- 1二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:29:55
- 2二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:34:11
そうか 明治だとまだバッファーとネジ式連結器がついてるんだな
一瞬イギリスの客車かと思ったよ - 3二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:34:55
- 4二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:38:39
- 5二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:39:30
- 6二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:48:57
- 7二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:54:53
なんでか知らんけど「オイラン型」と呼ばれる事がある。
建築限界測定車のオイラン車とは無関係 - 8二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:54:53
- 9二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:56:40
- 10二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 23:00:50
これに限らないけど操車場とか連結解放関係の殉職や切断で働けなくなる人が多いので、遺族や負傷者の生活保障のために鉄道弘済会が設立される
弘済会が斡旋した働き口として駅の売店とかがあった。これが後々キヨスクやニューデイズになるわけ。 - 11二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 23:14:50
この系列のオハ9500形(大正時代の形式)は戦後も生き残り、事業用車ナヤ9830形に改造され、昭和30年代まで一部が生き残っていた。
静岡の東海道線沿線にいたやつが有名。 - 12二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 23:15:23
- 13二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 23:16:02
このブログの最後の方に三島駅の側線に置かれてるのが出てきます
PXUONRC¹{ü^ß`O11.pro.tok2.com - 14二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 23:17:49
- 15二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 06:28:31
保守
- 16二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 08:26:37
- 17二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 08:30:47
- 18二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 10:33:43
- 19二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 12:10:46
何このマニアックなスレ…
- 20二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 14:19:29
トーマスのクソマイナーキャラのファンスレが立ってて思いついた
- 21二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:56:42
- 22二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:02:40
- 23二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:03:17
コハ6500は模型があるのでみんなも明治時代に思いを馳せよう
iorikoubou.com - 24二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:06:39
手足を切断する事故が多かった影響で新宿のJR病院は義肢の技術が高い
- 25二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:07:34
JR西の「瑞風」って明治期の客車のオマージュなのかな
- 26二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:11:27
九州の或る列車じゃなくて?
特にそういうのはないと思うけど
強いて言えばモチーフは先代のトワイライトエクスプレスだと思う
インテリアのデザインが20世紀前半のアール・デコ様式だから古めかしく感じるのかもしれない
- 27二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:00:52