- 1二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:34:04
- 2二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:37:35
鬼滅の月の呼吸は大丈夫な感じか
- 3二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:38:45
るろうに剣心は現実路線に入りますか?
- 4二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:39:44
タフの悪口言った?
- 5二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:40:39
- 6二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:42:00
- 7二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:44:03
- 8二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:46:41
現実路線とは・・・?
- 9二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:51:04
でかい岩殴って粉砕するとかはいいの?
- 10二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:51:50
武術してたけど実際それっぽいのはあるっちゃあるよね
- 11二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:53:00
- 12二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:54:48
- 13二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:55:20
- 14二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:56:34
マッハ10で刀振ろうが無理
- 15二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:56:47
- 16二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 20:56:51
- 17二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:03:55
今回の結論
飛ぶ斬撃が出てくる漫画はそもそも現実路線ではない - 18二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:05:24
飛ぶ斬撃も飛ぶ拳圧も言ってみればただの衝撃派だもんな
- 19二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:05:41
めっちゃファンタジーじゃないですか
- 20二次元好きの匿名さん23/05/29(月) 21:17:58
風圧で硬いもの切断する実験とか聞いたこともないけど本当にできるのか半信半疑
- 21二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 00:43:53
なんなら風使いとかいるしな
- 22二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 01:26:42
ちょうど今忍者と極道で腕のスイングによる風刃使いがいるな
- 23二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 01:34:39
忍極あれリアル系かな……
- 24二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 01:37:42
拳圧で現実的なのってパンチで当てずに蝋燭の火を消すくらい?
地味だなぁ - 25二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 01:45:57
あからさまに気弾を飛ばすとかいうことがないテンカイチや修羅の門でもカマイタチ出ていたな
- 26二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 01:55:58
野球漫画だけどそれまで現実路線だったのに
最終回でホームランを気かなんかで阻止したやつはあったよ 打ちきりものならそういうのあるんじゃない - 27二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 02:17:10
寺田寅彦のエッセイ読んだらあの時点で風圧で斬れるとか腑に落ちないとか書いてあって思ったより歴史の長いハッタリだったんだなと
- 28二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 02:18:10
- 29二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 02:19:18
現代ものと現実路線勘違いしてる人いない?
- 30二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 02:33:31
- 31二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 08:24:00
鬼滅で月の呼吸にそれ当たり判定あったのなって言われてたやつ
- 32二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 08:25:00
結局具体例は?
- 33二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 08:40:25
- 34二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 09:04:04
鬼滅の月の呼吸は血鬼術だからまあなんでもあり
風の呼吸の攻撃範囲はどうなってんだ - 35二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 09:32:26
- 36二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 09:34:27
- 37二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 10:47:33
ケンイチ達人級でもギリギリとんでもながら格闘漫画の域にはいる作品だけど長老が遠当てしても別に…ってになるわ
描写がドラゴンボールなんよ - 38二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 10:51:18
- 39二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 10:53:53
百歩神拳とか色んな漫画に出てくるけどリアル路線の格闘漫画で出た例を知らない
- 40二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 10:56:28
修羅シリーズはかなりファンタジー寄りじゃねぇかな…
- 41二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 10:57:55
空中三角飛びとか梁山波はセーフかアウトか
- 42二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 11:01:21
割とやってること以上に画の派手さがファンタジー感に作用してると思うんだよね
- 43二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 11:02:12
- 44二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 11:04:43
ケンイチは弟子側が梁山波やりだしたらおいおいってなるが師匠側がやってたらまあ師匠側だしなぁってなる
- 45二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 11:06:05
梁山波「解せぬ」
- 46二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 11:09:59
ケンイチで美雲のやつと梁山波はよく言われるけど、空中三角跳びもヤバい
- 47二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 11:12:11
- 48二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 11:16:52
そこ越えちゃうと次の章とかに出てくるそれを倒せた主人公が驚異に思える敵の描写が滅茶苦茶大変になるラインなのかもしれない
- 49二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 12:43:42
気も魔法もある世界だけど居合拳は気も魔法も関係ないよね
- 50二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 16:02:56
- 51二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 16:08:55
- 52二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 16:12:04
血鬼術とか鬼の再生力とかめっちゃファンタジーじゃん
- 53二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 16:13:22
るろうに剣心は漫画がやっても特になんも思わないが、実写でやったら多分笑う気はする
ただ師匠とかならうんまあ…福山雅治だし - 54二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 16:16:46
この人これでコピー枠でもあるのチート過ぎる
- 55二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 16:17:08
刃牙なんかヘリコプター引っ張ってた奴がデッドリフト500kgの現実ラインまでナーフされたけど、デッドリフト1トン上がったところで刑務所の壁ぶち抜けないしショットガンで死ぬから現実とのすり合わせなんか放棄した方が良い
- 56二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 16:34:26
- 57二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 17:03:29
- 58二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 18:43:30
>>56まず現実で真空波というものがない
衝撃波ならあるけど
- 59二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 20:42:53
- 60二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 20:53:10
>>59もう上でタフはファンタジー扱いされてるだろレスを読まんかい
- 61二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 22:22:11
- 62二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 01:44:28
ボル将軍は余りにも強すぎてチンミが封印していた雷神を使わざるを得なくなった上に、仕留めきれずに事前準備のバフまでラーニングされる有り様だからね。有無を言わさぬ作中最大最強の敵だった
- 63二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:24:53
なんだ拳圧かと思ったら汗からできた塩の結晶をとばしてただけじゃない
- 64二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:39:36
天上天下の鍛針功は物質を殴った衝撃を空気を伝って若しくは空気を殴って衝撃をて遠くの的へ伝える、みたいな内容だったな
- 65二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:21:55
拳で大岩砕こうが構わないけど遠当てされると嫌なのはわからなくもない
間合いに関係なく当たるとなると戦闘のルールが根本的に変わる=リアル系バトルに期待するものと別物になるのがネックなんかな - 66二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 13:51:38
リアルじゃないって言うより戦闘のジャンルが微妙に変わるのが嫌なんだろうな
るろ剣の雷十太先生とか誰よりも作者自身がそういう理由で失敗したキャラだった出すんじゃなかったとボロクソに言ってたし
たぶん最も斬撃展開にヘイトぶちまけた人だと思うるろ剣作者 - 67二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 13:55:14
単純な話直接当てるよりずっと弱いはずで、使う側だけがめちゃくちゃ強いなら相手にも通用するだろうがある程度相手と強さが均衡してるなら効くわけない(それが効くなら直接攻撃一発で死ぬ)
- 68二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 14:14:22
そもそも飛ぶ斬撃ってそういう能力とかが多いだろ
現実路線だとまずツッコミはいるけど - 69二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 15:10:43
ちょっとややこしいんだけど格闘漫画とか剣術漫画とかは「リアルさ」を錯覚させる売りと言うかそれが目的のジャンルだったのが大きい
無論今見ればそれらも「は?どう見ても色んな描写がファンタジーじゃん」の一言で終わる作品ばっかなんだけど
時代を遡るほど気とかそういうのは創作ジャンルにおいてはギリギリリアルのラインで揺らいでいたんだ
上で言われてる今ネットじゃ初期から充分に荒唐無稽格闘漫画代表と認識されているタフですら時代によっては画力もあって「他とは違うリアル路線格闘漫画」として扱われていた時すらあった
そういう意味でリアルさを一応担保しておかなきゃって漫画においてはビームや遠隔攻撃それに対銃弾はかなり扱いがものによって微妙というか難しい匙加減の話だったんだね
まあ現代だと創作特有の異能ファンタジーじみたチャンバラや格闘してる漫画の一種で全部済ませられちゃうんだけど - 70二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 01:13:23
鎌鼬って妖怪の元ネタとして風の乱流で真空が出来て肌を斬ることがあったんじゃないかってのがかなり昔の解釈でそれが広まったみたいなノリだったはず
目の細かい砂が巻き上げられてそれで肌を斬ることがあったんじゃないかというのが今の通説
ウォーターカッターと同じ原理
- 71二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 02:40:58
遠当てと見せかけて指弾かなにかを使ってたのはなんかで見たことある気がする
- 72二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 06:09:06
ケンイチは畳みに入った頃にはなんか凄い気パワーのゴリ押しだった印象ある
- 73二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 06:25:12
じゃあなんですか!
1はありもしない空想の漫画に萎えてたってことですか! - 74二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 13:44:20
- 75二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 14:35:00
刃牙の当てない打撃とかは割とそっち側な気がする
- 76二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 15:40:25
蝋燭の炎を正拳突きで消すやつも突いた時じゃなくて引く時に起こる風で消えてるらしいな