鉄道作業局明治39年式客車ファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:29:55

    官設鉄道の現業機関たる鉄道作業局が明治39年に設計、製造開始したものと構造的類似性を持つ客車の一群(キハ20系や旧型客車の〇〇系と同様、正式な呼称ではないので注意されたし)

    浅い弧を描くシングルルーフ、その上に一直線上にズラリと並ぶトルペード型ベンチレーター、2枚1組を基本とする窓割などが特徴

    写真は後のオロフ9370形

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:34:11

    そうか 明治だとまだバッファーとネジ式連結器がついてるんだな
    一瞬イギリスの客車かと思ったよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:34:55

    スレ画やこの画像からもわかるようにヴィクトリア調の優美な曲線を多用した金具など、明治時代らしい重厚な美しさを感じさせる
    優等列車用の三軸台車(こちらも明治39年式の設計にして後のTR70形)を装備した大型車が多い

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:38:39

    >>2

    自動連結器への交換って大正14年で震災の後だからもう昭和が目前の時代で意外と遅い

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:39:30

    >>4

    日本の鉄道は詳しなかったから調べてみたら一斉に付け替えってやばいな

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:48:57

    >>5

    電車や特急用車両は互換性がそこまで必要ないから一足先に自連化されてたんだよね


    1日で全国の車両を一斉に交換するために何年も計画を練って練習も重ねて、ヤード式貨物列車は貨車の所在地を掴めないから貨車の床下に木箱をつけて新しい連結器を予め持たせて置いて、統計上最も輸送量の少ない日に貨物列車を24時間全面運休させて、みたいなことをやって一斉交換が成し遂げられた

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:54:53

    なんでか知らんけど「オイラン型」と呼ばれる事がある。
    建築限界測定車のオイラン車とは無関係

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:54:53

    >>6

    日本が国鉄で島国だったお陰だろうけどそれでも凄い所業だな ネジ式は確か連結作業中にバッファーに押しつぶされる事故とかまだ作業員がいるのに貨物列車を圧縮引き出しするために押し戻したりで事故が多いんだっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 22:56:40

    >>8

    Wikipedia曰く「1916年(大正5年)ごろの調査でも年間527名の死傷者が出て、かつそのほとんどが死亡であったという」

    日本国鉄は狭軌で、連結器の辺りに立ってた時に車が突っ込んだ場合生存空間が少ないのも事故に拍車をかけてるかもしれない

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 23:00:50

    これに限らないけど操車場とか連結解放関係の殉職や切断で働けなくなる人が多いので、遺族や負傷者の生活保障のために鉄道弘済会が設立される
    弘済会が斡旋した働き口として駅の売店とかがあった。これが後々キヨスクやニューデイズになるわけ。

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 23:14:50

    この系列のオハ9500形(大正時代の形式)は戦後も生き残り、事業用車ナヤ9830形に改造され、昭和30年代まで一部が生き残っていた。
    静岡の東海道線沿線にいたやつが有名。

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 23:15:23

    >>11

    こいつの成れの果て

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 23:16:02

    このブログの最後の方に三島駅の側線に置かれてるのが出てきます

    ‚P‚X‚U‚O”N‚RŒŽ“ŒŠC“¹–{ü^’߁`ŽO“‡11.pro.tok2.com
  • 14二次元好きの匿名さん23/05/26(金) 23:17:49

    >>9

    ヤバすぎて草

    現場猫もビックリやろ

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 06:28:31

    保守

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 08:26:37

    上から明治39年式、30年式、22年式
    39年式で一旦シングルルーフになった後、次の作業局の設計によるものとして最後のグループが再びダブルルーフになって、その次の鉄道院基本型からスハ32まで踏襲されることになる

    22年式はいかにもイギリスって感じの遮熱板付き、モールディング側板の客車、これが官設鉄道のボギー客車としては第二陣

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 08:30:47

    戦後も生き残ったナヤ9831
    元動画が見つからなかったのでスクショだけで失礼
    車体断面が小さく、この時代にしては長大なので非常に細長く見える

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 10:33:43

    TR70は後年の三軸台車と比べるとかなり華奢で細めの車体も相まってマイクロエース製の模型の如きシルエットになってる

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 12:10:46

    何このマニアックなスレ…

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 14:19:29

    >>19

    トーマスのクソマイナーキャラのファンスレが立ってて思いついた

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 17:56:42

    明治22年式はこんな感じでイギリス製と鉄道作業局の新橋工場と神戸工場製がある。
    有名な日本最初のボギー客車のコハ6500形系列と似てるからこれらもそうだと思われがちだけど、コハ6500形は明治8年から9年にかけて9両だけ輸入、製造されたのでかなり時間が空いてる。

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:02:40

    コハ6500はこんな
    明治一桁だとそもそも路線が新橋から横浜と京都から神戸くらいにしかないので輸送需要がないし、
    さらに路線も短い上に最高速度もたかが知れてるので、ボギー車の利点は乗り心地と連結面を減らせる分客室に充てられるのでわずかに輸送力が増えるくらい
    そのくせ構造的に難しいので一旦増備をやめてから明治20年代に再び導入したものと思われる。

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:03:17

    コハ6500は模型があるのでみんなも明治時代に思いを馳せよう

    iorikoubou.com
  • 24二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:06:39

    >>10

    手足を切断する事故が多かった影響で新宿のJR病院は義肢の技術が高い

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:07:34

    JR西の「瑞風」って明治期の客車のオマージュなのかな

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 18:11:27

    >>25

    九州の或る列車じゃなくて?

    特にそういうのはないと思うけど

    強いて言えばモチーフは先代のトワイライトエクスプレスだと思う

    インテリアのデザインが20世紀前半のアール・デコ様式だから古めかしく感じるのかもしれない

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:00:52

    1909年に旧私鉄工場で製造したホハ6710やホハフ7540共々丸屋根なのが基本形で戻ったのと相まって面白い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています