- 1二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:42:14
- 2二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:43:16
効果音も効果的に使えば良いんだぞ
使い方?
わからん - 3二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:43:28
ノクターン書いてたけど戦いよりエロシーンの方が難しかった
- 4二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:44:19
昔のバトル描写が上手い、分かりやすいって理由で売れてたラノベとかをそのまま書き写して
自分の中に表現のパターン蓄積するしか無いんじゃないかな - 5二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:45:42
大体鍔迫り合いより移動したりターン制したり戦略で勝手に追い詰められたりしているとか…
- 6二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:47:02
- 7二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:47:59
轟ッ!!
- 8二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:54:41
アニメや映画のアクションシーンを文章で書いてみるといいよ。
どんな動きをしてどう見えるのか、後から読み直してアクションの流れがちゃんと読み取れるか。
自分も昔リベリオンのガン=カタシーンを文章に書き出して練習した。 - 9二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 22:58:37
相手の拳が迫る。横薙ぎのフックだ
避け切ったつもりだったが頬が浅く裂けていることに気づく
俺は浅く息を漏らした
速い
そのことを理解した俺は拳を握り直す
そんでもって戦闘スピードとか思考速度に合わせて文字を減らしたりする感じかなー - 10二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:00:01
実際効果音全部排除すんのは難しいよ
ほどほどに、印象付けたいところに使うとか、そんくらいじゃないかな
あと獣の比喩を使うと身のこなしがよく表せる、気がする - 11二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:02:00
そもそも小説において動き一つ一つを描写したバトルシーンいるか?
結果と勝負を分けた理由さえはっきりしてればいいし - 12二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:02:25
- 13二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:03:56
ラグナロクはひたすら動いている印象アクションだもんげ
- 14二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:05:21
視点人物を固定した上でむちゃくちゃ濃密な戦闘シーンにすればほぼ無音のイメージで進むかも
多用はできないと思うが - 15二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:05:53
- 16二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:06:34
ダダダダダダダダダをルビにして
たったの数秒で既に千発にも及ぶ弾丸が打ち出された
これが許されるラノベ世界 - 17二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:10:23
左画面に好きな戦闘シーン置いて、右にその文章の固有名詞や動作を自分のストーリーに合うように置き換えて、ガタガタになった文章を自分の言葉で再翻訳するとそれなりのものは書ける
なお資料集めるのが面倒だし、好きな文章を自分が改悪してる自己嫌悪ですぐ飽きる模様 - 18二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:17:46
クッソ解像度下げる様式美としてはニンジャスレイヤーみたいなのがあるがあれも最近だと何してるかぐらいまでは描くしな
- 19二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:42:05
前も同じようなスレみた覚えがあるがもしかしておなじスレ主か?
- 20二次元好きの匿名さん23/05/20(土) 23:43:45
そういう作品を山ほど読んで練習しろ
なんのかんのいって芳樹御大とかクソほどうまい - 21二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 00:04:53
- 22二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 00:28:38
一人称のバトルシーン読んでると笑っちゃってダメだわ
バトルものは三人称に限る - 23二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 00:30:22
- 24二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 08:25:21
だが迫力のある戦いは求めてるので書けるに越したことはない
- 25二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 08:31:39
よく批判されるけど、読み手に伝わるならキンキンキンでいいと思うよ
エンタメなので - 26二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 08:32:49
間を意識できればいいかと
間ってのは、時間と距離両方
なろう小説のコミカライズを読んで
戦闘シーンを描写してみたらいいよ
大体の作品で え? 原作だとこれだけなの?
漫画家すげええええってなるから - 27二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 09:21:23
バトルシーンを書けないなら実際に映画やアニメの戦闘シーンを言語化して練習するのも良い
蹴り→回避→突き→防御 シーンを
〇〇の右足が素早く動き急所を狙った蹴りが放たれる
俺は体を後ろへ倒し紙一重で回避した
○○は俺の体勢が崩れた瞬間を見逃さず握った拳で追撃
咄嗟に腕を動かし放たれた拳を何とか防ぐ
大雑把な動きを書き出した後に修飾語や形容詞を付け足したり敢えて削ったりする
あとバトル描写が上手い作家の作品を読んで手本にする
バトル描写は作家ごとの特色が出るから慣れないうちは「あの作家の真似したな」ってのがよく分かるけど - 28二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 09:29:49
動作は描写せずただ人物の感情や凄さに重点を置いた抽象的な戦闘シーンもあるよね
- 29二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 09:37:51
リゼロの戦闘は効果音無しでかっこいいぞ
- 30二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:10:28
アクション映画を見まくる事がたぶん近道だと思う。ジャッキーチェンとか香港アクションは動きが超人過ぎて文字にするのが死ぬほど大変なのでハリウッドのアクション映画をすすめる。
香港の70年代から80年代のスターらの動きがおかしすぎて下手にやると危険。
最近だとデヴィッド・リーチ(ワイルド・スピードスーパーコンボ、デットプール2)のアクションやジョン・ウィックは結構文字でやりやすいし、意外な物を使ったりするから創造力を刺激されるよ。
マイケル・ベイの爆発シーンも緊迫感とカオスが混ざってて良い刺激になるかも。
それからカーチェイスとかのチェイスシーンになるとスピルバーグも外せないね。
因みに自分のアクションの元ネタはドニー・イェンとイコ・ウワイスとトニー・ジャーとジャッキー・チェンとジェイソン・ステイサムの5人だ。スコット・アドキンスとかケイン・コスギとかヤヤン・ルヒアンも偶に入るけど。 - 31二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:13:09
チャンバラに関してだけなら藤沢周平先生の隠し剣みたいな魔剣モノとかあとは時代小説読もう!
- 32二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:16:43
制限を決めると書きやすいパターンもある。何でもかんでも出来るよりも何が出来なくて何なら出来るのかって自分の中で分かれてる方がやりやすい時もあるし、そのキャラの弱点や長所がより鮮明になる。
- 33二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:18:57
特撮ヒーロー物のアクションも良いかもな。
視界が悪く重いスーツを着てアクションをしてるからなのか分かりやすくカッコいい絵が良く出る。 - 34二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:33:56
スパルタンX
[THE RAID] - Final Fight Scene [HD]
ザ・レイド
13 Assassins (2010) - Multiple Sword Fight Scene
人の刺客
ザ・レイドGOKUDO
このアクションを文字で出来るようになれば上出来だよ。
- 35二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:56:46
まずは主人公と敵の戦闘スタイルを考えろ
拳法家とか魔術師だったらどんな名前の技、呪文が有るのか
それはどういう時に使う技なのか考える
それで対処する側の最適解や間違った対処法も考える
技と技の応酬で闘いの流れを作る - 36二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:02:15
漫画媒体と小説媒体は違うから、詳細な映像描写は要らないと思うよ
どんなに上手く表現できたとしても、視覚的に理解できる絵やアニメには絶対敵わないし
戦闘は何が起きてるかだけ大雑把に説明して、戦ってる人の心理面をメインに描写した方が面白くなる - 37二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 14:01:36
- 38二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 14:31:35
戦闘描写がかけないなら割り切って切りかかる、つく、よける、防ぐぐらいのあっさりした書き方にして心理描写で盛っていくほうがいいかも
格上相手に特に描写なくボロボロにされながらもヒロインの顔を思い浮かべながらうおおおおおって叫んで切りかかって倒す(戦闘描写ここだけ)ぐらいでも盛り上がりは作れるはず
多分
きっと - 39二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 14:34:58
ペラペラ喋らない
一瞬の情景の描写に力を入れる
効果音っているか? - 40二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:08:22
アクション描写のうまい作品を参考にするのが一番いい
個人的にアサウラのベン・トーがおすすめ - 41二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:29:27
- 42二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:34:32
そこは媒体の違い故だからあんまり削ぎすぎると今度は味気なくなるのが難点だな…
- 43二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:35:54
- 44二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:36:22
物語的に勝利条件をはっきりさせておくことと、決着のつけ方、その戦いにどんな意味があるのかはしっかりしておいた方が良い
- 45二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:37:38
- 46二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:37:52
魔法少女育成計画を読んでほしい
擬音なし台詞なしの地の文オンリーですらすら読ませてくれるから - 47二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 15:48:25
兎にも角にもインプットが大事、だからアクション映画や3D作品や作画ぬるぬるのアニメを見る
その次にアウトプットが大事、だから気に入った描写のある小説やラノベを読み込む
やっぱり基本に忠実が一番かもしれない - 48二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 16:26:29
俺はR18作品書いてたら伸びた
セッ〇スシーンはバトルシーンに準ずるものがある - 49二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:52:56
ハリーポッターとかの戦闘描写を読み込んで真似すれば良いんじゃね
先人に倣おう - 50二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:55:29
SAOとか昔読んでてめっちゃ描写上手いなぁって思った記憶あるわ
- 51二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 19:04:33
あと、夢枕獏先生の戦闘描写も凄い。
バキ外伝のゆうえんちなら読みやすいし、戦闘描写も豊富で参考になるかも - 52二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 19:31:04
実際に剣道やってた経験を活かして自分(主人公)がどう考えてたかを主軸に書いてる
相手がどう考えどう動いてるのかを描写し始めると困るけど主観で書くとなんとかなったりならなかったり - 53二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 23:25:23
伊坂幸太郎みたいの好き
そこメインじゃないから一冊に2ページくらいしかないけど - 54二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 11:08:32
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 12:48:44
普段はネタっぽいが「縄めいた筋肉」とかの表現はマジですごいよな、肉感が伝わってくる
- 56二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 12:50:57
それは別のゲームのスキル名を丸パクリしたやつだからなぁ……
- 57二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 13:04:07
- 58二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 13:15:43
- 59二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 13:16:40
いやいや小説として書く分には効果音をなんてないほうがいいぞ
音の比喩表現として
「キンキンと金属の打ち合うような音が鳴り響く」
とかならともかく、効果音で
「キンッキンッ!」
とか出すのはどの場面でも出すとものすごく陳腐に見えるから
- 60二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 13:19:03
- 61二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 13:21:51
- 62二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 13:26:50
やってること見たらキンキンキンキンだけなんだからキンキンキンキンで充分やない?
- 63二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 13:37:11
>>58のシチュエーションから自分なりにバトルシーンを書くとこうなった。
三人称
男に向かって敵の剣や槍が伸びてきた。無駄のない動きで男の心臓、頭、脚などを狙ってきており無傷ではすまないと男は察すると全力で身体を捻った。
捻った事で全ての斬撃をダメージ最小限で凌ぎきったのだ。
仕留めきれなかった事に敵の者達は啞然となってると男はすぐに身体を戻して1人斬り伏せた。その者はリーダー格だったのかはたまた1番の手練だったのか分からないがやられた事で他の敵は焦り始めて慌ててまた攻撃をしかけた。
男は焦りから雑になった敵の攻撃を難なくと避けて1人また1人と斬り伏せ続けて最後の1人と武器を構えて向かい合った。
その者は既に戦意を喪失していたが男は容赦なくその者の首を跳ね飛ばした。
- 64二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 13:43:28
- 65二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:40:08
前に見た奴だと「ガンッ!と構えた盾から音が鳴った。今の一瞬で敵は矢を放ったのだ」「ギャリギャリギャリと剣が鍔迫り合いにもつれ込み火花が散る。刃と刃がぶつかり合い~」みたいなのが良かった覚えがある
記憶曖昧なのでテキトーですまぬ - 66二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:43:24
キンキンキンで1人が決死の覚悟で4人に立ち向かっている描写を読み取れるエスパーのいるスレはここですか?
- 67二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:46:07
- 68二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:48:48
- 69二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:48:56
- 70二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:49:09
- 71二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:50:23
- 72二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:52:51
まぁ分かる
ISだったかな、ビームだか大砲だかを撃った効果音だけが1行にポンっと置いてある雑な文で
「ああ、ちゃんと撃つ描写しないと薄味になるんだなー」
ってしみじみ思った
かといって全くないと今度は書き手の要求レベル上がるんだがね
- 73二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:53:13
- 74二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:54:36
キンキンキンも合とか斬り結ぶとか言葉としてあるからそんなことせずとも表現自体はできると思うんだよね
- 75二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:57:12
上手い人凄いよね俺が描くと
Aの攻撃
「おりゃああああ」
Bはダメージ1
Bの攻撃
「踏み込みが足りない」
ミスAはダメージを受けない
みたいにRPGシステムになってしまう - 76二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:58:05
勝負を決めるべく先ほどより一歩深く、より低く踏み込む
裂ぱくの気合と共に放った拳が低い衝撃音を響かせながら相手のみぞおちに深々と突き刺さった
下手だなぁ… - 77二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 15:59:21
RPGみたいな感じになるならHPバーとかがないゲームやモードにして鍛えるとか?無いから想像しないといけなくなるし、それが良い刺激になるかも。
- 78二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:04:10
男は暗殺者の鳩尾に肘を一発お見舞いした。
強烈な肘が鳩尾に入り、咳き込み苦しむ暗殺者に対して男はその隙を突いて躊躇なく首を腕で締め始めた。
確実に殺しにかかってる事に対して締められた暗殺者は逃げようと藻掻いたがそんな足掻きを無駄と宣言するかのように男は首を圧し折った
自分が書くとこうなっちゃう・・・ - 79二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:05:15
擬音を入れると臨場感が増すんだ
ただ扱いをミスった瞬間チープになる
斬り合いだってそうだ
『右から振られる剣を、刀を斜めにして受け流す。金属音を立てて剣は明後日の方向に流れ、敵の右半身隙が生まれる。それを逃さず柄尻でアバラを強打し、反動で距離を取った。間髪入れずに鋼の刃が0.1秒前まで自分の首があった箇所を素通りする。再び剣を振り抜いた事による攻撃の機会が生まれた。
ここがチャンスだと小さく息を整え、刀の峰を思い切り首に叩き込んで振り抜いた。過たず首を捉えた鉄の鈍器は、大人の巨体を揺らがせ倒れさせるのに十分な威力だった』
『右から来た剣を刀で流す。ギャギッという音を立てて流れた剣を見やる事も無く刀の柄尻で肋骨を思い切りブッ叩いた。声にならない悲鳴をあげさせ、靴底が地面を蹴る。ザリッと砂利が鳴る音とブンッと首があった場所を剣が通り過ぎるのは同時だった。
剣を振り抜いた反動で生まれた僅かな隙を見て、首目掛けて思い切り峰打ちを叩き込む。グラついた大男は、そのまま地面に倒れ伏した』
どっちが良いかは人に、そして売り出す相手の層によると思う
即興の文章なので読み辛かったらゴメン - 80二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:05:30
個人的にそういうのだとマーベルとかの海外映画とかドラマが参考になると思ってる
動きはもちろん派手なんだけど、主人公が何をしたいのか、どうすれば勝ちなのかがいつもはっきりしてるし
逆に参考にならないのは特撮ヒーローだな。基本必殺技撃って勝ちだから見た目派手でも文として盛り上がりに欠ける - 81二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:07:45
リィンン…
鈴を彷彿とさせる音に耳を傾ける暇も無く刃が首に迫る
身体を無理矢理捻り避けながら愛刀を見る
鎬から切先が消失していた
先ほどの音は刀を交わした際に切り落とされた刃の音だったのだ
私とかの者の実力者は明白だ
だが、それが諦める理由にはならない
無理矢理に効果音入れるとこんな感じかな
無理矢理に擬音いれ - 82二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:09:49
- 83二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:11:26
激しい剣戟の音がキンキンキンキンと鳴り響く
剣戟の隙を縫って放たれる草刈り鎌のような足払いがズバッ!と来るがヒョイと飛び上がり
逆に伸びた足を踏みつけようとダンッ!と踏みつける - 84二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:11:42
特撮ヒーローアクションもマーベルのスーパーヒーローアクションも実はそんなに変わらないけど大事なのは何がYESで何がNOか自分の中でハッキリ分かれば良いよ。
戦いの終わりに注目すると確かに特撮ヒーローは派手な根性論になるけど実は大事なのってそこに至るまでの過程だからそこを盛れれば終わりは案外どっちでも合う。
ただ自分が細かく伏線とか色々組み立てるタイプだとバトルシーンも組み立てを重視しないと作風に合わなくなるから注意しないと。 - 85二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:13:15
格闘技や格ゲーの実況・解説を参考にすればいいんじゃないかなって
「おーっとここでカウンター!!」「◯◯選手得意のストレートに上手く合わせましたね」「△△選手のフックはコンパクトなんですけど威力があるんですよ」みたいなのをいい感じに地の文にするとか - 86二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:15:41
細かいところまで書かなくていい
流れの変わる部分だけ書けばいい - 87二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:17:32
自分が書いててキツイのは魔法や銃のような遠距離戦だな。後は投げ技は書きにくい。
- 88二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:19:39
効果音出す時にその音だけを大きくしたいんだけどできるの?
なんか大きさ変えると全部変わるし、小さくするのはルビの空白を利用すればできるけど、大きくするのが分からない - 89二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:20:37
- 90二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:21:06
- 91二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:22:33
- 92二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:24:37
それはもうやっているのですがただただ単純に自分がこれに対して良い感じのイメージが思い浮かばない状態で書いてて不安と言う感じです。
接近戦なら格闘アクション映画好きだからイメージが作りやすいんですけどねぇ。
いや、ジョン・ウィックも西部劇も好きだしハリーポッターも好きだけどなんというか銃と魔法の説明が大半になっちゃうのがまたちょっと辛くて・・・
- 93二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:28:10
銃とか使う時はわざわざ銃の種類から説明するべきか
それとも簡単に拳銃で済ませるべきか - 94二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:37:35
後、これ持論だけどこの前までワンピースの二次を書いてて思ったのがルフィみたいな身体を伸ばす系のバトルは難しい。距離感が分かんなくなっちゃった。
- 95二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:40:51
- 96二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 16:49:17
オノマトペを使わずに音を文章で表現できるようにするのが大事よな
- 97二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 17:36:46
堅い戦闘シーンならオノマトペは減らした方がらしいだろうし、コミカルに書くなら多少無いと雰囲気にそぐわない重さが出ちゃうと思うから展開次第かな
オノマトペを使う書き方も使わない書き方も出来るのが一番いい - 98二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 17:57:20
剣戟アクションなら奈良原一鉄を参考にしてみたら
時代小説も何気に戦闘描写が豊富だったりするし武士のメンタリティは参考になる - 99二次元好きの匿名さん23/05/22(月) 19:00:06
一番大事なのは"緩急"よ
例えば
──────私の頬を刃が裂く。研ぎ澄まされた鋼の冷たい感触。頬を伝う温い血。
「っ……ああああああ!!」
臓腑を絞り上げ、恐怖を叫びに変えて吐き出す。
剣を振るう。当たらない。振れども振れども、眼前の敵は未だ無傷。
敵わぬ事に悔しさは無い。あるのは恐怖だけ。闇を恐れる童めいた、未知への恐怖。
こんなノリの文章が延々と続いたら大半の読者はイヤになるのよね
だから、所々に平易な文体を入れて箸休めさせる必要がある - 100二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 06:46:37
ほしゅ
- 101二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 06:58:21
でもスレイヤーズって冒頭から「どかあああん」みたいな爆発音を太字で書いてなかったっけ
- 102二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 08:22:33
2015年はできたのに今はできなくなってるんだな
- 103二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 13:58:53
作者が頑張ってるのは承知の上で読み飛ばしてるわ、戦闘描写
- 104二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 22:35:40
ーー瞬間、空気が凍りつく。
所謂「背筋が冷える」と言った比喩では無い。魔女の杖から放たれる冷気が、空中の水分を、地面を、周囲の木々を凍てつかせているのだ。
「ッッッ!!」
盗賊達は身に付けた防具や装飾品を鳴らしながら、懸命に身をよじる。既に足首から下は氷となり、凍てつく大地と一体化しつつある。逃れるための必死の抵抗も、今更無意味であった。
「滅びよ」
周囲の気温よりも、遥かに冷徹な声で魔女は宣告を下す。宙にかざした杖を振り下ろすと、半径15mは超える巨大な氷塊が、悪なる者へ目掛けて落下した。
即興やけど、魔法ならこんな感じでええんか? - 105二次元好きの匿名さん23/05/23(火) 22:49:45
大好きなんだけど技術解説なんだよね…師範免許持ってる?からできること
- 106二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 00:04:17
ぶっちゃけよくあるラノベのノリなら擬音語も盛大に使ってくれて構わないよな
なんなら下手に凝った文章出されても困る - 107二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 10:35:56
それから武器を決めるのもやりやすい手だよ。
斧でも剣でも鞭でハンマーでも全然使い方は全部違うからね - 108二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 10:53:00
頼りすぎるのも良くないけど先人たちが積み上げてきた文章技巧の擬音や擬態語を制限するってのも違うよな
『ヒュッという風切り音』程度ならいいんじゃないか?
場面の説明というよりかはそこにいるかのような臨場感の演出として組み込むのがわかりやすいし迫力出ると思うよ - 109二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 12:04:50
俺も母国語が違うところからスタートしたので気持ちがわかる。
リズムがあるんだろうけどそれについていけない時がある。
なので自分で書く時は読み飛ばす人向けに最後はそこまでの描写で何が起きたかを一行で書くようにしてる。
- 110二次元好きの匿名さん23/05/24(水) 14:44:58
ハイDみたいな「ドッッバアアァァァァァーーーン!!!!!」で一行埋めるのを繰り返しつつ
「すごい!なんて破壊力だぁ!」とか言わせるのはちょっとってなるが、そうじゃ無ければ擬音は別にって感じ