- 1二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:01:23
- 2二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:04:58
人数が多い方が楽しいから
- 3二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:05:48
多数戦闘での生存能力を試すには、エンカウント数を増やす必要があるから
- 4二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:09:19
- 5二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:12:20
戦略が固定化しないようにとかかな
1対1なら例えば相手が荒船隊の時はスナイパー不利マップにして斜線切りながら接近するかスナイパー有利マップを荒船隊がとって蹂躙するかの戦いになるけど
三つ巴ならもうひとつの部隊次第でスナイパー不利マップが裏目に出る場合もある(那須隊とか)からそれに応じて様々な状況の対策を立てる必要が出てくる - 6二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:19:40
単純に1対1でやるより一気に3~4チームできる方が効率もいい
- 7二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:21:52
- 8二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:22:54
- 9二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:35:23
- 10二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:42:14
- 11二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:44:26
集団戦の方が展開を作るのがラクだから!
- 12二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:50:27
「全員で考えて」って書いてないのがいやらしすぎる
- 13二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:50:49
理屈はわかるけどやってることがおかしい
- 14二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:51:51
こういう着眼点が違う思考って普通複数人でやるものよな…
- 15二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:57:06
- 16二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 10:57:52
近界が一枚岩じゃないってのはずっと描写され続けてるもんな
- 17二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 11:00:08
不確定要素を増やすためでは?
1対1だと不利押し付けられる部隊が安定して勝てるし - 18二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 11:02:18
一部の現地近界民と利害の一致があればランク戦で東さん囲んで落とした時みたいに敵同士でも連携取れるようにはなってそうだなと思う
- 19二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 11:02:29
そういうふうに誘導する意味合いもあるかもしれないしどちらにしても突発的なトラブル時の対応を見る感じな気がする
- 20二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 11:24:54
そういう風に考えるチームが多ければ戦闘シミュレーションにとらわれない水上隊はいいかもしれない。余裕持って話し合いできるし。
上層部が想定してる場面(戦闘シミュレーションでいっぱいいっぱいになってるところに冷静に特別課題できるか見たいとか)じゃないとしたら
基本防衛って考えても自チーム以外敵の状況は視野も広がっていい気がする
- 21二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 12:53:39
ランク戦は対応力や戦術能力、戦況把握能力を鍛えるための総合戦闘訓練だろうから、複数部隊を混合させるのはで戦況をより複雑化させて訓練の強度を上げるためじゃないの?
- 22二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 12:58:26
情報量が変わるからそれに対する対処の仕方も変わる
それを養うため - 23二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 12:58:41
- 24二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 13:06:53
B級のランク戦についてってことだし、多分遠征よりは防衛寄りの話よね
- 25二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 13:08:12
さ、作画と展開かな…?
- 26二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 13:20:25
大規模侵攻への対応のため。
めちゃくちゃ強い隊が一組あれば、他は即興で連携して動くやろ。ヒュースの時の動きみたいに。
同格ばっかりなら有利とるために素直に初見殺し仕込んだり、動く方針を決めていく。三チーム以上あることで、その作戦が上手くいかん場合の対応力を磨いて、逆に初見殺しや連携への対応力も磨いとる。
イレギュラーを多くしとるってイメージ。 - 27二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 14:09:27
まあ敵国だけとは限らないし第3勢力の可能性も考慮した上でってことだと思っ
- 28二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 14:14:13
そもそも軍隊に近い組織なのだから必要なのは圧倒的な個ではなくて高水準な集団
いくら強くてもいざって時に和を乱して単独行動されると困ったことになるから、集団行動を基本としてそれを染み付かせてるんだろう
なぁ聞いてるか主人公 - 29二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 14:21:02
咄嗟に複数チームで1つの敵を狙うことも想定してたり?
- 30二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 14:32:33
お祭り感をアップさせるため
今後も定期的に相手を増やしてほしい - 31二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 14:43:23
リーチ的にスナイパーが不利?
- 32二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 15:02:26
対複数部隊でのランク戦は不確定要素を増やすことで相性や地力による負けを減らすとともに、漆間隊のような搦手部隊の活躍の機会を増やし、浮動的な状況への対応力強化に繋がる。
また他部隊との即興での連携力を磨くことは大規模侵攻のような部隊編成に役立つ。複数部隊から狙われた隊員も、擬似的に大規模侵攻での近界民の立場になることで相手の思考パターンや即席部隊ゆえの欠点を学ぶことができる。これらは実際の対近界民戦で活用することができるだろう
更に対複数部隊にして試合数を限定し、3日のインターバルを設けることは、新しい策や連携の試行や対戦相手の情報収集などに時間を割ける。C級やA級においても試合数を限定すると1試合ごとの観戦人数を増やし、目ぼしい人材の発掘や隊員間の交流を図ることができる。
これでだいたい340字くらい - 33二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 15:05:20
- 34二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 15:06:17
単純に戦闘時の奇襲への対応力の向上とかもわるかない
- 35二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 15:14:41
- 36二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 15:14:50
タイマンよりも経験値が段違いだからだろ。相手が自分達に不利なマップ押し付けてきたり、敵同士でも思惑が合わされば共闘したりと戦場での不確定要素も増えるから瞬間の対応力なんかも養える
- 37二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 15:16:48
- 38二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 15:19:41
- 39二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 15:35:23
三つ巴は1対1の応用だけど、1対1をどんだけやっても三つ巴の練習にはならないから
- 40二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 15:43:42
戦闘力や戦術も鍛えられるがその根幹になる戦闘意識を身に付けさせるため
- 41二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 15:48:12
- 42二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 15:51:37
そもそも三つ巴・四つ巴の戦闘は実戦だとなかなか起きないので(防衛戦なら特にそう)
効率良く実戦の練度を上げたいだけなら
陣営は二つに分けて各陣営の人数もっと増やした方がいい
なので防衛戦だけ考えるなら不必要か、たまにやるくらいで十分なことを
普段からやってるのはなぜ?って話やね
- 43二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 16:46:08
戦局を流動させやすくし、状況に対する判断力を養う、までが模範解答。
重要なのはそのような人材を育成してどのように用いるかのビジョン。
船頭多くして船山に登るのことわざどおり、判断する頭が増えることは組織運用としてはデメリットも多いことである。
ましてや軍隊・戦闘集団として考えるならば、考える頭よりも考えずに素早く指示に従う手足の数を揃えるほうが常識的である。
しかしながら、ボーダーにおいてはランク戦に限らず、今回の選抜試験のように、度々隊員に思考・判断することを要求している。
これは組織育成としてはむしろ異質であるといえよう。
さてでは、結局ボーダーはどのような人材を求めているのであろうか。
それは近界民の思惑を図れる人材である。
戦闘とは指揮官の思惑を晒し、あるいは隠しながら目的を遂げるためのものである。
一例としてアフトクラトルの大規模襲撃においては根暗がその思惑を巧みに偽装することで、
C級隊員32人の捕獲とヒュース・エネドラという自陣営の潜在的な敵を排除することに成功し、
また一方で、ガロプラ戦においては遠征艇襲撃という作戦から林道支部長がガロプラの思惑を推察しきることによって、
後々の交渉の糸口を得ることとなった。
このように、戦闘は一種の対話とも表現できよう。
であるならば、深く対話を行える人材を求めることは必然であるとも言える。
さて、対話と言ったが、ボーダーにおいて対話のできる人間を育てることにはどのような意義があるか。
それは遠い将来、ボーダーという組織において、必然的に求められる役割と大きく関わってくる。
つまり、「ボーダーは将来、近界との外交窓口となる」ということである。
これには城戸司令始め、現3派閥の思惑とは一切関係なくやってくる未来である。
かつて、近界から見た玄界は、事情を考慮する必要もない、都合のいい狩場でしかなかったであろう。
現在においても、まだまだ侮られる存在であることには変わりない。
しかしボーダーにおけるトリオン技術の開発が進み、ボーダーの拡大・成長が進めば、
必然近界から見た玄界は、侮ってはならない相手、ひいては交渉・対話の相手となりうるのだ。 - 444321/12/03(金) 16:46:21
少し脇道に逸れるが、ボーダー以外の組織、例えば特定の国や国連のような組織がその役割を担うかについても語っておこう。
結論から言えばその可能性は低いと言わざるを得ない。
なぜならば、外交力の裏付けとなる戦闘力の確保が事実上不可能なためである。
何らかの手段でトリガー技術を得て、それを量産したらよいのではと疑問に思うかもしれないが、
ボーダーにはマザートリガーという技術の根幹であり、絶対的な優位があるため、
玄界内の他勢力が仮にトリガー技術を得たとしても、ボーダーに対抗することは不可能なのである。
故にボーダーが将来の外交窓口を担うのは避け得ない未来であり、
ボーダーはその来たるべきただの防衛組織ではいられない日のために、準備を進めているのである。
あっ私の妄想の話ね! - 45二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 16:49:38
漫画的には面白いし正解なんだろうけど
正直三つ巴四つ巴戦より優先すべきものがあるだろって感じなので正解かと言うと微妙
三つ巴そのものが目的ではなく、戦いを複雑化させる方が目的?
例えば7つ巴だと運の要素が入りすぎてくるだろうし - 46二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 17:08:04
何のためにランク戦をやるかっていったら見て分かる形でランクを作るするためだろうし、訓練的な理由より評価的な理由が「正解」な気がする。
色んなパターンが生まれるから運に左右されない、効率がいい、とか。 - 47二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 17:35:35
「ランク戦が」じゃなくてわざわざ『B級』を付けてるってことはA級ランク戦はタイマンってことなのかな
- 48二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 17:49:32
急な敵襲にも対応できるようにするならランク戦の人数はある程度絞らないといけない
その上で複雑な戦場を作るなら三つ、四つ巴にするのが1番良さそうな気がする