- 1二次元好き匿名さん23/05/27(土) 19:46:58
- 2二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 19:59:13
頼光や為朝とはヤバさのベクトルが違う気がする
- 3二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 20:03:55
ヨシツゥネが沖田さん的やべー方面だしノッブ的なやべー方面だと思う
- 4二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 20:24:32
政治的な怪物
日本のカエサル(弁論の達人)ってイメージ
記憶力が良く要人の顔はほぼ全部憶えていて、敵対した時、それぞれに的確な悪口言っていたという話があるとか - 5二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 20:31:27
武士の大将として強いイメージをつける為だろうけど、
頼朝が切り裂いた「試し切り石」や、弓矢で岩を射抜いたといった伝説が残っている
最初に乱を起こした時は負け戦だったので、自分に指揮能力は乏しいと見切りをつけて、戦場に直接出ることはしなくなったようだが、その時の戦でも鎧武者を射抜くなどの個人武勇は示されている - 6二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 20:37:16
カルデアに召喚されたらマスター及びサーヴァント全員に「わしが一番信頼してるのはお主なんじゃ」って言ってそう
- 7二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 20:38:24
現状の情報だと人外的な感じというよりは
嫁にケツを叩かれながら「うおおおお!」して駆け抜けた普通の人感がある - 8二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 20:45:24
獅子の群れを支配する羊
- 9二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 20:52:12
弓の腕は逸話通りなら弟より上手い
むしろ弟(型月なら妹)が下手 - 10二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:13:02
最後まで手綱握ってあげようとしたけど諦めてパージした兄貴 結果的には英断
- 11二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:14:23
貴族の世を武士の世に切り替えた人間だからな
文字通り魑魅魍魎うごめく京の都から政治権力持ち出したのはやべーと思うよ日本の神秘薄めるのになんか影響与えてそう - 12二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:15:13
合理性の機械でロボットでも驚かない
- 13二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:29:02
- 14二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:32:45
他の武士と仲良くできないのが致命的すぎる、義経
人望がありすぎても困るけど、人並み程度に鎌倉御家人と人付き合いできるなら
頼朝はその辺全部フォローしてやったと思うし
範頼に千葉殿をつけたように補佐役(たぶん土肥実平になる)によく相談するよう言いつけるだろうけど
義経はそんな当たり前のこともできない……
- 15二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:42:08
義経の語り口からしてそれは無い
- 16二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:44:22
土肥さんって富士川の時に義経と頼朝を引き合わせた恩人なんだよな
嘘でしょ…出自もわかんないような自分の郎党と同格扱いしてる…… - 17二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:44:36
義経に「お前のことがわからん」みたいなのや
「何やっとんじゃぁ!政子がキレるわ!」みたいな反応してるあたり
何か今の大河の家康を少しアレンジした感じになりそう - 18二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:47:02腰越状 - Wikipediaja.wikipedia.org
・腰越状
義経が頼朝の怒りを買い、鎌倉入りを止められて腰越に留まっていたとき、満福寺で心情を綴ったものと伝えられる
偽作説、義経が書いた原文があったとしても相当の虚飾が加えられている説があり、また頼朝の親族への冷酷さを強調する『吾妻鏡』幕府編纂者による捏造の可能性も指摘されており、腰越状の史料的評価は分かれている
仮に偽書でなく本当に義経が書いたものだとすると、
『私は多くの手柄をたて、悪いことは何もしていません。兄上は間違っています。讒言に惑わされ、正しいことをしていません。私は高い地位を頂いて、一族の名誉を得ました。私は貴方に謀反を企んでいないと神に誓います。私に誤りが無い事をお認めいただいて、お許しに預かれば、善行があなたの家門を栄えさせ、栄華は永く子孫へ伝えられるでしょう』(要約)
なんもわかってねえってことになるから、偽書であった方が義経の汚名挽回にならずに済むな
- 19二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 21:54:58
頼朝ほしいよー 頼朝くるなら政子もほしいよー
- 20二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 22:05:48
言葉足らずにすれ違ったわけじゃなさそうなのがなんとも
- 21二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 22:09:03
大河の影響で凄い気になる
- 22二次元好きの匿名さん23/05/27(土) 22:37:31
信長も秀吉も、人外のナニカを背負ってる感あったから頼朝にも何かあるのかなぁ
義経への対応的に、そういうのを背負っていながら精神性は常人であるかもしれもっともっと地獄) - 23二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 07:39:44頼朝とつのなしサザエ(Yoritomo and Turban shell) - 鋸南町ホームページ鋸南町の歴史伝説をご紹介しています。www.town.kyonan.chiba.jp
治承四年(1180)、伊豆で平家打倒の兵を拳げた源頼朝は、石橋山の戦いで敗れ、真鶴岬から、いったん安房の竜島(鋸南町)にのがれました。竜島に上陸する時、頼朝はあやまってサザエをふんでけがをしてしまいました。さいさきの悪いことなので、頼朝は怒って、「竜島のサザエにつのなど無くなってしまえ。」とどなりました。すると、それ以来、竜島のサザエには、つのが無くなってしまったと言われます。
イチジクの木を枯らしたキリストのようなことしてるな
- 24二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 11:35:08
義高の件の後で藤内さんを斬首したのが政子さんと大姫の溜飲を下げる目的もあるけど、それに加えていつもの牛若みたいに本気で喜んでくれると思ってやったことだったら地獄だな
安達殿が悲しんだり、義時が呆れたり、八重さんが激怒したり、亀さんが愛人関係を解消して去ったりした末、ようやく自分達兄弟が抱える源氏の血の異常性に気付いてしまったとか - 25二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 12:15:13
人間観察に長けているからこそ、お前のことがわからないの言葉が重いんだよな
- 26二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 12:19:18
武家一門のしがらみ無くなった英霊の立場だと反動で妹を甘やかす感じになってもいいぞ
- 27二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 12:39:55
お前のことがわからない、頼朝もわかろうとしたしわかりたかったみたいな味を感じるのがなかなかつらい
この一言だけでずっと型月頼朝のことが気になっている - 28二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 13:36:00