お前らって絵の基礎できてる?

  • 1二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 09:08:12

    勿論俺は出来ていないので模写とデッサンは毎日絵を描く前にやってます

  • 2二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 09:09:38

    描きたいもの描き続ければうまくなるって言ってやってねえ…
    自分でもいいわけだよなってのはわかってる

  • 3二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 09:10:07

    基礎すっ飛ばしても自分の出来に不満抱くんだよなあ

  • 4二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 09:10:49

    芸術系の大学目指して一時期本気で勉強してたけど
    デッサンとか静物とかの技術とイラストレーションとか漫画の上手い下手ってそこまで被らないぞ

  • 5二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 09:10:55

    まあ人間描くなら最低限等身比率は覚えた方がいいね
    あとはクロッキーこなせば

  • 6二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 09:15:17

    >>4

    いや被るぞ

  • 7二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 09:17:37

    >>6

    どの辺が?

  • 8二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 10:50:17

    二次元キャラを描くだけなら基礎は要らない
    漫画なら背景の描き込みや人物同士の体格差を保つのにパースの知識は必要になるけど、少なくともキャラクターイラストに限定すれば美術的知識がゼロでも上手い絵は描ける
    二次元イラストは絵になる絵面を追求する誇張表現の世界だから解剖学やパースみたいな客観的な尺度で正しさを測っても意味がない
    もしそれで満点の絵が出来るなら3Dモデルをトレースしてればいいんだし
    人気絵師の絵でも背骨のラインが明らかに歪んでたり上半身と下半身の比率がおかしい絵はいくらでもあるが、それを美術的観点であげつらうのは難癖でしかない
    絵の魅力を決めるのは美術的知識を持たない一般人だから、より多くの一般人を騙せる嘘の絵こそ教材にする価値がある

  • 9二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 10:52:51

    いや、その嘘の技術は元々のデッサンから平面に落とし込む作業で発展したんだけど…

  • 10二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 10:54:08

    絵の技術にデッサンが被らないとかどうやったら思えるんだ

  • 11二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 10:55:55

    そもそもその嘘の絵を描くためにデッサンがいるんだよ、美術的観点とか関係なしに空間を把握するってのは物の配置や手の構図とかの全てに必要なことだからな

  • 12二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:04:34

    絵を描くということ以外は伸ばすスキルツリーが違うから基礎の基礎部分くらいしか被らない
    料理に例えると和食と中華と洋食で包丁の使い方とか火加減とかの部分だけは共通して大事なスキルみたいな

  • 13二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:05:13

    そもそも基礎できてる?って質問に「基礎いらない!」って答える時点で効いてるよな

  • 14二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:06:44

    >>13

    効いてるって何が

  • 15二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:08:27
  • 16二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:09:03
  • 17二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:14:18

    >>15

    >>16

    こんな素人の意見とか参考にならんやん

  • 18二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:16:38

    水彩画志望だったけど美大と漫画どっちもガチってた人間から言わせてもらうと
    萌え系か分からんけどイラストの勉強のためにデッサンと静物練習するって見当違いで笑える

  • 19二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:17:58

    >>17

    見てもいないのに反論とか何も説得力ないな

  • 20二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:18:25
  • 21二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:22:44

    俺はデッサンも必要だと思う
    俺は別にいらないと思う
    で終われよそこは

  • 22二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:27:14

    >>21

    そもそもスレタイが出来てる?

    なのに対していらない!の時点でおかしいから…

  • 23二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:28:04

    デッサンの延長に嘘の絵があるという考えが既に美術的先入観に陥ってると思うよ
    優れた嘘の絵を作り出すための論理的な方法論を確立させたいというのなら正しいだろうけど、それはクリエイターじゃなく学者やイラストAI作ってるエンジニアがやること
    デッサンの狂いを検証出来たとして、それが修正すべき誤りか残すべき誇張かを判断するのは結局センスに委ねられる
    デッサンを学ばなければできない表現があるわけではない以上、デッサンは論理の一つでしかないし

  • 24二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:31:41

    そもそもデッサン自体が美術系の基礎の入門部分でしかないからなあ

  • 25二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:34:55

    >>17

    すいません、クソほどプロなんですが

  • 26二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:36:12

    SDキャラとか主線の濃いモノクロ漫画絵なら他の二次元絵の模倣でなんとかなるけど
    カラーイラストとか背景込みのイラストに手を出した時は壁にぶち当たったわ
    光源やら質感を「どう描けばどう見えるか」が分からなかったからデッサン勉強した

    なので、必ず必要とは言わないけど「必要だと思った時にやればいい」は正解だと思う
    結局は自分の表現だから、思ってもいない時に無理にやっても力にならないだろうから

  • 27二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:38:46

    >>15

    >>16

    正直絵も見てないあにまん民より絵を見せたうえでデッサンと模写が重要っていうこの人の方が5000倍は信用できるよね、普段から絵を出せだのなんだの言ってるんだから絵で説得してくれよ

  • 28二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:40:22

    >>26

    まぁ普段からやってればそれに当たることもないってのはある、壁にはどう頑張ったって当たるから壁を超えるのを楽にするために普段からやってるわ

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:44:57

    >>13

    確かに

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:45:08

    ちな基礎と基礎じゃないのってなんなん?

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:45:49

    >>23

    個人的には逆の考え方だわ

    デッサンってそんな理論立てて考えるんじゃなくて、体で覚える筋トレみたいなもんと思ってるから

    例え車輪の再発明でも自分の体で一度作ることが貴重なんだよ、次からはその部分の思考をショートカットできる感じがある


    むしろ「デッサンはいらない」と思ってる人こそ、その"論理的な方法論"を見る・聞くだけで絵に落とし込めるような人なんじゃねぇかな

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:46:07

    >>30

    よく言われてるのはデッサンとクロッキーと模写が基礎練といわれてるね。

    基礎なら多分体の比率とかそういう類の物じゃないかな

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:47:39

    昔ながらのシンプルなイラストとか萌え絵系やるならガッツリとデッサンやる必要はないと思うけど
    流行りのリアルなライティングや質感や空気感を意識した絵を描きたいなら
    デッサンや風景画はやったほうが学べる事多いと思うよ
    あとアニメ塗り(単調な影の塗り)すらできんって人ここでもたくさん見たし
    ある程度の光と影の位置関係を把握するためのデッサンの訓練はやったほうがいいと思う
    そういう過程全部すっ飛ばして凄い絵描ける人いるけどああいう人は元から観察力がバカ高いから参考にしちゃいけない

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:49:20

    いままでいくつか企業案件もらってたけどデッサンは毎回褒められるからたぶんできてると思う
    でも身体のバランスはデッサンやって鍛えたんじゃなくて単に身体描くの好きで毎回全身描いてただけ
    基礎的な練習をやらないと基礎が身につかぬということはない(たぶん効率はかなり悪くなるけど)と思う

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 11:51:52

    >>32

    練習内容細かい違いはよく分からないがイラスト系の練習の本にでてくる練習内容だし

    いつやるかは別としてもいつかはやらないと壁に当たりそうではあるな

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:01:44

    >>19

    kusa

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:04:06

    イラストを上達させたいなら多分クロッキーの方が効率がいい

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:06:57

    模写もデッサンもクロッキーもしてないけど絵を描くの楽しいからそのままにしてるわ…
    やっぱした方がいいのか…?

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:08:18

    >>38

    楽しいならそのままでいいし、逆にちょっと辛いかもしれないけどうまくなりたいって言うならやった方がいい。

    やったら自分の理想の絵が描けるようにはなるからね。

    一番は楽しむことよ

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:08:34

    >>38

    したくなったらor壁を感じたらするでいいと思う

    やりたくねぇなあとかこれ意味あるのかよ?って思いながらやると何も身に付かないので

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:27:37

    まぁデッサンは「物理的な正しさ」が「表現としての正しさ」に都合よく拡大解釈されてるところはあると思うわ
    壁にぶち当たって何が足りない?と自問したとき必ず用意されている聖域

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:28:56

    >>1

    このリンゴは自分で描いたの?

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:48:15

    デッサンとかの基礎がないと絵を作る過程の試行錯誤が苦行だよな

    その辺りを理解してなかった頃はライブドローイングとかで絵になる線をあっさりと引く海外イラストレーターが魔法使いに見えたぞ

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 13:06:21

    クロッキーとデッサン二年ぐらいやってようやく少し基礎固め出来たかなみたいな印象、まだまだ学ぶことが多い

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 13:07:43

    デッサンやクロッキーはスポーツでいう柔軟みたいなもんだから必要

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 13:34:58

    この流れで言いにくいけどクリスタの3Dデッサン人形とパース定規あっての自分の画力だと割り切ってる
    邪道と思う人もいるかもだけど透過させたデッサン人形のラインに従いながらどこでどう逸脱させていくかを考えて描くのが楽しい

  • 47二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 13:38:52

    >>46

    突き詰めると3Dデッサン人形で参考になる部分って身長くらいなものだからそれで違和感なく描けてるなら十分実力あると思う

  • 48二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 14:13:34

    3DCGアーティストも学校でデッサンやらされるんだけど
    何でかって言うと3Dで形や質感を再現する能力が求められるからで
    それは絵でも変わらんよねって

  • 49二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 14:25:04

    違和感なく立体を平面にできるのは立体を理解してなきゃできないしな

  • 50二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 15:26:01

    素人意見だけどデッサン力自体は必要だと思うけど頭で基礎を理解できてるなら必要はないんじゃないと思う派
    ただ手っ取り早く理解できるのがデッサンなだけで

  • 51二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 15:47:28

    >>50

    頭で起訴が理解できるのは天才だけだからなぁ

  • 52二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 15:53:50

    多面的な想像力があるなら上手い絵を模倣してるだけである程度勝手に身につくし、少なくともデッサンの狂いは見抜けるようになる
    デッサンの真価は均整の取れたアウトラインからディテールへ入っていく描画手法そのものだと思う
    全身のポーズや頭身バランスの当たりをとっても、顔のサイズとして当たりを付けた〇の中にピッタリ収まる顔を描くのは容易じゃない
    頭の輪郭を先に決めて、その中に目や鼻を描きこんでいくのはそういう練習をしないと必ずと言っていいほど目の位置や大きさのバランスが崩れる
    ぶっちゃけデッサンはこれが出来るようになることが一番価値ある収穫だと思ってる(俺は未だに安定しない)

  • 53二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 15:54:45

    デッサンが崩れてるなんてのは馬鹿でもいえるがどうやったらデッサンが崩れないのかはちゃんと理解しなきゃできないからな

  • 54二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 15:59:38

    クロッキーだけ慣らしでやってる
    デッサンは試しに半年くらいやったけどそれっきりやな

  • 55二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 16:19:42

    全然できてないな

  • 56二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 18:03:52
  • 57二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 20:46:03
  • 58二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 06:02:44

    出来てないなぁ

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 06:39:25

    毎日毎日頭おかしくなるぐらい何年もクロッキーや模写やデッサンしてようやくある程度描けるようになってきた

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 07:20:52

    基礎ができてないと応用もできないからなぁ
    スポーツで言えばデッサンは基礎体力作り、模写はフォームの真似みたいなものだし

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 07:25:28

    デッサン以上に効率の良いやりかたはあるかもしれないが(というかたぶんあるが)
    デッサンが無意味とは到底思えない

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 10:54:39

    >>60

    それ

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 12:04:18

    結局絵の上達法って『見て写す』以外ないっぽいよね、模写もデッサンもクロッキーも見て写すという行為のやり方についての話だし

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 12:24:51

    どこまで見てどこまで写すかなのよね
    よく見てる人ほど満足せずにどこがどう似てないのか考える

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 15:05:35

    >>13

    これは人がいなくなるわ

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 19:36:14

    絵たまに描くけど練習とかした事無い
    地道に基礎から練習出来る人尊敬するわ

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 20:30:17

    向き不向きがあるだろうから絶対とは言えないけど
    描いてる絵に違和感があるのにどう直したらいいか分からないとか、描きながら修正に時間掛かり過ぎるとかの伸び悩みがある人には特にスケッチデッサンを自分の経験からも勧めたい

    模写は平面から立体や奥行きを頭の中で予想しなきゃならないけど、毎日使うコップとかなら立体感(向きや視点と比率や光源)の正解が目の前にあるし描いてる間にアッそういう事か!が沢山あった
    つまり平面の絵からもどう奥行きがあるか光源があるかの予想が上手くなる
    あとアタリと下書きの重要性に実感持てたのと絵に使う時間が苦痛なくめちゃ伸びた

  • 68二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 20:34:16

    デッサンと模写の区別もつかないのに絵を描いている。それが僕です
    書くものが二次元にあるか三次元にあるかの違いでOK?

  • 69二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 21:13:42

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 22:50:04

    >>68

    その認識で間違いはない

  • 71二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 22:56:23

    うーん、この方がなんか見映えいいからこういうアングルにするかなー
    とか位しか考えて描いてないわ、エッチに見えればええんや!

  • 72二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 22:59:36

    絵の基礎が出来ているのか出来ていないのか
    自分でもわからない
    そこを判断できる程の実力が無い。
    ただ描く時は実物の写真を見ながら描くし
    塗りも上手い人のを真似しながらやっているな

  • 73二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 23:21:12

    デッサンはごく一面的に説明すると
    古典的な西洋絵画で下絵を描く時の画法とその画法で描かれた習作

    模写は完成した絵を再現することだから

    二次元か三次元かはそれぞれに扱われやすいモチーフの傾向であって本質ではない気がする

  • 74二次元好きの匿名さん23/06/01(木) 23:30:26

    >>73

    極一部と一面がごっちゃになって変な言葉を錬成したな

    そこは読み飛ばしてくれ

  • 75二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 06:51:10

    一般的な勉強でもそうだけど基礎ができてないと応用ができないんだよね
    デッサン人形や3D人形にポーズをとらせた物を描いた時に違和感ある人と違和感なく描けてる人の違いがそれ

  • 76二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 08:13:36

    スポーツと同じで基礎練習って基本的に面白くないから忍耐力と集中力の勝負なのよね
    その上基礎練習じゃなきゃ基礎が絶対身につかないというわけでもないから難しい
    プロでも着色に入ってから印象の変化を見て都度微調整したりするの見るとデジタル環境の強みを感じる

  • 77二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:36:53

    出来てないな

  • 78二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 19:18:34

    こりゃ創作カテから人がいなくなるわけだわ

  • 79二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 19:25:40

    >>65

    >>78

    何が?

  • 80二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 20:10:27

    >>78

    それ言いたいだけじゃん

  • 81二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 20:19:12

    どっちにしても偉そうな能書きたれるくらいなら絵を描いてアップしてからレスバすればいいじゃん

  • 82二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 20:20:10

    >>81

    少なくとも君以外は誰もそんなことをする気はないと思うが

  • 83二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 23:19:19

    >>81

    いちいち全員投稿するのもレスバも不要

    誰かにアドバイスされて嫌だったのかな?

  • 84二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 23:21:23

    そもそも1は
    基礎できてる?俺はできてないからデッサン模写頑張ってます!って言っただけでレスバ()してるのは他人

  • 85二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 01:24:45

    デジタル環境ならデジタルならではの基礎があるしね
    ペイントソフトを使いこなせればどんな機能があってどんなメリットがあるのかっていう把握が重要になる
    デッサンと同じペン入れ段階まででも3Dやパース機能、レイヤーの活用、ベクター線の修正、部分選択やパーツ単位での移動・回転・サイズ変更、過去作品の素材化なんかはそれ自体で画力がついたとは言えなくても線画のクオリティは間違いなく上がるし制作ペースが上がるから描ける枚数が増えて体で覚えるのに寄与する

  • 86二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 11:55:58

    >>84

    それ

  • 87二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 16:23:35

    やっぱ練習をサボる口実は保身問なんスねえ

  • 88二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 17:08:07

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 17:12:31

    無駄にギスらせたい人いるけど
    基礎練したい人は絵を投げる用スレもあるからそこでやったりポイピクに投稿したりしようぜ

  • 90二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 18:12:13

    自分には必要だなと判断してやってる人は実際に感じたメリットや方法書くし、しなくても楽しく絵を描けてる人はその感想とか他の方法書いてるだけ
    基礎練習してる人も絵を描く以上それしかしてない訳でもないしそんな二極化する内容でもないよ

    自分はいつもは自由に描いてるけど理想に届いてないなって部分が具体的に出たら方法調べて短期集中で基礎練してる感じ

  • 91二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 21:02:17

    普段からやるようにしてるわ

  • 92二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 06:02:05

    クロッキーは毎日やってる

  • 93二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 10:59:56

    クロッキーとか今までやってこなかったんだけどアドバイス受けて始めてみたら一つのポーズを多角的に描くのが案外楽しいしラフ描く速度が格段に上がったから自分はやってよかった派

  • 94二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 17:43:42

    闇雲に基礎練習するよりイラストをちゃんと完成させる方が大事だとイラストレーターの人が言ってたから参考にしてる

  • 95二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 17:54:59

    基礎はやってないけどある程度満足のいく絵が描けてるよ
    もちろん基礎を作ったほうが上達は早いだろうけど、あくまで作業的側面が強いから初心者全員が絶対やるべきっていう風潮は挫折も生んでるだろうなとは思う
    それより描き続けられる環境(褒めてくれる人とかモチベになる何か)のほうが大事だと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています