逃げ若のネタバレがネットにあったから読んでみたけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 00:16:01

    どっちの幕府もクソじゃない?
    北条が腐敗してるのはまぁ政権長いから仕方ない面もあるけど
    足利幕府は開幕からゴタゴタしすぎだし
    足利義満居なきゃ50年持たないレベルだと思う

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 00:19:38

    お前も知ってしまったか…実は今では誰も生きてないってことに

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 00:21:25

    ネタバレ(太平記)

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:37:15

    どのみち政権変わるしね(ネタバレ)

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:40:12

    足利も普通にクソだからな

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:42:14

    中先代までは足利が悪いで通るけどそこから先はどう見繕ってもこれまでの後醍醐とこれからの後醍醐が悪い

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:45:57

    足利幕府と同時進行で南北朝時代があるのがな…
    終わったと思ったら応仁の乱がおきるし
    室町時代は将軍家も天皇家も大概上がクソ

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:50:04

    室町時代が開始からグダグダなんじゃない
    奈良時代から続くグダグダの末期が室町時代なんだ
    江戸時代でようやく仕切り直せた

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:50:39

    内ゲバがなけりゃもう少し室町幕府初期は安定したやろなあ…

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:51:43

    やっぱ300年政権安定させた徳川が偉大すぎるよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:52:31

    強制的にネタバレしてくる学校とかいう極悪施設があるらしい

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:53:21

    >>11

    日本史選択でもない限りほとんど頭に残らないのでセーフ

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:53:33

    どうせノッブに滅ぼされるしな

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:56:23

    家康と秀忠の凄さを思い知るわ

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 01:58:18

    >>14

    親父が偉大すぎるけど秀忠も超優秀だもんな ここまで理想的な世代交代って日本史上稀なんじゃないか

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 02:03:27

    >>8

    やっぱり一回間に戦国時代を挟んで強制リセットできたのがでかい

    信長が幕府を事実上滅ぼして一旦無かったことにしたおかげで

    江戸幕府にはそれまでとの連続性が無くなってるし

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 02:17:31

    最終的には全員死ぬとかどうしてそんな酷いことになるんだ(寿命)

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 02:19:50

    室町時代がグダグダというけれども義満以降はそれなりにまともだぞ
    地方でしょっちゅう戦争起きてるから江戸時代にくらべればそりゃずっと荒れてるけど
    嘉吉の乱でケチがついて応仁の乱で崩壊するまでは何かあっても将軍が動けば平定くらいの権威も実力もあるし

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 02:24:30

    >>18

    親父嫌いの義持と、飲んだくれて死んだ義量、くじ引きしか間いないじゃん

    義持はなんかこじらせてるし

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 02:31:40

    >>17

    これが諸行無常てやつか

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 02:41:15

    >>11

    テスト期間中なのに漫画のネタバレ出回る可能性あるの怖くない?

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 03:03:30

    ノッブが滅ぼさないと数百年単位で修羅期間が伸びたりしたのだろうか

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 05:39:11

    有力守護大名を抑えて幕府権力を確立
    色々潰して南北線統一
    明(中国)との貿易に力を入れて金が充実
    金閣寺など北山文化を開花

    義満仕事し過ぎやろ

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 06:15:13

    >>16

    まさにこれよな

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 06:53:34

    >>24

    戦国三英傑て奇跡的な存在だな

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 08:15:07

    >>18

    赤松「自害しようと思ったけど幕軍こねぇな…。帰るか」

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 09:53:05

    なんだこのスレ当たり前のように早バレの話してる..こわ...

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 10:24:06

    吾妻鏡研究の第一人者徳川家康公にあられられるぞ
    逆に足利尊氏が過去の研究して天下泰平に努める人物には見えないからな
    でも室町幕府で文句は幕府に言おうって風潮ができただけ鎌倉よりはましになっているはず

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 10:40:06

    >>1

    足利将軍家も私情塗れやんけ~!!

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 10:59:25

    義詮ってめっちゃ影薄いけど、よくあの内ゲバから繋いだ上にあの父を反面教師によく育ったなとは思うわ

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 11:27:32

    >>21

    ネタバレあっても面白いのでハマる人も多い歴史と言う名の物語

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 11:30:15

    >>21

    ネタバレがテストに役立つという罠

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 11:30:19

    歴史の授業はすぐネタバレ喰らうからな
    逃げ若 キングダム
    先生がファンだと特に

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 11:46:30

    逃げ若のネタバレしてる大河ドラマとかあるの?
    馴染みのない時代すぎてオチしかわからん

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:01:10

    尊氏主役の大河ドラマ「太平記」ってあったけど、1991年放送って語れるやつおるんか?

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:03:47

    >>35

    2020年に再放送されてたから見てる人はいるんじゃないか

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:06:01

    >>34

    戦国時代の話には「室町幕府」「征夷大将軍足利義昭」が出てくるから

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:08:37

    義詮・義満と秀忠・家光だけ見たら足利のが有能そうなんだよな
    初代の放蕩が致命傷すぎ

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:11:42

    >>1

    細川頼之の存在を忘れるな

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:14:47

    学校って日本史の授業で鎌倉倒幕〜室町幕府初期までどのくらいの詳しさでやるの?義詮とか教科書に名前載ってなかったりするって聞いたことあるけど日本史選択じゃなかったから分からん

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:18:47

    >>36

    おう

    俺も見たよ

    三年前なので記憶曖昧になってるけど

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:22:24

    北条は平家がヘイト集めてたからアンチ平家でまとまって、平家から奪った土地をバラ撒けたから
    北条に恩ある中小武家が各地に出来たから反乱抑制になったし政子の「ウチは味方した奴には土地や役職やるし【御恩と奉公】守るぞ」って信頼と実績があるからみんな裏切らない

    家康は征夷大将軍就任の10年20年前からちゃんと仲間を集めて、関ヶ原で大名が一堂に会した場で格付けを終わらせたのが効いてる
    大阪の陣で邪魔な牢人を一掃出来たのもデカい

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:26:56

    >>40

    そのあたりはどっちかっていうと天皇家のごたごたと南北朝時代がメイン

    室町幕府は北条が失敗した後釜を足利が上手いこと掠め取……まとめて開きましたな感じ

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:36:49

    北条家将軍や高一族は名前が太字にすらならない
    個人名は足利尊氏、足利直義、後醍醐天皇、護良親王、光明天皇、光厳天皇くらい

    重要なのは「◯◯の乱」の名称とそれぞれが起きた順番や流れ

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:42:03

    そもそも日本史(のテスト)で重要視される足利将軍が
    初代尊氏(幕府開いたので)、3代義満(明との貿易と北山文化)、8代義政(東山文化)
    あとたまに最後の義昭かな?というくらい政治面のことはほぼ取り上げられないので…

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:43:02

    >>40

    偶然家にあった山川日本史参考書(だいぶ古いけど)だと44に挙がってた名前に加えて高師直と北条高時は太字だったわ

    でも観応の擾乱については「師直が殺され直義が敗れて死んだ」しか書いてなくて草だった

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 13:46:30

    >>44

    御成敗式目で北条泰時は出るよ

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/04(日) 16:23:15

    >>40

    高校日本史Bで受験利用するなら後醍醐天皇・足利尊氏・北条高時・足利直義・足利義詮・高師直・護良親王・新田義貞・楠木正成・上杉憲顕・夢窓疎石・兼好法師・北条時行あたりが登場済みで覚えとくべきって感じかな

    元弘の乱・建武の新政・中先代の乱・観応の擾乱とか書いてあった気がする

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/05(月) 00:50:21

    こないだアマプラで犬の王っていうアニメ映画を見たんだけどネタバレ喰らったわ
    尊氏の三代後くらいの時代で将軍が足利だった

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/05(月) 01:02:51

    戦国時代は割と三好長慶が剣豪様をボコボコにし続けた挙句、自身が京都で政治してつつがなく治めてたのも大きいと思う

    あれで幕府・将軍権威はボロボロになった

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/05(月) 01:46:18

    >>24

    これの例えのイラストに秦漢をもってくるのも分かっている人に刺さるな

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/05(月) 02:54:21

    >>8

    応仁の乱ビッグバン説出たわね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています