダンスさせてたら

    噴き出すやついたかもしれない説好き

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 19:13:16

    >>50

    スタンド使いは精神異常者がまれに良くいるからなぁ……

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 19:15:03

    >>48

    範囲に関しては射程自体はそこそこあるけど

    一定ライン超えたら制御できなくなって戻ってきて危ねえとかそんなんじゃないかと思ってる


    ボインゴの時制御してなかったらなんか綺麗に戻ってきたしな...

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 19:17:14

    エンペラーの持つ最大の長所は、種が割れてもそんなに困らないってことかもしれない
    相方に気兼ねなくバラせるし、何かあっても立ち回りで上手くやればヤレる

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 19:17:59

    人型ビジョンの便利さを捨てるという時点でもうデメリットな気がする。

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 19:23:23

    チャリオッツですら防御困難な高速高精度の弾幕を張れる
    代わりに自分も防御性能は皆無
    正面戦闘はお互い完全にノーガードと化すから、見た目通りに「抜きな……どっちが早いか試してみようというやつだぜ」って性能してる
    攻撃の視認性が低いからやっぱり不意打ちしやすいのが強みかなぁ

  • 57二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 19:41:58

    なんか便利どころか
    ホルホルよくこんなクソピーキーなスタンドで頑張ってたのかってなる

  • 58二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 20:49:04

    >>1

    殆どのスタンドに言えることばっかじゃねえか!

  • 59二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 20:55:21

    弾丸が普通の銃で撃った時と同じ速度ならホルホースは音速の弾丸を操作してるってことか?

  • 60二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 20:56:18

    スタンドとして見るとピーキーで銃として見るとクソインチキ便利銃ってことだからな
    そして銃を日頃携帯するような人種でなければそりゃ不便でしかない

  • 61二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 20:59:45

    オートマチックとリボルバーをごちゃ混ぜにしたようなデザインで銃身とシリンダーの位置が合ってないのは、『オートマチックだろうがリボルバーだろうが完璧に使いこなせるからどっちでもいい』という拳銃使いとしての自負の具現化……とか妄想してる

  • 62二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 21:19:44

    近距離パワー型が石投げた方がつおい

  • 63二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 21:29:26

    乱戦になろうと射線問題をある程度無視できるし、前に立ってくれるスタンド使いと組むと化けそう

    そういう意味では原作だと本人が出張るしかなかったのが勿体ない

  • 64二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 22:02:08

    昔からホルホースが信じ込んだらスタンドに弾かれなくなるのはあるんじゃないかと思ってる

    スタプラに弾かれてるのは
    「スタンドだろうがブチ抜けて当然」
    「スタンドだろうが拳で弾けて当然」
    の承太郎との精神力バトルで負けてるからなんじゃないかと妄想してる

  • 65二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 22:59:11

    ホルホースは組んだらって意見よく見るけど
    大体の組んだら強いスタンド使いはエンペラーじゃない奴と組んだ方が単純にもっと強くなるだろうからなぁ
    性格に難ありなのが多いスタンド使いにおいてはホルホースのNo2でいいって主張は悪人型の奴と組むのに向いているとは思うが

  • 66二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 23:39:11

    タクティクスオウガみたいなゲームにしたら、3部キャラではホルホースや花京院が活躍しそう
    アヴドゥルさんは強力だけど範囲攻撃で味方も巻き添えになりやすいとか

    4部だと吉良吉影がぶっ壊れ性能
    億泰は一気に間合いを詰めて大ダメージ与えたり、逆に崖なんかを挟んで敵を引き寄せて落としたりというハメ技ができそう

  • 67二次元好きの匿名さん23/05/16(火) 23:44:27

    弾切れが無いけどどれくらいの連射が可能なんだろ
    マシンガン並みに連発とかできるかな?

  • 68二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 01:02:09

    でも相手の脇にいられたら本当に面倒臭そう
    シンプルな性能だから味方巻き込まないし、かといって殺傷能力がない訳じゃないし
    意識を常に割かざるを得ないから、サポートに徹したら強いよね

  • 69二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 01:05:42

    ホルホースが強いのはスタンド自体より精神性だよな
    誰とでも組める、DIOに反撃できる

    スタンド自体はたぶん分類上は変則的な近距離パワー型だよね
    ……精密動作性Eってマジ?

  • 70二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 07:14:41

    >>69

    まぁその精神性だからそのスタンドが生まれたわけで

  • 71二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 07:28:44

    >>64

    スタンドは何だかんだで物理法則の従ってるから無理じゃない?

    殴られて吹き飛ぶし、拳や蹴りを受け止めて踏ん張るとかの物理法則下に縛られた動きしてるし

    スタンドの弾丸もスタンドなんだし、群体型のスタンドを一体ずつ投げつけてるようなもんだろう

  • 72二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 14:08:21

    もしかしてエンペラーって、ジョジョ全体で見ても相当シンプルなスタンド能力だったのかな?

    他は4部のドブネズミが使ってたラット位かここまでシンプルなのは

  • 73二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 14:09:46

    なんでこの主義主張とスタンドで『皇帝』なんだろうなそう言えば

  • 74二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 18:54:28

    基本一人では何もやろうとしないというのは皇帝っぽい

  • 75二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 18:59:40

    めっちゃ優秀な拳銃止まりでしかないけど、拳銃がめっちゃ優秀なら対人戦ではまず敵無しみたいな
    スタプラなんかとは別方向で雑に強いスタンドだよね

  • 76二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 19:18:47

    スタンド使いは複数人で連携したら強いけど
    自分1人じゃ弱いって精神性の奴はマジで弱いのが難しいところ
    ペアで行動してたらちょっと目鼻がきく程度だったのに、1人になったらめっちゃ厄介になったマンモーニがいい例だ

  • 77二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 19:21:13

    ホルホースは仲間が有能ならすぐ立てる立場になれるのは組むのにいい所だと思うよ
    どっちも主役タイプだとうまくいかないからな

  • 78二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 19:45:52

    種が割れてるかどうかが、かなり重要に思えるな。
    初見ならまさか拳銃が出て来るとは思わないからズドンと一発、それで終わりだ。
    逆に正体が分かってると本体の手にだけ注意しとけば良いとなるからな。
    その弱点をカバーする為に、誰かと組むんだろう。

  • 79二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 19:49:09

    あまり言及されんけど本体の指でトリガー引いたり直接操作が必要な点はデメリットだと思う
    なんらかの方法で両腕の自由を潰されたらそこで無力化される

  • 80二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 20:34:37

    いい感じに小回りが効いて連携向き
    「一番よりNo.2」ってホルホースの哲学によくもまあこんなピッタリのスタンド作ったよ

  • 81二次元好きの匿名さん23/05/17(水) 22:41:10

    >>78

    誰かと組んでこそかがやくってのは本人も理解してるからね

    エンヤ婆とコンビ組めなくて本当に良かった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています