新テニスの王子様 U-17世界大会準決勝 対ドイツ戦

  • 1二次元好きの匿名さん21/08/13(金) 20:22:32

    世界王者ドイツ、並びに彼らと日本代表との激闘を語り合いましょうぞ

  • 2二次元好きの匿名さん21/08/13(金) 20:40:09

    勝敗はともかく試合後にお頭が戦闘不能になってることだけは共通認識で笑う

  • 3二次元好きの匿名さん21/08/13(金) 21:23:44

    ダンクマール&ベルティ戦好き

  • 4二次元好きの匿名さん21/08/13(金) 21:46:11

    同じ日本代表として長い事観察できたお頭やデューク、実際に野試合したカミュはともかく
    一試合観戦してただけのゼウス様やノア君にも変身できる仁王のジョーカーっぷりよ
    矢継ぎ早に世界トップクラスのコピーを続けてるのにスコア離せず猛追してくるドイツプロペア怖い

  • 5二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 00:03:43

    ドイツ戦は今までの集大成と言わんばかりで、過去最高に面白い。
    幸村VS手塚は本当にどっちが勝つかわからなくてワクワクした。

  • 6二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 00:07:24

    準決勝のS1なんてメタ的に見ればお頭が絶対勝つ流れの筈なのに
    本当に勝てるのかというか勝てる気がしない
    たしけなら仮に日本敗退の結果になっても上手いことリョーマvsリョーガや徳川の義を見せつける試合を用意してくれるだろうという信頼感もある

  • 7二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 10:04:54

    ユルゲン・バリーザヴィチ・ボルク

    ドイツ代表主将であり現役プロテニス選手、通称「勝利への哲学者」
    昨年プロに転向してからの一年間で全戦全勝を果たした、名実共に17歳以下において世界最強の男
    心技体すべてにおいて隙がなく、普通のテニスをするだけで圧倒的な強さを見せつける
    渦状の回転を掛けた打球により相手のラケット全体を縦方向に振り回し、手首から弾き飛ばす返球不能の「渦巻の洗礼」
    どんな技も平然と打ち破り一切の隙を見せない完璧な立ち振る舞いにより、強いショックを受けた相手は自発的に記憶をシャットアウトしてしまい前後の記憶を認識できない状況になる。
    これにより負けていることにすら気づかず同じ技を出し続けてしまうという、タイムループのような現象を引き起こす「螺旋の洗礼」
    などの技を使うが、まだまだ隠し玉はあると考えられる

  • 8二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 10:52:41

    ミハエル・ビスマルク

    今大会終了後にプロへの転向が内定しているドイツ副主将
    タイブレーク勝率100%を誇る「Mr.タイブレーク」
    試合終盤まで技を温存し、ワンポイントがそのまま勝敗に直結するタイブレーク戦で初見殺しとして効果的に使う試合運びを得意とする
    プロレベルのテニス選手だけあり、特別なスキルや必殺技はもたないがその基礎テニス力は不二・デュークペアと1vs2においても4ゲーム奪い取るほど
    無回転の揺れ球、ブレ球のキックサーブ、急激なドライブショット等地味な小技を多数有しており
    種ヶ島とのタイブレーク戦では互いのサービスポイントをキープし続ければ日本側の勝ちという圧倒的不利な状況だったが、見事にこれを打ち破り1vs1のタイブレーク戦では勝利している

  • 9二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 11:03:01

    Q・P

    ドイツテニスアカデミーの最高傑作である「Quality of Perfect」
    パワー・テクニック・メンタル、全てのプレーが最高レベルを誇り、普通のテニスこそが最強のテニスを体現する存在
    天衣無縫の極みとの対戦経験もあり、鬼十次郎の天衣無縫の極みとの対決で「愛しさの輝き」「切なさの輝き」「心強さの輝き」の全てを吸収したことで
    最高品質はテニスの神へと進化、天衣無縫の鬼の手首をただ一撃で粉砕する別次元の強さを見せつけた
    ボルグのタイムループに関してもドイツ陣営でただ一人だけ汗一つかかず冷静に分析解説しているあたり、やはりテニスの神は別格なのだろう

  • 10二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 11:03:36

    >>9

    画像貼り忘れた

  • 11二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 11:38:09

    ダンクマール・シュナイダー

    現役プロにしてスキル「巨像」をもつデカすぎる男
    平等院の海賊攻撃を華麗なフットワークで回避する高い俊敏性をもつダンシングデブ
    巨大化することでパワーは飛躍的に高まり、場外ホームランされる味方を腹でキャッチするサポーターにもなる
    相棒のベルティとの共鳴で「衛星視点」を発動。コート全体を俯瞰で見下すことで得られる視覚情報をベルティと共有、それをテニスAIで高速処理することで
    コート上で起こるすべての現象を解析・対処することができる
    日本vsドイツ戦において、他のキャラの技やスキルについては原理から説明されているものの、彼の巨大化についてだけは一切の解説がない
    だがデュークホームランをナイスキャッチしている以上イメージとかではなく確かに実体はあるのだろう

  • 12二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 11:52:47

    ベルティ・バリーザヴィチ・ボルク

    ドイツ主将ユルゲンの弟にして現役プロ。15歳だが飛び級で大学を卒業済、作中唯一の中学生年齢のプロテニス選手
    世界最強の男である兄をして世界一対戦したくない選手と言わしめる
    対戦相手のデータを収集・解析・プロファイリングすることで相手を攻略する「テニスAI」を用いるデータテニスを極めたスタイル
    その実力は平等院、デューク、カミュといった高校生トップクラスの技を軽々と捌き圧倒するほどで
    ゼウス、ノア等仁王が次々と各国代表の選手をコピーし続けても1ゲーム中に完全に解析しきり、日本チームの逃げ切りを許さなかった
    やはりプロだけあってデータに頼らずともポテンシャルは一級品であり、素の仁王のメテオドライブ程度であれば衛星視点の死角を突かれようとも完璧に対処
    その凄まじいプロフェッショナルっぷりにスマッシュの打球音はプロフェッショナルと鳴り響き仁王・デューク二人諸共吹き飛ばした

  • 13二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 12:16:28

    手塚国光

    プロになるためにドイツへ留学、そこでボルクに目をかけられ彼のピッチングパートナーとして活動しドイツ代表入りを果たした
    ボルクのスポンサーであるプープケ氏から今すぐにでもプロ契約をと持ち掛けられるあたり、プロでも通用する強さを元々持っていたが
    師であるボルクから完全に鍛え上げるまではプロへの転向は禁止されており、基礎の基礎からみっちり鍛えなおした
    その結果肘に大きな負担をかけていた零式サーブや手塚ファントムをリスクなしに連発可能というチートの域に達し
    2種類の回転を同時に掛けることで手塚ゾーンに対処すれば自動的に手塚ファントムが、手塚ファントムに対処すれば自動的に手塚ゾーンが発動する「至高のゾーン」まで会得
    百錬自得の極みや天衣無縫の極みも健在であり、付け入る隙のない最強格の選手へと成長を果たした
    尚ボルグからはグリップの握りや肘の使い方、足腰の鍛錬不足、攻め方が淡泊、一つ前のプレイを引きずり過ぎ等、これでもかという程ダメ出しされまくっていた
    手塚クラスでもこの叱責の嵐なのだから、ボルクのテニスが如何に基礎からとてつもない練度で練りあがっているのかが伺える

  • 14二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 12:32:49

    エルマー・ジークフリート

    幼い頃よりその将来を期待された天才であったが、万年2位のシルバーコレクター
    ドイツ代表選抜においてもフランケンシュタイナーに敗北し2位通過
    勝ちきれない欠点も逆に抜群の安定性を誇ると言えるとビスマルクに励まされ努力を続けたが、ベルティと手塚の合流により中学生枠3人からも外れる寸前など追い詰められていた
    ボルクの推薦で突如として現れた手塚を敵視していたがやがて和解。手塚との触れ合いの中でプロたちに自分の姿をアピールしなければという焦りが解消し
    フランケンシュタイナーとの野試合の中矜持の光(=天衣無縫の極み)に覚醒
    フランケンシュタイナーが代表を辞退しジークフリートを推薦してくれたことでドイツ代表として本戦に参加した
    目立った技やスタイルはないがその守備力は手塚も手を焼くほどで、対日本では切原をスタミナ切れに追い込み第一セットを奪う仕事を果たした
    天衣無縫を使うがドイツ代表7人の中では最弱である、層が厚いなぁ

  • 15二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 12:47:47

    やっぱドイツは基本が強いな。
    シュナイダーのデカすぎも要するに「背が高いと強い」ってあらゆるスポーツの基本だし。
    ボルクのタイムリープも、ボルグ自身は特別なことはなにもしてないし…

  • 16二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 13:12:42

    現役プロが3人、プロに匹敵するのが3人、最弱の男でも天衣無縫使い
    加減しろ馬鹿と言いたくなる程の最強王者っぷり

  • 17二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 16:20:02

    A・フランケンシュタイナー

    機械仕掛けのような正確無比なボールコントロールにより「テニスサイボーグ」の異名を持つ
    ドイツ代表選抜における中学生の部で全戦全勝を果たし、ベルティ・手塚に次ぐNo.3としてドイツ代表に選ばれていたが
    大会の最中にジークフリートに野試合を持ち掛けられ、これを承諾
    その試合でジークフリートが矜持の光に覚醒したことを確認すると、ドイツ勝利のために自ら代表を退き席を譲った
    大会最初のエキシビションマッチでは、徳川のブラックホールの壁の隙間を通すという精密なショットでこれを突破している

  • 18二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 16:26:55

    柳生推しなので仁王がレーザーっぽいので決めてくれたのは本当に嬉しかった

  • 19二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 16:31:05

    ケン・レンドール

    U-17ドイツ代表監督、近年のドイツ堅城鉄壁の立役者
    元はドイツテニスアカデミーのコーチであり、12年前「Quark Puppe(どうでもいい人形)」と呼ばれていたQ・Pと出会う
    彼の秘められた素質を見抜いたレンドールはオーナーの反対を押し切ってQ・Pを育成するが、これが原因でコーチ職を解雇されてしまう
    それでも清掃員としてアカデミーに籍を置き続け、自分の待遇を知らせぬまま個人的にQ・Pの育成を続けた
    二人三脚でテニスを続けてきたQ・Pはやがて「Quality of Perfect(最高の品質)」と呼ばれるまでに至り、今もなお二人は強い絆で結ばれている

  • 20二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 19:17:40

    ボルクのタイムループの原理が
    強すぎる相手を前にトラウマにならないよう自己防衛機能で記憶を遮断するせいで負けてることに気付かず同じ行動を繰り返す
    っていうシンプルに強いから勝手に起こるっていうの強者の貫禄あり過ぎて好き
    どんな技も平然と返してきてあいつとテニスするの嫌だって思うせいで勝手に五感を失っていく幸村のテニスと同じ系統だよね
    ボルクとの戦いで実力差に絶望し五感を失った幸村に対して、五感を失うのはメンタルが未熟だからだって叱責してたけど
    ボルク自身がそういうテニスをして、それに屈しないプロ相手に日夜戦ってるからこその説得力

  • 21二次元好きの匿名さん21/08/14(土) 23:20:46

    インフレに置いてかれてた赤也が天衣無縫に食らいつくレベルまで成長したの嬉しい
    特に初期の初期にあった並外れた集中力っていう忘れ去られた長所が再発掘されて集中爆発モードになるとは

  • 22二次元好きの匿名さん21/08/15(日) 08:39:51

    リョーマと手塚が無言で向かい合うシーンいいよね

  • 23二次元好きの匿名さん21/08/15(日) 13:39:19

    >>12

    こいつ中坊だろ、下手したらテニスの神とかハゲを超えるほどのチートキャラだと思う。

  • 24二次元好きの匿名さん21/08/15(日) 13:40:38

    >>22

    (俺に勝っといて負けんな)

    (俺は負けない)

  • 25二次元好きの匿名さん21/08/15(日) 13:40:55

    >>5

    幸村はモノローグからのマッチポイントとかいうテニプリの決着フラグをへし折って、未来を奪って逆転し始めるのは流石は旧作のラスボスって感じ。

  • 26二次元好きの匿名さん21/08/15(日) 13:46:32

    >>23

    少なくとも中学生(学校通ってないけど)では作中最強やろな

    天衣無縫の手塚や越前でも勝てんやろこいつ

  • 27二次元好きの匿名さん21/08/15(日) 22:01:35

    >>25

    未来を奪うっていうのも前半に失敗した攻撃パターンを意図的に再現させて失敗のイメージをフラッシュバックさせる

    というすっごい現実的なことだからな

    強いテニスしてたら相手が絶望して五感閉じてくってのもそうだけど、特別なことしてないのに最強格の選手なの格好いいわ

  • 28二次元好きの匿名さん21/08/15(日) 22:09:42

    ボルクまだ本気見せてないけどQPより強いのかな?
    そうだとしたら流石に倒せるイメージが湧かなすぎる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています