- 1二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:11:16
- 2二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:21:48
男子だから跡継ぎになるからじゃないかな?
- 3二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:26:27
男でひらがなの名前はほぼいないでしょ
- 4二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:27:13
大正時代って女の子はひらがな名前多いよ
- 5二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:54:02
- 6二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 12:54:16
- 7二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 13:58:51
明治や大正あたりは女子に学は要らないって時代だったから片仮名や平仮名の名前が多かった
流石に産屋敷家は当てはまらないだろうけれど、代々女子は平仮名とか明かされていない設定があるのかも
あと女性名に平仮名を使うのは女性らしい丸みがあって良いって傾向もあるよ - 8二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 14:38:42
あまね様もひらがなだし揃えたのかもね
- 9二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 15:09:26
- 10二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 15:11:39
ひなきとにちかとくいなとかなたもどこかに哉の字を当てられる
- 11二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 15:25:28
- 12二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 17:29:29
- 13二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 17:51:48
うちの婆さんの名前発見
- 14二次元好きの匿名さん23/05/31(水) 17:56:14
どの世代のお館様も自分の代で無惨討伐を果たして我が子が鬼のいない世界を生きるのを願って名前を考えてたのかなとか想像すると悲しいよね…