- 1二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 22:17:40
- 2二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:00:48
独自性とほぼ被るけど 応用が利くと面白いかも
- 3二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:12:59
万能型より特化型かなぁと、やれる事が搾れるからこそ逆に扱いやすいし分かりやすい
ただ特化型って言っても、例えばスレ画のサイトで言うと拡大解釈しまくりなあのヒールみたいなタイプとか
応用しなくても基本撃ってればOKで優先順位も最上位な即死チートみたいなのは何か違う…ってなる - 4二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:13:22
作者が解釈を想像しやすいのとわかりやすさかな。成長も独自性も格上喰いも所詮は作者の力量だしね
- 5二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:15:24
必ず当て嵌まるって訳じゃないが、設定が小難しくてもいいけど弱点は欲しい
あと能力で出来ること出来ないことはきっちり分けて欲しいなって思ったりもする - 6二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:16:00
作風とテーマによる。いや別に煽ってるわけじゃなく、こういうのってどうしても作品の世界観とかにもかなり左右されるし、主人公の立ち位置によっていくらでも変わってくるんだ。なのでまぁ雑な意見ではあるけど、面白ければそれでいいと思ってる
- 7二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:16:40
- 8二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:18:31
勝ちパターンの多彩さだと思うは
- 9二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:22:55
超万能チートは、勝って当たり前になって物語の起伏が無くなるから勘弁してもらいたい
S~FランクがあるならBCあたりで、能力の使い方次第でSにも勝てると言う感じで - 10二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:34:29
仲間と良い具合に噛み合う能力だとドラマも生まれやすい
なので多芸なら器用貧乏で決め手に欠ける、一芸特化なら勝負を決められる瞬間まで仲間の補助が必要みたいな、そんな感じだと良いなと思う - 11二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:38:12
- 12二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:44:43
俺も能力バトルもの書いてるが主人公の能力を最初から強めにしてそこから動かさないようにしてるわ
で、それに合わせて敵も軒並み化け物にしてバランス取ってる
インフレが行き過ぎるかどうかは作者の我慢にかかってると思うわ - 13二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:48:15
状況をひっくり返せる能力
格上に一矢報いる能力
ジャイアントキリングを成し得る能力
端的に言うと「試練に打ち勝てる頼り甲斐のある能力」 - 14二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:50:49
あとはやっぱりエンタメだから、かっこよさが必要だよね
炎ドーン!みたいな派手なのじゃなくていいから決めシーンを作れるもの
未来予知とかマッピングとかアイテムボックスとかは地味
まあジャンルによるし上記の例でも上手く決めシーンを作ってる作品はあるけど - 15二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:52:34
- 16二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:53:39
最低限の勝ち筋じゃない?非戦闘系の主人公でもみんな何か持ってるイメージあるし
- 17二次元好きの匿名さん23/05/28(日) 23:58:43
エロはむしろ理不尽な方がいいんだよなぁ
- 18二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:01:27
シンプルな能力がいいな、読者から見てもわかりやすいし応用を効かせたらかっこよく決まるし
逆に複雑なのはよくないと思う。例えばジョジョの7~8部の敵みたいな遠隔操作型とか自動操作型は条件とか複雑だし主人公っぽくない - 19二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:02:04
- 20二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:02:39
必須じゃないけど弱点や制限があると危機感の演出に使えるし、それを助ける仲間の重要性が強調されていいなって思う
- 21二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:03:46
意外性はあって欲しいが、かといって拡大解釈が過ぎるような能力は倦厭してしまう
- 22二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:12:14
応用効かせるならバンジーガムくらいの2行くらいで説明できるくらいのシンプルな能力がいい。あんまり設定が多すぎると使い方のイメージが湧かないから応用にも(へぇー)くらいの反応しか出来ない
- 23二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:27:04
シンプルにして独自色を出せばいいと思う
あと主人公の対となる能力や全く同じの能力とかあると王道だけどいいよね - 24二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:34:24
仲間との連携ができて独自性、応用性があり格上も食える能力…むっずいなぁ
- 25二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:38:21
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:39:54
汎用性がありすぎるとこうすれば勝てるだろとかツッコミが湧いてやりたい展開まで持って行けなかったり物語が始まる前に解決しちゃったりするからほどほどの特化型にしてる
- 27二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:45:26
- 28二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:47:24
成長性、発展性は応用性高いなら別に突き詰めなくて良いと思うけどねぇ
- 29二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:52:45
ヒールは基盤となる補助系から殆ど逸脱してて元が何であるかなんてほぼ関係無いし
即死チートはまず手段をもって目指す結果の一つをそのまま出力して尚且つそれで問題無いから
特化型ではあるが違うってなるのは必然っちゃ必然
- 30二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 00:59:16
○○が出来ないが応用は利くのである程度なら補完出来る、までは良い
○○が出来ないが特に問題は無く実質ノーデメリット、になると賛否別れる
個人的にはそんな感じだから世界観も多少関わるかな? - 31二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 01:03:31
相性が良ければ最強クラスにも余裕で勝てるけど最悪だと全く通用しないみたいな能力とか良さそう?
- 32二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 01:10:44
- 33二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 01:13:43
先にラスボスの能力を決めて主人公はそのラスボスの下位互換(完全下位互換ではないのがミソ)にする
一つの方向に尖らせた主人公の技術と多彩な技で翻弄するラスボスの図は似たような能力だからこそ格好良いだろうな - 34二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 01:18:03
異能力ものをつくるならまずその世界の魔術とかの基本となるスキルを設定してその上に異能力を持ってくるのがいいんじゃないかな
能力とそれを使った戦術だけでバトルが終わるのはちょっと寂しい - 35二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 01:46:46
欠点があるかどうか
欠点ないと葛藤生まれないし、何よりなんでもあり感が主人公補正によって助長される
即死チートだって、大切な人とか、大切にされたかった人とかにもオートで発動してしまったりしたら欠点によるドラマが出来上がったんじゃない?
デスノートは顔と名前さえあれば、お手軽にお気軽に誰にもバレずに殺せる、クソチートだったけど欠点に「証拠物としてノートが残る」「安易に殺してしまった罪悪感に苛まれる」ってのがあったから、超面白いドラマが生まれたんだと思う
オバロも「本当の仲間は手に入らない」「本当の自分は偽らないといけない」てのが欠点だし
ゴムゴムの実は「溺れる体質」「ゴムの応用性が実生活にはあまり無い」欠点で、仲間の大切さが光る - 36123/05/29(月) 05:27:47
参考になる意見をたくさんありがとうございます。
- 37二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 06:51:29
ジョジョの主人公は分かりやすいね
- 38二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 09:22:46
異能力は凡庸でも良いと思う。寧ろ周りを異能力で特化型にして主人公が1番の凡庸だけど根性と気合と頭でどうにかしていくのもあり。
- 39二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 10:52:29
ジョニィの牙なんか主人公ぽくない?
分かりやすくて成長性も高いし、一撃の威力が高いから格上にも通用するし - 40二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 11:28:53
視覚的に派手で分かりやすいって意味だと電撃や雷系が重宝されるかな
(アニポケでピカチュウが採用された理由の一つ)
他にも
・電磁力による磁力操作(奪還屋、とあるシリーズ、ガッシュ)
・微電流操作で生体の束縛、筋力操作、反射神経向上(ハンタ、ナルト、コードブレイカー、東京UG)
・静電気による集塵効果で周囲の細かい粒子を集める(トリニティ・ブラッド)
・マイクロ波による電子レンジの原理による攻撃(奪還屋、psyren)
・レーダーの原理で視覚外の攻撃にも反応(奪還屋、東京UG、とあるシリーズ)
・電子ロックの解除(奪還屋、とあるシリーズ)
ざっと挙げてもこれだけ応用が利くのでバトル描写が単調にならない
対策も
・避雷針の原理で誘導(ガッシュ、ベルセルク)
・金属で電気を逃がす(シャーマンキング)
・絶縁体で防ぐ(ワンピース、東京UG、ブギポ)
・オカルト系なら雷は木気だから金気で防ぐ(うしおととら)
とまあ何かがあるからピンチや苦戦の演出もしやすい
逆に、逆手にとってシンプルな身体強化とかも
・視覚的に分かりやすい
・搦手が基本出来ないのでピンチ演出がしやすい
と結構、使われる(ハンターハンター、ヒロアカなど) - 41二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 11:49:26
イメージで真似しやすい事って意外と出ないんだな
異なる状況でその能力を行使してるところをサクッとイメージ出来ることって解釈や想像の余地を広げるのに一役買うと思うんだ - 42二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 11:55:06
主人公は唯一性は欲しいな
1番目の仲間は応用性が欲しい - 43二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 11:58:36
無敵に等しい力を持ってるけど精神的に弱点があるのはどう?例えば秘めた強さは五条悟だけど過去のトラウマで精神力がぼっちちゃん並みとか。
- 44二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 12:11:21
多分主人公が主体的に戦うバトルモノを想定してるんだろうけど、そういう前提は置いておくべきじゃないかな
例えば途中で出てた即死チートはそもそもジャンルがバトルモノじゃなく、ギャグコメディの類だからバトルモノの文脈で見ると当然つまらないし変に感じるけど、主人公が強敵を無慈悲に瞬殺するコメディ作品が見たいって層が求める能力としては別に間違いでもない
で、主人公が指揮官タイプとかなら「遠見」みたいな遠い場所の映像を見れるだけの能力とか「契約」みたいな約束を厳守させる能力、といった「それ自体は直接的には大したことないけど使う人がすごいので凄く見える」能力がいいとなる(個人の感想)
内政系なら「実際描写すると本筋からずれたり無駄に長くなる要素を省略できる程度の便利能力」がいいなと思うし - 45二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 15:48:23
超万能系ならそれはそれで主人公の目標を大きくして仕事を増やすことで話は作れる
文明を作り導くSLG系の話にするとかね
チート使って解決する前提でもやることも起こり得るトラブルも無限にあるからな
だから結局どんな能力にするにしてもそれに見合った仕事と苦労と責任を与えとけばいいんじゃないかなと思う