RTA風小説の楽しみ方がわからない

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 13:16:39

    別にRTA風小説の否定意見ってわけじゃなくて純粋な疑問というか個人の意見なんだけどさ

    やっぱりこういう作風ってランキングでもよく上位に入ったりするし人気じゃん?
    自分も試しに読んでみたりはするんだけど全然面白さがわからないんだよね
    なんかプロットを構文に当てはめて丸写ししてるみたいに見えてしまってイマイチ物語に入り込めなくて

    でも評価されてるってことは面白いと思う人もいるわけで、今後の創作活動とかでも意識できることあるんじゃないかと思うから、みんなが思うRTA風小説の面白さ語ってみてくれませんか?
    ついでにオススメのやつも教えてくれると嬉しいです

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 13:23:01

    最低限の描写でアイデア勝負できるところ

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 13:23:33

    RTAパートの主観と小説パートの客観のギャップを楽しむみたいな感じじゃないの?

    RTAパートは実際プロットに語録つけるだけだから一番描きやすい小説形式だと思ってる

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 13:24:38

    語録が一番邪魔まである

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 13:24:38

    RTA動画を見てると「あるあるw」って部分があって楽しめる

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 13:31:54

    ベースは勘違い物を極端に揶揄した形式で書いてるものだから、まずそのジャンルが好きかどうか
    次にRTA主にニコニコのBiimシステムに触った経験があると、それのあるあるネタでパロディものとしての面白さ

    内容に関しては、主人公の無理やりな行動を補強する事ができてるような面白い理由付けになってる作品もあれば
    ぜんぜん行き当たりばったりだし、そもそも形式として矛盾してるのまでピンキリ

    作劇的には、盛り上がるシーンにだけ最短てアプローチし続けて、バトルとか駆け引きのシーンを連打して
    盛り上げ続けるというのができるから、それをデキてる作品は評価が高め

    統括して人を選ぶね

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 13:32:09

    まずRTAをそこそこ知ってないと面白くないんじゃないかな割とRTA動画を見てる雰囲気で小説読む感じあるし

    というんけで割と有名どころのRTA動画貼っとくこれ見て面白くなかったらRTA小説は合わないと思う


    でも俺はbiim語録大嫌いだわ


    リングフィットアドベンチャー - RTA in Japan Summer 2021


  • 8二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 13:48:08

    タフや淫など、語録で会話するノリが受け付けない
    勘違いものが好きではない
    小説は小説形式しか認めない。掲示板形式も台本形式もだめ
    そもそもbiim兄貴リスペクト系のRTA動画を見たことがない
    以上のどれかに当てはまる場合、RTAものの楽しみ方は分からないと思う

  • 9123/05/19(金) 13:51:44

    なるほどね〜
    パロディ作品としての面白さか
    あと確かにスキップとかしてる描写多いし、プロット上の盛り上げどころまで最短で出力できるのは普通の小説形態だと中々できない利点だね
    その盛り上げどころというか、読者が求めている部分をちゃんとした文章で書けてるかどうかが評価の分かれ目だったりするのかもしれない

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 13:53:06

    読者的にも作者的にも面白く無いけど、原作的に描写しなければいけない部分を楽に飛ばせるのはでかいよね

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 13:57:59

    >>10

    日記形式から伝わる由緒正しい勘違いものの系譜だぞ

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 14:17:49

    RTA小説で1番良かったのは燃えるISのrtaだわ
    まさしくrtaって感じで完走もしてるのも偉い

    大体のRTA小説ってRTA部分おざなりにしてるし、適当にガバらせとけばいいと思ってるのが微妙
    序盤のガバなら即刻再走案件だし、知らない値が出たのならRTAじゃなくて普通の実況プレイ風で十分やろ

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 14:46:53

    序盤のガバ再走しないやつはホント萎えるよね
    リセットとかいって自分で頭を床に打ち付けて自殺する主人公のやつは面白かった

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 14:59:24

    ナルトの暁抹殺短編集
    RTAの無茶ムーブを忍者モノの儚さに絡めてて好きだけど
    あんな風にちゃんと終わって次々やってくれるの他に無いんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:21:56

    RTAモノのおもしろさというか利点はメタ視点
    RTAモノはもともと原作なりの知識を持っていることを前提としたアイデア勝負の話が多いんだけど、これを主観視点で書こうとするとデメリットだらけになる

    ・一々何かやる度に将来どうなるかを語って、実際そうなった時の描写を書いてって二重描写になってクドい
    ・後のネタバラシの時のインパクト重視にしたくても、何やってるかを隠そうとすると描写飛ばしが必要で話が飛びまくる不自然さが出る
    ・叙述トリックで隠そうとすると超ロングパスな作戦とか狙いが一切わからないまま主人公がわけわからん行動をとり続けて「行動に筋が通ってない」「こいつ一体なにがやりたいんだ」って話が繋がってない滅茶苦茶な主人公像になる

    逆にRTA形式だと「RTAというメタ的な目的がある」って意図が伝わるし「ここでこの行動をとっておきます(伏線だと直接述べる)」→「だから○○しておく必要があったんですね(ネタバラシ)」みたいな書き方が出来る

    RTA形式が面白いかどうかというより、RTA形式を使わないといけないようなアイデアがおもしろいかどうかが重要だと思う
    凄いのだとRTA形式でやってたけどRTA走者の意図とは別に主人公の意図があってこういう行動とってましたみたいなネタ仕込んでくるのもあるし

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:30:48

    序盤ガバは試走や通常プレイならともかく、RTAなら再走案件だからなぁ
    そこも描写したいならオマケ間話としてやってほしい

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:51:52

    作中作を元にしたRTA風オリジナル小説ならともかく、二次創作でのRTA形式って
    ここでこうしたらこのキャラはどうなるって因果関係(フラグ)をしっかり把握してないと破綻するから
    原作をしっかり理解してないと書けないし、そう読むのか、ここでこうしたら確かにそうなりそうだって参考になる点があっておもしろい

    原作読んでないとなんでそうなる?ってのが理解できなかったり、解釈違いによる拒絶反応も強いジャンル

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:52:11

    RTA風小説でも、RTA走者が異世界転生したヤツなら、そんなちょっとした事で人生再走するのはヤバいやつだし…

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:55:19

    >>12

    完結してるやつはどっちも燃えるんだよ!

    どっちだ!

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:57:14

    原作未読でRTA書くやつは確かにいなさそうw

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:59:56

    >>18

    異世界転生型のRTAってそもそもガチ異常者でしかないし……

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:00:32

    >>17

    やる夫スレのゴブスレに日本一詳しい人のRTA風ゴブスレ二次創作?

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:03:00

    >>18

    再走できないのにRTA走るのはただのバカだし、RTA風にする意味も無いんだわ

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:03:19

    RTA風って現代風にアレンジしてるけど昔の小説とかは大体そんな感じじゃない?
    教科書に乗るようなのだと走れメロスとか

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:04:32

    >>12

    RTA小説はRTAリスペクト小説ではなく、Biimリスペクト小説なんですよ

    再序盤のリセマラガバ、序盤のガバ、中盤の大ガバ、終盤の疲れによる適当ガバ、そして最後にボロボロなタイム

    これはRTAとしては最低だけどBiimリスペクトとしてはメチャクチャ忠実に再現されてることになってしまうんだ


    よく例えられるのがBiim動画のRTAとは一番遅い陸上部、全てが最速なのはまた違うんだ

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:05:04

    >>18

    RTA作品じゃないけど

    好きなキャラと会うために異世界の特定の時間にたどり着くまで意識取り戻すたびに自殺してリセマラ続けるのは見たことあるな

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:06:23

    リアルタイム配信風なのか完走後に編集投稿風なのかさえふわふわなのが多い
    最低限そこだけは明確にして欲しいわ

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:12:58

    >>22

    あんたほどの人が言うなら案件すぎるw

    原作者がRTA風二次創作はじめるとかたまげたなあ

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:15:05

    >>1

    >>なんかプロットを構文に当てはめて丸写ししてるみたいに見えてしまってイマイチ物語に入り込めなくて


    ネットには色々な語録があるが、そこにマイナス感情を持ってしまえば、もうどうしようもない

    RTA小説が好きな奴はそもそもinmやbiim兄貴のミームを好んでるので、スレ主がそのどれも好きじゃなければ悲しいけど理解はできないんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:17:19

    別にBiimリスペクトでも序盤なら基本再走してるぞあの人
    ボロボロタイムいうても早い部類だし

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:22:41

    Biimもリセマラぐらいはしっかりやるって言ってる奴よく見かけるけど

    カオスワールドRTAをご存じない?

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:28:53

    >>1

    そもそもとしてキャラクターにとってのゴール(ラスボス討伐)ではなく、メタ視点としてのゴール(タイムアタック)が別にあるってのが受け入れられてないんじゃない?

    RTAじゃないけど、「陰の実力者になりたくて」の主人公は厨二ムーブしたいだけだったり、ギャルゲ世界に入ったカプ厨だったりみたいな作品もあるわけで、その亜種よ


    そしてそのメタ視点導入でもっとも広まってて読者が受け入れやすいパターンがbiim形式

    ぶっちゃけメタ視点と主人公が別にいて、メタ主は何をやろうとしてるのかって説明が延々と続く第1話なんかやったらブラバ不可避だし、それやるぐらいならbiim形式つかって一発で伝える方が賢い

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:29:06

    >>31

    嘘だろ……

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:52:07

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:53:56
  • 36二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:58:11

    予知能力者を主人公にしてはいけないって小説の教訓があるけど
    RTA形式ってそれをうまく処理したフォーマットなんだよね

    走者(予知能力者)とプレイキャラ(主人公)を分けたギリギリのバランスで成立するかなり高度な手法

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:58:51

    >>7

    有名どころ……?

    あの……、おそらくRTA小説を読んでる人間が見てないタイプのRTA動画だと思うんすけど

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:02:24

    >>7

    ってよく読んだらbiim好きじゃないのか

    うん、だったらまぁ……、いやじゃあどこからRTA小説にはいったんだ

    普通にもともとRTAが好きだったのか?

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:09:08

    >>37

    でも主人公ラジコンしてる走者が裏でコレくらい身体張ってるとしたら…?


    そもそもRTA風な読み物って大体biim構文風だから、こういうガチのRTAとは違うんじゃね?って感もあるが

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:18:24

    原作者すら影響受けるレベルの作品はゴブスレ小鬼殺しRTAだからそれ読んで面白さが理解できないなら多分一生理解できないんじゃないかな

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:19:30

    RTA小説の読者も
    RTA(最速)好きとRTA(biimリスペクト)好きが分かれているのは意外ですね

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:20:22

    RTA小説は解説挟むから全く知らない原作でも読めちゃうんだよね

  • 43123/05/19(金) 17:31:17

    自分は別にinmとかTOUGHとかそれこそBiimニキの語録を本家とかで見たわけじゃないけど、かと言って嫌いなわけではないんすよね〜

    メタ視点と主人公視点の分け方に特徴があるってのは言われてみれば確かにって思った!
    ネット小説って流し読みする人も多いし、そういう人にとっては手っ取り早く進行していくRTA小説は気軽に手に取りやすいのか、ってのも感じたね

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:48:16

    RTAと掲示板の組み合わせよくあるけどマジで見れたものじゃ無い

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:54:19

    上でぽろっと出てたRTA物を張るね

    ゴブリンスレイヤーRTA 小鬼殺し√ - ハーメルン小鬼を殺すRTAはーじまーるよー。 投稿時点では他に記録がないのでどんなにガバガバチャートでも世界最速です。 ニューゲーム選択と同時にタイマースタート、トロフィ…syosetu.org

    ・これはRTAものとしてはかなり古めでありあまり変な要素がない

    ・アニメ1クール分できれいに終わってる

    ・話の内容も原作パーティーにいなかった盾役がいたらこうなるのでは?というシンプルなもの

    ・原作世界観が神が遊んでるTRPGで、そこに最速クリアのRTAをしている神様がいる設定とソフトランディング

    ・原作者が気に入ったらしく原作者もRTA物をはじめる(やる夫で)


    という感じでとっつきやすい、原作知らなくてもふーんってよめる

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:54:59

    RTA小説はRTA動画を見てると好きになるけど
    掲示板形式は掲示板に入り浸ってるけど好きじゃないんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:11:56

    親はガバって言われるのをそこまで好いてないからリスペクトはしてないぞ

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:18:28

    >>47

    申し訳ないがリスペクトの定義を固めるのは絶対にNG(金言)

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:18:33

    RTA
    キャラ側の視点
    RTA
    キャラ側の視点

    ならまだわかるけど

    RTA,
    キャラ側の視点
    キャラ側の視点
    キャラ側の視点
    キャラ側の視点

    みたいなはなから投げ捨ててるような作品が多すぎる
    だから余計に微妙に感じる
    RTA部分のリスペクトを感じられない

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:19:37

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:20:09

    RTAって形式がゲーム以外の媒体と致命的に相性が悪いと思ってるから一発ネタ以上にはなれないと思った

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:22:07

    >>50

    親リスペクトの話じゃなく、RTAという要素へのリスペクトな

    美味しい王道展開だけ齧って中身薄っぺらいなろうの量産型と似たものを感じる

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:22:26

    >>51

    まぁアニメやマンガのゲームってなんだよとはなるよな

    俺はパワポケ見たいなのを想像している

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:22:49

    RTA風小説は初めて書き始めるならおすすめだよ
    地の文とか省略できて楽だし

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:24:19

    RTAがRTAたる所以って再現性のあるゲームだからってのがある
    だからRTAにする時点で登場人物をゲームの頭の悪いCPUとしてしかみなしてないって思っちゃう(個人の意見です)

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:24:23

    >>52

    途中で気づいて消したわ

    しかしガチの方のRTAをリスペクトとは具体的にどのような……?

  • 57二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:26:17

    >>55

    そのズレを描写したら面白そう、いや蛇足か?

  • 58二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:26:29

    流行…というか量産されてるからといって己が楽しめるとは限らないからな
    楽しめなかったらブラバで好みの探す方がいいよ

  • 59二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:27:13

    タグ RTA:786件
    完結済み:91件
    12%弱完走してるのか、ハメの完結率って9%切ってたはずだしそれ自体はすごいことなのか?

  • 60二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:28:52

    >>57

    RTAの周回チャレンジだったのにゲーム世界じゃなくなってしまってチャート構築も何もできねぇ!って困惑するのは一発ネタで行ける気がする


    ハメれねぇ敵が頭良すぎる上に根性で食いついてくる、NPCが感情で突然想定外の行動をする…みたいな

  • 61二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:30:38

    >>56

    タイムを縮めるためのおおまかなチャート

    まぁこれはゲームによるけどグリッジありかなしを決めておく

    アクションとかの不確定要素がないシナリオゲーならより綿密なルート選択やフラグ管理


    そもそもRTAに不向きなアクションとかないシナリオ系は普通に実況プレイ風で良いと思うわ

    biim形式を利用はしてるけど普通の実況するものもあるし

  • 62二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:31:35

    >>39

    主人公の努力が見たい人は普通の小説読むんですよ

  • 63二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:33:35

    この周回ではこのロールするかーって感じの実況プレイでええよな
    悪人ロール、救済者ロールとか

    自由度謳うならこっちの方が色々幅ができる

  • 64二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:35:32

    実況風はいいんだけどNPCが困惑みたいなネタが入ると
    困惑するくらい頭いいのにRTAが成り立つとかおかしくねって気持ちになる

  • 65二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:36:29

    >>61

    ISRTAとかがっこうぐらしRTAみたいなかんじ?

  • 66二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:38:42

    >>64

    おそらくその手の作品はRTA実況者(上位視点)とNPC(ゲーム内視点)でわけられてるんじゃない?

  • 67二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:38:51

    >>64

    その辺のNPCの挙動を運ゲーにしといて


    どう転んでもリカバリーやうまあじ挙動とか普通にRTAに盛り込むこと自体はできる

  • 68二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:43:18

    何もかもうまくいかないRTAと思ったらゲームではなくなっていた

  • 69二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:43:36

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:44:00

    RTA小説にも厳密にはいくつか設定がある

    RTA走者=小説内主人公
    RTA走者≠小説内主人公

    さらに加えて

    世界=ゲーム
    世界≠ゲーム

  • 71二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:45:04

    FGORTAは始めた人の影響で、周回時の記憶が一部残ってるみたいな設定がヘッドカノンになってたよね
    折角の物語の描写カロリー下げるRTAものなのに、そのせいで前世の残滓やら周囲の反応やらでめっちゃ膨れるから
    全部エタったのはすげぇよ

  • 72二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:49:22

    RTA小説には色んな批判はあるけど
    RTAなのにまず完走してないのがRTA小説でもっともリスペクトが欠いてる部分だと思う

  • 73二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:58:45

    >>70

    RTA(ガチ)RTA(ガバ)もじゃない?

  • 74二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 19:15:55

    >>71

    fgoはほんとRTAの意味ある?って作品だらけだったなー

    個人的にNPC連中が次元の壁越えて認識してくるメタタイプの作品は大嫌い

  • 75二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 19:18:59

    ゲーム実況パートと作中キャラ視点があるのはいい
    でも操作されてるプレイヤーキャラ視点はマジで要らない

  • 76二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 19:53:48

    >>75

    むしろ作中キャラ視点好き、勘違いモノが好きだからそこを抜かされると困る

  • 77二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 21:05:25

    個性RTAとかはすごく面白いと思う
    RTAの操作キャラクターがどういうふうに感じるのかを一部分とは言えかなりの精度で描いてる

  • 78二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 21:11:11

    >>77

    個性RTAはあれをRTA小説と言っていいものか…

  • 79二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 21:45:04

    >>77

    あれはRTA小説を題材にした小説であってRTA小説ではなくない?

  • 80二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 21:58:40

    >>71

    や、YAMA育ちは完結したから(震え声)

    なおあとがきでエタった作者を煽った模様

  • 81二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 00:13:01

    ISRTAの作者も続編はやめたよな
    RTAは一本だけにしといた方がやっぱええのか

  • 82二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 09:15:50

    メタ視点と主人公視点の分離が出来なかった例だとうみねこのなく頃にが典型的

    ボードゲーム「うみねこのなく頃に」をプレイしてる航海者バトラと、ボードゲーム「うみねこのなく頃に」の登場人物バトラは明確に書き分けられてたのに「話がわからんゴミ」認定して悪評書きまくるやつが続出した

  • 83二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 09:21:10

    主人公の突飛な行動=RTAではそうした方が速くなるんだから仕方ないね! っていう主人公を道化として踊らせまくる免罪符と
    主人公が他者と交流したり寄り道する=RTA的には遅くなるんだよぉぉぉぉガバがよぉぉぉーーー!ってプレイヤーを中間管理職みたく踊らせまくるタイプの作品だから

    淡々と進めるプレイヤー側と普通の小説っぽく見える世界観側の両方が面白くなければ駄目っていう
    初心者向けに見えてかなり熟練者向けな方式だと思ってる

  • 84二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:23:25

    RTAってことは目隠ししたりホットプレート使ったりすんのか?(無知)

  • 85二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:18:00

    RTA小説だと特定ヒロインルートとかよくあるけど他のヒロインの好感度はタイム以外意識したことないのになーぜーか知らないイベントで好感度が上がってしまいました!タイムロスだけどせっかくなので続行します!って展開あるよね大嫌い
    結局勘違いハーレムっぽいことしたいだけじゃねーかって思っちゃって読むのやめた作品とかある

  • 86二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:23:19

    >>71

    fgoでRTAを検索したら3年以上連載しててまだ2章も終わってないやつあったけどあれってほぼ全てのシーンを描写してるとかなんです?

    RTAというかbiim兄貴リスペクトしてるなら適度に倍速という体でスキップすればいいのにって思っちゃう

  • 87二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:36:07

    >>60

    pixivの鬼滅でみたそれ

  • 88二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 17:38:55

    >>84

    絶対有識者だろお前、最近はホットプレートなしでの再現法が確立されたらしいし

    別ゲーのセーブデータからED呼び出したりするのもあるらしいな

  • 89二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:01:08

    >>88

    クロスオーバーネタ、又は過去編が人気の作品で過去編をやりたい時のやり方としてアリかもな……


    現代編をある程度進めてから過去編のゲーム(別ゲー)をプレイし、そっちで進めてからカセットを抜き差しすることで拡張パックにアクセス、そのままタイムパラドックスで強力なアイテムや能力に覚醒して負けイベを強制突破!クリア!みたいな

  • 90二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:33:41

    ガバにガバを重ねた挙句ゲームオーバーしてRTA失敗しましたって作品読んだときは流石にあのさあ…ってなったな
    参考動画って体にはしてたけどRTAである必要あるかそれ

  • 91二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:37:07
  • 92二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:37:25

    RTA風小説はこういうゲームいいなー、こういうゲームあったらやりたいなー、って思いながら見ている

  • 93二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:02:14

    ある意味では『好きな作品が自由度の高いゲームになったときのアイディア』と『RTAの奇行、やばい主人公に振り回されるコメディ要素』が同時に楽しめるようなものか

    戦犯的な行動も『兄貴のガバ』と思えばそこまで苦痛にならないしな……

  • 94二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:03:25

    俺つえーの延長線上みたいなやつあるよな
    めっちゃリセマラしたのですごい強いですとか
    すげえレアイベントを引いたから能力めっちゃ高いですとか
    プレイヤーには見たことないイベントなのでロスですが見届けましょうみたいなやつとかとあると失笑する

  • 95二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:04:19

    RTA小説のそのガバはRTAじゃないだろという問いに対し
    全て答えがあるのは、正に現実は小説よりもって奴だな…

  • 96二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 04:17:39

    そのガバが面白さに繋がってるならいいんだけどね

  • 97二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 09:09:02

    RTAじゃなくてbiim風だからね
    大体ガバも異常行動やった結果、他キャラがキャラじゃなく人間としての動きした結果、プレイヤーの想定チャートを外れたってパターンが多い気がする

  • 98二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 09:15:40

    個人的にはガバ少なめで淡々と進んでいく主人公視点なしの偶にキャラ視点挟まる作品が好き
    急に奇行に走る主人公にキャラが困惑してるのを見るのが楽しい

  • 99二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 09:19:45

    >>83

    実際上級者向けだと思う

    書いてみるとわかるけど書くべきところと書かなくていいところの取捨選択が難しい

  • 100二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:21:34

    ちょっとみなさんおすすめの作品を貼ってくれないか
    皆さんの言ってる具体的な作品が面白ければ1も楽しさがわかるかもしれないと思うんだ

  • 101二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:13:43

    >>100

    上にもあるゴブスレのやつとRTAが流行った初期の頃に手早く完結したがっこうぐらしのやつが完成度高いと思う

    下手に長々と連載してるやつは個人的にだけど微妙なやつが多い気がするそんなに長く続けるなら普通に書けよと思っちゃう

  • 102二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 13:36:52

    >>100

    短編だけどこれが一番好き

    https://syosetu.org/novel/212545/

  • 103二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 13:44:29

    ガバの祖と呼ばれる父もガバを起こした後は
    しっかりリカバリーしているのだ
    ガバの負債を積みまくるだけで詰んで
    リカバリーしない作品が多すぎね

  • 104二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 13:47:28

    >>100

    個性『RTA』があまりに無慈悲すぎるヒーローアカデミア

    個性『RTA』があまりに無慈悲すぎるヒーローアカデミア - ハーメルン もしも脳内に人生の最適解をうそぶく悪魔が存在していたのなら。  これはそんなお話です。  内容はタイトル通りですので気を付けてくださいsyosetu.org

    一般的なRTA小説(主観と客観のギャップを楽しむ作品)とは大分異なるタイプだけど一番おすすめ

    あと語録の使い方が完璧すぎるところが個人的にポイント高い

  • 105二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 13:52:55

    主人公「生まれて時から何かいる!体を勝手に操作される!うわあああ助けて!!」みたいなの多くてなぁ

  • 106二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 14:24:39

    元から別人格として存在してたら>>105みたいなのが湧く

    最初から転生者にしてたら「本来の人格を乗っ取った」とかいうのが湧く

    記憶を思い出したら「転生物の意味がない」というのが湧く

    ゲーム世界のキャラということにしたら「主人公じゃないからおもしろさが分からない」というのが湧く


    文句つけるなら見なきゃいいのに・・・って思ってしまうのは悪いことでしょうか

  • 107二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:13:02

    そもそも分からないなら分からないで良いだろ何で知りたいんだよ
    こんなほぼアンチスレと変わらん場所で好きな作品を晒すわけないだろ

  • 108123/05/21(日) 16:37:35

    個性RTA読んでみたよ。めちゃくちゃ面白かったわ!
    普通の小説形式みたいな感じが読み慣れてるから、比較的読みやすかったのもある。
    主人公にちゃんと主人公としての魅力があるのも良いね。
    ただこれはRTA小説ではないという意見にも頷ける感じだった。
    総じて、面白いけどRTA小説としてはだいぶ特殊例に高いんじゃないかなー、っていう感想です。

  • 109二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 16:58:50
  • 110123/05/21(日) 17:00:04

    分からないことを分からないままにしていたら一生分からないままだからね。
    未知の分野には手を出したくならない?

    私自身はRTA系も一つの表現方法だと思ってるから、殊更にアンチしようという気持ちは一切ないよ。
    ここに出ている意見もとても参考になっているし、人それぞれ好みがあるから多様な意見があると嬉しいな。

    というわけで上で挙がってたゴブスレの奴試しに読みに行きます。

  • 111二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:03:35

    >>100

    上で少し出てた唯一完結してたFGOのRTA (今は2部6章の単独のもあるけど)

    [WR]FGORTA YAMA育ちレギュ [66日22時間15分32秒] - ハーメルン完走しました(6/13)その後の話を投稿中です。 完結しました(6/25)不定期おまけ更新します。 FGOのYAMA育ちキャラを使った、人理修復までのRTAです…syosetu.org

    RTAパートと通常視点パートが同数くらいで

    主人公にちゃんと人間的理由があって

    RTAパートに実は意味があった っていう作品

  • 112二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:43:36

    >>106

    もちろんそこから見るのやめたけど紹介しよっか?

    今確認したら半分エタってるけど

  • 113二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:46:41
  • 114二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 20:46:04
  • 115二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 20:50:35

    昔あったエヴァSSのシンジが二週目とか、こういう性格だったらもっと早く解決したみたいな感じ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています