- 1二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:48:20
- 2二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:49:10
そんな国は存在しないんだが?ただローマ帝国があっただけなんだが?
- 3二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:50:51
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:53:53
- 5二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:55:15
どっちも僭称定期
- 6二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:56:19
- 7二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:58:01
なんで東西でそんな無慈悲な分裂の仕方したの・・・
- 8二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 11:59:54
ビザンツが本流なのは西帝国の体制の動揺さやその後の終焉して西方正帝の地位が消滅した時点で唯一のローマ帝国だよ
首都機能も古代末期にはローマじゃないしローマと同等の機能が整えられたコンスタンティノープルが首都になったのがそんなにおかしいか?西ローマだって首都はミラノかラヴェンナだぞ - 9二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:00:40
- 10二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:01:53
- 11二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:02:45
- 12二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:03:12
むしろ南北はエチオピアからキプチャク、東西はイベリアからインド、バクトリアまで通用したからリングワフランカとしてはラテン語よりギリシャ語の方が優秀やったりする
- 13二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:03:47
ローマにおいてギリシャ語の重要性は建国期からあったわけで数多くの分野や学問においてギリシャ語が重用されたのだから帝国の重心が東方に移れば必然的にギリシャ語になるのは当然
中世までのギリシャ語の立場は現代の英語みたいな位置 - 14二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:05:22
というよか3世紀の危機で滅びたからね元首政としてのローマは
それにテトラルキア以降はメディオラヌムが首都になったりゆっくりとラヴェンナにも首都機能が付けられていってホノリウスの代には完全な首都になったしな
それにローマの首都機能がそっくりそのまんまコンスタンティノポリスにも移ってるし第2のローマとして名乗る権利はある - 15二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:05:34
- 16二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:06:30
- 17二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:07:11
そもそも現代主権国家ならともかく昔の王朝なんて創始と滅亡を何基準で決めるのかっていう
自意識の問題なのか見た目の問題なのか - 18二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:07:36
実は割とローマ的アイデンティティを捨てようとしてた時期もあった
- 19二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:08:21
ソビエト連邦も構成国が0なだけで滅亡してないからね
- 20二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:09:14
ビザンツの功績と言えばそれまで煩雑だったローマ法のそれらを全て収集し体系的にまとめ上げたローマ法大全を作り上げた事だね
現代国家の法体系のルーツである大陸法系の起源はローマ法大全から始まった物でヨーロッパ諸国の法と議会政治の伝統を生み出した
まあギリシャ正教徒の多い、東欧一帯(特にロ)が微妙なのはしょうがないが - 21二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:10:17
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:12:23
そもそもローマ自体、王政期から1453年の滅亡まで2000年も続いた国家だから何を持ってしてローマと言えるのかは曖昧、2000年間スクラップビルドを繰り返してきたからそりゃ当然だし国家版テセウスの船といったとこか
でも首都がローマからコンスタンティノープルに変わったのは大きい - 23二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:13:56
ギリシャ人って言う呼び方が異教徒的とか田舎者って意味だったのおもろい
- 24二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:13:59
- 25二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:16:22
ローマ陥落からコンスタンティノポリス側でもこっちが本家か?と認識しだした感じ?
- 26二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:18:16
西方民の子孫も沢山いたんじゃないの
- 27二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:19:53
鎌倉幕府の本書くとして、1192年からだと考えてる人でも別にその瞬間から書き始めるわけじゃないだろうしな
- 28二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:21:00
アナトリア半島とバルカン半島揃った国土の安定感
- 29二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:22:53
自分は政体や各種制度、主流文化の連続性が重要やと思ってるけど
やからこそ古代にしろ中世にしろローマが連続した一つの歴史の潮流にある国家と見做されるんやったら歴史上の中国諸政権を別の国として扱う見解はおかしない?とおもったり
- 30二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:25:07
アッシリアとかもそうだけど国家の連続性は自己認識の問題だからな
中国は前とは別の国ですって言う事自体が正統性を作る文化だったし - 31二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:27:11
まあ西欧やと君主は個人では法や慣習に縛られるもんやけど東欧でのそれは逆に支配する存在やし
- 32二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:27:11
シリアよさらばしてから本番というのはわかる
- 33二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:30:26
え? 正式にローマ教皇から戴冠されたんだぞ?
- 34二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:31:37
棄却するのは堕落したと見做される前王朝で中国っていう政治的文化的領域ではないやろ、天命思想が齎すのは国家やなくて国家の支配権や
- 35二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:32:29
中世ギリシャ人の成功者が多かったから領土外でもかなり影響力が大きかったらしいね
- 36二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:34:46
そもそもなにをもってローマか定義がバラバラだからね
イスラム勢力だってローマを名乗るし - 37二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:41:19
古代ローマとビザンツの断絶が強調されてきたけど
統治面や政策面でも結構連続性があるという話になってきたからな - 38二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:42:52
ヘラクレイオス時代にもギリシア化は一層進んだが、かと言って以前のローマと断絶してる訳じゃないからな
- 39二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:45:56
大改革したって話がある訳じゃないからねえ
そりゃ割とそのまんまだよねという - 40二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:46:36
ローマの滅亡は1453年より第四回十字軍があった1204年なんじゃないかなと思う
ニカイア朝からパレオゴロス朝は首都がコンスタンティノープルなだけで別物というか名実と共にビザンツと呼べると思うよ、実際コンスタンティノープルしか領有してないもの
やっぱアンゲロスブラザーズが悪いよ - 41二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:47:05
- 42二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:48:36
よく考えたらコンスタンティノープル帝国ですらない旧称なのが中々あれではある
- 43二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:48:53
研究者は研究者で専門的にやるから結局分けるんだよな
- 44二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:49:59
第三のローマという見解が分かれる用語が出てしまう案件
オフリドかタルノヴォ、モスクワどれが適当か - 45二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:50:44
選挙王政とかどこがローマ的なんやって思ってしまう
- 46二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:51:36
どの史観に阿るかはともかく、少なくとも東帝国としては西部における俗権とか実地支配権をオドアケルから回収して教権だけ教皇台下に預けてきたって認識やったんやろうけど、そりゃいきなり無断で教皇主導で西帝位復活とか挙行されても「いやあなたが西欧治めてる訳やないよね?」ってなって意味分からんかったやろなって
- 47二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:51:59
ラヴェンナ総督府さん好き、なおランゴバルト人
- 48二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:55:02
西ローマの滅亡からが始まりでシリアよさらばからが本番ってのはなんとなく分からなくもない
- 49二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:56:25
そもそもイラン発祥のユーラシア史観では地中海(とりわけ歴史的ヘレニズム文化圏の東地中海、もっと言うと中世以後のギリシャ文化圏に当たるバルカンとアナトリア)地域がローマやから、そこ治めてる政権は全部ローマで住民はローマ人なんや
オスマンにしても中東やインドは勿論中国ですらルーム(ローマ)って呼んでた
- 50二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:57:47
明確に統治システムが古代ローマから変わったと言えるのは9世紀あたりからみたいだね
- 51二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:58:21
- 52二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 12:58:43
露「ん? 我が偉大なる祖の国の一つがどうしたって?」
- 53二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 13:00:51
実は農業に関しては三圃式発見した西欧の方が進歩してたからな
- 54二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 13:02:50
自作農と商工業者の国なのはあまりローマらしさを感じない
- 55二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 13:02:50
そもそもその辺は政権が変えようって決めて変わるもんでもないからな
- 56二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 13:03:33
プロノイア制導入をもって西欧への優勢が終わったとも言われることがあるらしい
- 57二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 14:35:27
ビザンツ帝国は帝政ローマ時代からの技術的な進化が見られないのが残念
異民族傭兵に依存する体質も変わらなかったし - 58二次元好きの匿名さん23/05/21(日) 17:03:12
でも実際西側を統治してたわけではないし、統治者を必要としてたし、最高神祁官の称号は健在だったし?