- 1二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 09:36:04
- 2二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 09:43:11
身も蓋もないけどそんなんは文章量とか1話あたりの密度によるでしょ
- 3二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 09:45:53
いうて一話の密度低くても高くても客は付きにくい気がする
- 4二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 10:35:00
所感だが話に区切りが付いてないと大して伸びない
- 5二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 11:13:51
けど一話だけじゃつかめんくない?
- 6二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 11:16:01
読んで合わないなとかこれはダメだなってのはどこでも起こり得るけど好意的な感想や印象はある程度山場越えて一区切りしてからするしなぁ
- 7二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 12:20:13
結局日刊に乗るかどうかでそれ以外は大差ないぞ
- 8二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 12:22:18
スコップスレとかTwitterで話題になれば1話からめちゃ伸びたりする
毎日投稿とかランキング入って安定するまで続ければ残るけど9割9分続かない - 9二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:41:58
やっぱ毎日は正義よな
- 10二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:47:35
- 11二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 15:20:24
やっぱ人の目に入るかは運で、確率上げるなら数が正義ではある
- 12二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 18:56:46
漫画の新連載の1話目のように、掴みとなる導入エピソードはコンセプトや嗜好性の紹介にあたる
この作品はこんなところを楽しんで貰う作品ですよっていう方向性が強く提示されるから、そう言うのを読みたいと思ってた読者がブクマしてくれる
なんとなく先が読めてしまうという感想がよくネガティブな要因として挙げられるけど、それは狙った層の読者ではなかったというだけで、最初のエピソードを読んでも先がなんとなくさえ読めないのはもはや「何をやりたいの?」とイライラさせるだけの作品
方向性が伝わらない=続きの面白さが約束されていない=続きを読む価値が無いということだから
例えばとりあえずでおねショタ要素やケモミミ少女を出しても、そういう属性を嗜好する読者を楽しませる描写がなければそれはただの期待への裏切りでしかない
「これはおねショタ好きのあなたの為に書いた究極のおねショタシチュエーションを描いていく作品ですよ」と訴えかけるものがあれば、おねショタ好きの読者には面白い続きが約束されている作品に映る
読者は自分を楽しませようとする意図が伝わってくる作品には甘く、希望的観測で続きに過剰な期待を抱いてくれる
だからとにかく一文字でも早く読者にコンセプトという名のマニフェストの表明と、実際に読者を楽しませるもてなしの描写が欲しい
設定と違ってコンセプトは他を犠牲にしてでも伝える気で書かないと早々には伝わらない