日本人はアホほど塩分を摂ってたんや

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:32:03

    その量…9.9グラム

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:33:00

    と…トルコって素敵な国だな

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:33:04

    漬物 味噌汁 醤油の時点で塩分ドバドバなんだ
    早逝が深まるんだ

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:33:24

    トルコは何があったんだよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:33:26

    ◇このトルコは…?

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:34:23

    すいません K国も結構やばいですよね?

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:35:43

    >肉料理ケバブをはじめ、塩サバをパンで挟んだ「サバサンド」、ムール貝のピラフ詰め、トゥルシュ(漬物)など、トルコで人気なのはどれも塩分高めのものばかり。


    単純にめちゃくちゃ取ってるだけみたいっスね...いいんスかこれ...

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:36:23

    適量を教えてくれよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:36:26

    >>6

    ◇この一歳以上は…?

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:36:31

    アジア人って塩分耐性が高いやだよね まっ アルコール耐性が低いからバランスは取れてるんだけどね

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:37:59

    トルコって国は古来から塩生産が多いから塩漬け保存食品が滅茶苦茶多いっス
    そこに日本とは違い飲用水が手に入りにくい環境が合わさった結果と考えられる

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:38:26

    まぁ味噌汁に関しては気にしないで
    塩分入ってるけど減塩効果ありますから

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:38:39

    >>6

    おそらくキムチのせいだと思われるが...

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:38:53

    トルコ…いいんスかこれ
    なんでK国だけ一歳以上からなんだよあーっ
    35歳から測ってるイタリアはなぜ…?
    ◇このカナダの男女の差は・・・?
    ふぅん 日本女性ってのは結構塩分を取るんだな

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:40:08

    アメリカって味濃いものが多いイメージがあったんスけど日本より塩分摂取量は少ないんスね

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:40:17

    とにかく日本は醤油を使うことに快楽を見出してる危険な国なんだ

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:40:34

    kの1歳以上ってなんなんスかね?
    まさか1歳から爺さんまでを平均して9.9ってわけじゃないでしょ?

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:40:37

    >>8

    6グラムとかじゃなかったっスかね

    どこも守れてないんだ

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:41:20

    日本は塩分ヤバイヤバイと言われてるけどもしかしたら他の国とあまり変わらないんじゃないんスか?
    むふふ…明日から安心して塩分採るのん

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:42:14

    そして>>19は絶命した

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:43:26
  • 22二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:43:43

    >>14

    恐らく二十歳以上からとかだと塩分濃度がやばいことになるから

    塩をあまりとってないであろう1歳から数えることで薄めているのだと思われるが…

    いやまじめに1歳から数えてこの摂取量は異常じゃないスか?

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:43:53

    >>18

    それは動脈硬化になった人の目安なのん

    通常時は7~8gぐらいまでとかもうちょい余裕があるのん


    なにっ、結局カップヌードル一杯でオーバーするっ

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:43:59

    >>19

    まあまあ落ち着いて

    北の方とか漬物食ってる地域はちゃんと血管が荼毘に付して死んでますから

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:44:12

    大豆に関する大規模な研究まとめで豆腐や納豆は塩分がないからええで!
    だから味噌汁は別枠やみたいな感じになってたり結局味噌汁がどの程度健康にいいのかわからないんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:44:45

    >>6

    1歳の赤ん坊にその量はやばくない?

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:45:35

    >>7

    ト…トルコって素敵な国だな

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:46:57

    日本ぶっち切りで多いみたいなイメージが植え付けられてたけどそうでもないんスね

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:47:35

    >>15

    嘘か本当かはわからないが塩分摂取量は5.8グラムまで減量しろという科学者(アメリカ心臓協会)もいる

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:48:05

    >>24

    胃がんと関連してるのとして喫煙・飲酒・漬物とかいうめちゃくちゃストレートな書き方去れてて笑ったんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:48:35

    うまいもん食って体に悪い訳ねーだろっ(ゴッゴッゴッゴッゴッゴッゴッゴッゴッゴッゴッゴッゴッゴッゴッゴッゴッ

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:48:40

    一度気にして成分表見るようにしたけど、こんなん抑えるの無理やろってレベルで何にでもガンガン塩入ってるから諦めたのが俺なんだよね
    むしろ積極的に塩を取って次世代が適応できるようにしていくべきなのん

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:49:31

    安くて体に良くて美味しくて作るのも簡単な料理を教えてくれよ

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:50:03

    >>33

    宮沢家特製スペシャルライス…

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:50:21

    >>33

    紹介しようおか・ゆだ

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:50:28

    トルコは甘味も甘さがヤバいと聞いた事あるんスけど…大丈夫なんスかこれ

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:50:46

    人間の味覚って甘味・酸味・苦味・塩味・うまみだからここから体に悪い甘味と塩味を削って酸味とうまみをいかに足すかの勝負なんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:51:03

    伝統的日本食はヘルシーだなどと吹聴しているがその実米を塩気で流し込むことが食事だと考えている野蛮人どもだったんだ

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:51:16

    >>37

    ふぅんイギリスはやはり偉大なる国家ということか

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:51:28

    >>34

    美味しくてって言ってんだろ(ゴッゴッ

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:52:11

    >>40

    いいやヨッちゃんは味についてまるで言及してないので旨い可能性もあるということになっている

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:53:20

    塩分をバカスカ食うのは別にいいのん
    どうして健診でのC判定を無視するの?ちょっと病院に来て薬を盛れば将来の廃人化を防げるのに…

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:53:22

    >>38

    味噌はまだいいとしても漬物全般がえぐいんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:53:44

    タニタがもてはやされた時に味噌汁飲んだけどメチャクチャ味薄かったんだよね(今はもうちょい濃い味になってるけど)
    病院食がこれより味薄いことを想像すると震えるんだ

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:54:51

    >>38

    すいません ヘルシーではあるんです

    健康食なのは腎臓が強い人種まで、腎臓が弱い人種には毒と化すのん

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:55:31

    まあ気にしないで 水もしっかり飲めばある程度は塩分取りすぎても大丈夫ですから
    1日2リットル目安に飲め…鬼龍のように

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:56:16

    >>44

    自宅で味噌汁作るときはキノコ類を雑にぶち込んで肉と油揚げで味を足して仕上げにごま油少し(強めの風味)って感じにするのがベターっスね

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 13:57:55

    >>37

    やっぱり辛味とスパイスは大事だよねパパ

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 14:06:16

    ちなみに味覚のその他分類として”脂肪味・でんぷん味・金属味”ってのがあるらしいよ
    辛みに関しては科学感覚ってまた別な分類なんだ

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 14:29:03

    トルコはチャイが甘いしそこらのスーパーで安くてクッソ甘いチョコレート売ってるから糖分がヤバイと思ってたのが俺なんだよね
    ふぅん塩分を糖分で中和という事か

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 14:33:08

    >>12

    どういう理屈なんスかね?

    味噌の効能っスか?

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 14:34:34

    >>51

    そもそも”味噌汁”という形態自体が豆腐や油揚げ、わかめに貝類といった健康的な具材を含んでるって感じも大きいスね

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 14:40:21

    クククク⋯トルコ料理はビタミン・塩分・オリーブオイル⋯そしてデザートと茶に糖分が含まれている完全食だァ

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 14:43:04

    これでも私は慎重派でね
    トルコに留学し徹底的にチャイ・甘味を楽しませてもらったよ
    その結果トルコ人の糖分へのブレーキが何もないことが分かった

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 14:44:33

    大量に摂取した糖分で大量に摂取した塩分を中和する…ある意味最強だ

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 14:44:58

    嘘か真かムス・リム特有の禁酒とおもてなし文化が激甘お菓子を常食する文化を作ったと指摘する民族学者もいる

  • 57二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 14:45:36

    実際辛み・甘味・塩分・糖質の組み合わせはマジでやばいんだよね
    蒙古タンメン中本・ポテトチップスと柿ピーとサイダー・ソフトクリームの組み合わせは宇宙なんだ

  • 58二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 14:47:45

    >>53

    >>54

    図録▽甘いもの好きの国際比較honkawa2.sakura.ne.jp

    しゃあけど砂糖消費量は世界平均より少し多いくらいだわっ

    まっ昔のデータだから参考にならないんだけどね

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 14:49:57

    日本みたいな湿度の高い国で塩分不足は無理だと思われるが・・・

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 16:40:07

    むふっ
    運動して汗を流そうね

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 16:48:10

    >>60

    結局食事という誘惑に勝てる訳ない分塩分糖分アルコールは走って汗かいて排出を助けるくらいしか無いと思われる

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 19:49:41

    ちなみに料理に山椒をかけると塩味を強く感じるから減塩になるらしいよ

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 19:55:11

    フンッWHOの塩分摂取量など守れるわけがないだろう

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 19:59:19

    日本食はね 塩分が多いから体に悪いなんて言われがちだけど その分野菜も多く食べてるから余分な塩分は排出してくれるの

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 20:00:00

    タフって言葉はトルコ人のためにある

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 20:00:57

    >>54

    トルコ留学って何勉強しにいったのん?

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 20:01:52

    >>37

    うま味調味料=神

  • 68二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 20:09:31

    >>32に夢のねえこと言うの嫌なんだけどよ

    その類の適応は淘汰圧に耐えられなかった個体の死によって選別が進んだ結果でしかねえんだ

  • 69二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 20:22:30

    >>1

    ちゃんと全ての条件を合わせて統計取って表を作るんだよ教科書みたいになあオラーッ

  • 70二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 20:26:10

    その分だけ汗をかけばいいのでは…?

  • 71二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 23:58:31

    おおっ!オトンが減塩調味料に塩を足してる!
    身体が欲する塩分の絶対量は変わらないんやっ

  • 72二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 00:01:06

    待てよ、日本人は塩分耐性が他よりは高いはずなんだぜ

  • 73二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 01:37:04

    >>71

    これをまじでやる人がいるんだよね

  • 74二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 01:49:09

    そもそもWHO推奨の5g以下の国なんて多分統計がとれないような内戦国や飢餓の国やアマゾンなどの未開地域くらいしかないんだなァ
    統計取れている国はオーバーしていて少ないとされているオーストラリアとかでも塩分過多なんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 75二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 01:49:36

    アメリカってアメリカンサイズ食っても塩分は少ないんだな…
    この肥満率は…?

  • 76二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 01:51:47

    >>75

    平均値だからメチャクチャケチャップやソースかけまくる人も多ければ オーガニック大好き自然派でビーガンな人も多いから仕方ない

  • 77二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 01:54:32

    しかし…真夏の日本ではこれくらいの塩分を取らないと死ぬんです…

  • 78二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 01:55:00

    日本人の作ったゲームはアホほど塩を食わすんや…その量500億g
    (探窟家のコメント)ハッキリ言って塩分はメチャクチャ重要。肉を焼いて食おうと思ってたのに、塩がなきゃ一発で餓死するんだから話になんねーよ。

  • 79二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 01:57:43

    日本食文化は汗水垂らしまくっていた昔の農民向けの食文化だと考えられるが…

  • 80二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 02:00:19

    >>29

    そ、そうなのん?じゃあ守らな


    はうっ(熱中症)

  • 81二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 07:35:08

    >>75

    穀物がアホほど安いからカロリーがダブつきがちなんだ

    一方で野菜はそうでもないから過半数を占める貧困層は不健康な食事でみるみる肥満するんだ

    悲しいが…これが世界一の国の現実だ

  • 82二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 07:37:13

    >>79

    お言葉ですが現代でも冬以外は毎日滅茶苦茶汗かきますよ

  • 83二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 16:26:14

    野菜が高いんだよね

  • 84二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 16:31:33

    美味しいもの=身体に悪い
    トレードオフなんや

  • 85二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 16:33:32

    砂糖と塩=毒
    現代の食生活ではとくに意識して摂る必要はないしむしろ減らすべきなんや

  • 86二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 16:35:29

    諸外国と比べても思ったより多くないヤンケ
    スレタイは嘘ヤンケ シバクヤンケ

  • 87二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 16:40:47

    マネモブ…
    まってるよ

  • 88二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 16:41:08

    まってるよ

  • 89二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 16:45:44

    >>75

    アメリカは日本より塩分控えめだけど脂質が日本の1.5倍ほどなんだよね

  • 90二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 20:38:17

    塩分と脂質と糖質を足したものが最高にうまいこの世界がまちがってるんだよね

  • 91二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 20:44:01

    俺なんて水をいっぱい飲んだから塩分が薄まったことにして片付ける芸を見せてやるよ

  • 92二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 20:45:38

    >>91

    ちなみに1時間おきに200ml程度が望ましいらしいよ

  • 93二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 20:49:02

    まぁ食塩の摂取量だけ比較してもあんまり意味がありませんよ
    カリウムによって食塩の排出が促進されるとか、結局は他の栄養素との相互作用ですから

  • 94二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 20:49:17

    アメリカのような肉食文化圏だと冷凍冷蔵保存がないころは塩漬け肉ばかりなのでもっと多かったと思われるが…
    塩豚やスパムやベーコンコンビーフなど保存加工肉類は漬物と同じで塩分が多いんだなァ

  • 95二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 20:50:46

    >>1

    あーっ!データのサンプル年齢がバラバラで話しになんねーよ

  • 96二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 20:51:28

    でも長寿国ですよね
    WHOの言うことなんて聞かなくていいと思われるが

  • 97二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 20:59:13

    カリウムは根菜類に含まれるから、昔の日本みたいに大根とか芋多く食べてれば味噌汁で塩分量多くても大丈夫だったと思われる
    米小麦と油塩分の生活は無理です

  • 98二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 21:02:45

    やっぱいいスね
    きゅうりは

  • 99二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 00:16:12

    >>97

    にんじん・ごぼう・豚肉のきんぴらは無敵だと思ってるんだよね

  • 100二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 08:48:14

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています