- 1二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 19:50:07
- 2二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 19:53:23
クトゥルフはシェアワールドなので設定自由に使ってセーフ
ただし何書いても二次創作扱いになる - 3二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 19:55:31
元々が自由に設定使っていいシェアワールドだしそもそもクトゥルフ神話そのものの著作権なんてあったとしてもとうの昔に切れてる
- 4 23/06/03(土) 19:55:59
セーフと言うか、下手に寄せると取り込まれる。
あの世界観はバチクソ深遠だから、小技で回避出来ない。
あと、著作権はそもそも作者(HPL)自身がシェアードワールドにしてるから問題無いはず。 - 5二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 19:57:32
アウトだったらデモンベインとか生まれてない
- 6二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 19:58:20
- 7二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:01:29
そのTRPGを三次創作すると著作権に引っかかるけどな(当たり前だ)
- 8二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:01:34
というか、見た目や名前が違っていて設定がニャルだと「ああ。君もニャルの化身(アバター)なんだね」ってなるわね……
ニャルは自分の化身とか分身体が多すぎてニャルとニャルが戦うわけわからん状態になるっていう - 9二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:08:10
商業作品で使ってもセーフなんか?
- 10二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:09:08
- 11二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:12:11
- 12二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:15:02
- 13二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:16:25
だから既に>>2で答え出てるだろう
- 14二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:18:04
てか設定まんまなら名前も同じ方が読者もイメージ得易いと思うけど
- 15二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:19:07
- 16二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:22:46
- 17二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:30:26
設定的にも人類には発音できない名前をを無理矢理言葉にしたみたいな奴等だから表記揺れは意図的なもの
- 18二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:39:50
- 19二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 20:52:40
マジか…いやありがとう
- 20二次元好きの匿名さん23/06/03(土) 21:39:33
モチーフにするくらいじゃ全く問題無い。わざわざ二次創作として書かなければ二次創作にもならない
- 21二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 02:21:41
一般的な神話同様に扱ってほぼ問題はないと思う
- 22二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:50:39
インディーズゲームだけど最近だとDRAGEって釣りゲーがふんわりとしたクトゥルフ要素でよかった 不気味で変な魚が釣れたり海の底の大いなるものの存在がほのめかされたりするけど神性の名前は出てこない感じのふんわり感
- 23二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 22:36:10
魔法使いの嫁だとウルタールの猫とかティンダロスっぽい犬(鋭角から出てきたりはしないけど)やヨーロッパの神というよりクトゥルフ神話系っぽいのが出てきたりはしてるのであれくらいの塩梅ならクトゥルフ要素強すぎず使えそう