没落してから成り上がる方法・もしくは小説を教えてほしい

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 12:31:36

    意外と知識がなければ書けなさそうなので、知りたいです

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 12:33:17

    武士とか騎士(1代限り)なら軍功を上げるのが手っ取り早い

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 12:34:23

    なろうだと冒険者として一旗あげよう!みたいな展開が多いんじゃないかな
    具体例はパッとは思いつかないが

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 12:35:34

    女性向けだと没落→貴族に見初められ玉の輿で復活が一番早いっすね

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 12:37:43

    没落前のコネを使えるなら一番重要な「信用」を獲得しやすいのは大きい

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 12:37:45

    奴隷などの最下層まで落ちると逆に這い上がるフラグになるよね
    運も作品の都合か主人公補正でいい出会いをするパターンも多いし

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 12:38:24

    没落一歩手前くらいだったけど、拓銀のやつはITバブルで金を、企業救済と選挙工作で政治力をって感じだったな

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 12:42:26

    スポーツ漫画だと主人公の所属を「かつてスポーツの名門だったけど今は没落した高校」にすると便利だって話はある
    メンバー集めを多少スキップできるし、設備やノウハウもあるし、「名門だった頃の知り合いやコーチ」という形で有能な人間を出しやすい

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 12:51:48

    主人公やその親に多大な恩を感じているキャラを協力者にする

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 12:58:57

    >>1


    そういう小説を探せぼ?

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 13:00:39

    女性向けだと貴族子女で平民への救済活動として孤児院にお菓子を持って言ってたとかで自作スキルがあって
    それをつかって、没落後生活したり、見初められるきっかけになったりと
    っていうのは10作は見たね

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 13:03:44

    源頼朝とか没落と再興で波瀾万丈だぞ

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 13:04:41

    『成り上がり』でなろうを検索します
    総合評価でソートします
    終わり!

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 13:08:46

    とにかく一点特化の才能にすればいい!

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 13:10:36

    モンテクリスト伯はちょっと違うか

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 13:13:31

    才能と時代を噛み合わせろ
    ナポレオンのように

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 13:14:47

    他の偉人のパターンだと新興国・地へ行ってノウハウを生かすとか学問など専門分野で成り上がるとか

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 13:49:32

    貴種流離譚がそんな感じじゃない?
    革命勢力になりがちだけど

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 15:53:51

    没落しただけなら家格はそのままだろうから実際の権力を獲るだけでいい
    要は内政チートを繰り返して自前の組織を作り直すだけ

    没落の条件がなかったら、婚姻とか繰り返して既存のものを奪っていく必要がある

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 16:33:35

    歴史あるけど貧乏な家→金持ちと結婚するなり功名立てるなり

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 16:49:30

    戦前からある企業や公職追放くらった人の戦後を追えば割と成り上がり例を拾えるんじゃない?

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 17:02:15

    ありがちなのが鉱山を発見してとか?
    どういう文明状況かにもよるが未開拓の所には財宝の元手が眠ってるのはありがち

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 17:06:26

    日本の時代小説だとまあ江戸の武士って旗本でもなければ決して裕福とは言い難いからね

    侍やめて商売やったり、侍のままなら用心棒やって稼いで国許に帰ったり、教養活かして寺子屋やったり…
    武家の娘なら旗本に嫁入りかなあ…

    商人の大店に嫁ぐこともあったみたいだけどそれは没落っちゃ没落だし、大抵は経済的に苦しい武家と箔が欲しい商家だと商家の娘が嫁入り
    商人の家は武家にお金を、武家は権威で商家に力と信用を
    これはヨーロッパでもない話ではない。商人と貴族が結び付くってのはあったからね

    また貴族は働かない…あくまで市民的な生産労働はしないって時代やイメージもあるけど会社経営者としての顔を持つ貴族も時代が進むと現れた
    それは中世~ルネサンスよりも大分後の爵位自体の価値が下がりつつあったころだけどね


    あとは幕末後だと旗本自体が力を失うので殿様仕えていた武士もみんな一般人に落ちる。お殿様の娘…姫様が女郎になったって話もあった
    身をたてるとなると

    ①『新政府のポストにつく。もしくは役人』
    ②『新政府の高官への婿入り、嫁入り』
    ③『商家への婿入り、嫁入り』

    とかかなあ…

    ただ商人はお金を稼いで行けば家を再興できるけど、武士や貴族はただ金を持てばいいと言うわけではないから厳密にお家の再興とかは成らないが

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 17:13:01

    >>23

    江戸時代だと「主家がお取り潰しになった。どうしよう」なんてケースもあるな

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 17:24:52

    なろうだと貧乏平民に転生したけど、現代日本知識を使って儲けたり戦で勝ったりして成り上がるぜ!ってのをしょっちゅう見る

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 17:58:43

    成り上がりって言うか、衰退期の貴族家をもう一度中央に的な物は結構ある

    けど、そういうのは戦記物だったりNAISEIの結果としてだし
    結局、「作品による」としか

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 18:01:22

    蜂須賀家に仕えていた俺、他の家臣達に主人に媚びててうぜぇと追放されるも、成り上がって天下統一する

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 18:03:39

    ファンタジーでもなろう小説でもないけど
    漫画のセンゴク読めばいいんじゃないか?
    割となろう系主人公の参考になりそうな人物だよ(実在してたけど)

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 18:03:45

    没落からの成り上がりなら結局実家のコネじゃない?
    貴族なら血の繋がりがあるだろうし

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 18:07:11

    >>29

    国家反逆罪の汚名を着せられて・・・とかだとむしろ過去の繋がりが足枷になる

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 18:13:25

    >>1

    チートを得る

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 18:21:34

    >>30

    それだと外国勢力と手を組むのとか、政府が腐ってるなら革命勢力を率いるとかくらいになるか?

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 18:22:48

    >>32

    反逆の神輿にはなるか

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 18:27:02

    >>22

    鉱山発見しても隠しきったり、守るだけの戦力がないと詰むな

    望郷太郎みたいに捕まって脅迫や拷問されて聞き出されそうになったり

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 18:38:57

    没落後に蕭何みたいな内政チートを在野で手に入れれば挽回できる
    それを扱うカリスマと運は必要だけど
    具体的に部下にどんな活躍させればいいんだよ!ってことなら宮城谷昌光の楚漢名臣列伝とか

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 18:44:15

    手柄を立ててお家再興ってのが王道か?

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 19:13:00

    詳しくないけど、明智光秀とか一回浪人になったあと仕える相手変えながら本能寺燃やせるくらいになったんだっけ?

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 21:52:29

    山内一豊もそんな感じだよね
    没落から大名までいってるし

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 09:13:31

    王国へと続く道とか龍が如く7とか淫魔追放とか成り上がりモノにも変化球は沢山あるぞ

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 09:20:39

    組織そのものの成り上がりなら、リアルの野球とかサッカーとかスポーツチームの弱小>優勝チームの

    チーム改革とかを調べても面白いかと

    個人の場合だと、能力もさることながら

    誰かしら有力者に会える「機会」、信用を得る「機会」、実力を見せる「機会」、を如何に用意出来るかも大変だな

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 09:53:45

    >>40

    「かつての名門」だとその手のハードルが少し下がるかな

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 10:10:35

    かつての名門は
    落ちぶれた理由を作りやすい、古い組織でバージョンアップ出来ずに周りにおいて行かれた
    組織改革の反対勢力をつくりやすい、これが〇〇の伝統なんだ!
    組織改革の賛成勢力もつくりやすい、名門を再び!で手助けしてくれる周りの人
    等々
    舞台装置として、まっさらから作る組織よりも持っていきやすい環境設定が楽ってのもあるんじゃないかな

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:37:54

    先進国で没落したけどしっかり高等教育受けてて、遠い途上国で成り上がるとかは普通にありそう

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:39:11

    かつての名門って言ってもどん底じゃなくてトップクラスが中堅ぐらいに落ちたぐらいが多い気がする

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 22:39:03

    >>44

    あと1人強いのがいればベスト8いけるって塩梅だよね

    そこに身体能力オバケか一芸特化の素人も加えれば全国が見えてくるという

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 22:40:50

    源頼朝は名門→犯罪者→将軍→死後一族皆殺しで、成り上がったと思ったら一代で潰されたな

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 23:18:21

    >>46

    アレは、罪人になっても身分だけは事実上保障されてるんで

    少なくともあの時点だと北条の方が頼朝より遙かに格下でむしろ身分差だけで考えると頼朝に従う側やで


    まぁ、属しているのが平氏だったから、そんな風に見えないけど

    つまり、幽閉された貴人ポジション(なお幽閉責任者は事実上の味方)じゃね?

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 23:37:26

    家が没落してて、主人公が中興の祖になる話なら結構見るのに

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 23:39:17

    ちょっと逸れるけど
    「貴族の息子が親を殺して当主になる」ってどうなんだろ
    親殺しがバレたらお家取り潰しの危機とかって出てくるんだろうか?

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 23:45:52

    戦国時代のような実力が物を言いやすい情勢なら「負けた厄介が悪い」で問題無い

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/05(月) 11:40:18

    ほっほっほっ保守

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/05(月) 16:27:35

    大友宗麟ってあれ親殺しでいいんかな?

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/05(月) 16:54:30

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています