普遍的に面白い漫画の条件ってなんだろ

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/25(木) 18:50:46

    今ドラえもんの作者の短編集読んでるんだけどどれも昔の作品とは思えないくらいには面白い
    なんで今見ても面白いんだろうなと思って

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/25(木) 18:52:09

    童心をよく研究していたからじゃない?
    身近な心理を実感込めて描いた作品は共感されやすくて普遍に近付くんだと思う

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/25(木) 18:53:37

    共感しやすさ
    適度な毒(ブラックジョーク、キレのあるツッコミ等)
    面白いキャラクター
    わかりやすさ

    ここら辺じゃない?

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/25(木) 18:57:04

    昔の漫画だってのが大きい
    面白いってのが既に保証されててある程度か最初から最後まで好きなタイミングで全部読める
    連載中の漫画は待たないといけないから貯めの回や単発回があるとそこはつまらない早く進めろって言われてしまう

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/25(木) 19:12:53

    今これの左の方を読み終わった
    カイケツ小池さんとか今でもネットでこういう人いるよなってなった

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/25(木) 19:26:51

    >>4

    藤子Fは読み切りと連載でも1話完結が多いからそういうんじゃないと思うわ

    むしろ古臭さと当時の時代背景の倫理観は仇になってる、それを超えて面白いんだけど

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/25(木) 20:36:12

    子供向けっての何気にでかいと思うんだよね
    何歳になっても読みやすいというか、難しすぎないからスッと入ってくる
    大人になったらなったでかつての童心を思い出してまた違った感想抱いたりするし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています