「肉じゃがの起源は東郷平八郎の無茶振り」とかいうとんでもないデマ

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/07(水) 23:54:18

    テレビの「肉じゃがの起源は海軍にあった」という結論ありきで創られた100%純粋なデマがここまで広まったのやばすぎだろ

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/07(水) 23:58:46

    物語として面白いから広まる
    つまらない真実より面白いデマ

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/07(水) 23:59:42

    農林水産省にも有力説扱いされてるのにデマなんやな……

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 00:00:48

    デマでも由来にすごく納得できるのが悪い

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 00:00:51

    >>1

    で、結局真実は何何?

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 00:02:20

    一応肉じゃがは英国式シチューが原型と言われているから海軍ゆかりの料理は間違いじゃないんだ
    大塩平八郎は単なる箔付けだろうが

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 00:04:06

    そもそも明治22年(1889年)に海軍が制定した『五等厨夫教育規則』でカレーと共にシチューが記載されてて
    東郷平八郎の時代にはとっくに知られてたメニューなのでビーフシチュー再現失敗説は確実にデマ

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 00:09:09

    まあ、冷静に考えるとお偉いさんが俺の記憶にあるあれが食いたいって無茶振りすることが自体がまずないわな

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 00:15:01

    >>6


    大阪、焼きそうだな

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 00:16:33

    そのエピソード以前のレシピ本に肉じゃがと思しきレシピがあったという話もあるな

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 00:18:45

    じゃあ肉じゃがはいつどこでどうやって生まれたんだ?

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 00:23:14

    ポトフに醤油で味付けしたのが始まりですじゃ

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 00:39:53

    実際シチュー辺りの洋風の煮込み料理が元ネタなんじゃないかとは思う
    肉をジャガイモと一緒に煮込んだ料理を作るキッカケがあった訳だろ?

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 00:44:50

    きっかけって言ってもなあ
    あるから煮てみるかなんて事いくらでもあるからなあ

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 01:19:20

    >>1

    TVじゃなく舞鶴の街おこしで作ったネタだったのが、ネタを考えた人が亡くなったら事実のように扱われ出したんだ…

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 01:21:10

    海軍で採用されたのはクソ狭い船の中でもカレーとかと材料を共通化できるからスペースの節約にもなるからってのは本当かな

    (ちなみに金曜カレーは戦後に海自がやり出したらしい)

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 01:29:28

    「肉じゃがの海軍起源説はテレビが根拠もなく広めたデマである」っていう主張にも根拠がないの笑っちゃうよね

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 02:07:18

    こういうアングラオカルトこそネット掲示板の華
    実際に有識者まで行ってしまうと萎える

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 02:19:04

    TV番組「謎学の旅」が肉じゃがの起源は海軍にあると放送

    舞鶴の町おこしのために清水孝夫氏が「東郷平八郎が創らせた」というストーリーを作り上げる

    というのが簡単な流れ、テレビが放送したのは海軍が起源ってところまでやな

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 02:22:03

    >>17

    実際にその時代に生きて見てないと判断できないからな

    その回が放送されたとされる1988年以前から「肉じゃがは海軍起源だ」って言説が日本中で広まっていたか否かなんて今更確認も出来ない、どっちも言ったもの勝ち

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 02:24:00

    >>19

    それの面白いところって清水さんは何回も自分がでっちあげた架空のストーリーだって公表してたところなんだよね

    その上で今でもテレビで雑学の一つとしてそのでっちあげたストーリーがあたかも本当かのように扱われているという

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 13:29:10

    面白い仮説は広まりやすいからな

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 13:31:35

    サンドウィッチはサンドウィッチ伯爵が作ったというデマとかもあるぞ

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 13:53:41

    テレビや本でも大抵「ある一説によると」とか「と言われてる」って言い方じゃないか?
    視聴者が伝聞する時に勝手に脳からカットしただけのような

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 14:32:14

    食べ物の起源って記録に残りにくいから確定させるの難しいよね
    肉じゃがは明治以降の創作なのは確実だろうから絞りやすいにしてもこれだし
    ほかの洋食でも複数のレストランが起源と言われてるケースはけっこう見かける

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 14:39:02

    店主「今が旬!ごろっと夏野菜すき焼き新発売です」
    客「これじゃがいもとかにんじんとか生焼けじゃん…」
    店主「と言うわけで水分量増やしてよく煮込んでみました!」
    客「いけるやん!!!!!」
    これが始まりだぞ
    ソースは俺が今考えたデマ

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 14:40:50

    まあ火を通すと柔らかく甘くなる新しい根菜が出て来たら、誰でも煮込み料理は考えるよね……

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 14:58:42
  • 29二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 15:38:44

    肉じゃがって材料が日本で手に入るようになった時点でどこかの天才が思いつきそうな料理だから変だと思ってた
    しかし創作者が嘘だと発信してたのにデマになっちゃったの悲しいな

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 16:45:35

    ビーフシチューは東郷元帥がテーブルマナーできないからイギリス側が配慮してスプーンのみで食べられる料理を出したってのは本当なんかね

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 18:45:47

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 18:47:30

    >>6

    いっそこの大塩平八郎説を流行らせたい

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 18:48:11

    芋の煮っころがし→芋といえば甘辛煮
    牛鍋→薄切り肉を野菜と一緒に甘辛く煮ると美味い
    シチュー→こういう西洋の煮込み料理がある


    誰かが思いつくよね

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 19:02:19

    >>31

    昨日やってたドラマの秀吉みたい

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 19:13:37

    1がデマ撒き散らしてるじゃん

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 19:38:19

    この手の話で「デマである証拠を出せ」とか言う奴マジで嫌いや
    真偽不明の眉唾話でキャッキャしてる馬鹿の為になんで膨大な過去を遡って証拠見つけなあかんのや

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 19:38:25

    >>31

    急に謎の思想家さんがきたな

    奴隷根性と陰険さでデマが蔓延りやすいってイコールで結びつかないと思うんですけど

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 19:44:50

    >>36

    割と無敵の論法よなこれ

    そもそも創作や自伝由来のデマなんて言ったもん勝ちでそれ以外から見つけるなんて不可能だし

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/08(木) 20:23:03

    肉じゃがだのと比べるとオムライスは起源がわかりやすい 大阪の洋食屋が胃弱で毎回ご飯とオムレツを頼む常連客のために作ったそうだ これもエピソードとして良すぎて怪しいが

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 00:10:35

    >>36

    デマである証拠を突きつけていないのに、なぜ真偽不明の眉唾話と断言できるのか🙄

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 03:55:35

    筑前煮を
    鶏肉→牛肉・豚肉
    里芋→ジャガイモ
    に換装しただけの料理だから、その辺の家庭で作られてておかしくない
    今みたいに流通発達してないから、その時手元にある材料で作るだろうし

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 05:04:24

    >>40 悪魔の証明定期

    デマ肯定してるやつの知能が察せられるなぁ……

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 05:08:39

    >>36

    最強鎌倉武士団(笑)をしたり顔で語って大荒れしたあにまん民の悪口やめろ

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 05:10:06

    デマが出来た理由はわかったけどそれが広まったのがテレビのせいって部分にソース無いじゃんって言ってるんだと思うんだが

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 06:45:28

    食べ物の起源って誰かが主張して世間が認めたら真実になる曖昧なものだからなあ

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 06:49:10

    竜田揚げは軽巡の龍田の料理人が考えたってのもデマなんだっけ

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 07:00:00

    >>39

    これも異説が出てきてるらしい

    元々米を入れるオムレツは海外にもあるとかなんとか

    ただそれはオムライスとは別物とも言われてるな

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 07:08:48

    >>36

    キャッキャ話してるところに「私これ嫌い!」で突っ込んでくるアホと同類だからだろ

    ちゃんとした根拠がある反論とかならともかく

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 07:23:41

    >>48 自分の言ってること理解できてる?

    人には根拠ある反論を求める癖に自分らは眉唾話がソースとかダブスタも良いところだわ

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 18:21:26

    >>47

    どの時点で「その料理」と見なすべきなのかってのも起源がわからなくなる原因よな

    オムライスで言えばオムレツにご飯入れた時点なのかケチャップライスを包んだ時点なのかで変わる

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 21:09:52

    最初に販売したでも起源になったりするからややこしいよな

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/09(金) 21:14:21

    これがデマというか創作話ってのは知ってるんだが、じゃぁ肉じゃがってどうやってできたかはマジで不明っぽいんだよね
    じゃがいも自体が結構遅く入ってきてるしじゃがいもを煮る料理は海外に幾らでもある訳だし

    日本海軍とかいたんだ野菜やら芋やら肉やらを鍋にぶち込んで味付けたってのは割とありそうな話

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています