なろうやラノベはなぜ漫画と比べてテンプレ度が高いんだろう

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:03:12

    漫画雑誌だと一冊の中にアクションやらラブコメやらホラーやらギャグやら分散してるけど
    なろうはほぼファンタジーに一極集中してるしラノベにしても似たようなもんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:04:04

    転生したいから

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:06:09

    そういうのを書きたい人がなろうに集中してるって言うのが一つ(純文学とか書きたい人は別のとこ行ってる)
    もう一つは日刊とかはビジネスってところだと思う

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:07:17

    なろうのランキング制度を指摘する人がいるけど、似たようなシステムを持つ週刊少年ジャンプがバトル漫画だらけなのかっていうと違う
    やっぱ読者層の違いが出てるんじゃないかな

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:08:25

    そりゃ情報摂取速度が文字が一番遅いからだ
    そのくせ1つにかける時間が減ってるのだから特別感ある設定やジャンルは記憶の邪魔と断じられる、だから同じジャンルにして読者を必死に引き止めるんだよ

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:10:08

    編集の存在(裁量権)の差じゃね?
    あとは読者の量

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:12:53

    あとネタの枯渇スピードの差もあるか

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:14:28

    雑誌はバラけさしといたほうが読者が横(別の連載)に移動してくれる可能性があるからじゃない?

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:16:22

    媒体としての向き不向きってあるのかなぁ
    個人的には単純に体力の問題のような気がする
    漫画だって斜陽気味の週刊・月刊雑誌は異世界モノのコミカライズで染まっていってるし

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:16:44

    ボーボボ並みのハジケを文字で表現できる猛者がこの先現れるかねえ

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:18:58

    漫画雑誌とサイトを比べるのは違くないか?

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:22:54

    雑誌は新連載されたものはとりあえず目を通せる、なろうは全部目を通せないのも大きいと思う
    なろうは新連載だろうが最初に興味引けなかったらその時点で脱落だよね

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:25:47

    そもそも、ジャンルが被ってることをテンプレ度が高いって言うの?

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:27:17

    調べものしたりしながら自分で設定考えるのを嫌うからじゃないかな
    「みんなが知ってるあんな感じの世界/ジャンル」で済ませちゃったら
    そりゃ似たり寄ったりにもなる

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:29:31

    >>14

    言うほどジャンプで調べ物しながら見るか?

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:30:45

    >>15

    多分設定を練るときにきちんと調べ物をする、みたいないみでは?

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:34:42

    漫画雑誌は「ジャンル被るから違うタイプのを載せたいなあ」っていう編集の意思でコントロールするけど
    なろうやラノベは全作品がちょっとずつ載る媒体とかないからな……人気ジャンルに殺到するのもやむなし

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:36:42

    でも漫画雑誌とかもここ十年くらいでファンタジー物にジワジワ浸食されてる気がするんだが

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:38:47

    読み手の問題か書き手の問題か両方かっていう

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:39:31

    >>16

    作者側か 読者側かと思ってたわ

    調べ物とか知識は下手にやると設定資料集になるからなー 漫画なら散りばめられるけど、文章だとくどくなる

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 18:58:06

    なろうは同ジャンルであっても掲載する曜日、時間などをずらせば同ジャンルトップとぶつからずに済む

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:03:43

    編集が意図的に避けてるだけでヒットした作品と同じようなの大量に送られてきてるって何百回も言われてるじゃん

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:04:50

    書いてない部分は読者の想像に任されているから、それで同じように思うことはある
    コミカライズで作者の設定で追加が入って勘違いに気づいた

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:13:10

    まんがタイムきららって雑誌四コマ漫画ばっかじゃん
    多様性がない

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:15:40

    単に編集に没られてるだけじゃね

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:21:47

    文字って絵や動画に比べて理解するためのハードルが高いのよ
    そこに真新しい設定だのオリジナル世界観だの入れたら余計にハードルが上がる
    そこで読者の負担が少なくなるテンプレ設定ベースに肉付け部分でオリジナリティを出すみたいな方向に行くんじゃない?

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:21:51

    ひょっとしてランキング上位に載らないものは存在しないものとして考えてる?

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:25:45

    自分がラノベはこういうものだって決めつけてそれ以外目に入れてないだけじゃねーの

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:27:37

    なろうもいろいろなジャンルを書いてる人達は居るけど探してる読者が圧倒に似たジャンルを探してる人達が多いから似たジャンルが上位になる

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:39:46

    自分がなんかぱっとオリジナルの物語を考えた時にどれくらいオリジナリティがあるよ
    そこから更にオリジナリティがあったとしてそれを文章化出来るかって話

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:48:57

    むしろ媒体に限らずそのジャンルのテンプレから外れてるって作品のが少なくないかなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:49:20

    以前見かけた意見だが

    漫画に限らず通常のフィクションは「本物っぽく」作ろうとする
    勿論フィクションである以上ウソはある程度入るわけだけど

    だけどラノベやそれに類するものは「作り物っぽく」作ろうとする
    そして読者も本物っぽさよりも作り物としての完成度を求めるから作り物からさらに作り物が生まれたりしてどんどん先鋭化していく

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:55:42

    そもそも素人のなろうとプロのジャンプとかを比べてる気がするが……

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 19:58:48

    なろうとジャンプを比較するなら
    ジャンプの応募、持ち込みほぼ全ても見ようと思えば見られる環境にないとな

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:12:34

    幼稚園から大学まであるマンモス校とエリート高校の偏差値比べてるようなもんじゃない?

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:15:02

    ジャンプには幅広く読んでもらおうという雑誌側の意思があるけど
    なろうには別にそれはないし

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:56:45

    上でも言われてるように編集部が紙面を総合的にコントロール出来るかどうかが大きすぎるんだよな。個人としてはそりゃ流行ってるものにインスピレーション受けまくった人や売れ筋書いて成功したい人が大多数を占めてもおかしくないけど、雑誌としてはジャンル広い方が寿命的にもリーチ力的にも優れてるからそうしたくないだけ。
    最近でもチェが売れたあとタツキコピーが滅茶苦茶送られてきたって文句言ってるからなジャンプ編集部

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:06:37

    今、ヤングジャンプで野球漫画が4つ連載という狂気やっているけど大ジャンルが同じなだけだからな

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:13:31

    言ってジャンプの漫画だって「怪物や悪人に襲われて死にかけるけど誰かに命を救われて同じ存在を目指すようになる」って1話がどれだけあるよ

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:16:24

    意外に盲点なのがテンプレの幅がめっちゃ広いこと
    ゲーム世界も異世界も無双も追放ももう遅いも転生も逆張りも悪役令嬢も全部テンプレ扱いだし

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:29:36

    >>40

    テンプレとされるものが流行ると差別化の為に様々なマイナーチェンジが起こり、それが進むと更にそこに併行してテンプレへの逆張り・アンチテーゼ・メタジャンルが流行り始めるけど、これらもすぐにテンプレの一部として認識され取り込まれていく。

    しかもテンプレや亜種テンプレが拡大していく過程で他ジャンルにもテンプレ的文脈が派生して行って、その一部が場合によってはテンプレの一種に化けるし、逆に近縁ジャンルの流行りがメーンストリートのテンプレに採用されたりもするので無限にテンプレの範囲が広がっていく……

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:31:58

    昔はトラック轢かれる転生ばっかだったのにもう遅いも悪役令嬢もみんなテンプレになってしまった

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:40:43

    >>1

    漫画雑誌はちゃんと編集者がいて、才能のない素人が持ってくる典型みたいな作品はちゃんと網羅している

    人気作に似ている作品も持ち込みの段階で容赦無く切られるし

    もし編集が間違っても拾ったとしても連載会議で落とされる(死神ピカーとか有名


    チェンソーマンがヒットした後、ジャンプの持ち込みはチェンソーマンのパクリだらけになったらしいけど

    容赦無く全部蹴っ飛ばしたらしい

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:47:27

    編集者が介入したラノベ雑誌だ
    現代ラブコメから転生ファンタジーまで取り揃えてるぞ

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:50:38

    >>43

    これもこれらの題材が悪いというわけではないよな

    おおむね言っている事は共通していて


    〇〇(という設定)だけでは興味をもってもらえないぞ!

    キャラクターをしっかり描いて

    アイデアを詰め込もう!


    って感じだし

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 23:19:44

    >>45

    それはそうなんだけど割合として人気作を真似しただけの質が低いものが多くなるんだろうな


    バクマンでやってたけど「新人のほとんどが王道を描いてくる」らしい

    王道が得意なんじゃなくて、人気の作品やゲームしか遊んでいないからインプットが足りてなくて

    似たような王道しか描けなくてそうなるんだと

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 23:29:48

    >>40

    めちゃくちゃ面白い斬新な設定の作品でも、人気が出たらそれをテンプレとした作品が雨後の筍の如く投下されて後から見ると「テンプレじゃん」ってなっていくんだからそりゃそうよ

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 23:53:58

    なろうは小説家志望のアマチュアの集まりではなく、単なるネットユーザーの集まりなのを踏まえればテンプレ化は非常に分かりやすい
    ネット掲示板に人が集まれば、いつしか共通認識になった定型文だけで会話が出来るようになったり、大喜利大会が始まったりするのと同じ現象が起きてるだけ
    要するに、なろうのテンプレって転生や追放と言った共通認識をお題にした大喜利大会の側面があるんだ

    それが書籍化して商業的価値を帯びているのは出版社が押さえていた蓋が吹き飛んだのがある
    新人のデビュー作にオリジナリティのある面白さを求められるのはラノベでも漫画でも変わらない。特に当時の業界の王者電撃文庫はそういう性格が強かった
    流行の作品を読んで、これ面白いから俺も参加しよう!って気持ちで書かれた作品は選考で落とされる可能性が高かった。しかし、ネットの読者が直接評価した作品が蓋を開けてみればよく売れた、という流れが来て
    波に乗った新興のラノベレーベルは新人のオリジナリティがどうこうなんてさほど拘らず、評価が伸びてる作品をどんどん拾い上げて売り上げを伸ばしていったわけだ

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 00:04:54

    そもそも言うほど偏ってるかっていうとなあ
    電撃文庫の今月の新刊1つとっても
    禁書もあれば現代を舞台にした魔法バトルもあり
    滅びつつある世界の群像劇もあるし
    バンドものもある
    ラブコメだってあるし
    ボーイミーツガールだってある

    素人の作品がそのまま並んで足切りしてないなろうはともかく
    多少の流行り廃りはあるにせよ、大手のレーベルは普通に色々ジャンルあると思うぞ
    「ジャンプはバトル漫画ばかりで全部似たようなもんだ」並の偏見持ってない?

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 00:48:18

    意図的に編集が没にしていた流行りのテンプレ作品を、なろうだとその方が読者ウケいいから皆あえて真似ているだけよ

    以前、なろうyoutuberがなろう作家にアンケート取ったら読んで貰う為にあえてテンプレやっていると答えた人が多数

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 00:49:24

    そもそも流行りのジャンルやらなきゃ面白いかどうか以前に手に取ってすら貰えないし

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 01:27:47

    >>50

    幽焼か

    あの人一生デスゲームやってるよね

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 01:28:27

    >>50

    流行り物で遊んであわよくば書籍化だった所に

    なろう書籍化を効率よく狙って稼ごうって明確な風潮ができたのは五年か六年くらい前だったかな?

    先駆者がヒットしたら素早く二匹目のどじょう作品を書くスタイルでランキング上位狙う書籍化常連が目立ちだした


    メガヒット級の作品書ける人は商業作家としての活動にシフトせざるを得ないからどんどん抜けていっちゃうんだよねえ

    収益性を書籍に依存していて、無料公開でしか活動できないなろうの運営方針の穴を突かれた形になる

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 01:42:36

    母数問題
    ジャンル比率全く同じで作品数1000倍になったジャンプ想像してみろ
    「クソっまた海賊漫画かよ!」ってなるぞ

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 08:38:52

    持ち込み漫画が全部掲載されてるのがなろうだからな
    流行ったものに似たものが大量に作られてるのはどっちも変わらん
    それを見れるかどうかだけ

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 09:17:34

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 13:07:46

    >>55

    ちゃんと編集が介入して雑誌を作ってるのが違うよな

    なろうは足切りって概念もないし真の無法地帯

  • 58二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 13:41:32

    新都社みたいな漫画版なろうには似たり寄ったりの作品がアホほどあってな……(インターネット老人会)

    クリエイターLv1桁が集まれば媒体問わず似たもんで溢れるに決まってんじゃん
    見ろよこのアセット起きまくりのソウルライクゼルダもどきの山をよぉ!

  • 59二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 15:26:57

    オタク界隈にいると麻痺しがちだけどそもそもラノベやなろうは小説の中の1ジャンルでしかないからな

  • 60二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 15:45:32

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています