魔法が発達すると機械技術とかは停滞してるのかな?

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:25:12

    なろうによくある中世ヨーロッパが舞台の作品って機械がどうこうというのは色々読んだけど少ない
    魔法が便利すぎて機械工学とかそういうのは不必要な学問なのかな?
    魔法が蔓延る世界でも、魔力がない人とかはスレ画の子みたいに技師になっでアームを振るって戦うようなのいてもいいのにびっくりするぐらい発展してないね

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:28:03

    みんなが魔法使える→必要性が薄く発展しにくい
    一部の人だけが魔法使える→魔法使える人の地位を保全するために技術の発展が阻害される

    後者はたまに、そういう魔法使いたちの『圧政』に抵抗するために機械技術系統を発展させた反逆者がいる
    とかそんなイメージっすね、自分は

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:30:31

    >>2

    なるほど魔法を使えるのが特別階級で所謂レジスタンスが機械を秘密裏に研究してるってことね

    確かに王族とか貴族しか魔法は使えないみたいな作品は何度かあったかそれはありそう

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:31:47

    世界観によりけりだと思う
    魔法が所謂キリスト教的な宗教とかで地位を担保されてるなら、一般市民が態々そこにレジろうとすることもないだろうし

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:33:13

    アニメ化されてる知名度が高い作品内でみると機械ガーというのはマジで少ない
    異世界だから現実世界との差分を計ってるのかな
    世界の進歩の分かれ道的な

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:35:30

    >>5

    ちなみにないつまやモブ世界みたいなロボは個人的に機械技術の発展とは異なると思ってる

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:37:15

    あと、説明下手かもしれんけど、
    「自然の鉄鉱石にも精霊がいるぞ」「精霊に働きかけて使うのが魔法だぞ」「形を変えたり純度を上げる魔法があるぞ」みたいな世界だったとして「頑張って精密な歯車とバネで腕時計を作りました!」ってやっても、速攻で歪んだり止まったりしそうじゃない?
    むしろそうならないように何らかの魔法が必要そうじゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:37:44

    リソース分配と需給の問題だからなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:37:52

    魔法っていうか、魔法を使うための魔力の設定次第では?
    電気の代わりになるなら魔法の方が発達してるイメージ

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:38:28

    九九レベルの計算するときにわざわざ電卓やそろばん持ってこないだろ?
    「生活魔法」とかあるレベルだとマジで一般家電とかは入る隙間ないと思う

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:38:50

    現実の機械化の歴史を紐解いていくとルネサンス期の宗教改革とかまで遡らないといけなくなるわけで、一々そんなの調べて書いても喜ぶのは俺みたいな一部の設定厨だけだからな
    大半の作品は特に意味はなく魔法があるから機械はない、くらいの感覚だと思うよ

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:39:23

    計算機も自動車も最初はバカデカくて金も食う癖に人力・馬力で大体可能な代物でしかなかったから、魔法にこれら工学技術が優先されるとしたら、余程MPがカツカツなのか簡単な魔法でも儀式が必要だとかそもそも魔法使用可能な人材が人口比・商業発展度比で物凄く限られてるとかの理由が必要
    逆に魔法を代替発動してくれるモノがあればそこから工学が発展していく可能性もある。現実の歯車や電子チップを魔石や魔道具で代替したようなもんだし

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:39:56

    機械の武器が古代技術かもね
    原神でカーンルイアは元素力(魔法)より機械だったわけだし

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:42:02

    呪術ものだと科学的な技術体系も呪術の一分野に属してるみたいな設定はあるよね

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:42:19

    あとは魔法は体感で向き合いやすい分、基本的に論理だけで構築していく工学等々よりも発達させやすかったか?

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:44:33

    >>10

    ハリポタを例に出すと、魔法使いは料理・家事・移動・連絡・大規模輸送、果ては洗い物や通貨の計算ですら呪文で片付けられてしまうんだよな

    だから電気家具が付け入る隙がない(家具に魔法を掛ければホグワーツみたいな場所でも使える筈)

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:46:45

    銃火器以外の機械技術で魔法に対抗できるのかな?
    どう頑張っても遠距離攻撃の魔法の方が強そう
    銃火器も火縄銃レベルだったら負けそう

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:47:05

    そもそもこういう世界において魔法って立派な「科学」だからね

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:47:42

    その世界が経済に重きを置いているかどうか
    これに尽きる

    機械がなんで普及したのかって言えば商品を大量に短時間で作るためなわけだから、モノを売るための需要や土地があって、他国との貿易摩擦が解消されてるor植民地みたいな売りつける先があって、かつその経済活動が重要視されてる世界観だと機械は発展していく
    魔法で代替できるとは言え結局魔法使いがいる必要があると、24時間稼働させても問題ない機織り機の方が沢山生産できるだろうからな

    逆に魔物と生存競争してるような世界観だと経済活動はそこまで重きを置かれないので機械の発達にはあまり結びつかない

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:52:38

    動力だけが魔法の機械ってこの場合どうなるんだ?

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:56:27

    火薬は作れるけど火の精霊が集まって遊ぶから
    利用出来ないとかは前見かけた

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:57:11

    魔法は魔法だからのオールファンタジーで済むけど
    機械のリアリティーとファンタジーの境界線って曖昧で労力のわりに受けにくいっていうメタ目線で否定する

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:58:09

    >>22

    魔法は現実存在しないからいくら独創的なものでもいいけど

    機械にすると詳しい人が警察になって面倒くさそうというのもあるかもね

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 11:58:37

    >>19

    対魔物の機械化か対魔物に人員を割くためそれ以外の機械化にすり替わりそうなもんだが


    ただし魔法がある世界だと機械よりもはるかに先に魔法が出来上がってて

    機械の需要は有るけど少ないはずで(既に存在してる魔法である程度カバーできるから)


    それに優れた機械がすぐさまポンと出来上がるわけじゃない


    いわばその魔法のある世界のどういう時期を舞台にするか?みたいなことになる

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:01:34

    そういや、異世界でも光はあるから電磁波もとい電波は存在するんだよな
    トランシーバーあたりを使った話書けるね

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:02:37

    世界中の人が誰でも簡単に瞬間移動ができる世界では車や電車が生まれるか問題と似てるな

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:02:50

    魔法と機械が融合してるのもある
    ませきを使った冷蔵庫とか科学的アプローチで精霊を誘導するとか

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:04:55

    >>26

    これよな

    あまりに普及されてると他のを発展させる必要性がないんだ

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:05:33

    >>24

    機械化をすることで人間が魔物と戦うよりも素早く、安全で、高効率なら機会が普及すると思う

    ただ言う通り魔法などのそれなりに高効率なに以降手段があるなかで、魔法以上の効果を生む機械が完成するまで技術ツリーを伸ばせるか、ってところがネックだな

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:07:28

    なくても何も困らない魔法文明世界なら別になくていいよ
    押しつけがましく機械を入れてどうなるもんでもないしな

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:07:42

    >>26

    一緒に移動できる物量に制限があるなら電車は生まれそう

    みたいな感じで付け入る穴はあると思う

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:08:07

    >>1

    この機械腕も結局のところ魔法の下位互換みたいなものでしかないよね

    機械腕でできることは魔法で全部+αで出来そう

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:08:49

    世界のファンタジー度合いにもよるよね、こっちの世界の現代で最も効率的な空力デザインの飛行機の翼、
    あっちの世界の翼はこっちの世界の法則では力学的に良くないけど鳥の翼っぽいから風の精霊がいっぱい手伝ってくれて効率ええんやで、ってなると、科学の発展…科学?ってなる
    まぁ、その世界の科学ってことだし、その世界の法則に則って発展すべきなんだからそれで良いのかもしれないけど、こっちから見ると科学じゃなくてオカルトじゃん、とはなりそう

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:09:01

    長距離に必要な転移門みたいなのはお金がかかって使えないとか
    それだったら貧乏人向けの車とかは...

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:10:35

    ハガレンみたいに学問として魔法みたいなのがあって
    一部の人以外は科学に頼るみたいな世界とか?
    主人公は結局は錬金術使えなくなるけど

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:11:03

    >>33

    ちょっとジャンルはずれるがZOIDSでは惑星磁気の関係で空力ではなく磁気を利用した飛行システムが普及してるように

    その世界観では必ずしも地球の常識が通るとかは限らんしな

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:12:35

    >>33

    >>18に書かれているけどそれが論理的な妥当性を持っているなら間違いなくそれは科学であるわけだしそういったことは普通にありそう

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:13:15

    >>35

    ハガレン世界は最初から錬金術が普及してたわけじゃない、っていうのがミソだよな

    ある程度現実と同じように発展してきて、そこにホムンクルスとホーエンハイムが生まれてシンやアメストリスに錬金術を普及させていった形だから

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:13:18

    >>29

    需要は有るけど少ないから技術ツリーは伸びるが遅いはずで


    魔法がある世界でも歴史がかなり長くなった時期なら相応の機械が出来上がってるはず


    機械を登場させたくないならそれ以前の時期を舞台イメージにすればいい

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:14:55

    >>39

    それは俺らが機械文明を享受してるがゆえの発想では?

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:16:23

    >>35

    錬金術って確かにすげぇ!けど万能な技術ではないんだよね

    魔法って本当に概念的でなんでも出来る可能性を秘めている

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:16:33

    >>39

    その場合魔法の発展をどの程度で円熟させるか、みたいなのも決める必要があると思う

    魔法の技術ツリーの伸びが鈍化したから機械の技術ツリーの方が伸びやすくなり、同等ないし逆転する形にしていかないと中々差が縮まらない

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:17:29
  • 44二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:18:14

    そういえばこういう作品で魔法技術の発展の歴史ってあまり描かれないけど現実的に考えるならどうなるんだろう?

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:20:44

    金次第で魔法の恩恵にあずかれるなら貧乏人の為に資金投入して商品開発してくれる金持ちがどれだけいるのかという話にもなってくるよな
    単純な改造ならともかく膨大なトライアンドエラーが必要になる複雑な機構による高性能化は遅れそうなイメージ

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:21:20

    >>40

    機械というより需要の有無で考えてる

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:21:38

    >>44

    ハリポタで魔法史みたいなのあるけどそこで○○が何を発見したみたいに記載されてるんじゃないかな

    あんまり現代の歴史学と変わらなさそう

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:22:37

    魔法と機械を併せた発展をしていくだけでは?

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:23:24

    >>47

    どれだけの発展速度が現実的かどうかについて切り込んだ作品ってあまり聞かないから

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:23:36

    >>44

    魔法の体系や宗教観によるかな

    魔法が○級とかで区分けされて覚えられる魔法も画一なのであれば基本的には天井を目指して学んでいくタイプになると思うし、発展もしづらいと思う

    逆に葬送のフリーレンみたいに個々人が魔法を生み出したり持ち寄って学びあえる世界だとそれこそ現実の科学みたいに凄い勢いで深化していくんじゃないかな

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:24:40

    >>50

    むしろ現実の工学と理学みたいな感じでどっちもありそう

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:25:43

    もしかして...アルベドか?
    これもエボンの賜物だな!

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:28:30

    >>42

    いや決める必要は無いぞ


    発展速度が常に一定なわけないし


    描きたい作品の都合のいいタイミングをイメージして舞台にすれば良い


    魔法と機械対等に使いたいなら魔法が伸び悩んでて機械が順調な時期にしたり


    魔法だけなるべく使いたいなら機械がまだまだ未成熟な時期にしたりすればいい

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:29:15

    誰もが今のはメラゾーマではない、メラだもしくはその逆となっても困るから
    誰が使っても効果一緒な固定値術式は発展しそう

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:30:28

    描きたい世界観でバランス取ればいいんだよ、作者の自由だ
    なんなら自分のこの作品では未来永劫機械は発展しませんと言い切ってもいい

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:30:30

    なんか魔力が使えず落ちこぼれ扱いされた主人公が現代の知識で機械を作って無双するみたいなのありそう

  • 57二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:30:31

    魔法世界の中の長い歴史でも書きたいのか?

    魔法世界を舞台に物語を書きたいんだと思ってた

  • 58二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:31:35

    >>32

    ゼファー先生の義腕とか見るにやっぱあれ相当なデバフになってるよね

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:32:11

    魔法が誰でも使える便利なものなら
    魔法を使えば済む分野は発展しないだろうし

    魔法が一部のものしか使えない特別のものなら
    秘匿されていなければ魔法を使えるものが上位種で支配者側にいるだろうし
    自らの特権を失いかねないものは認めないから発展しにくいだろう

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:33:57

    >>58

    あれは戦術か戦闘かとかの問題であってここでの話とは異なると思う

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:34:08

    めっちゃ言われてると思うけど魔法でできることの種類や労力による
    長時間長距離移動できて疲労しない魔法があるなら馬車や自動車はいらないけど無いなら作られるだろ

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:34:18

    >>59

    あくまで発展しにくいだけなんだよなぁ


    今俺らが使ってるハイテクデバイスだって相当長い時間かけて出来上がった物だし

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:35:05

    >>59

    現実でもいるんだよなぁ

    誰からも見向きされない分野の研究を頑なにやってるやつ

    普及こそしないがそういう成果物は出てそう

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:35:52

    >>53

    その魔法が伸び悩む時期をいつにするの?って話ね

    魔法の発展が止まったとは言え、その時点で魔法が殆どなんでもできる状態なら機械の技術ツリーを伸ばす意義がなくて普及が難しくなる

    魔物などに対抗する手段として魔法が先にあり、かつそこまで困っていない状況だと機械の発達そのものに目が向けられなくなってしまうので、平賀源内のエレキテルみたいなもの好きがいるなぁ、で終わっちゃう

    だから円熟具合を決めた方がいいと思うのよ

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:36:05

    >>62

    59は、発達しにくい(発展速度が遅い)ではなく発達しにくい(弾圧対象になる)って感じの主張っぽいしどうだろうなぁ

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:36:28

    >>25

    その世界の設定次第としか言いようがない

    その光が物理的な現象で生じてるのか魔法及び精霊的な力で発生してるのかでも全然変わってくるだろうし

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:36:46

    サガ・フロンティア2

  • 68二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:37:10

    >>66

    それ言い出したら全ての議論が無意味になる

  • 69二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:37:12

    >>63

    電波もかつてはそうだったらしいな

  • 70二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:38:07

    >>65

    弾圧が永遠に続けられるとは思えんが

  • 71二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:38:18

    思ったんだけど金持ちの道楽が化学から魔法になるだけで科学の成長速度減衰が洒落にならないくらいになるのでは

  • 72二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:38:27

    そもそもトランシーバーとかより念話ぐらい魔法出できそだ

  • 73二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:38:32

    >>65

    ゼロ魔みたいに魔法を使えることが貴族の証であると宗教的に保障されているなら科学技術もそこまで弾圧されないと思う

    勿論魔法を超えかねない技術は横槍はあると思うけどね

    逆に魔法の力そのものを支配者層の仕組みに取り入れている場合は技術弾圧があり得るかもしれん

  • 74二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:39:48

    >>64

    いつにするんじゃなくて物語の都合に合ってるならその時期を舞台にすればいいのよ


    異世界の歴史を具体的に創作したいならしらね

  • 75二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:40:43

    ゼロ魔はコルベール先生が蒸気エンジンの雛形を自力で生み出してたけど、主人公(現代日本出身)の言葉や転移して来た機械類が無ければ誰にも評価されずに忘れられてそうではあった

  • 76二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:41:20

    >>68

    異世界でも現実の○○が出来るっていうのは極論全て設定次第なのは事実だし…

  • 77二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:42:25

    現実の機械ではなく魔導工学とかの融合系になりそうだよな
    わざわざ魔法を排除する方向性が主流になる理由ないし

  • 78二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:43:03

    >>74

    その都合を合わせるためには歴史背景がある程度必要になるわけだからこうして話しているのでは?

    魔法という便利な手段があるのに態々機械が発展する理由や背景がないとよく分からない世界観になっちゃうから

  • 79二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:43:58

    >>77

    魔法が使える人や魔力を持つ人、使えない人持たない人それぞれの割合や需要による

  • 80二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:44:59

    >>76

    でもそれを認めると全てが「設定次第」になってここで議論する意味がなくなる

  • 81二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:45:06

    >>16

    わざわざ金だしてスペースいる物が自力で普通に出来るなら、自分でする方が楽だし安上がりだよねって

  • 82二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:46:03

    >>75

    学問として知識が受け継がれないとまた赤の他人によるゼロからのスタートになるのはきついわな

    そこそこの規模の人間が機械技術に興味を持って研究もできる土台がある世界観じゃないと

  • 83二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:46:23

    >>78

    魔法が機械の完全上位互換なん?

  • 84二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:46:27

    科学か魔法ではなくて機械か魔法だからね
    化学って要は現象の研究だから魔法の現象を研究するのは魔法化学になるので化学は発展し得るんだよな

  • 85二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:48:08

    銃なんか発明当時は弓矢で良いような性能だったが発展していったぞ…

  • 86二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:48:11

    >>83

    結局、機械の利点は誰が使っても一緒という共通化にある

    魔法が個々人の資質に依存するのなら代替となる共通の何かしらが発展していくが

    共通化できるような普及魔法が開発されていけば機械の優位性はないのでは?

  • 87二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:49:26

    >>80

    だからこういうとこで議論するときの肝はどんな舞台設定なら通りそうかを考えていくことになる

  • 88二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:49:31

    >>86

    普及魔法が未発明な時期を設定すれば良いのでは

  • 89二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:50:09

    魔力用の電池と魔力の安定生産可能になったら魔力で動く機械なら出てくるかも

  • 90二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:50:28

    誰でも使える魔法に匹敵するものなんて
    なろうはだいたい王権社会だから応援がひっくり返されるかもしれないし
    こんな危険分子ほっとくわけないよね
    特権社会のみが使える暴力は有事の際に残しておきたい

  • 91二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:51:27

    >>83

    上で出たハガレンみたいに途中から魔法が生まれた世界ならともかく魔法ありきで生まれた世界ならそりゃゼロからの機械は下位になっちゃうよ

    そもそも論機械が必要になったのは靴下作るにあたって人の手作業より圧倒的に機械使った方が早いっていう思考と技術のブレイクスルーがあったからなので、魔法というある種なんでもありな技術が存在している世界では機械を思い付く人がまず少なく、かつ普及理由も少ないと思う

    その辺の理由付けをしようと思うとその異世界の歴史背景はある程度作らないと難しいよね

  • 92二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:52:00

    >>90

    王様頑張れーっていう国民の声が王の魔法パワーになるのを

    精神を必要としない機械パワーで圧倒される図が

  • 93二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:52:31

    >>91

    最初は下位だったものが発展して逆転普及したものもありまして

  • 94二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:52:33

    >>88

    入れるためだけに舞台設定の方で合わせろは論点ずれてるぞ

  • 95二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:53:09

    >>94

    創作なら当たり前では

  • 96二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:53:27

    物理始めとした様々な法則が地球と同じとは限らんし
    機械は機械でも魔法的な作用を一部使ったのか(内部に魔法陣で、機械動力で作動とか)
    完成に地球と同じ機械だけなのか

  • 97二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:53:43

    >>85

    弓矢の供給扱える人材込みで需要に追い付いてなかったからね

    皆が弓矢を欲しがったから代替手段の一つとして注力されて最終的に弓矢を駆逐するようなシェアになっただけで

  • 98二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:55:20

    >>85

    銃は弓矢と違って火薬をぶん投げる所から始まって、かつ音や煙で混乱させることに需要があって、さらに火薬技術の応用という別分野の起爆剤もあって、って感じだからなぁ

    弓矢のように効能が限定されてる遠距離武器の代替として発展していったのと、なんでもアリな魔法と比べるのは難しい気がする

  • 99二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:55:41

    二律背反ではなく共存できる関係だと思う
    作者の腕次第と言えばそれまでだけど

  • 100二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:56:40

    >>1

    この画像の子名前なんていうん?

    どストライクで刺さる

  • 101二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:57:32

    >>93

    そういう技術がある事は否定しないけど魔法という普通ではない概念に対しては難しいと思う

  • 102二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:57:33

    >>96

    物理法則が極端に違うと人体構造や建物様式も変化するのですが…

  • 103二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:58:20

    でもさ魔法がメインの世界でも物理職はある訳じゃないか
    その物理職の武器とかを機械科すれば一気に強くなりそう
    剣なら振動する刃とか弓ならハンドガンとか
    そこまで研究が回らないのかな?

  • 104二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:59:18

    魔法才能者と非才能者の間に格差が生まれ、非才能者の間で機械工学が流行り、やがて魔法学と機械工学が階級闘争の舞台に…

    って感じの世界を幻視したわ


    >>95

    ここでは創作をどう作るかの話はほとんどしてないと思う

  • 105二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 12:59:49

    >>89

    魔法で構造やらを自由に作れるならゴーレムで良くない?ってなるのがネック

    魔法“だけ”で良くない?って問いへのアンサーがあれば需要につながるからアリだとは思う

  • 106二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:02:28

    案外材質学は安泰じゃないの?項目に魔法要素が追加されるだけで特定機能を持つ材質への需要は無くならないだろうし

  • 107二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:03:30

    >>103

    その辺は世界観になるんじゃないかね

    とは言っても大抵は自前の魔力で強化したりパーティの仲間に魔法でバフ掛けてもらったりで足りてるからそっち方面まで手が伸びてない印象

    あとは単純に高周波ブレードなんかを思い付く下地がない

  • 108二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:06:03

    >>103

    その世界の物理職がどういう原理で物理攻撃してるのかによる

    ゲーム風世界で威力がステータスに左右されるなら拳でも剣でもパイルバンカーでも変わらんかもしれんし物理的な衝撃とステータス的なダメージが別で処理されてるようなトンチキ世界かもしれん

  • 109二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:06:47

    魔法が関係ない現実の科学の発展は遅いだろうけど、現実レベルの文化水準に行くのはむしろ早そう

  • 110二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:12:28

    魔物とかがいる分初期は遅いだろうけど一定の水準超えたら現実よりかなり速そう

  • 111二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:13:40

    機械化学は現実の物理法則や現象が存在するから有利に発展できてるのよね
    現実にはない要素や法則が存在するならそれによって機械の有用性に変化が生じるのは必然というかそうでないなら現代文明に魔法がポンと生えてきた設定にした方が分かりやすい

  • 112二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:15:17

    現代で使われてる技術と違うだけで魔法のある世界なら魔導工学とか魔道具とかの形で技術は発展してると思うわ
    赤外線センサーの代わりに侵入者を検知する置物とかありそうじゃん

  • 113二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:15:41

    魔法と機械の融合のアイデアなんて転生者ぐらいじゃないと気付けんよな

  • 114二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:24:55

    機械って画力が高くないと本当にしょぼくなるわ
    コミカライズされる時普通の魔法の方が見やすい

  • 115二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:25:00

    >>102

    魔法、それをなす魔力と言う違う要素がある以上は

    地球の法則とその物差しだけで判断は早計だ


    地球では品種改良の果てに出来た根菜や

    果実が野生で取れる異世界がある訳だし

  • 116二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:25:38

    >>113

    全く新しい概念としてどちらかの技術が突如現れたならともかく最初から魔法と機械がどちらも需要のある世界なら相反するものと定義する必要があるかって話になるからね

    伝統的に分業化が進み過ぎてて双方の技術を混ぜ合わせる発想が生まれなかったりタブー扱いされてたりするとかがあるやもしれんから別世界の常識を持ち込める転生者はダンバインみたいに発展の起爆剤になり得て面白いとは思う

  • 117二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:31:49

    >>113

    魔法が完全に普及し、同じ魔法でも個人差

    才能の有無なんて殆どないならそうかもだけど

    それがある限りは足りないのを補う形で誰かしら為すよ


    物に魔法陣を描き、一定条件で発動させる

    スクロールも魔法世界ではありきたりな描写だけど

    これが金属に描いたり、それを複数組み込めば

    それは充分、魔法と機械の融合と言える

  • 118二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:32:28

    そもそもに魔法が公になってる世界なら
    機械の登場
    魔法と機械の技術融合
    あるいは
    先史文明の機械の異物
    とか色々話のネタになる

  • 119二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:36:34

    言っちゃ悪いけど「魔法なんてオカルトに頼ってる異世界人に科学なんて理解できないだろう」みたいな偏見が少なからず入ってると思うわ

    魔法がその世界の理なら>>18が言うように魔法も科学なんよ

  • 120二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:37:50

    工学科は予算回って来ないし就職で不利とかありそう

  • 121二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:43:40

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:44:39

    なろうの元祖ゼロの使い魔だと
    王家が強い魔法を独占して宗教的に科学が弾圧されることで日常生活に特化した魔法が発達してたな

  • 123二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:46:39

    魔力で動く発電機もやはりタービンは回すのだろうか…

  • 124二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:48:25

    魔法と機械の融合というより、魔法を活用した魔道具とかの発展がそのまま動力源を別とした機械文明ってこともあるしなぁ。電力の代わりに魔力、みたいな感じで

  • 125二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:53:19

    魔法の杖ならぬ機械の杖なんな面白そう
    雷や炎を噴出して攻撃する擬似的な無詠唱魔法が唱えられる的な

  • 126二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:53:49

    >>123

    まんまかどうかはわからんが非魔法エネルギー工学みたいな名称で魔法を利用しないエネルギー技術を研究する学問はあってもおかしくはないよなあ

    ゴーレムとか使ってこの絵面と同じようなことして魔法に依存しないエネルギーです!ってのたまうとことかは出てくるかもしれん

  • 127二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:54:02

    魔法では個人差ができやすいから安定させるための魔方陣なり補助道具が生まれるし
    それをもって発展や変化をさせる物ができたりすることはありえる
    もしそれで安定してるならわざわざ別系統の新技術を開発する土壌はできるかと言われたら難しいやろうな

  • 128二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 13:55:19

    そういうのは魔法技術の発展の類型であって機械技術かと言われると微妙なラインな気もするが

  • 129二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:00:50

    >>125

    機械に収録した詠唱で魔法を使える録音魔法みたいなのも出てきそうで面白いよね

    機械も魔法も万能じゃなくてお互いの欠点を補ったりしてるみたいな設定は好き

  • 130二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:00:56

    >>123

    微風や小さな振動を起こす魔法があって

    それを何か物に描き人が1回発動させ

    得た動力量>発動消費にできたら


    後は繰り返し魔法陣を自動で発動できる機構にしたら

    立派な魔法と機械の融合した動力源になるよ

    後はそれをどう利用するかは、人やその世界で

    才能関係なく普及してる魔法次第

  • 131二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:03:01

    世界にあるものをどこまで切り分けられるかも出てきちゃうし難しいよね
    地球上のものづくりは1Gを基準にした歪な技術体系だ!って言われても僕らは困っちゃうし
    神様が遍在しているって世界で神様の影響を除かないと(こっちの世界と一緒の)純粋科学じゃないって読者に言われてもその世界の人からしたら知らんがな、ってなるだろうし
    板挟みになるのは作者だけど

  • 132二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:05:51

    機械とは設計通りの稼働をする物質の事だから
    目的通りの効果発揮するなら魔道具も立派な機械である

  • 133二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:12:40

    上位者が意図的に機械技術の発展を阻害してるパターンもある
    魔法は個人差大きくて一代限りだから許されてるとかそういうの

  • 134二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:14:02

    魔法ある世界で機械文明も発達してる世界と言えばファイナルファンタジーのイメージある

  • 135二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:31:54

    テイルズオブエターニアに出てくる2つの世界が
    インフェリア:晶霊(あの世界の精霊)を信仰する文化があるから自然信仰になってて中性ヨーロッパ風
    セレスティア:信仰なんてないから晶霊使った科学技術が発展して機械もある近代もしくはSF風

    こんな感じの違いだったはず

  • 136二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:32:00

    神代の終わりとか、精霊がこの世界を去るとかそういうのがあるとわかりやすく発展するターニングポイントになりそうだけどね
    まぁ、物語的には『そういうスタンスだから神様に見放されるんだよ』とかいう魔法万歳派との宗教戦争とかにもなりそうだけど

  • 137二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:42:33

    ぶっちゃけ科学技術発展させても結局お湯沸かしてタービン回すことになるから「タービン回した後の仕事」を直で発生させられる魔法が蔓延してるとなかなか差し込みにくいよな

  • 138二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:54:18

    >>70

    透視魔法とか心を読む魔法とかあれば出来るぞ

  • 139二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:54:25

    主題とは違うかもだけどソードワールドのマギテックみたいな魔法+機械みたいなのは発展の形態として普通にありえそうだと思うんだよね

  • 140二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:56:54

    >>102

    ?大体のファンタジーでは亜人とかいるじゃん

    つまり物理法則違うってことでは?

  • 141二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:58:17

    >>123

    魔石とかその辺で電気を生み出すかもしらん

  • 142二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 14:59:14

    >>137

    その結果を才能ある人がやれば1000だとして

    人である限り体力、魔力、その他の要素でずっと無理だからな


    機械なら1しかできなくても大量に用意や大型化で

    200〜300になったら差は時間が埋めてくれる

    1000やれる人を他の用途をさせる事ができる

  • 143二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:01:16

    『作品に両方を出したい!』ってのが先にあるなら、魔術中心で発展した社会と機械中心で発達した社会が接触して、その後を書くってのが説得力そこそこありそうよね。
    大陸が違うでもいいし、世界が違うけどクロスしたでもいいし、片方が滅んでいて一部技術を蘇らせている途中とか。
    片方で十分社会が回ってる所にもう一個も発展しますっていうのは、わかりやすい説得力をもって描くのが難しそう

  • 144二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:03:39

    >>142

    やっぱり設定によるんじゃない?

    >人である限り体力、魔力、その他の要素でずっと無理だからな

    ってのはそう思うけど、魔法陣を書いておけば土地のエネルギーを吸って壊れるか土地が枯れるまで発揮できますなら、魔法でええやん、ってなるだろうし

  • 145二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:09:26

    正直魔法の設定が個人差で出力が変わるものなのか
    手順が同じなら出力もまったく同じなのかでもだいぶ差がでるだろうし

    前者なら個人の能力を鍛えたり落ちこぼれが魔法以外の手段を見つけたりするけど
    後者だと手順とかの改良やら新しい手順みたいなほうになってくるから同じ魔法でもだいぶ違う

  • 146二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:10:37

    >>144

    その魔法陣そのものが設計通りに発動するなら

    機械と言える、陣があるならばそれを絡繰のごとく

    一つの媒体に複数組み込むのだって出てくる


    より効率を求めると複雑化するし構成材料の整備も必要になる

    整備し易くするにはでパーツその物を規格化させる様になる

    規格したパーツも最初は職人の手作業だけど

    職人とてそればかり作る訳にもいかんし簡単に量産できるならしたくなるから


    それら全てを誰もがお手軽に魔法でできて

    差異が無いて状態で無い限りは人の欲望が発展させると思う

  • 147二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:13:31

    >>146

    魔法陣って大体線で書いただけだから部品とかなくない?

  • 148二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:19:45

    >>146

    日本語で機械っていう場合は大体、立体的な工作物じゃね?

    まだ機構とかシステムの方がこの場合それっぽく感じるわ

    広義にそういう意味が含まれてても通じにくいと思うよ

  • 149二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:39:59

    >>147

    陣とて線を適当に描いて出来るのかどうか

    技術体系してるなら、きちんと目的別に形状も決まってる筈



    立体的な工作物となると魔法と何かしらの素材融合し

    何かしらの効果を付与したり発動させる魔道具も機械となるのよ

    ここから陣ないし魔道具。発展し出来る効果、範囲、内容の選択肢を増やす過程で

    鉱物、生物の何か利用するのか

  • 150二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:48:25

    白熱してる所で悪いが
    ロープに桶繋げて滑車で井戸の水引き上げる
    こんなでも立派な機械なんやで
    滑車なしでロープだけで汲むのも機械なんやで?

    みんな鋼錬の機械鎧とか現実の金属
    組み合わせの物のイメージに引っ張られてると思う

  • 151二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:50:10

    それこそ魔法陣をスタンプ化して地面とか壁にぽんと押したら発動みたいなのも魔法世界だとこっちでいう機械だろうし

  • 152二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:52:35

    >>150

    >>1で話してるのは機械工学のレベルの話だしそもそも発展してないとしか言ってないから誰もそのレベルの話はしてないぞ

  • 153二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:53:57

    魔法陣って精霊の力借りたり悪魔とか呼び出す為の物も多いし簡略化したら相手が気分悪くして効果ないんじゃないか?

  • 154二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:54:25

    >>150

    スレ絵とか合わせて1的に指してるのは後者で。

    1が語りたいのは言葉を借りるなら、井戸の組み上げ滑車→鋼錬の機械鎧とか現実の金属組み合わせの物、への発達って魔法があるって世界だと停滞するのかな?ってことでしょ多分

    滑車とか車輪すら発達してない「なろうによくある中世ヨーロッパが舞台の作品」ってほとんどないだろうし

  • 155二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:54:58

    まず機械の前提決めないと平行線だろうな
    個人的には魔法陣があるなら、もう機械だよ
    上にも書かれたけど、扱うのが人であるなら
    利便性求める限り機械工学への道に至ると思う

  • 156二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:55:52

    >>155

    >>153この問題ある世界は簡略化できなくないか?

  • 157二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 15:59:41

    >>153

    鋼の錬金術師は魔法陣式の魔法だけど簡略化するほど腕がいい錬金術師って世界だから設定によるとしか

  • 158二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:00:03

    魔法と違うけど異常な天才が生まれて科学技術が異常な速度で発展した結果
    文化ツリーの方が育ってなくて事故起こしてるパンプキンシザーズみたいな世界とかあるな

  • 159二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:01:04

    >>156

    他者から力を借りて行使なら

    その他者を何を使ってるのかて

    解析しようとするのは出てくると思う

  • 160二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:01:15

    とあるのステイルとかもルーンの紙は印刷で防水加工してたりするからなぁ

  • 161二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:01:54

    >>160

    掘って刻むが本質のルーンを印刷してどうするんだとは思ったw

  • 162二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:03:34

    左門くんはサモナーだと魔法陣をコピー印刷したり、靴にスタンプ仕込んで足跡で召喚したり
    小型のウィルオウィスプ召喚して、ウィスプで空中に超大型の召喚陣書いたり色々おもしろかった

  • 163二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:03:52

    >>161

    概念的に、そこに既に掘って刻んであると

    世界への働きかけによる認識の齟齬かもしれん

    掘って刻むも人がそう勝手に定義しただけだし

  • 164二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:04:54

    魔法の技術を機械として扱えるかについては、魔法に再現性があるかどうか、再現性の条件を満たしやすいかどうかがネックな気がするわ
    描いたら同じ効果が発揮される、なら、機械に持っていけるけど
    描いたら同じ効果が発揮されるけど確率は70%(完全ランダム)、とかは結構難しいだろうし
    月齢がこれで、地球の位置がどれで、とある星座のα星が雲に隠れてないときだけ発動できる魔法陣とか、は再現性はあるけど機械に組み込むの?まじで?ってなるし

  • 165二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:05:27

    >>162

    あと召喚陣の画像データ送信してスマホで表示させて自分以外に召喚させるとかもあったわ

    なおスマホはお亡くなりになった模様

  • 166二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:07:09

    >>164

    なんらかのポーズを取らないと発動しないって類の魔法もあるしな

    そういうやつは機械化無理そう

  • 167二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:07:09

    同じ形になったら自然と発動する世界だとそこかしこで事故が起きてそうだしな

  • 168二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:09:28

    魔法陣するなら、魔力どの程度入れるのか
    その他条件とかも陣の模様に組み込んではいそう
    一種のプログラムだよ、電気信号でなく魔力信号で動く

  • 169二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:11:01

    魔術師オーフェンの沈黙魔術とかは刻まれた(描かれた?)文字で発動だけど、世界の法則から現象を引き出す途中経路(作中では楔と表現)になってる始祖魔術師が死んだら世界中でその魔術が発動しなくなったし、世界によるよね

  • 170二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:14:50

    >>169

    それだと始祖と同じ事を誰か為せば復旧出来そうだね

    やり方不明、始祖が偶然出来たとかならロステク待った無しだけど

  • 171二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:18:07

    全残関係ないけど1の女の子華奢な体格なのに武装バカでかくない?これもてるのかな
    それとも未知なる技術によって軽量化されてるとか

  • 172二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:19:38

    >>170

    めっちゃざっくりいうと、時間が結構空いた続きの話で再現はできた

    でも再現に使ったのが特定個人が持っている「かみさまのちから」みたいなもんだから効率とか利便性とか考えると

    基本的には、それが出来るやつがそれをする必要はない、みたいな感じ

  • 173二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:22:32

    まあやっぱ世界観によるわ
    大衆に魔力がなくて各貴族たちが魔法によって水面下で敵対してるとかなら機械化とか出来ないだろうし

  • 174二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:22:46

    オーバーロードでも信仰力で魔法が発動してることになってるけど、それ本当か?
    記憶いじって信仰なくさせてみたり、信仰対象すり替えてみようって感じで関係ないって示唆してたな

  • 175二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:37:48

    実はこの世界元々地球だったから地中深くから古代の文明が見つかって機械が聖遺物として神格化されてるの好き

  • 176二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:38:34

    魔法使いが楽する為に発展させるとか?

  • 177二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 16:56:54

    機械技術の進歩速度は魔法の利便性に反比例するのは確かじゃないか?
    既に事足りてる分野に人もお金も集まらないよ

  • 178二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 17:01:52

    確かに
    魔力を動力源とする魔道具ならともかく
    エネルギー源が完全に物理によるものだと価値がないもんな

  • 179二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 17:09:23

    ファンタジースチームパンクだと機械の動力源が魔法だったりするパターンもある
    6以降のFFとか代表的よね

  • 180二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 17:38:51

    作品によるとか設定によるって言ってる人は他で議論してるのにそんなこと言うとどんだけ冷めるかわかって欲しい
    空気読まないというか

  • 181二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 18:14:08

    >>180

    俺がやりたいのは「議論」じゃなくて「議論ごっこ」だから「議論」しようとしてるやつは出ていけってこと?

  • 182二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 18:16:49

    >>180

    一人の脳内設定に基づいて語られても、議論のしようもないじゃん

    魔法陣の設定ですら、上にあるようにそれこそ、作品によるのに

  • 183二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 18:21:49

    >>182

    魔法陣の設定をお互い話し合ってどんなのか共有するのはすごくいいと思う

    最初からただ『そんなの設定によるだろ』の一言で突っ張っねてはなから議論する気がないのは嫌い

  • 184二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 18:25:56

    >>183

    あー、そういう意味か。ごめん。

    すり合わせしてないけど、知ってる作品でこうだし前提にしてもいいよね!みたいなことかと思っちゃったよ。ほんとにごめん。

  • 185二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 19:37:35

    現実の機械文明ってとんでもない量の人的物的リソース消費して成り立ってるからな
    低コストな不思議パワーでインフラ成立させられるならわざわざ莫大なコスト払って機械動かそう!とはならんかもしれん

  • 186二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 20:13:03

    魔法の設定として自分が知ってるのは上位存在の力を借りる 魔法的なサインを使って魔法を使う 自分の魔力を使って魔法を使う あとは細かい設定として神秘が薄れると魔法は弱まるとか魔法使いと非魔法使いがいて魔法使いの血が入ってないと魔法は使えない くらいかな
    今回話す内容ではどれを採用する? 

  • 187二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 20:59:34

    とあるの魔術師って基本みんな機械に疎いよね
    洗濯機の使い方すら分からなかったり

  • 188二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 21:26:50

    魔法がマジで万能なら「魔法以外の手段なんてイラネ」ってなるのは理解できるけど
    そこまで万能でないのに「イラネ」って感じなのは理解できないなぁ
    実際に思いつくかどうかは別として「もっと便利な/楽な手段はないだろうか」って思うだろうに

  • 189二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 21:45:33

    >>187

    布団そのまま洗濯機に突っ込んでその後洗濯機をベストフレンズ扱いした核戦力同然の教祖様ェ…

  • 190二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 23:31:34

    >>188

    もっと楽に、と考える人はいると思うけどそこで機械工学方面のアプローチに向かうかは微妙な感じする

    魔法的アプローチに向かうんじゃないかなぁ

  • 191二次元好きの匿名さん23/06/02(金) 23:45:55

    結局魔法だろうが科学だろうが、規則性がある学問を扱うならその方向性は最終的に同じなのでは?
    はっきり言って目に見えない力である磁力とか電力とかを使って動かしている現代の機械も、違う文明から見たら魔法みたいなもんだろ
    最終的には自動化、軽量化、集積化を繰り返して同じような文明に行きつくと思う
    手段が違うだけで、結果は同じというか

  • 192二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 01:57:52

    >>191

    高度に発達した科学は魔法と変わらない的な

  • 193二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 02:12:04

    >>191

    上の方でも出てたけど規則性ってのがどれだけ規則性とか再現性があるか次第じゃない?

    魔法ではマクロでも完全に確率的で、統計学的大数では再現してても人間が扱うレベルで再現性があると言い切るのが難しいとかだとちょっと定型化はむずそう

  • 194二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 02:24:46

    技術の発展もジャンプすると思うのよね
    その時代に技術的にどうにもならん部分を魔法に置き換えられるから
    バッテリーなんか早い段階で作られるんちゃう?

  • 195二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 02:32:38

    >>194

    組み合わせ補い合いで早くなる気もするし、技術者が魔法と機械に分かれて遅くなるような気もする、どっちやろ

  • 196二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 02:40:12

    >>195

    例に挙げたバッテリーなんか魔法がなんでもできる前提なら

    中身空洞で線が2本出てるだけの謎の物体に魔法を込めるだけでいいんで

    発電の技術もいらないから魔法が先導して発展すると思う


    量が作れるなら勝手に非魔法使いが発展させるから量を作れるかどうかだろうね

  • 197二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 02:48:44

    謎物体にしろ効率求めて、どれが素材としていいか
    研究するだろうな

    その謎物体によっては魔法の属性で
    チャージ量や速度とか色々違うだろうし
    チャージ少なめなバッテリーとして
    一番ダメな属性をどうしても多く使いたい
    有効活用したいで魔法の分野でもあり
    そうでない違う分野も発達するかも

    氷や水属性のバッテリーと効率よく活かす
    冷凍冷蔵庫な箱とそれを前提とした食文化や保存
    料理など

  • 198二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 02:53:14

    >>193

    たしかに世界によっては魔法は世界創生時の言葉の力で、同じ効果が出ることはないとかあったし、そういう世界だと厳しいかもね

    でもそうなると逆に、その魔法がよっぽど強くて誰でも使えるものでない限りは科学技術は逆に発達すると思う

    だって不便すぎるもの

    不便すぎて、科学技術系統が発達すると思う

    魔法があればそれでいい、とならない

  • 199二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 02:56:12

    魔法が不安的ならやっぱ発電か
    そこまで行かなくても蒸気機関は作らんとダメだろな

  • 200二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 02:59:29

    >>123

    雷の精霊を閉じ込めてるやつはあったな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています