冒険者組織の規則を考えてみたからツッコミを下さい

  • 1123/05/19(金) 15:35:18

    ハンター十ヶ条みたいな規則を考えてみたから、言葉選びとか順番とか諸々含めたツッコミを下さい
    ノリで作ったので粗しかないです

  • 2123/05/19(金) 15:36:00

    出てくる用語はこんなイメージ

    冒険者:大体みんながイメージする冒険者。荒くれ者や無法者というよりは、探索や戦闘のスペシャリスト寄り。
    冒険者協会:冒険者達が所属する協会組織。
    冒険者クラン:冒険者グループ。正規クランには協会から色々と恩恵がある。
    協会員:冒険者+協会やクランの運営職員

  • 3123/05/19(金) 15:36:36

    冒険者協会十三ヶ条
    ▪︎第一条
    種族・信条・性別・身分・門地等、いかなる差異が存在しようとも冒険者協会に所属する権利を持つ。
    ▪︎第二条
    協会員たるもの、同胞たる協会員及び自身の生命を軽んずる事を禁ずる。
    ▪︎第三条
    協会員たるもの、例え依頼であろうとも同胞たる協会員を標的とし危害を加える事を禁ずる。但し甚だ悪質な犯罪行為に及んだ者に対してはその限りではない。
    ▪︎第四条
    冒険者協会から発行された依頼を条件を満たしていない協会員が受注する、または、条件を満たしていない協会員と知りながら受理する事を禁ずる。
    ▪︎第五条
    受注した依頼を正当な理由なく中断・破棄する事を禁ずる。また、正当な理由で中断・破棄する場合には、然るべき手順で協会への経過報告と引き継ぎを行わなくてはならない。
    ▪︎第六条
    緊急特例依頼の発行、即ち不特定多数の生命の危機が迫っている場合に限り、協会が発行する依頼を正当な理由なく拒否する事を禁ずる。
    また、その場合に限り、関係者の判断如何で同条第四条と第五条の破棄を許可する。
    ▪︎第七条
    協会が実施する各種選考を通過し、協会の規定に違反しない場合のみ、協会所属の正規クランとして協会は保証と支援を行う。
    ▪︎第八条
    依頼人と濫りに接触する、又は依頼によって得た情報によって不当な利益を得る事を禁ずる。
    ▪︎第九条
    協会員及びクランによる協会を介さない私的な行為に、協会は一切の関与を禁ずる。
    ただし甚だ悪質な犯罪行為に対してはその限りではない。
    ▪︎第十条
    協会員が死亡した場合、協会及び協会員は財産相続等に関して当人の意思を最大限に尊重しなければならない。
    ▪︎第十一条
    各種選考を行う協会員は、客観的かつ適切な視点によって選考を実施しなくてはならない。即ち、極めて個人的な感情・損得を選考基準に持ち込む事を禁ずる。
    ▪︎第十二条
    会長の交代等、協会運営に大きく関わる決議の際は、協会内における最低限の意思統一が必要不可欠である。
    最低限の意思統一とはこれ即ち、全協会員の過半数を超える賛同である。
    ▪︎第十三条
    以上の条約を遵守し、生命続く限り力強く生きる者達を冒険者協会は正式な協会員として認め、最大限の自由と権利をここに保証する。

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:37:07

    第1条 読んで欲しいなら>>1にまとめて書くべし

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:39:44

    別にいいんじゃない
    まさかこれを小説の中でドカッと全部いっぺんに出すわけじゃないんでしょ?

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:39:54

    現実じゃないんだから十三ヶ条あっても誰も読まないよ

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:40:20

    三条あれば二条いらんくねって思う

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:40:51

    冒険者組織にしてはルールがしっかりしすぎじゃない?構成員全員にある程度の教養がないと厳しそう

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:40:52

    憲法じゃねぇんだからもっと簡単でわかりやすい条文にしようぜ
    冒険者なんて文盲もザラにいるゴロツキやぞ

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:41:33

    1条について:先ず1条というからには基礎的なスタンスを示すものな訳で
    そこは冒険者組織なのだから目的ありきではないだろうか(国のような公平に幸福に資するのが基礎ではなく)
    ”~しようとも「冒険の意志持つ限り」所属する権利を持つ。”みたいな文面

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:41:57

    組織の運営規則と冒険者向けの規則は分けたほうがいい
    冒険者にとって前者はいらん

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:42:45

    組織内向けと冒険者向けごっちゃになってるな
    そこは分けたほうが良い

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:45:23

    長すぎて読む気になれない

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:46:12

    日本国冒険者省管轄のギルドとかならわかるけど異世界でこれは堅すぎるかな…

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:46:39

    4条

    支部の範囲にBランク級のモンスターが出た
    支部にはCランク以下しかいない

    冒険者は逃げるしかないのか
    受注せずに挑むのか

    こんな2択になるならクソだと思う

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:49:23
  • 17二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:51:45

    軍や騎士団じゃないんだから六条はキツすぎんか?

    俺たちの腕じゃ無理だとか死にたくないとかが拒否する正当な理由になるなら構わんだろうけど

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:52:11

    >>15

    その場合『特別クエストにおける受注規則』みたいな条文が他にあるんじゃないかな。

    現実でもそういう緊急時の対処法って大抵規則に書かれてるし……

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:53:45

    >>17

    規則と実態はまた別ってのはよくあるぞ

    禁じられてはいても罰則喰らう方がマシだから、実際は無視されてしまうとかな

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:54:32

    十二条の全協会員の過半数の賛同って条件キツくない?
    十人二十人くらいの規模ならともかく百人単位でいるなら決議にめっちゃ時間かかりかねんぞ

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:54:50

    想定する読者層にもよるけど
    第○条は「冒険者たるもの仲間を見捨てるべからず」みたいな簡単な語句にして
    必要に応じて事務員から「それは○条の□項に抵触します」的に小出しにする方がいいんじゃね?
    今後出番があるかも分からない固い文章を読むのは割としんどいぞ

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:56:16

    主じゃないがGPTに簡単にしてって頼んだ
    ちょっと要約しすぎかも
    ▪ 第一条
    どんな違いがあっても、冒険者協会に所属できる権利を持つ。
    ▪ 第二条
    協会のメンバーは、他のメンバーや自分の命を大切にしなければならない。
    ▪ 第三条
    協会のメンバーは、他のメンバーを害したり攻撃したりしてはいけない。ただし、重大な犯罪の場合は例外。
    ▪ 第四条
    協会からの依頼は、条件を満たしていないメンバーが受けてはいけない。
    ▪ 第五条
    受けた依頼を理由なく中断・キャンセルしてはいけない。理由がある場合は、協会に報告しなければならない。
    ▪ 第六条
    緊急の依頼がある場合、拒否する理由がない限り受けなければならない。関係者の判断により前の規則を無視できる。
    ▪ 第七条
    協会の規定を守り、選考に合格したメンバーには保証と支援が与えられる。
    ▪ 第八条
    依頼人と過度に接触したり、不当な利益を得てはいけない。
    ▪ 第九条
    協会の関与のない私的な行為は禁止される。ただし、重大な犯罪の場合は例外。
    ▪ 第十条
    メンバーが亡くなった場合、その人の意思を尊重しなければならない。
    ▪ 第十一条
    選考は客観的かつ適切な視点で行わなければならない。個人的な感情や得失を基準にしてはいけない。
    ▪ 第十二条
    協会の重要な決定には、協会内で最低限の意見の一致が必要である。
    ▪ 第十三条
    規約を守り、勇敢な人々には冒険者協会から正式なメンバーとして認められ、自由と権利が保障される。

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:58:17

    >>13

    割と適用する相手(冒険者)を考えたら重要だな


    調べて読める本文は兎も角、見出しは簡潔に纏めないと誰も覚えない

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:58:52

    第一条・第二条・第三条…とするだけだと目が滑るし
    会話に出そうとして「第八条に違反して私腹を肥やしているやつがいるんだ」と言われても、どんな条文だっけ?って理解のハードルが上がる
    となると結局使いにくい設定になって腐りそう

    それよりは「冒険者資格」「私闘禁止」「守秘義務」とか別々の表題付けたほうがいいんじゃないかな
    そうしたら「守秘義務に違反して私腹を肥やしている奴がいるんだ」と出せて条文覚えてなくても会話が分かりやすくなる
    どうしても数字付けたいなら「第一条・冒険者資格」みたいにするとか

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 15:59:06

    この文章にどう言う意味を持たせたいかかな
    読者に内容を意識してもらいたい、物語でルールを利用したいんだったらもっと簡潔にするべき

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:03:37

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:03:48

    >>3

    各地方領主との関係は?

    都市で完結してる組織なら都市の判断に従うのは当然として書いてないのはあるかもしれないけど

    複数都市や国家にまたがって存在してるなら主権の扱いがどうなるのか決めとくべきじゃない?

    世界観わからないけど普通、領民は領主の所有物だから「自由と権利の保障をする」なんて反体制組織の宣言じゃん?

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:05:53

    取り合えず、
    社会正義を遵守し、公序良俗に反せず
    みたいな、対外的な条項を上の方に掲げてもいいんじゃね

    組織の社会的立ち位置が何処にあるのか知らないが、行政組織に組み込まれていない暴力装置は
    本来なら社会の爪弾きになるべ

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:06:00

    第一条で誰でも歓迎みたいなこと謳っておいて冒険者は探索や戦闘のプロフェッショナル寄りってのはいまいち信憑性がない気がする
    所属条件不問ならまともな仕事につけないゴロツキの方が多そうなもんだけど

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:09:13

    当然その作品の世界観にもよるけど農村とかから出てきたが次男坊が一攫千金を夢見て冒険者になるパターンって結構多いと思うんだ

    主人公やその周囲は学があったりしてパッとそういうものかって受け入れられても、そう言った世界観的に居るはずの新人的存在のことも考えつつ考えてもいいかも

    1条で誰でもなれることを宣言するなら小等教育レベルかそれ未満でも分かりやすくシンプルなものにまとめた方がしっくりくるかな

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:10:19

    八条は具体的な利益の額を決めるかもしくは努力義務ぐらいにしとかないと解釈次第でどんな奴でも追い込める悪法だと思う

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:10:54

    >>28

    その土地の法に準拠するって感じの文面は必須だよね

    んでそれ入れるなら第三条は不要になる

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:11:21

    五条で「然るべき手段」といって他のルールに委任してるなら、11条12条あたりの手続きはこの基本原則中がなくていい気がする。
    協会員が五人とかならともかく、意思決定の代表機関は必要だと思う。民主的な方法を取るなら、協会員に会長や幹部の選任権を付与するとかの方がそれっぽいと思われる。

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:11:44

    参考としてはハンター十か条辺りかね
    1:ハンターたるもの何かを狩らなければいけない
    =そこに所属する者はいかなるものかの定義というか心得
    2:ハンターたるもの最低限の武の心得が必要である 最低限とは念の修得である
    =その求める共通能力。1条の心に対して体・技面の必要条件
    3:一度ハンターの証を得たものはどのような事情があろうと取り消されることはない。ただし再発行もどのような事情があろうと行われない
    =それを組織がどのように扱うか。組織と所属個人との距離関係のスタンス
    4:ハンターたるもの同胞を標的にしてはならないただし甚だ悪質な犯罪行為に及んだ者に対してはその限りではない
    =組織所属者同士の距離感について組織から求める者

    5から7:☆について。この組織において与える名誉の基準
    8から10:会長について。この組織のかじ取りをする者についてのルール

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:12:12

    3条の「例え依頼であろうとも」ってなに?
    依頼として協会が通してる案件なら問題ないでしょ

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:12:18

    決めるのはいいんだけど、内容や表現うんぬんじゃなくてこれ書かれても多分読まないよねって。

    漫画だと文字の羅列を模様として1枚の画として流せるんだけど、小説は読む媒体だから直接ストーリーと関係なくても書かれたら読んじゃうし、読んだことの疲労が楽しさを上回ったら離脱される要因になる。

    設定として置いとくのはありだけどあんまり出さんほうがいいかも。

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:12:51

    規則を出すということは規則破りや規則脱法行為を描くのかな?

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:14:40

    日本の憲法を参考にしてるっぽいけど、あれは国を縛るためのものだから、冒険者たちが冒険者協会の暴走を防ぐために作ったルールみたいになっちゃうぞ

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:15:00

    荒くれ者がこんな条文を覚えてくれるとは思えない
    3~5つくらいの分かりやすい大原則を決めて、そこに細かい派生をぶら下げるくらいがよさそう

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:15:48

    冒険者と協会員がごっちゃになりそう

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:16:55

    >>16

    これに関しては

    「大体みんながイメージする冒険者」に「荒くれ者や無法者というよりは、探索や戦闘のスペシャリスト寄り」ってイメージがないんだよなあ

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:17:13

    1条、全ては冒険者の自己責任
    2条、ギルドは依頼を仲介するだけでそれ以外の一切の責任は負わないものとする

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:17:34

    >>40

    冒険者と運営を協会員として一緒にしてややこしくなってる感あるよね

    特に11〜12は現場労働の冒険者連中に覚えさせる必要ないし、組織内部の別規則として分けた方がいい

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:18:29

    冒険者は冒険者で、協会員は協会に属する組織人で分けた方がいい気がする
    そこが一纏めになってるせいで冒険者に向けたものであるってのがぱっと見で分からない

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:20:24

    冒険者向けの簡単な言葉で作った理解しやすい基本原則
    職員向けのお堅くて厳密な規則
    2種類作るとか?

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:21:10

    第十一条、第十二条は正直ややこしいだけで必要性を感じない
    職員選びに冒険者達が参加して議論してる展開面白いか?戦闘のプロは人事のプロじゃないぞ

    会長と職員は国が官僚を赴任させるってだけ書いといて明らかに問題がある職員に対しては各協会に所属する冒険者の過半数の署名でリコールとかでよくない?

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:21:20

    組織の権限を強化するというか……冒険者をあくまで労働力として見る視点を導入するべきかね
    そうすれば管理者としての協会員向け内規と対外的な冒険者用規則の住み分けができる
    かなり陰険な印象の組織になりそうではあるが

  • 48123/05/19(金) 16:21:43

    多くのご意見ありがとうございます

    これを作った意図ですが、1(どんな身分でも所属できるよ)・6の後半(緊急時なら凄い人がOK出せば誰でも参加できるよ)・12(現場を含めた意思統一って大事)を使ったシーンを考えた後にハンター十ヶ条みたいな形にしてみただけです

    本当に粗しかないので好き勝手言って下さい

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:22:24

    ハンター協会はハンターが組織運営もしているという激ヤバブラック仕事で笑っちゃうんですよね

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:22:41

    ハンターはあれはフィジカル頭脳共に優れたエリートを集めた上でプロとしての最低限のルールみたいなもんだけど、冒険者は言うなれば使い捨ての派遣連中だからな

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:24:37

    冒険者組合が参考にすべきは、ハンターの方じゃなくて
    新選組の局中法度だろうな・・・

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:27:10

    >>51

    一つ 山吹色の円盤に焼いても切腹よ

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:29:13

    >>48

    項目を絞って意識高いラーメン屋に書いてありそうな感じの心構えだけ完結に書けばいいと思う

    こう言う条文を読者が興味を持って覚えるのは難しい

    あと細かく書けば書くほどここで指摘されてるような粗も出てくる

    いい感じにふわふわさせといた方がいい気はする

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:29:16

    この条文だと冒険者が(協会員ではない)依頼人やその辺の村人を囮にして依頼達成するのが問題ない行為になるから外部協力者に関する条項が必要

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:30:20

    第六条って裏を返せば緊急時に偉い人が参加しろって言ったら実力不足でも参加しなくちゃいけないってことだと思うんだけど、その場合第二条の協会員及び自身の生命を軽んじることを禁ずるに反さない?

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:32:21

    >>55

    どうせ第五条破棄も許可されるから現場判断で中断破棄して逃げますが出来るよ

  • 57二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:32:59

    十三条に生命続く限り力強く生きる者達ってあるけどこれゾンビやアンデッドやロボみたいな種族は該当しないよな
    一条に種族差別しないってあるんだから削った方がいい

  • 58二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:33:13

    >>55

    それは命じる側にも適用されるから、軽んじているわけではないがそうせざるを得なかった、って判断される状況じゃないと偉い人もやらんと思う

  • 59二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:33:34

    >>56

    なら6条は形骸化するな

  • 60二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:33:43

    第三条だけど、これ協会とやらは国と連携する組織ってことでOK?
    そうでないなら協会に所属する悪人なら私刑に処することを認可しているようにも受け取れるので、まともな行政なら協会自体を危険思想を持った団体として指定しかねないと思う
    第九条がその予防線かもしれんが、証拠残らなかったらやりたい放題できそう

  • 61二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:39:54

    六条は緊急特例依頼の発行権を持つのが誰が明記した方が絶対いい
    こんな非常大権それこそ会長と上にいる国の政府しか発行出来ないようにしとかないとトラブルの元すぎる

  • 62二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:40:17

    >>60

    話の繋がりが全然ピンと来ないんだがなぜ教会自体を危険思想の〜って話に?

    相手に犯罪の証拠がないのにどうこうできるってわけでもないと思うが

  • 63二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:45:24

    >>62

    悪人なら私刑に処しても良いよって受け取れるような条文出す連中が危険じゃない訳ないだろ……

  • 64二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:45:31

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:49:19

    >>63

    まああくまで協会が民間の団体でしかないなら治安維持組織から目を付けられるわな

  • 66二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:50:40

    アホだけどなんとなくはわかった
    ① 誰でも入れる
    ② いのちだいじに
    ③ 依頼でも人を傷つけるな 犯罪者は例外
    ④ 条件 満たしてない依頼は受けられない
    ⑤ 理由なしに依頼を放棄しちゃダメ
    ⑥ 皆んなが危機は危険な依頼に強制参加
    ⑦ 条件満たしたチームには協会が支援するよ
    ⑧ 勝手に依頼人に会う、依頼人を脅くの禁止
    ⑨ 冒険者が罪を犯しても協会は庇いません
    ⑩ 遺産相続は故人の意思を尊重する
    ⑪ なんか選考する時は平等にします
    ⑫ 会長死んだらみんなで団結しよう
    ⑬ ①〜⑫の約束を護ります 皆んな頑張ってね
    って事であっるかぁ?

  • 67二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:52:59

    作品内でボンと出して、かつそれが物語に対して関わらないなら別に良いんじゃない?
    逆なら↑で言われてる通りもっと簡略化した方が良い

  • 68二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:55:16

    人を傷つけるなとか不当に利益を得るなとかの当たり前すぎる内容は国が上にあるなら国法に準ずるの一言で済ませていいと思う
    国法に書かれないような冒険者だけの例外のみ明記すれば良い

  • 69二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 16:58:19

    >>58

    すっごい意地悪なこと言うけど冒険者協会は民間人を守らなくてはいけないみたいな規則が無いから、不特定多数の生命の危機なら民間人見捨てて協会員全員でとっとと逃げるのが一番協会員の生命を軽んじない方法になりかねないんだよね

  • 70123/05/19(金) 17:02:46

    ⑥は周辺の有力な個人やクランに声がかかる→その人達の判断次第で誰でも連れて行ってOK→それでも人手が足りないなら強制参加
    このような形を想定して書いています

  • 71二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:02:54

    第3条で仕事がバッティングしてAとBがぶつかり合った時とかどうなるん?

  • 72二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:05:40

    そこそこ縛り多いけど会員はどれくらいの恩恵を得れるの?

  • 73二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:06:37

    >>70

    それだと②と矛盾しない?

    命大事にと標榜しながら命の危機に瀕するような依頼に強制的に向かわせることになる

    寧ろ②いらないんじゃない?何があっても自己責任な!で良いと思う

  • 74二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:09:42

    やっぱ②は人権に配慮しすぎだよな

  • 75二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:10:33

    >>70

    人数足りなかったら強制徴員なのはわかった

    緊急特例依頼が最初に周辺の有力な個人やクランに発行されてそれに従ってメンバー集める感じ?

    それともまずは上から個人やクランに声がかかるだけで緊急特例依頼は発行されない協力要請?

  • 76二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:11:08

    >>70

    ごめん自分の心が汚いだけかもしれないけどさ

    自分だったらこれ幸いとライバルクラン連れてってMPKする

  • 77二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:13:33

    凄く当たり前の話を聞くんだが、協会に入るメリットってなに?
    場合によっては⑥の通り超危険な仕事に強制参加させられるなら、相当大きな恩恵がないとやってられないと思う

  • 78二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:17:01

    依頼の難易度に応じた報酬額を補償したり額が不服なら追加請求できる権利を明記した条文が欲しい
    危険なほど報酬も貰える保証がないと低賃金で高難度依頼を強制させる最悪の運用が実現してしまう

  • 79二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:18:53

    現代人はリーガルバトル前提のバトルモンスターになってしまっているから
    もっとふわっとした理念で済ますべきだったな

  • 80二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:19:45

    デスノートみたいな話を作るのでもない限り絶対にもっと項目を絞って大雑把な内容にした方がいい

  • 81二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:21:11

    真面目なところこの条項つくって話作るのかなりしんどいと思うよ

  • 82二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:21:45

    このイッチはまだまだ心が清いと見える…
    もっと屑の視点に立つと穴も自分で見えてくると思うよ

  • 83二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:23:21

    >>78

    危険な依頼には高額の報奨金をかけておけば毒薬条項の如く機能して軽率な緊急特例依頼の乱発を抑制できるよね

  • 84二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:26:16

    >>83

    死人に銭払わなきゃならんのか?(鼻ほじー

  • 85123/05/19(金) 17:28:57

    ⑥の緊急特例依頼は軍のような治安維持部隊では間に合わない・人手が足りないような危機的状況でしか発行されないものと考えていました
    とにかく、制度的にも資金的にも協会が簡単にポンポン出せるものではないと考えて貰って構いません

  • 86二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:28:58

    第6条で4条無視できるのって、能力の満たないルーキーでもお前参加して4ねってことで解釈していいんか?

  • 87二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:29:44

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:30:28

    >>84

    まぁ冒険者になる時点でハイリスクハイリターンは織り込み済みだろうから…

    ギルドが支払えないから殺しにくるとかじゃないならまぁ許容範囲じゃないですかね

  • 89二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:33:43

    冒険者組織「死者蘇生!ネクロマンシー!開心術!服従の呪文!闇に葬る為にキングハサン!」
    はぁはぁ、ここまで用意しておけば大丈夫だろう!!!

  • 90二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:33:50

    話変わるんだけどさ、退会に関する規則って無いの?

  • 91二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:34:51

    冒険者は自由人なんだからもっと大雑把でいい
    自己責任、契約遵守、依頼破棄には違約金ぐらいで十分
    非常時の戦力にしたいならその時仕事として振ればいい

  • 92二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:35:44

    >>88

    とはいえハイリスクの前提は自分が依頼や冒険を選び、それに納得して動く事にある訳で…

    そこの自由や選択を踏みにじって強制する話なのでハイリスク商売だからとも言い難い

  • 93二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:36:18

    >>3

    ・国家や他組織からの干渉に関する保護や報告条項がない

    ・組織外の人間を下請け運用する概念について

    ・探索や戦闘のスペシャリストが理解して覚えておけるような文面内容に仕上がっていない。

  • 94二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:38:40

    つーか創作カテでやれよ

  • 95二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:41:23

    「構成員の定義」「義務と権利」「禁則と罰則」にわけて考えるといい。
    あとバカにも分かるくらい噛み砕いた文面と、対国家用法的書類文章は別にしたほうがいい。

  • 96二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:42:05

    純粋に創作物としての感想は、長い。3原則とかそういう表現にして、必要になったら第○条ってでっち上げろ。一応でっち上げたらちゃんと覚えてくらい

    その上で、法文書として評価するなら
    民事紛争が勃発した時の対応が想定されていない。
    刑事事件が発生した時の対応や罰則もなしに『正当な理由なく拒否できない』が並んでいて具体的にどうやって拒否させないのかが想像できない。
    いわゆる労働災害的な事が発生した時、免責事項(協会は○○の時は責任取りません)とかそういう感じの文言が一切ない。
    冒険者が反乱をした時の鎮圧手続きも見当たらない
    脱退手続きなども見えないから契約自由にも反するかも

    総評として『総則として書いてあるんであれば、民事刑事反乱に対応する権限、免責事項について触れてる条項が1つくらいほしい。出なければ細則も作れねえ』

  • 97二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:42:48

    条文の改正や追記ってどうやるの
    現状の文内で判断するなら毎回過半数投票が必要で問題があってもまともに書きかえれないんじゃ
    もし会長の判断や協会員の合議で修正できるならそれ明記しとかないと不味いんじゃないかね

  • 98二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:48:47

    >>85

    いやちゃうねん

    そういう可能性がある、という余地だけで協会に入ることを嫌煙する奴もおるねん

    だからそれを傾けるだけのメリットが欲しい

  • 99二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:50:22

    変に詳細な設定作ると作品内のリアリティライン変わっちゃうから必須で書きたいものじゃないならその辺は作らない語らないが正解なんだよなぁ

  • 100二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:52:59

    現状出してくれてる部分だけじゃ加入するメリットがないのよな
    とりま続けていくなら創作カテに移ってのんびりやるとかの方がいいかもね

  • 101二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 17:54:48

    ハンタはライセンスの特権とか色々あるし人類の上澄みだから条約が堅苦しくても違和感ないけど
    誰でもなれる冒険者でやられるとなんか違うね

  • 102二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:00:10

    戦闘探索のプロフェッショナルなら冒険者という肩書は違和感しかないんだよね
    脳みそに冒険者=スラムのガキでもなれる職って刷り込まれちまったんだ

  • 103二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:00:27

    >>51

    訴訟を受けても切腹か…

  • 104二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:05:12

    国がバックにあるならまず協会に国法を遵守させるのは当然としてその上で会長に絶大な人事裁量権と規則制定権を与えて会長任免罷免のルールを国家の法に明記すればいい
    あとイッチが言うような内容で運用されるなら緊急依頼は協会ではなく国が出す仕組みにした方がわかりやすいと思う
    とにかくややこしいところは全部国に判断を任せて制度を簡略化したほうがいい
    そうすればトラブルが起きても全部国に委任すればいいから法的知識のない冒険者に裁判ごっこをさせるような愚行もなくなるし描写も省ける

  • 105二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:06:26

    プロ集団の組織だとまた問題がでてくるよね人数がそんなにいないだろうしそれ依頼するとなると金額べらぼうにかかりそうだしそうなると一般人じゃ無理となる
    そして人数が結構な数いるとなんでそれが市井に存在してられるのかっていう、国からしたら恐怖でしかない

  • 106二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 18:17:24

    >>104

    実際に運用するならそれでもいいだろうけど創作でそれやるなら国法を一から起草しなきゃだからクソ面倒になりそう

    かと言ってちゃんと設定作らずに後付けで法作って行ったら矛盾塗れになると思われる

    いっそ国法は一部除き日本の法まんまとかにするならできるかもしれんが

  • 107二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 19:01:57

    冒険者が最低限知っておく必要のある大原則いくつかを簡潔に並べるだけでいいよ
    細かいルールは職員が知っておけば良いし、その他諸々は国・領地の法と現地常識に委ねた方がいい

  • 108二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 19:10:53

    >>63

    そのあたりは国法でどう扱われているか次第やね

    これって「協会員同士で危害を加える行為は禁止するが、犯罪者である協会員に対する捕縛等のために戦闘行為が必要な場合は例外とする」って趣旨でしょ

    どうしても気になるなら他にもでてるけど「協会員は所属国家の国法を遵守する」みたいな一文か前提があれば問題ないレベルの話

  • 109二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 20:25:51

    冒険者=探索や戦闘のプロフェッショナルとして扱うならやっぱり冒険者たるもの探索もしくは戦闘の心得がなくてはならない、みたいな項目は必須じゃない?

  • 110二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 20:38:43

    肩肘張った文章だからとっつきにくくなるし必要なバックボーンが膨れ上がる
    ルールを取り締まる側を描きたいんじゃなければ
    「冒険者たるもの、力を持つべし」「冒険者たるもの、同胞を大切にすべし」「冒険者たるもの、依頼人を守るべし」
    みたいな、心構えみたいなものだけどこれを守らないやつは爪弾きにされるくらいのほうがいいんじゃないかな

  • 111二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 20:50:19

    冒険者というよりもアーマードコア的な傭兵向けじゃねえのか?

  • 112二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 21:30:25

    比べるとハンター十ヶ条ってめっちゃ分かりやすいな

  • 113二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 21:34:05

    十三条と言いながら十四条作ったりすると面白いかも

  • 114二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 21:49:59

    ハンターハンターが条文内に念習得を条件に入れてるように
    これも何らかの資格を持った強者向けの条文になってる気がするな
    強制依頼がある作品だと大抵の場合は何級冒険者以上みたいな条件あったりするし

  • 115二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 21:54:13

    明確な資格試験パスしてる職業冒険者ならともかく一山いくらのゴロツキもどき向けとしては無理だわな

  • 116二次元好きの匿名さん23/05/19(金) 21:59:18

    まぁ他語るにしても1が戻ってこないとなぁ

  • 117123/05/19(金) 22:53:32

    冒険者向けの項目と運営職員向けの項目が混ざって分かりにくい
    強制力のある規則を作るならそれを飲み込めるほどのメリットが必要
    誰でも所属できる組織にしては小難しすぎる

    大体この3点が大きな問題ですかね
    協会員が活動する時に頭に入れとく心構え、と仮定してハンター十ヶ条を真似て作ったので別にこれが全ての規則ではないです
    ノリで作った物とはいえ多くのご意見ありがとうございました

  • 118二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 02:01:53

    >>16

    文明レベルにもよるけど探索と戦闘のスペシャリスト=文字を読めるとは限らんと思う

    現代でもメイウェザーとか文盲じゃなかったっけ

  • 119二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 02:11:59

    >>117

    ここまでカッチリ条文として決めとくなら多分予備役とか学校とか研修期間とかそういう下部組織がしっかりしてる必要がある気がする

    正式な協会員になるにはどこかのクランで五年以上の研修、あるいは協会の運営する学校の卒業が必要みたいな

    そうすればスペシャリストってのも説得力出てくる


    …ただそうなると一般的に超国家的組織のイメージがある冒険者ギルドが力を持つ人間の教育まで請負ってるとか言うすんごい火種になるんだよな

  • 120二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 02:15:16

    罰則が民事レベルにとどまってないとなんだこの組織ってなってしまうよね
    精々追放とギルドの口座差し押さえ、領主に訴えるぐらいで、刺客送ったり始めると一気に反社組織感が出る

  • 121二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 13:00:29

    >>66

    やっぱ3条は要らないな

    そんな依頼2条がある時点で協会が省けやってなる>>2に探索や戦闘のスペシャリストってあるけど捜査権や逮捕権まで付随されんの?

    こんな権力強いと冒険者に寄っては自己判断で拷問や処刑までやりかねないから9条では縛りきれないし協会の批判も避けられないだろう

    そもそも1条の誰でも入れるってのがネックすぎる

    審査を通れば誰でも入れるにした方がいいと思う

  • 122二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:36:56

    第六条は下級冒険者に適用しても秒で死ぬだけで意味ないし、高位ランク冒険者に対してだけとして規則からは外すべき

    高位ランクへの特権や高給、名声と引き換えに義務を負う
    高位ランク昇格は本人の意思が必要、とすればいい

  • 123二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 03:14:58

    第二条と第三条は

    協会員たるもの、同胞たる協会員及び自身の生命を軽んずる事を禁ずる。但し、冒険者協会会長の許可を得た場合はその限りでない。

    で纏められると思う
    なんなら六条もこれに入れられる

    まあ余地が広いから問題起きそうだがそれはそれで話のタネになるじゃろ

  • 124二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 03:20:06

    冒険者協会の立ち位置をどう置くかという話にもガッツリ関わるから余談として欲しいが社会情勢次第では13条の文言も直した方が良い可能性はある

    ぶっちゃけ現状だと準軍事組織扱いくらいにガッツリ行政に噛んでそうな権限になってる

  • 125二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 09:13:23

    >>120

    セブンスは町ごとにギルドがあって緩やかな連帯だったけど

    ギルドが実質行政組織になってる迷宮都市があってギルドの権力がエライことになってたな

    ギルドと冒険者の実力を過信しすぎて軍に滅ぼされかけるんだけど

  • 126二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:27:16

    正直、この手の情報ってそれ自体が物語上大きな意味合いを持つ場合とかを除いて出す意味がほぼないのよね

    矛盾がないようある程度決めておいた方がいいけど、明確にしなければ多少の齟齬は修正できるし

  • 127二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 16:43:18

    この条約のだしてるギルドが国の下にあるのか完全に独立してるのかでもかわるけどどちらにせよ6条が危なすぎる、国の元にあるなら冒険者のお手軽徴兵権を握られてるし独立しててもギルドが国と険悪になったときに使われたらってなるしな

  • 128二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:20:04

    ハンター十か条が元って言ってるしハンター協会みたいにしたいのかな?
    上でも言われてるけど冒険者という名前は荒くれイメージあるし、いっそのこと作品固有の名前の方がいいと思った
    ハンターとかブリーチの死神見たいな感じで
    あくまでも無責任な意見だけど

  • 129二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 19:05:52

    冒険者にとっては長すぎるし
    (字が満足に読めない冒険者だって普通にいるよね?
    俺の作品ではいないというならそこを「みんなが知ってる」で逃げないでほしい)
    読者にとっても長すぎる(読んでいて楽しいものではない)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています