あにまんイラン総合部

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 18:54:47

    久々にここ覗いてみたらしきりにイラン関連のスレ建ててはる方がいてはるみたいなんでいっその事総合スレをと
    エラム、アンドロノヴォ、バクトリア=マルギアナから現代まで、政治、人文、建築、科学技術、民俗、信仰、人物伝等々イランに関連するならなんでもどうぞ

    スレ画はサファヴィー朝の一代、二代目のシャーハンシャーのイスマーイール1世とタフマースプ1世がお誂え遊ばされたシャーナーメの写本より、最初の人間かつ最初の君主とされるカユーマルス王の宮廷

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:02:57

    取り敢えず自分は今は美術について語りたい
    スレ画もせやけどミニアチュールほんま美しいよね、よその国にも輸入されたからイランに限った文化やないけど

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 19:55:41

    取り敢えず10までぼちぼち埋める

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:26:54

    メソポタミア文明を調べてるとエラムの存在感の大きさに驚く

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:30:08

    標準語でOK

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:34:25

    >>4

    メソポタミアの住民からは夷狄扱いされてたけど、かつては独自の書記体系発展させたり1世紀ぐらいは逆にメソポタミアを支配してた時代もあるっていう

    エラム線文字の解読が進めばちょっとはインダスの方の政治史も分かってくるんやろか

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:34:44

    ローマ・ビザンツのライバル的ポジションの繋がりか、ササン朝関係のスレも良く見るよね

    ちょうど今シャープール2世のスレも上がってる

    生前戴冠に加えて、長期かつ安定した統治を両立した名君


    生まれた時には既に皇帝になってました|あにまん掲示板勢いの落ちた帝国を上向かせ、長寿にも恵まれました通してくださいbbs.animanch.com
  • 8二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:36:19

    >>6

    エラム語ってドラヴィダ語と同系説あるんだよね

    ドラヴィダ語話者はインダス文明の末裔とも言われてるから繋がるかも

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:36:38

    >>5

    すまんな

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:42:06
    内乱を収めて帝国をより強大にしました|あにまん掲示板キュロス2世にも敬意を払っています通してくださいbbs.animanch.com

    このスレで知ったけどダレイオス1世即位時に反乱連発してて笑った

    そして全て叩き潰したダレイオスってやっぱりヤバいなーって

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:44:43

    エラムはドラヴィダと同族説が根強くて多少は正体が輪郭帯びてる気がせんでもないけどグティはほんまに謎
    そもそもどっから来なすったんですかねぇ

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:46:24

    中学校レベルの知識の人間なんだけど、丁度いい概説とかのサイトやとっかかりやすい小ネタとかってある?
    興味のあるのは芸術文化とか民俗風習とか宗教あたり
    もちろんここ面白ポイント!とかあれば政治とか人物でも

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 20:48:23

    >>11

    アッカド帝国を滅ぼしてメソポタミアを支配したのにウルクに追い出された後は音沙汰が一切ない謎のグティ人…

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 21:05:46

    >>12

    シルクロード~中国~日本 ってルートで

    奈良時代にイラン(当時はペルシャ)から日本まで来て聖武天皇に謁見した人が居る

    しかもコレが続日本紀に載ってる

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 21:07:38
  • 16二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 21:11:25

    アケメネス朝という下手したら二回王統が変わってる王国

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 21:36:16

    >>12

    うーん、日本語やとイランはおろか中東を扱った書籍すら碌にないし、あったとしてもほとんどがエセ専門家様の主義思想偏見フィルターに掛かったご高説か、陳腐でうっすいビジネス書もどきか、面白いけどあんまり為にはならないカラー刷りのドキュメンタリーぐらいかになるんよな

    唯一信頼のおけるのが青木健氏著の書籍とか後は

    https://www.amazon.co.jp/古代オリエントの衣裳―旧約時代の人々は何を着たか-フィリップ・J-ワトソン/dp/4400206254


    みたいな洋書の邦訳本になるかな

    異国ロマンに浸りたいだけやったらモスクの写真集とか本国イランのシャーナーメの絵本とかもええんちゃうかな

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 21:41:26

    >>14

    野暮ったい指摘やけどイランの自称はアヴェスターが成立した上古時代からイラン(アーリヤ人の土地)や、指し示す領域の変遷はあるけど

    サーサーン朝の御世にはエーラーンって形態やった(因みに国家としてのサーサーン朝の自称はエーラーンシャフル、直訳でイラン帝国)

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 21:48:41

    >>18

    はえー、それは知らんかったわ

    ………エーラーン→イランってやっぱ言いやすい感じに変換されるんスね

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:10:12

    >>19

    Airyānəm(アヴェスター)→airyān(パルティア)→ērān(サーサーン朝)→Iran(ポストイスラム〜現代)

    アイルヤーヌム→アイルヤーン→エーラーン→イラン、イラーンって感じ

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:27:09

    >>20

    ホントにちょっとずつ言いやすくなってて草

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:27:52

    メディア→アケメネス朝→アトロパテネ→パルティア→ササン朝→バーワンド朝→ターヒル朝→サッファール朝→ブーヤ朝→ニザリ教国→パードゥースパーン→サファビー朝→ザンド朝→ガージャール朝→パーレビ朝→イラン

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:29:33

    >>22

    前も行ったけどサーマーン朝も入れて差し上げろ

    ギリギリアム川以南でイランに当たるブハラに遷都したんやから

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:32:27

    >>14

    12だけどありがとう!

    物だけじゃなくて人も日本まで来てたのは驚きだ

    航海の危険やら言語文化外見の違いへの現地の人のリアクションも読めないだろうに遥々やってきた人すごいな



    >>17

    青木氏の書籍面白そうなのばかりだね!

    信頼できる著者って探しにくいし教えてくれてありがとう!


    洋書のやつは高すぎて吹いた

    地元の県内の公立図書館は全滅だな

    地元の私大や市立大学の図書館に入ってるけど一般開放なしか研究目的だけで切ない

    興味あってみたいだけなのに

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:51:01

    横からすみませんが、青木氏の著書は
    「ペルシア帝国(講談社現代新書)」
    「ゾロアスター教(講談社選書メチエ)」
    の2冊読んでるけど、どちらもおすすめです

    前者はアケメネス(ハカーマニシュ)朝とサーサーン朝の政治史が簡潔に纏められてて、新書なので入手しやすいです
    ネックは特にアケメネス朝の王様の名前が古代ペルシア語表記で、世界史の教科書とは読み方の乖離があるのと、文化面の記述は控えめで硬い感じ

    後者はイスラーム以前の古代イラン文化と切っても切り離せないゾロアスター教主題の本
    イランというよりゾロアスター教に力点が置かれており、宗教関係の専門書寄りですね
    個人的には中盤のサーサーン朝文化(料理や娯楽など)の記述が好きで、現代人にも通じる内容かも

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:53:24

    >>24

    一応唐の役人の同伴やったから言語とか習俗の把握についてはモーマンタイやったと思うで

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:53:23

    >>26

    イランから中国まで行ってそこである程度の安定した地位を得て

    そっから更に日本に来るとかとんでもない人生よな

    しかもコレの次に記録が残ってる「日本人とイラン人の邂逅」が

    時代一気に飛んで1878年に榎本武揚がサンクトペテルブルグでペルシャ王に謁見した時っていう

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 00:06:58
    List of pre-modern Iranian scientists and scholars - Wikipediaen.m.wikipedia.org

    イランの人類文明発展への貢献はもっと評価されるべきやと思う

    かくいうイッチも理系の端くれで、イランにのめり込んだきっかけは元々の古代オリエント好きとラーズィーとかフワーリズミー、イブンスィーナーみたいな偉大な科学者に興味を持ったから何や

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 00:30:49

    シリアよさらばっていうフラッシュは大好きだったけどペルシア系のフラッシュって無かったっけ

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 00:34:41

    世界はイスファハーンかそれ以外かで半々になっているのは常識だよな

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 00:47:24

    ホラズムシャーはイランじゃなかったけ?

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 00:52:55

    >>30

    これ実はダジャレで世界史の教科書に載せるレベルのもんでも無いんよね(اِصفَهان نِصفِ جَهان イスファハーン・ネスフェ・ジャハーン)

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 00:54:43

    >>31

    イランの王朝やけどオグズテュルクによる征服王朝やな

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 02:22:04

    五大国&全スンニ派諸国が支援のイラクvs革命直後の弱体イラン これでイランやや優勢という

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 02:29:43

    ちょっと聞きたいんだけどさ
    メソポタミア神話とゾロアスター教ってどんなふうに関わりがある?
    創作に活かしたい

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 08:16:40

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 08:24:39

    調べてみたらメソポタミア神話って4世紀前後までは生き残ってたのか……
    アッシリアの守護神のアッシュールに至っては17世紀くらいまで信仰の名残が残ってたみたいだし

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 08:40:07

    >>35

    現行のゾロアスター教は古代メソポタミア多神教との習合を経てオリエント化したアーリヤ人の信仰

    伝播の過程でよりアーリヤ的な古式を擁する守旧派と対立して結果的に圧倒的マジョリティのオリエントの習俗と融和した前者が取って代わった、みたいな説もあるけど、イランでインドのヴァルナみたいなアーリヤ大正義の身分制が進展せんかったのはそこらの経過の違いによるんかもしれん

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 08:50:41

    >>34

    西側からイラン高原に浸透するのは地形上難しいんや

    ローマもオスマンもメソポタミア以東まで侵攻せんかったのはそういう事

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 08:51:04

    >>37

    ゾロアスター教のファラヴァハールやないんかそれ

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 09:48:45

    >>38

    文化的にはメソポタミア文明がイランに影響を与えてるってことでいいのかな?

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 10:44:35

    旅行してみたいけど粗相をしてしまうと申し訳ないからツアコンか現地在住の案内人を雇いたいしそうするとお金が更に掛かるから悩ましい

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:11:50

    >>42

    取り敢えず今の騒動が落ち着いてからのが賢明やぞ、茶化す気がなくても香港に凸りにいった例のアホ大学生と側から見たら何も変わらん

    あとアメリカ渡航に逐次ビザ取らないかんくなるからその点はご留意を

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:14:08

    >>41

    基本的にはせやけど

    お馬とかズボン、コート等々イラン由来の文化もそこそこ

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:16:39

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:19:54

    朕ら祖の慣わしこそ閲しつれ、しかして、まことの気付きに思い入るに、ローマ人つインド人らが慣わしや行ひをも学びて、掟や甲斐にあるめれば、好悪の沙汰に拘わずみな打ち受けむるにいたり。随う教えや人々や違わむと朕ら尽く退くらく無し。
    また、祖の慣わしや掟に異国人のそらも閲せるれば、善きを受けるも悪きを忌まじも怠らず。祖に好けるが正無きに拐わくこそあらね。

    ──ホスロー1世不死霊帝

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 16:30:33

    >>46

    ホスロー1世はササン朝で一番好き

    ところで恐れ入りますが、現代語訳もお教え戴ければ幸いです…

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 19:07:20

    >>47

    朕達は祖先の慣習を精査してきたが、真に価値ある事物を求めるためにローマ人やインド人の慣習や行いも学んで、道理と意味があれば好き好みせずに受け入れてきた。信仰や人々が異なるが故に、朕達はそれらを頭ごなしに斥ける事は無かった。

    また、祖先の慣習や法と異国人のそれらを精査する際、好事を受け入れるのも悪事を避けない事も怠っていない。祖先に傾倒する事が好ましく無い結果に誘う事はない故に。

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 19:13:43

    >>48

    おお、ありがとうございます

    ちゃんと自国の文化を尊重した上で、他国の文化・学問も積極的に取り入れてきたホスロー1世の姿勢が見えますな…

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 21:50:48

    ホスロー1世、先帝カワード1世の諸改革引き継いで軍備増強&税収改善も成功してササン朝の黄金時代築いたのよね
    でも歴史は諸行無常なもので、ホスロー1世死後70年程で帝国は滅亡してしまうと…

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 21:51:51

    王書しか知らなくても混ざっていいのか?

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 22:12:49

    >>51

    王書ご存知なの凄いし十分過ぎるかと…

    自分はあにまんでササン朝ネタ(あと青木氏の『ペルシア帝国』)を齧った程度です

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 07:18:56

    >>50

    ただ晩年ローマとの長期戦で負け越したのがキツイな…

    経済基盤のメソポタミアはインフラ維持大変なのに賠償金取れんだら如実に生産落ちるからな

    まぁ決定打はホスロー2世の長期戦争だけど

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 08:52:38

    ペルシャ猫すき、茶系も好きだけどこの青系の方が好き

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 18:07:31

    >>54

    現代イランの軍事って冷戦時代の両陣営の技術が混淆して独自に発展遂げてて謎にロマンあらへん?

    魔改造T90ことカラールとかもそう

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 22:31:47

    それで結局ミニアチュールについて自分と語ってくれはる御仁はおらんのか

  • 57二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 09:50:43

    >>56

    知識がなくて語れないけど嫌じゃなければ魅力を教えてほしい


    画像を見る限り繊細で多彩で色鮮やかなところが印象的だった

    以前イスラム芸術で写本に描かれた絵をみたことがあるけど特にイランのならではのものってあるの?

  • 58二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 20:03:12

    >>57

    イランならではのサムシングを挙げるとなると難儀すんなぁ、そもそものミニアチュール芸術の起源がイランにあるし文化交流も絶えず続いてたから技法の輸出入も頻繁やった

    敢えて言うなら、オスマンはヘレニズムの薫陶で色彩少なめかつ小綺麗に、インド(添付画像)は写実的かつ真横の描写多めに、イランはかつてのオリエント美術の衣鉢を継いで抽象性と装飾性の満遍なさを重んじつつ色彩豊かにって具合やろか


    どなたかこの絵柄で萌え絵的なもの描いてみて欲しいわね

  • 59二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 20:03:42

    珍しく文化的なスレが立ってる...

  • 60二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 20:06:02

    文化的かは分からんがイランの天水利用の水道井戸?みたいなのは興味あるな
    メソポタミアじゃ新アッシリアあたりには水道橋みたいなのはあったが関係あるのかな?

  • 61二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 20:09:11

    >>58

    追記やけど


    萌え絵とか漫画絵っていわゆるデフォルメの美術やから中東の抽象芸術と相性ええと思うんよな、色使いとかは逆にキャラの特徴付けの一助にもなりそうやし

  • 62二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 20:21:21

    >>60

    どっちかと言うとそれはアナトリア(現トルコ)やアルメニアで主流のインフラやな、イランではイメージ通りあんまり雨降らんからカナートっていう水源から各地に水を引っ張ってくる地下水路メインや(因みに言わずもがな必須級のインフラなので、かつてはこれの造営に株式紛いの資本経営を用いたり利権の温床になったり、みたいな政治史としてもおもろい側面があったりする)

  • 63二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 21:44:05

    イスラム化した後も高い政治力や文化力を活かして沢山の官僚や文化人を輩出して、ペルシア系の言葉がイスラム圏の広範囲で文語になってるの凄い

  • 64二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 22:18:54

    >>62

    ちょっとwikiで調べ直したけど、本当ならマドリードとかも元はカナートだったとか影響凄いな

    つか古代からあんな測量と工事修繕が必要なもん維持して発展させてる古代イランやばい

    そりゃ長期戦争で負け越したらメソポタミアの灌漑システム維持と合わせて国が一気にがたつく訳だ

  • 65二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 22:47:44

    そうそう、スペインのメセタとかマグリブ、新疆地域にまで導入されてるわね
    しかも副産物としてカナートからの湿った空気が気化熱を攫うんを利用したヤフチャールなる冷凍庫も設けられるからまさに至れり尽くせり
    なんでシャーベットやアイスクリームの起源も実はイランにあるとされる

  • 66二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 05:04:54

    カナートもメソポタミアの灌漑施設もどちらも維持が大変そうだけど、カナートの方が長続きしてる所見るにペルシア帝国がメソポタミア文明の諸国家を凌駕したのも頷ける話だな

  • 67二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 07:41:53

    >>58

    へ〜!大陸だし聖地巡礼で人に動きも多かっただろうし、文化交流も活発だったんだろうね


    絵以外にも読めないって言うこともあるけど前見た写本もアラビア文字の踊ってる感や

    抽象化されてパターン化された絵の周りの枠?的な装飾も見てて楽しかった思い出

    後は個人的には青や金色が特に目を引いた印象をその時は受けたなぁ


    中央アジアの青色のモスクとか豪華絢爛だしペルシャ絨毯とかの色彩、織りの華やかさあるしイラン含めてあの辺りの作品もっと見る機会が増えてほしいね


    萌え絵じゃないかも知れないけどイランやその周辺の恋愛物語?詩?的なのは少女漫画とかに向いてそう

  • 68二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 08:31:21

    バハムート・グールとかホスロー2世とか面白そうな伝説があるのに日本語で読める文献が…
    王書もロスタムとかイスファンディヤールとか好きなんだけど、部分約なんでちょくちょく話飛ぶしな

  • 69二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 09:03:09

    全然詳しくはないけど昔たまたま見たマフムード・ファルシチアンっていうイランの画家すき
    どの絵の色も彩度ガンギマリでくっそ描き込み細かいんだけどいい意味で平面的というか、日本画や漫画の絵に通じるものがある気がする

  • 70二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 09:27:22

    >>67

    Persian calligraphyでググると好みなの見つかるかも

    人や生き物を描く=偶像崇拝に繋がるからっていう宗教的な制約ありきで生まれた文化らしいな


    日本だとたまにペルシャ絨毯の店があるくらいでそういう展示珍しいしペルシャ~アラビアの芸術に触れる機会あんまないよね…

  • 71二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 09:28:48

    >>70

    添付忘れてた

    1 mmも意味わからないけど好き

  • 72二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 12:05:09

    >>68

    その二人の物語だと、

    バハラーム5世→七王妃物語

    ホスロー2世→ホスローとシーリーン

    どちらも東洋文庫刊、Amazonでも入手できるみたいですね

  • 73二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 18:45:05

    >>69

    おっ、ご自身の学派開かれはった現代の大巨匠やんけ

    マフムード・ファルシチヤーン氏のミニアチュールはイラン式の豊かな色彩や示唆に富んだ図像表現はそのままに、近現代的な表現技法と融和させたりご自身のフェチズム盛り盛りやったりで自分もだいすこやで、とりわけ羽毛や翼の表現に心惹かれるわ


    実はdeviantartにもアカ開いてはったりするから是非フォローを↓

    www.deviantart.com
  • 74二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 18:46:27

    ワイ理系 スレの雰囲気だけ味わってニッコリ

  • 75二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 18:49:23

    >>70

    ミニアチュールの発展もカリグラフィーのそれと同じ理由やね

    彫像やレリーフやと偶像崇拝に抵触しかねんから絵や写本にシフトした

    実用的で保管しやすいかつ見る目に分かりやすく美しいって事で金持ちの調度品としても好まれたのも広まった背景にあるらしい

  • 76二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 18:53:23

    >>74

    イッチも理系やから科学史の話題振ってもええねんで?

    アルゴリズムの語源にすらなりはった大数学者とか硫酸の製法発見しはった大化学者とかおられるしな

  • 77二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 18:57:43

    >>76

    誰もがイランに詳しい訳やないんや すまんな

    1億年前のイランなら語れたかも

  • 78二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 19:32:59

    >>77

    古生物か火山学まん民かな?

    セノマニアンのイラン高原となると、確かザグロスとアルボルズの両方が新期造山帯やった筈やから海の中か低地かな?

    いずれにせよ、差し障りなければそれはそれでお話し聞かせて貰いたい

  • 79二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 21:30:39

    マニ教の教祖マニは画家としても極めて評価が高かったそうな
    あとササン朝時代だと皇帝の肖像画も掲げられたらしい
    (青木健氏『ゾロアスター教』(講談社選書メチエ)より)

  • 80二次元好きの匿名さん23/05/25(木) 08:31:46

    イエスも釈迦もムハンマドも孔子もザラスシュトラも自分で教典書いてない事を思うとマニって中々の変わり種やな

  • 81二次元好きの匿名さん23/05/25(木) 20:05:21

    マニが生まれ育った当時のメソポタミアは、あらゆる文化・宗教・言語が入り混じる環境だったそうだし、それがマニ教の折衷的な教義に繋がったらしい

  • 82二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 07:58:51

    保守

  • 83二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 11:01:21

    イラン  ペルシャ人 シーア派 政教一致
    アサド  アラブ人 シーア派 政教分離
    ヒズボラ アラブ人 シーア派 政教一致

  • 84二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 21:33:49

    ササン朝ペルシアは基本的に階級社会だったが、ゾロアスター教は食のタブーも少なく飲酒もOK、娯楽にも肯定的だったそうで、そういう意味ではイスラーム以降よりも現代日本人には共感しやすいのかもね

  • 85二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 07:28:17

    中東で文化面でも先進的な位置にいたから、周辺地域への影響大きいイメージ

  • 86二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 09:08:25

    言語学的なイラン語群の言語を話す民族が紀元前に東欧〜中央アジアで大活躍してるのすき
    特に好きなのはスキタイの諸族だけど、サマルタイ→アラン人の流れも良い…

  • 87二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 12:06:21

    遡れば印欧語族という事でヨーロッパの諸言語とも繋がりあるのはロマンある

  • 88二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 12:19:42

    イラン周辺って砂漠や乾燥した山岳地帯が広がっているイメージで緑や水が豊富ではなさそう(だからカナートが発達、広がったんだろうけど)
    カナートがあったにしても住環境としては温帯地域と比較すれば厳しそうなのに人が住んで尚且つ一大勢力、王朝が興って栄えてるの純粋に不思議だな

  • 89二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 12:29:57

    ちょっとwikiで調べたけど印欧語族の祖語はSOV型で
    現在もペルシャ語はSOV型だしや中東、インドではSOV型が多いらしいのに
    現在のヨーロッパ諸言語は多くがSVO型なの面白いよね

  • 90二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 13:36:00

    古代イランの史料がほぼギリシャ語の史料で説明されてるのが多くてイランの中から見た資料が少ないのがネック
    メディアからパルティアまでほんと史料が無いので大国の割に実情が不明
    というかイラン自体世界史を騒がせる国家なので日本語文献が増えてほしいんだよな、中東を見る上では外せない国なのにガージャール朝からイラン革命まで影が薄い、まあガージャール朝が部族連合政権な形だから外圧に弱すぎたのが19世紀イランの微妙さに繋がるけど

  • 91二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 13:56:45

    アケメネス朝時代から古代中東で広く使われた文字はアラム文字で、商業や行政文書でも使われていた
    パルティア時代も使われたし、ササン朝時代のパフラヴィー文字もアラム文字が原型
    この文字は基本的に母音が無く、子音のみでほぼ語彙の意味が確定するセム系言語には問題無かったが、印欧語族のイラン系言語ではかなり不向きだったそうな

  • 92二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 14:16:07

    >>90

    イラン含めてイスラム圏のアート好きなんだけど日本語でググるのと英語でググるのじゃまじで意味わからないくらい雲泥なんだよね

    まあベストはペルシャ語なんだろうけどアルファベットじゃない言葉はハードルたけえ…

  • 93二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 22:19:48

    理系だけど同僚にイラン人ばっかいたわ
    ゾロアスター教徒とか遺物の復元に携わってる知り合いがいる人とか
    ゾロアスター教徒の方はアメリカ留学したいのにビザが出ないってキレてた
    彼も含め理系イラン人の人気の留学先はドイツらしい

  • 94二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 07:05:46

    イラン、革命後はアメリカとの関係最悪だからなあ…

  • 95二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 09:03:52

    UAEを中心とする陣営…日米英側
    イラン…欧中韓側
    石油利権からこんな感じの立場。これで覚えておいて多分向こう先30年は間違わないと思う。
     ちなみに当然、エコノミックアニマルと言われるジャパニーズ共はイランとくっそ激烈に仲良し。
    イランがアメリカとお話する時は基本的に仲立ちしている。
    なので、EUと中国にはそれが全く面白くない。
    必死になってジャパンバッシング決めまくるんだけど、イランは宗教的指導者と政治的指導者が同一なので、
    日本がトップ同士でさくっと解決してしまうのでうまく行かない。
    EUは過去の不義理、中国はアメリカの手前トップ会談ができにくい。
    しかも、宗教的高潔さを持たなきゃならない相手に商業的利益をむき出しにした第三国へのバッシングをあの手この手でしようとするものだから適度に距離を置かれてしまっている。
     ただ、日本としてはオイルショック対策の石油供給源としてしか表向きは付き合っていないのが現状なので、
    イランとしてはとてつもなく頼りたいけど頼ってはいけない友人という立場にせざるを得ない。
    私の母方の祖父があっちの方で石油プラントを拵える仕事をしていたので印象としてはイランにもUAEにも豊かに発展して行ってほしいものだ。

  • 96二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 20:53:53

    保守

  • 97二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 20:57:12

    ナーディル・シャーが最後の輝きだったのかな
    いや今でも立派に地域大国ではあるんだけど

  • 98二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 01:55:43

    すまん、イッチやけど私用でスレ管理放棄してたわ

    万に一つで荒れてなくてよかった


    >>84

    ハーフェズ「酒最高、酩酊最高」

    豚さん食べるのはともかく、それらの戒律がまともに守られた試しがありましたか…?

    正味ほとんどの地域のライフスタイルはイスラム教化前後であんまり変わってないんとちゃうかなぁ


    >>86

    そんでアラン人は微かながらカフカース地域にてオセチア人として、埋み火さながらにスキタイの命脈を今なお受け継いでるんや(因みに新疆にはサカ人の末裔に当たる民族もいてはる)


    >>89

    実は語順ってのは得てしてSOV→SVOに遷移するってのが統語論的知見にあるんや


    >>91

    それ言うならアラビア文字もアブジャドでネイティブは子音オンリーで記述するし

    イラン式アラム文字ことパフラヴィー文字さんの問題点は、イラン語の抱える子音を全部網羅し切れなくて一文字に複数の音価を割り当てるゴリ押しを適用された結果、当然表記法が混乱呼び倒した事にあるんとちゃうか


    >>92

    漢字覚えるよりはハードル低いと思うで

    それに現代ペルシャ語って複雑な音変化とか活用少ないし語順も日本語と一緒やから存外親しみやすいと思う


    >>92

    国際社会がアンチランドパワーでインドが西側よりな限りは復権も厳しいやろね…

    取り敢えず現政権の転覆とEUならぬイラン同盟結成は一路一帯実現するためにも達成しときたい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています