- 1二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:31:18
- 2二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:35:58
難易度とか?
周囲見えるか見えないかで難しさも変わりそう - 3二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:36:43
ディスプレイの中で一人称視点をやられると視界が狭い
VRゲームならまだしも - 4二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:39:14
一人称視点って視野狭いもん
実際に見えてる範囲って意味では忠実なのかもしれんが、現実はそんなずっと一点だけ見てないでちょっとずつ視点移動して周囲を把握するでしょ - 5二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:39:47
日本全体の話は分からんが自分は画面酔いがどうもな…
- 6二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:39:54
酔う めっちゃ酔う
- 7二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:40:23
キャラクターが好きでそれを操作する感強い方が好きとか?
一人称では自分が主人公という没入感があるとするならば - 8二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:40:57
アクションというか見た目が地味
- 9二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:41:29
日本で一番売れてる一人称ゲーってなるとマイクラ辺りかな
支店切り替えできるけど - 10二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:41:38
単純に難易度高くなるしその手の視点採用するゲームって作りからしてゲーマー向けというかリアル系のシステムもくっついて来るから一般ウケしにくいからじゃね、後キャラのビジュアル見れないし
- 11二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:41:51
他の人はどうかわからんが目が疲れるうえに酔うから苦手
- 12二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:42:59
自由度低いのも大きいと思う
三人称視点だと派手なアクション出来るけど一人称だと制限あるし - 13二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:43:07
やってみたが動かしづらくて難易度高い
周囲の敵の動きが見づらい
主人公がどんな動きをしてるのか分かりづらい
主人公の格好いい姿が見えない
アップで見るから目の前のキャラのCGの粗さが分かる
だからあえて作る必要ないかな - 14二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:43:50
着せ替えが出来ないでしょうが!!!!!!!!!!!!!!
- 15二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:44:58
APEXはFPSにしては異常レベルに流行っただろ
- 16二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:45:47
全体の話は分からんけど個人的にはカッコいい又はカワイイキャラがスタイリッシュに動いて戦ってるのを見たいんだ
一人称だと手がわちゃわちゃしてるだけでつまんない - 17二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:46:13
酔うからなあ
- 18二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:46:42
- 19二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:47:39
そらFPSに主人公のかっこいい見た目とか何も求められないからな……
- 20二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:49:13
APEXとかバトロワ系流行ってるから一時期に比べたらまだマシ
ストーリーテリング周りに関しては日本はFPSが流行らなかったからそっち方面でツリーが伸びなかったんじゃねえかな感はあるが
表現するにしても一人称に拘る必要もないしなあ - 21二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:50:49
対戦シューティング以外にやったことあるの思い浮かばない、遥か昔のスカイリムくらい(それも途中で投げたが)
最近のバイオとか? - 22二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:51:28
め、メトロイドプライム…は日本じゃそんなにか
メトプラリマスターではじめて一人称アクションやった身としては慣れが必要な要素が大きくて敷居が高いと思われてるのがありそう - 23二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:52:23
装備の見た目に拘るような奴が多いのと噛み合ってないのは確か
- 24二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:53:14
銃器は一人称視点でも(むしろそっちの方が)いいだろうけれど
近接武器を振り回すのは一人称視点じゃ大したアクションが出来ないし
回転切りでもジャンプ切りでも一人称視点でやったらとても神経がついて行けない - 25二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:53:20
対戦じゃないがシューティングとパズルのPORTAL
最近のバイオ
あとはマインクラフトが流行ってない判定されたら1人称視点以外のゲームも何も流行っとらんな - 26二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:53:29
流行ってるというか海外発のマリオゼルダみたいな歴史知名度共にある作品がDOOMやヘイローだからじゃねえの?
- 27二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:53:43
キャラありきのゲーム好きなゲーマーが多いからかなぁ
自分も性能に全く関与しないのに見た目をいじくり回して数時間潰すの好きだし - 28二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:55:05
フロムもキングスフィールドとか一人称のアクションは作っていたけれど
やめたってことは作りたいゲームの性質と一人称視点の相性が良くないのだろう - 29二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:56:24
マイクラは流行ってるだろ
- 30二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:57:17
没入感って意味ではエースコンバットのコックピット視点すき 視界クッソ狭いナイトホークくんだいすき
でも機体も見たいから後方視点でやっちゃう♡ - 31二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 14:58:15
待てよ 今フロムがキングスフィールド作ってAC6より先に発売すれば絶対売れるんだぜ
- 32二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:00:11
結構前にRTSがどうのみたいなスレあってそこでも一般層へのアプローチが強いにゃんこ大戦争がスルーされまくってたけどこういうスレ一般層に強い事を流行ってる認定しないよね
- 33二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:00:46
アクションゲームと相性悪いのはある
FPSみたいな撃つ切る殴るくらいならいいけどそれ以上の派手なアクションはなかなかやらせにくい - 34二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:02:31
- 35二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:02:41
よく言われるのが、1人称視点にして楽しくなるゲームって中々大変なんだよな。
鉄拳のチームがVR技術で遊べる格闘ゲームを試作したら、楽しさや没入感よりも先に圧迫感や殴られる怖さが先に来てしまったってのは有名な話。 - 36二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:03:30
バイオハザードも選択可能になったりしてるしなぁ
酔うし方向感覚狂うから3人称のほうが動かしやすい - 37二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:06:07
- 38二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:06:40
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:06:51
没入感や臨場感が楽しいゲーム体験に繋がるかはまた別のお話なんですね
- 40二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:07:14
- 41二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:08:02
例外があるとは言えFPS人の目線と同じなんで(比較的)キャラクター性よりも場の雰囲気や小物とか世界観を重視するのが多いから基本キャラコンテンツ重視の日本市場だとあまり相性は良くないわな
スプラとかTPSはキャラか動くのを楽しむがFPSはその世界に入り込む事を楽しむ感じだし同じシューティングでも結構違うとは思う - 42二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:08:34
一人称視点は視界が狭くて制限されてる気がするからPORTALとかですらしんどいわ
エスコンみたいにレーダーマップとかで視界は補て、なおかつゲーム内の出来事に対して振り向きの割合が遅くなければありだと思う - 43二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:09:00
拡張少女系トライナリーみたいなタイプ
バトルを進めるとこは違うけど、本筋進めるパートは完全一人称って言ってもいいのかな? - 44二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:11:59
- 45二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:13:17
まあ売り上げ増やさないといけない開発販売側はそこら辺も意識しないといけないがユーザー単位だとそんなもん気にしないで色んなもん手出して楽しんだ方が得ではある
まあ対戦系は人いないとどうしようもないので人増えろという欲求も出てくるけど - 46二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:14:26
論点が流行ってるゲーム無いよね、ならマイクラ1本で完全論破出来るだろ
- 47二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 15:46:44
何故完全FPS流行らないかという話をするなら
やはり日本ではキャラクター性という要素の重要度が高いからではないかな
あくまで個人的な考えだけど
海外だと”主人公=プレイヤー”で主人公に対して”主人公という役割”以上の要素を求めない傾向があるのに対して
日本だと”主人公というキャラクター”になり切って遊ぶから主人公にも個性が求められる(ギャルゲとかの例外はもちろんある)
あんまり幅広い動画を見てるわけじゃないから全体としてどうかはわからないけど
マイクラで例に挙げるとボイロキャラクターや東方キャラのスキンや立ち絵を使った動画も多いし
Vtuberのアバターなんかもその一種と言えるかもしれない - 48二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:00:01
ある意味根底はこれと同じで「キャラクターを描かずに済む出自と進化をしたから」である程度説明つくとこあるからな
- 49二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:04:03
FPSに限定してもAPEXがプレイヤー層めちゃくちゃ広いし、限定しないならマイクラで粉砕できるから1人称視点ゲームてだけなら今めちゃくちゃ流行ってる方じゃないか?
- 50二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:04:50
FPSは結局ハマらなかった
TPSじゃないとダメ - 51二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:07:44
最近は海外でもアバターとかコスチュームとか見た目の課金要素が増えたからTPSが増えてきたような
- 52二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:09:56
- 53二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:13:46
マイクラは切り替えれるから完全一人称視点じゃないでしょ
- 54二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:20:26
- 55二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:21:19
- 56二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:36:26
むしろ自分の動きは自分で認識出来る(と思っている)前提なら
少し視認範囲狭めの3人称のゲームの方が実際の視界に近い見え方だと思う - 57二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:41:12
でも好きなジャンル流行らねえと新作出ねえんだ・・・
- 58二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:42:39
FPSやマイクラ、一部ホラゲーが一人称視点なのはスレ主が言うところの「自分が主人公になっているという没入感や臨場感」がメインではなく操作性のためだからな
スコープを覗き込んで狙いをつけるのには完全一人称視点が最適、モノの組み立てには一人称視点と俯瞰の切り替えが最適、ホラゲーの探索には一人称視点の視界の狭さが最適
それ以外のゲームでなんで流行らないのか聞かれても、そもそも「自分が主人公になっているという没入感や臨場感」を求めてゲームしないから俺にはわからんけど - 59二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:44:28
よくキャラを見たいのが日本人でヒーローになりたいのがアメリカ人でと言うが
別に3人称でもヒーローになれるしな
なんだかんだ3人称ゲームで育ってきた人が大多数だからっしょ。細かい理由とかじゃなく刷り込みだと思う - 60二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:46:20
VRが流行ったらワンチャンあるかもな
- 61二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:47:48
- 62二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:49:02
日本ではって言ってるけど海外では本当に流行ってるん?
- 63二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:49:03
魔剣Xの相手の裏に飛んでまわりこむ動きだけで吐きそうになった俺には無理だ
- 64二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:50:02
- 65二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:52:06
FPS全然興味なかったんだけど、むしろ嫌いだったんだけど
Unrecord っていうゲームプレイ映像見たら遊んでみたいと思ったよ。
とにかく映像がすごすぎた。
Unrecord - Official Early Gameplay Trailer
- 66二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:52:21
モンハンとか完全一人称になったら2.3回回避しただけで酔って吐く気がする
そう考えると回避行動が一人称ゲームだとほぼ無理なのか? - 67二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:53:47
せっかく気合い入れてキャラクリしたのに完全一人称だから全くキャラ見えませんとか嫌すぎるからなぁ
- 68二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 16:55:24
俺もすごくワクワクする。映像も動きもリアルだし。皮肉じゃなくてね
ただこれをコントローラで操作しながら「遊ぼう」となると話が変わってくるというか
激しい動きすると視界がキツくなるし、周囲をぐるっと見回すみたいなのも厳しい。1人称ゲーダメだった人の意見だけど
VRは未経験だからVRなら楽しめそうな気はするくらいちゃんとワクワクしてるんだけどね
- 69二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 17:10:10
1人称はアクションが限定的になりすぎるのがなあ
VRでも無い限り武器と視点の方向別にするとかも出来ないし近接攻撃のモーションとかどんなゲームでもほぼ代わり映えしないし - 70二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 17:13:05
日本のゲームってキャラ重視なやつも多いからキャラの姿があんま見えないのはな・・・
- 71二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 17:13:49
一人称視点はデバフってDBDくんが…
- 72二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 17:17:57
ちなみに何で海外だと人気なんやろうな?それも気になるわ
- 73二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 17:25:26
- 74二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 17:30:16
アクションが限られるからじゃね
一人称視点で「回転斬り」とか「急降下攻撃」とか「空中に打ち上げて連続コンボ」とかやったら酔う
逆にそういう派手な技のあるゲームの方が楽しそうだから三人称視点が多いとか - 75二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 17:31:47
操作デバイスとの相性もあるかな
一人称視点の操作はマウス+キーボードの方が向いてるけど、三人称視点の操作はコントローラー(パッド)の方が向いてる
PCで遊ぶことも多い海外だと操作デバイスはマウス+キーボードってなるから一人称視点のゲームの方が遊びやすい
PCよりCS機で遊ぶことが一般的な日本だと操作デバイスはパッドなので三人称視点のゲームの方が遊びやすいって感じ - 76二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 17:34:38
最近売れたノベルゲーって月姫くらいかね。それでも主人公は容姿もキャラも決まってるし、スチルで姿が見えることもあるから完全一人称とは言えないし。
- 77二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:02:40
幼少期から一人称ゲームやってたら慣れるんじゃないかな
俺は幼少期マリオとかポケモンやってたから一人称ゲームに違和感を感じる
現実が既に一人称なのにその中に一人称の画面があると頭がバグるというかなんというか… - 78二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:05:14
そういやポケモンって一人称にしやすそうなのにそうならなかったのは何でだろう
- 79二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:09:00
CoDなんか年一で新作出して毎年ン千万売れてるぞ
- 80二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:09:57
銃撃つゲームばかりだから、グラフィック以外の部分が似たり寄ったりに感じてしまう
実際にやると違うんだろうけど酔う - 81二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:10:06
ゲーム性の部分ではシューターに特化してるくせに
普通にTPSもおもしろいってバレてるから
臨場感以外に大した取り柄が無いんだよね - 82二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:12:16
日本はゲームに没入感をそこまで求めてないんだろう
- 83二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:15:03
視野の問題はPSやSSが出た頃の3Dゲーム黎明期から言われてるからな
人間の視野って確か両目時には120度くらいあるから一人称視点だとモニター幅が足りない
リッジレーサーなんかはそこら辺の違和感を抑えるためにカーブをほとんどブラインドにしてる
って分析を当時読んだ記憶がある - 84二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:15:49
FPSじゃなくて一人称視点というならWizとか世界樹とかのDRPGもそうだが
- 85二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:17:20
一人称視点でゲームらしい派手なアクションをやると違和感があるというかプレイヤーがついていけない気がする
ダイイングライト2で主人公がローリングしたらカメラが一回転してびっくりした
三人称ならわかりやすい場面(移動に必要なギミック)も一人称だと距離感が掴めなくて慣れるまで苦労したし - 86二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:19:56
実際の人間の視点って180度越えて200度くらいはあるじゃん?
FPSの視点って180度どころか120度くらいしかないじゃん?
なんかあほくさってなっちゃうんだよね - 87二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:21:00
現実持ち出してアホくさくなるなら
自分のケツ見えるゲームはもっとアホくさくならない? - 88二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:25:17
ケツじゃなく敵を見てるからな
あとFOVを自由に弄れるゲームで一人称視点FOV200とかやったら
風邪で熱出して寝込んでる時みたいに視界がすごく歪むぞ
画面を歪ませずに大きなFOVを取ろうとしたら、
現状では三人称視点にせざるを得ないってことなんだと思われる - 89二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:25:54
- 90二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:26:17
一人称視点ってだけで難易度高いからあんまりゲームやらないパンピーは選ばなそう
- 91二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:31:00
そもそもキャラ=自分とは思ってないんだ
ラジコン感覚なんだよね - 92二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:34:37
例えば現実だと自分の隣に誰かがいたら普通に気づく
それは音だったり匂いだったりの情報があったり、
前だけを向いてるつもりでも首や目を動かして結構周囲を見てるから
しかしこれがFPSだとまず情報は視覚と聴覚しかない上に、
視野も現実より狭いしプレイヤーが動かさないと周辺視もしない
だから隣に誰かがいても全く気づかないってことがあり得る
要は現実に比べて情報不足なのよ - 93二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:46:31
このレスは削除されています
- 94二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:52:48
なんでそんなケンカ腰なんかね…
縛られた方が楽しいと思う人がいるように、拡張されてる方が楽しいと思う人もいるって話 - 95二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:56:21
あからさまな釣り餌に釣られクマー
- 96二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:57:08
いやそこら辺はゲームの種類やコンセプトによるだろ
ステルスゲームなら情報量の多い三人称視点の方がやりやすいだろうし、
ホラーゲームなら逆に情報量を絞って没入感を出せる一人称視点の方が向いてる面も多い
戦うゲームだって中距離以上で銃で撃ち合うなら情報量よりも没入感を優先して三人称視点でもいいだろうし、
近距離で剣や格闘技で戦うなら操るキャラの動きが分かる三人称視点であるべきだ - 97二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:02:29
格ゲーにも言えるけどFPSの画面は画一的過ぎてな
別ゲーやってもいつもの感覚いつもの操作ってのは便利だけどつまらんとも同時に思うところはある - 98二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:03:21
このレスは削除されています
- 99二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:08:29
このレスは削除されています
- 100二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:10:49
海外ゲーでアクション派手なの少ないのもあるんじゃないか
上で言われてるけど回転斬りとかのモーション一人称だったら一発で酔う - 101二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:13:55
1人称ゲーといえばガンシューティングな印象だが最近そういうゲーム見ないな…
- 102二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:14:45
ゲーセンがね…
- 103二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:18:48
実質的には三人称視点のキャラを操作してることになるが、そのキャラについて行くという体で一人称視点
…みたいなゲームも10年くらい前に3DSであったよ
ラビリンスの彼方って言うんだけど - 104二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:20:37
普通にフリーのホラゲーでも一人称視点多くね…?見てるジャンルが偏ってないか?
- 105二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:22:08
真女神転生は1とか2は主観視点だったよ(ダンジョンとかだと)
- 106二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:23:31
一人称のアクションで銃持ちの敵を出そうとするとバランスが難しくなる気がする
視覚外から撃たれてフラストレーション溜まるか全然撃ってこなくてクソ雑魚化するか二極化しそう
プレイヤーキャラそのものよりゲーム全体の難易度調整がめんどくさくなりそう - 107二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:26:15
単純に敵も自分もアクションの幅が狭くなる
3D酔いしながらゲロ吐きながらでもプレイできるならいいけど
それを無くそうとすると動きが単調になって面白みが減るし - 108二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:28:12
今のゲームでそれ(完全一人称視点)やったら
高所から落下死した時リアルで死ぬんじゃないですかね?(心臓よわよわ民) - 109二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:52:15
レースゲーいいじゃん
- 110二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:03:51
- 111二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:05:29
FPSもヴィークル乗ると三人称になるの多いんで実は完全一人称とは言い難いんだよな
- 112二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:31:48
- 113二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:44:32
脱出ゲーとか謎解き多いゲームは一人称じゃね?
キャラのビジュアルが必要ないならコスト削減になるし割とあるだろう - 114二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:45:20
一時期(モバゲーとか流行った時に)脱出ゲームすごい流行らなかったっけ?
- 115二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:49:21
画面が狭いし視野が固定されてるので圧迫感があって爽快感が足りない
あと私は主人公になりたいんじゃなくて素敵な装備を着けたカッコイイ主人公たちのど派手なアクションが見たいんだよね - 116二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:50:55
- 117二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:51:27
- 118二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:53:06
主人公の姿格好が見えないのがなぁ…
せっかく装備で見た目が変わるゲームで一人称視点はマジかよとなる - 119二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 21:51:05
- 120二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:41:16
そもそもシューティング以外のアクションゲームのシステムと一人称ってあんまり相性が良くないんだよね
敵との距離感を測ったりアスレチックでジャンプを微調整したりっていう操作は自キャラが見える3人称の方が圧倒的にやりやすい - 121二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:42:22
- 122二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:43:13
- 123二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:01:14
- 124二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:33:14
完全一人称は没入感の代わりに視野が狭くなるというか良くも悪くもリアルだからな
視覚的に追いつけないダンジョン構造や無双戦闘が作れない
スカイリム程度のアクション構成以上になると錠人には辛い - 125二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 07:17:10
隻狼のチャンバラ面白いけどアレを一人称ではやれないな…と思う
別にキャラメイクとかないけど色々と無理ゲーになる - 126二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 07:20:34
まずVRが流行る(もっと普及して定着する)のが先では…?
これ一人称でやる意味ある?ってのとどうしても一人称視点は酔いやすいからそこをなんとかしないと苦手意識は払拭できないと思う - 127二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 08:51:34
ピカチュウ元気でチュウとか剣盾のキャンプみたいなふれあい要素は一人称では?
- 128二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 09:50:43
ちょくちょく「日本は」とか「日本人は」みたいに主語がデカいくせに主観的な理屈でしか語ってないヤツが目に付くな…
- 129二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 09:55:02
ニンテンドックス…(小声)
あれこそ一人称の理想じゃないか!(大声) - 130二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 09:56:16
1の結論ありきで気持ちよくなってるだけだから何言っても文句垂れてくるやつ
- 131二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:02:27
完全一人称アクションで飛び込み前転回避するゲームで回避の度にカメラもぐるっと前転したらその瞬間ゲロ吐く自信がある(三半規管クソ雑魚並感)
完全一人称だけどそこは利便性のために無しで…ってなっても(あれ前転したのにカメラそのまま…)でオロロロってなる自身もある
そもそも自分が歩く度に(なぜか)上下に揺れるだけでダメなやつもいるんだ - 132二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:02:29
自分の場合ゲームで一番好きな要素が「敵の攻撃の回避」だから
被弾判定が分かりづらすぎる一人称ゲームはその時点でnot for meになっちゃう
それ故に即着弾の「銃」が一人称ゲームではよく使われるんだろうけど物陰に隠れるんじゃなくて動いて躱したいんだよな… - 133二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:04:46
日本人って3D酔いしやすいんじゃなかったっけ?単純にゲーマーの母数の違いかもしれんが
- 134二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:06:27
昔の任天堂のインタビューで『海外は何でもリアルに描こうとしてドット絵が棒人間になる』『だからNESのマリオは成功した』的な発言はあったな
ゲーム進化の過程で主人公を描写しなくて済む段階を通った名残りは少なからずあるはず - 135二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:10:54
自分の場合。1人称だとしてもあんまりキャラを自分の分身として見てないから1人称でも3人称でもどっちでもいい感ある
- 136二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:15:17
酔う
面白いとか楽しい以前に酔う
他の人は知らんがマジでこれのせいでロクに一人称は楽しめんのよね… - 137二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:17:18
Wiiは…もう…昔のゲーム機なんですか…?チャンバラ系アクションゲーム割とあった気がしたけど…割と売れてた気がしたんですけど…ダメなのか?
- 138二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:19:54
- 139二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:20:22
発売17年前で引退11年前は昔のゲームだよな
- 140二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:21:13
ポケモンスナップ…
- 141二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:24:01
試しにFPSのデビルメイクライとかモンハンとかネタでいいから作って欲しいわ
三半規管との戦いになるけど - 142二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:25:00
- 143二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:30:06
そうやって考えるとゴリゴリのファンタジー…というかストーリーがガッチリ決まってるタイプのゲームに「自分」をそのまま投入するには違和感あるな(個人の感想です)
あくまで駒というか「作中世界の人物」としてプレイするから姿が見えてた方が逆に没入できる
逆にホラーとか脱出ゲームなら「これは自分に向けての恐怖・挑戦」になって一人称の方が良いけど
- 144二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:31:46
主人公=プレイヤーやりたいならTRPGやれよ(暴論)
純度100%のそれができるぞ(ダイマ) - 145二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:19:16
言うほど一人称視点で没入感や臨場感出るか?
現実だと足元見ようとするとコンマ数秒でできるけど一人称だとカメラ動かすのにモタモタするか凄い勢いで動かして画面酔いするかのどっちかじゃない? - 146二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 13:26:03
アナログチックとかそういうコンセプトでもない限り今の時代に完全一人称視点のゲーム出すとなると背景とか小物の細部の描画クオリティ上げないと不満が出そう
主人公のモデルを凝らなくてよくなるけど他の所で作り込まなきゃいけなくなって結局コスパ悪そう - 147二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 14:04:31
- 148二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:03:05
FPS=アクションゲーみたいな認識はなんなんだ...ちょっと違うと思うんだが
- 149二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:07:33
- 150二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:15:01
ミラーズエッジシリーズなんかは一人称だからこそ高い所でピョンピョンするのが怖いんだが
- 151二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:18:03
バイオショックの革命で戦略性が無いだ派手じゃないだ視点が狭いだアクションがショボいだの意見は
全てFPSエアプのネガキャンだぞ
FPSはFPSで進化して得られる楽しみや表現手法が違うからTPSとの比較自体ナンセンスだって普通は知ってる
問題はもう酔うかどうかだけだ
酔い止め飲んでも楽しむ価値があるかTPSとの比較でなくFPSとしての構造を理解出来るかどうか
もうそいつ次第の問題でTPS視点から欠点を挙げ連ねてるのは全て読む価値すらない - 152二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:44:45
1が言ってるのはアクションでFPS視点ってなんで流行らんの?(増えないの)ってことじゃないの?
散々挙げられてるように「それはアクションゲーには向いてないからだよ」ってことだろ?
何が言いたいのかわからん…FPSはFPSで確立されたシステムなんだしそれでいいけどそれをアクションに持ってくると色々まずいよってだけでFPSを貶してるわけじゃないだろ?
- 153二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:48:53
アクションゲームの話してるんだけど…?FPSは関係ないよ?
- 154二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:51:55
そんなに一人称のゲームしたけりゃそういうMODあるんだろうし入れてやれば?フロムゲーって結構あったはずだよ一人称化MOD
- 155二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:04:36
ディスオナードとかアクションめっちゃ楽しいよな
- 156二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:08:41
FPSとアクションは違うとか言われても
実際は明確な線引はされておらずグレーゾーン上に存在するゲームは多数存在するが - 157二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:20:10
- 158二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:21:06
一人称視点のゲームが流行らないというより一人称視点に向いてるジャンルが流行らないって言ったほうが的確かも
- 159二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:21:29
RPGだと世界樹って一人称では?ステータス画面とかで自キャラ画像が出たら駄目ならほとんどのゲームが駄目になるが
- 160二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:24:29
- 161二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:27:52
個人的には呼ぶしプレステのページ見てもAPEXのジャンルは「アクション, シューティング」になってる
- 162二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:29:25
没入感高めるならまず明・暗順応してもらおうか…
瞬きもしてもらおうか…(SCPのゲームではギミックとして活かしてたな)
匂いもしてもらおうか… - 163二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:30:43
その「アクション」は「キャラが動き回る」くらいの意味じゃなかろうか
「シューティング」だけならインベーダーやゼビウスもそうだから - 164二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:37:18
未来舞台のシューターはCoDの中でもかなりヒュンヒュン飛び回る部類だし
今までにも名前上がったダイイングライト、ミラーズエッジ、ディスオナードなんかは
ゲームシステムはシューターベースなの見え見えだけど
アクション要素盛り盛り過ぎてシューターなの?アクションなの?状態だぞ
- 165二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:39:19
大体スレ主的にはもっとRPGに導入して欲しいってのが意見だろ
なんでアクション限定みたいな話になってるのかが分からん - 166二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:42:50
VRゲームの進歩に期待だな
- 167二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:43:59
VRFPSはめっちゃ酔うぞ
- 168二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:45:33
エロゲーだけど満員電車で痴漢するやつはプレイヤーキャラ見れるのはほぼシナリオパートとステータス画面くらいだったな
ああいうのならありなんかね - 169二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 19:09:51
ほぼVRとセットで発展していくんじゃないかな
これからに期待 - 170二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 19:12:43
- 171二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 19:14:21
完全ではないけどGhostwire: Tokyoとかあるじゃん
- 172二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 19:47:10
ゴーストワイヤもFPSかアクションか判別に困るゲームよな
ゲームシステムFPS丸出しなんだけど攻撃範囲が広かったりロックオンがあったりとでFPSの中核となるエイムがゆるゆるだし
敵も近接攻撃中心で遠隔攻撃は弾速遅いしガードまであるし - 173二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 19:49:54
- 174二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 19:56:08
動く足場を跳んで渡るとかやたら狭い道とか歩かせないなら主観視点でもいいよ
視覚外から狙撃してきたり曲がり角で出待ちしてこないならいいよ - 175二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 20:42:56
- 176二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 20:45:23
シューター系であれば一人称視点がゲーム的にメリットあるってのは分かる
ただそういう要素があまり無いゲームに臨場感や没入感の為だけに導入するってのは割と逆張りっぽいというかゲーム性度外視になってる気がする - 177二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 20:48:33
一人称視点って言ってもモニターに映ったのを更に目で見るっていう時点でリアル目線とはちょっと違うよね
これ絶対リアルなら気付けただろって位置の違和感をゲームだと見落としたりもするし - 178二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 20:49:27
三人称だと印がね…
- 179二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 21:51:54
POVの映画とかもどちらかというと視覚情報を制限した上で臨場感を演出するものが主だしまぁやっぱりそういうのに重きを置いた手法ではあるんだと思う
ゲーム的にはゲーム性を制限されるって部分がキツイものはあるんじゃないかなあ - 180二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 21:52:10
- 181二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 00:06:05
MGS2サブスタンスのVR訓練で1人称視点のやつあったけど激ムズだった。
- 182二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 01:04:54
そもそも一人称視点に限らずゲーム性というのは制限の上に成り立つものじゃね?
縦シューが上にしか進まないのも制限だけどそれがゲーム性の制限だからダメってことにはならんだろ