ナイトアイの身体能力

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 23:51:29

    明らかにおかしいよな?

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/30(火) 23:57:41

    元々身長2mもある男が
    憧れのオールマイトのサイドキックとして相応しくあるため必死に鍛え上げたんだろうしそこまではおかしくなような

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 00:04:41

    2mの大男は仮に鍛えてなくても普通のパンチでもすごく脅威そう。考えてみたら恐ろしいな

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 00:05:32

    超人社会だから我々とは元の身体能力が違うのさ
    相澤先生とか普通に電線の上とか走るし

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 00:12:44

    >>4

    個性持ちは進化した人類みたいな記述もあったし

    リアルの人類と同じ基準で考えられる生物ではないのかもしれんね

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:33:53

    2メートル越えの身体って普通にフィジカル強いっしょ

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:37:29

    そもそも初期のメインキャラの相澤先生とかからして個性にフィジカル強化乗らないタイプなのに普通に強いから今更感すごいんだよなこのツッコミ

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:37:47

    コピーとはいえ身体能力強化型圧倒するのはどうなんだ
    乱波もかなりデカい奴だったし

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:39:48

    >>7

    ヤバい重量持って走ってた事が明確になったのとは話が全然違うと思う

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:42:01

    何気にこの辺って明確な説明ないのは確かなんだよな
    別に個性持ちの鍛えてる奴はそもそも無個性や個性持ちでも鍛えてない奴と生物としての規格が違うみたいな設定を一言つけるだけでも良いと思うんだけど

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:43:41

    >>9

    相澤先生も期末テストの時に自分の体重の半分の重りを付けて素早い動きで走ってたけどな

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:45:36

    まあ口田みたいに個性名は「生き物ボイス」だけどそれと関係なく異形の要素も内包してるみたいな感じで、僅かに身体強化系因子も含まれてるんだろうなとは思う

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:48:32

    男子砲丸投げは中学生でも5kgを15mはトップクラスの子は投げるらしいよ?
    それに比べりゃ2mの大男が数m投げるくらいなんだってんだい
    消防士の装備って30kgぐらいはフルだとあるけどそれであれくらい動けるんだよ?
    ましてや2mのマッチョマンだし

    人間のフィジカル舐めすぎでしょ

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:50:25

    現実のレンジャー部隊は50キロ以上の装備で3日かけて山3個超えるじゃん
    ヒーローなんだからそのくらい余裕っしょ

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:52:22

    正直そこってそんなツッコまれるとこではない気がするけどなぁ…
    他のツッコミ所はまだしも

  • 16二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:56:17

    当時の栄光を忘れられないアレかな

  • 17二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:56:18

    ヒロアカは一見リアルに近い世界観に見えるけど、個性とそれが与える影響で現実とは大分違う世界だからな

    バトルがあるような漫画なら耐久値がおかしいとか数字がやたらデカいとか定石やん むしろそこを楽しむものじゃね

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:57:38

    >>1の言い方からして明らかに釣り

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 02:59:47

    1はナイトアイの身体能力おかしい!すげー!!って意味で立てた可能性

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 03:00:34

    個性って結果からこういう個性である、って推測して分類してるだけだから
    目立つ個性の他に異形型や身体強化系の個性を受け継いでるけど判別されてないって可能性もあるんじゃないかな

  • 21二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 03:26:05

    >>20

    あー「色々混ざって外からは見えないけどどこかでフィジカルが強化される個性が混ざってるから強い」ってことなら完全な無個性のデクだけが弱い理由もわかるな……

    割とすごく真っ当な理屈では

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 06:47:47

    >>20

    飯田のエンジンとか脚だけの個性に見えて体の方も爆豪ですら体がもたない速度に耐えることができる作りになってるから見た目の変化が薄いだけで異形に近い面があるよな

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 08:28:06

    サーの未来予知は相手に触れないと駄目とかいうカスみたいな発動条件だから元々それ相応のフィジカルがないとヤバいんだよね

    しかも発動したらしたでサーの個性の持つ最大の特徴は見た未来の変更が効かない事
    デク戦でもあらわなように自分の動きは基本見えてない
    つまりは敵の動きが確実に決まってる「だけ」のヌルゲーを展開できるナイスな特徴…かと思いきや
    見た未来が変更しないからこそ特に戦闘中はほんのわずか先の敵の動きを見る→そのさらに先の敵の動きを予測してそれは避けながら自分はタイミングよく攻撃を加えられるように予め準備をしておくとかいうクソ面倒な手順がいる
    もはや透過抜きのミリオより予測の精度が高い(ただしどんな不利な予測も変えられない)だけの悲しき個性
    最初の予知の時点で自分が普通にやられるような動きを敵がとってたらわりとアウト
    敵がピンピンしてるシーンを見たらどうあがこうがダメージ与えられないからそのときは回避かせいぜい牽制に徹するしかないし
    逃げたシーンとか見ちゃったらもう面倒どころじゃない

    だからこそ常にわずか先の予知とそこからの予測に対応できるぐらいスピードが速くてついでにリーチの長い武器とそれを扱えるフィジカルもいるんだね

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 08:45:34

    現実世界より未来設定だから、身体能力も個性とは別に上がってそう
    お茶子の中学の50メートル走記録(個性不使用)も女子じゃなくて男子くらいの記録だし
    爆豪も個性なし中学記録が現実の世界記録くらいじゃなかった?

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 08:46:33

    >>22

    発目ちゃんが言ってた「さながらF1マシン」ての緑谷との比較で出してたのを額面通りに受け取ってたけど本当にその通りなんだろうな

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 08:51:49

    OFAの器をつくるだったり、入試のときから出てきてた「個性が体に合っていない」とか、OFAによる個性の引き継ぎは個性持ちには多大な負荷とかの諸々は逆説的に個性持ちは生まれ持った個性に特化した身体で産まれるってことなんだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 08:58:26

    個性という超常能力設定があるせいで逆に疑問符がついたところはあるな
    まあ個性持ちが全員ミュータントみたいなものと考えれば肉体の基礎スペが高いというのは納得できるような気もする

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 18:08:45

    >>5

    なるほど

    鍛えてたらこれくらいが常識なのか

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 19:00:11

    >>28

    ナイトアイの場合は単に個性持ちってだけじゃなく、元々の恵まれた長身や強烈なモチベーション・恐らく予知による効率的なトレーニングなどの条件が重なった結果だろうし、「これくらい」と言うにはかなり上澄みじゃねえかな…

    個性持ちはリアル人類より基本伸びしろある可能性が高いとは言え、この人は標準サンプルとしては不適当な気がする

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 22:50:50

    無個性でも滅茶苦茶死ぬほど鍛えまくれば同じようにハンコ投げる膂力は手に入ると思う
    だがフィジカルと並んでナイトアイの戦闘能力を支えてるのは長年の個性の使用で培われた相手の動作の予測なので結局無個性じゃ届かない領域の強さなんだよな

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 08:25:47

    ハンコをチョイスした理由ってユーモアしかないのかな
    持ちやすさとかいざというときハンコを押せるとか

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 08:30:28

    >>30

    よく、フィジカルだけで強い奴がいるんだから無個性でも云々って論調をちょくちょく見るけど、サーにせよイレイザーにせよステインにせよ、結局切り札の個性があるからこそなんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 08:40:10

    あくまで妄想だけど個性因子持ちと無個性じゃ鍛えた時の上がり幅と上限が違うとかあるんじゃないか?

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 08:44:53

    >>32

    サーはともかくとしてイレイザーは個性持ち相手じゃなきゃその身ひとつで戦わなきゃならんのが大変だな

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 08:46:58

    >>33

    よく言われるけど無個性と個性持ちじゃ体の作りが違うんだろうね

    そもそも個性持ちは個性使うことで日常的に鍛えられる面もあるだろうし

    それはそれとして無個性でも人助けをしたいならいざというとき動けるよう筋トレぐらいはした方がいいと思うが

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 09:15:22

    >>35

    例えばプロ野球選手になることに憧れてるのに体に障害があって諦めなきゃいけないけど諦めきれなくて悩んでる中学生に、野球やりたければ鍛えろってのはちょっとズレてるんだよね

    それはノンプロでやる覚悟を決めてからの話

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 13:46:55

    >>36

    ヒーローの場合、知名度的にはプロスポーツ選手みたいな感じだけど実際の活動内容は(現実で例えると)レスキュー部隊とか警察の特殊部隊寄りだしな

    もし足のない子がそういう職種に憧れて、「足が無い分腕をムキムキに鍛えました」って応募しても「じゃあ採用ね」とはならんだろうし

    他人の命や安全がかかってる以上、五体満足の人間の中から更に鍛えた人しかなれない職業だし、ハンデのある人は最初からどうしようもないって考えるとデクの絶望も分かる気がする

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 13:52:15

    >>32

    無個性の努力で個性を超えられるとか

    個性持ってて努力してる奴らへの侮辱以外の何物でも無いんだよね

    デクがいかにムキムキになろうが並のヒーローに及ぶかどうか…

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 18:03:33

    時々外伝のナックルダスターとかも引き合いに出されるけど、彼の場合元はちゃんとヒーローだったのに個性を奪われてヒーローからヴィジランテという一種の犯罪者になってるからむしろ無個性はヒーローにはなれないということの裏付けなんだよな
    彼の生き様は確かにカッコいいけど、ヒーローを公的な職業としてもリスペクトしてるデクに対してドーピングや銃刀法違反犯して私刑を行う犯罪者を見習えというのはね…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています