源氏の末裔

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 10:36:26

    自分がそう、もしくは知り合いにいるって人いる?
    自分はこの前引っ越してきたお隣さんが源って名字だった

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 10:40:36

    源氏の末裔は多分 源姓を名乗らないと思う

    自分がそうだとは言われたけど
    ちゃんとした家系図あるわけじゃないから話半分に聞いてる

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 11:31:15

    親戚が宇多源氏の末裔だそうで、真っ先に“なんかムカつく顔”が脳を過ぎった
    実際は佐々木の系統らしいけど(確か六角系だった筈)

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 11:56:31

    血を引いてるって意味での末裔なら母系まで考慮すればそこら中にいそうな気はする

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 11:57:03

    なんか武家の小姓の出だって聞いたことはあるけど源氏ではないなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 12:01:05

    >>4

    そう考えればこの国はほとんど天皇家と藤原家なのかもしれない

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 12:03:27

    残念ながら血を引いてるだけじゃ末裔は名乗れ無いんです…家紋持ちじゃないと駄目なんです

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 12:04:34

    本物は博物館とか国に資料提供したりしてて国からお墨付き貰ってるような人達
    親戚もみんな子孫だから13代目当主とか本家分家みたいな集まりが必ずある

    「俺は源氏の子孫」「私は前田家の末裔」みたいに家系図とかで自称してるのは
    偽者か「源頼朝の父親の父親の父親の母親の父親の弟の子孫だから源頼朝と1/8192同じ遺伝子が入ってる」とかの奴

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 12:07:07
  • 10二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 12:10:04

    ウチは信長の野望で全ステータス60未満くらいのその他大勢武将の子孫
    江戸時代には身分こそ武士だけど田んぼ耕す生活してたし

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 12:32:38

    祖母が出自がよく分からん、平氏だったり宇多源氏だったり藤原だったりする大名の分家の血が入った武士の子孫らしい
    その分家は養子が入ってるから源氏の血は引いてないと思う。別口で天皇の血は引いてることになってるが絶対仮冒だろ

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 12:55:47

    公家出身や鎌倉以前から続く家系は本物
    南北朝や戦国から急に生えてきたみたいなのは系図買って名乗ってる輩がほとんど

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 12:57:55

    戸籍をたどれば19世紀末ぐらいまでは余裕で遡れるので、気になる人は役所で、先祖の戸籍を取得するといいよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 13:10:09

    >>12

    島津「つまり三国守護のおいどんは正真正銘頼朝公の末裔でごわすな」

    結城「そうだそうだ」

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 13:14:34

    >>14

    大友「俺もいるぞ!」

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 13:15:07

    >>3

    みなもとの

    なんかムカつく

    なかあきら

    かおはいいのに

    かおはいいのに

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 13:17:18

    この手の話聞くたびに嘘くせーと思ってる
    江戸時代の99%が平民なのにそんなポンポン武家の子孫が残ってるわけ無いでしょ
    でも家系図の捏造は伝統だから俺も大江氏の末裔って事にするわ

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 13:22:45

    >>7

    菊の紋以外の家紋なんて勝手に使えるから家紋なんてなんの証明にもならんぞ

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 13:23:28

    >>17

    応仁の乱前後に頻発した本家分家争いを見るに、それまでは商人も弱くて武士の力が圧倒的過ぎて好き放題子供作れたからそれまでの有力氏族の子孫は沢山いそう

    源範頼や結城秀康みたいなお手付きのパターンも沢山あっただろうし

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 15:10:17

    帰農して庄屋とか地主になった武家もまあまあ居るから地方豪族クラスの末裔はそんなに珍しくないはず
    その祖先が源氏とか藤原氏から嫁や養子を貰ったりしてるだろうしそう考えるとそれなりに木っ端末裔はいると思うよ

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 16:51:00

    DNA検査で簡単にわかるサービスとかやれば儲かるかも

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 16:57:40

    はだしのゲンは源氏とそれほど関係ないってマ?

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 17:06:32

    >>17

    遡れば遡るほど祖先の数って増えていくから、

    単純に計算するとどこかで繋がってないと成り立たないからな

    まあ系譜ってのは繋がってると証明されて初めて系譜なので。

    遡ると云々は人類皆アフリカの~って与太話と同じ話だけど

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 17:22:29

    源は姓(かばね)
    足利は氏(うじ)
    源氏と言っても皇籍離脱した天皇によって沢山種類がある宇多源氏、村上源氏、清和源氏…
    だから、源氏の子孫はたくさんいる

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 17:51:08

    そりゃ直系や男系じゃなければ
    有名な大名の三男が分家作って、その12人いた子供の4番目の娘が配下と結婚して、その夫婦の5男が奉公女中に手を出して、その女中の実家で育てられて、近所の働き者の農家の長女と結婚して、そのまま農家として6代続いて
    その子孫が就職で上京して、同じ会社の事務員と結婚して子供作る
    とかを換算すれば何百人も何千人も子孫は居るからな

    せめて子孫を名乗るなら現在の当主の葬式に呼ばれる程度の近さは必要でしょ

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 17:55:07

    >>2

    清和源氏の嫡流とされる頼朝の家以外は源名乗れないからなあ

    頼朝の血筋が絶えた時点で足利や新田などの名字を名乗る家しかない

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 17:55:56

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 18:04:11

    現在の当主が「この人は親戚です」って認知したら子孫
    ほんとに子孫なら一族の集まりとか冠婚葬祭に呼ばれるはず

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 18:56:02

    源氏の嫡流といえば久我家

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 19:07:51

    自分の家は末裔らしいが色々あって先祖が切腹してるんだよなあ 武家も楽じゃないよ

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/06(火) 19:10:18

    >>17 99%ってどこソース?ウィキペディアだけど明治に戸籍作った時に士族5.5%くらいらしいが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています