漫画とかで

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 18:28:27

    登場する親が大体クズばっかだったりすると作者なんかあったのかなって勘繰っちゃうよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 18:28:56

    いや?

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 18:34:41

    特に思わない

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 18:36:47

    むしろ現実でクズだったから創作では良い親を書きたいみたいなパターンもあるやん?
    さくらも○こ的な

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 18:51:16

    いや思わないけど

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 19:02:49

    思うかも

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 19:06:51

    昔は思わなくもなかった
    今は毒親キャラブームすぎて

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 19:13:05

    押切蓮介作品はクズ親結構多いけど、作者自身は実物母ちゃんを漫画の主人公にするくらい超仲良しだし別に思わない…

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 19:52:36

    ラノベやエロゲの主人公の親が出てこないの亜種じゃないかな
    普通の親なら子供の問題に対処しようとして、物語のフォーカスが子から親にズレるのを嫌がったんじゃね?

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 19:54:28

    どっちかというとそれに共感する読者が増えて、お前らどうした?ってならないか

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 20:00:53

    漫画読んでいる最中は作者のことなんて意識しないぞ

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 20:46:20

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 22:05:40

    キャラクターの描写に
    実体験を反映してる作者もいるとは思うけど
    わざわざ勘ぐったりはしないな

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 22:06:16

    流行りに乗ってんなーとかは邪推するかも

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 22:14:04

    遊戯王はクズ親父のオンパレードかつラスボスは親父の予定だったらしいけど、作者は親父と仲良かったんだよね‥

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 23:31:08

    一作だけでなく他の作品にも多い設定+あまり生々しいとちょっと思う
    でもプロだからそのへんは盛ってるとか脚色もあるだろうしそのままお出しされているとは思わない

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 07:46:05

    現実を創作に持ち込む人ばかりだとでも?
    そんなわけないやん
    頭で考えて配置するとか普通によくあるぞ

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 07:49:12

    単純にこのパターン多すぎるし親のキャラ付けのパターン少なすぎて飽きる
    「子の行動縛る母親」「暴力的で子のやったことを否定する父親」何十回見たかわからんもっと頭使え

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 07:53:01

    >>4

    どのエッセイを読んで知ったか忘れたけどまる子のお姉ちゃんってまともなしっかり者として描かれてるけど

    本当は結構家族に心配とか迷惑かける厄介者だったって知った時はなかなか衝撃だった

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 09:00:55

    漫画の親がどの作品て毎度似たような行動をするってのは、読者の中で想像しやすいため、キャラが分かりやすいってのがあると思う
    いかに少ないページでキャラを理解してもらうかってのは考えられているから、テンプレみたくなる
    それがつまらなく感じるのも分かるが、おそらくその漫画は見せたいところは親やその関係じゃないんだろうなって

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 09:05:02

    >>19

    たいのおかしらかな

    柴田亜美のマネージャーとも言われる謎な姉

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 14:45:09

    仕事仕事や遊び回ったりで子供放ったらかしてるネグレクトタイプも虐待毒親タイプもあくまで舞台装置でしかないとは思うけどそれしか引き出しないんか?って作品があるのも事実だと思う

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 14:52:25

    >>22

    冒険の対義語が母親って訳じゃないけど両親の描写って必要なければそこまで割くものでもないしな


    ノイズにならない程度に普通の親ってパターンは案外多くてだからこそ印象に残ってないだけってのはある

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 15:04:38

    富野御大とかの親に対してコンプレックスのある作り手の影響を受けて創作における毒親のフォーマットが形作られたイメージ

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 15:06:00

    子供達が主役でまともな大人がいてくれれば割とすぐ解決しちゃうタイプの話とかもあるからなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 15:06:39

    年不相応に強かったり歪んでたりする奴を描こうとするとどうしても当人の環境を無茶苦茶にする必要がある
    それで一番特異性を出しやすいのよ 適当に殺すとかより

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 16:16:45

    >>1

    テンプレな毒親多くて実家強そう…みたいなのを思う事が多いかな…

    変化球で責めてくる毒親ってあんまりいないような

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 16:35:26

    萩尾望都の作品とか毒親見本市ならぬ毒親トーナメント開催してんのかってくらい糞親が出てくるけど萩尾先生は漫画家になったことで親からほぼ絶縁されて父は分かり合えないまま死別、母親も手塚治虫大賞をとってやっとすごい漫画家だって理解してもらえたって聞いてうん…ってなった

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 16:36:58

    >>20

    親との確執解消とか毒親ぶっとばして自由に生きるんだ!って話で大体そんなんだぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています