サーヴァント ライダー

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:04:08

    楠木正成と申す
    土豪上がりの非才の身ではありますがマスター殿のお役に立てれば幸いでござる

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:06:22

    日本の大英雄なんだが現代ではあまり評価されない人

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:09:30

    帝都聖杯だったらマジで知名度が信長以上になる人

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:18:54

    皇居にも銅像立ってるんだよねこの人

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:22:30

    本人の問題ではなく>>3とかの問題で大河ドラマになりづらい人

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:25:37

    出身が低いのに後醍醐院に味方して一気に出世したからな
    それでもゲリラ戦力と籠城戦の巧みさは日本史屈指だと思うけど

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:26:56

    >>6

    それでも倒幕以前から官位(六位)を持っていたから無位無官の新田義貞よりは身分が高い

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:28:56

    >>7

    鎌倉幕府初期以前から存在し尊氏と先祖が一緒な私より何故楠木殿のほうが官位を授かっているのだ?

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:32:59

    身分低いけど戦の天才のコイツを味方にするために、後醍醐天皇が夢のお告げを使ってでも味方にした。って逸話が物凄いよ。

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:35:19

    >>8

    政治を蔑ろにして分家より格が低くなったから

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:35:44

    >>8

    先祖もなにも分かってなかった疑惑がある。いやマジで

    家来のほうがフットワーク軽く動いて実質独立するのに対してずっと後手に回り続けた結果立場が全くなくなってるんだもの

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:39:21

    楠木正成の一番素晴らしい所は忠誠心なんだよな
    後醍醐天皇の時流が尽きてもう駄目だと自分でわかってても最期まで戦ったから絶対にマスターを裏切らないんじゃないかな

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:42:30

    確実に高ランクの軍略、仕切り直しスキルは持ってる

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:43:26

    帝都ではノッブよりも楠木正成召喚してた方が安牌なんじゃねと思う
    戦前からも軍部で強く尊敬されてたって聞くし

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:43:56

    >>12

    討死せよとの勅命を下していただきたいって帝に言うのがなんとも…

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:45:08

    間違ってこっちのバーサーカー召喚されそう。

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:46:40

    ライダーというよりは陣地(千早城)をどんどん強化していくキャスターでは?

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:50:45

    >>17

    放っておくとどんどん城が強化していって手が付けられなくなりそうだし、魔術で兵を出したりできそうだね

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 21:54:36

    ライダーか
    けど馬の逸話は聞かないな
    ここは型月らしく超解釈して

    楠木正成は「多聞天王の化生(けしょう)」と呼ばれている。軍神・毘沙門天の化身という意味
    毘沙門天は多くの場合、悪鬼を踏みつけている姿で描かれる

    宝具
    【多聞恩恵・猛鬼急来】
    ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:50人
    多聞天の加護により、多聞天が封印している鬼を召喚し、騎乗して操ることができる。

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 22:31:21

    七生報国/七生滅賊 A

    楠木正成が自刃した時の「七度人として生まれ変わり、朝敵を誅し国に報いん」と言い残した言葉から派生した。
    七度生まれ直しても帝に忠誠を誓うという楠木正成の高い忠誠心を表したスキルでもあるが何度生まれ直しても朝敵を滅ぼし尽くすという物でも有る。
    スキルの内容としては決してマスターを裏切らず何度倒れてもその度に仕切り直すという物になっている

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 22:41:25

    ライダーの印象ないな

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 22:44:40

    破壊工作とか軍略とかのスキルは持ってそうだな

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 22:49:48

    ライダーは顕家殿がいるから止めておこう
    ランサーは菊池殿がおられるしな
    アサシンは結城殿がにお任せしよう
    セイバーは結城殿のお父上が相応しかろうし
    アーチャーは言うまでもなく公綱殿がおるしなぁ。名和どのだってアーチャーであろうし
    キャスターは大塔宮様であろうし
    うむむ…では拙者はバーサーカーにでもなるか

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 22:53:52

    >>23

    バーサーカーは尊氏では…?

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 22:55:05

    >>24

    アレ理性もあれば思考もあるし意思の疎通も可能だし狂気というほどのものはない

    代わりに「本人にも理解できないなにか」が内側にいる可能性がある

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 23:05:05

    >>24

    自分がバーサーカーになれば尊氏は喚べないという深慮遠謀

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 23:06:01

    >>23

    楠木正成 - Wikipediaja.wikipedia.org

    一応、怨霊伝説もあるからな


     興国3年/暦応5年(1342年)春より少し前のある夜、盛長が猿楽の楽屋に行く途中、山隙の細道に17、18歳程度の美女が佇んでいた。か弱い姿の美女に心惹かれた盛長は、猿楽の桟敷席までお連れしましょうと申し出て、背中に背負って歩き始めた。

     すると、たちまち女の口は裂け、角が生えて、怪物となり、盛長を空中に連れ去ろうとしたが、盛長が必死に抵抗し部下も駆けつけたので、怪物は消滅した。猿楽は延期となった。


     再開された猿楽の当日、再び化け物が観客の前に現れ、楠木正成を名乗り、朝敵滅賊の野望を果たすために、修羅の眷属となり、「貪」「瞋」「癡」の三毒の魔剣を探し求めていると明かす。

    このうち、「貪」の刀は日吉大宮のもとにあったが、怨霊正成は日吉の神(大己貴神)に仏法を教える引き換えに手に入れた。

    「瞋」の刀は足利尊氏が所持していたが、怨霊正成は尊氏の寵童(愛人の少年)に変装して奪った。

     残る「癡」の刀は、もと悪七兵衛景清の佩刀であったが、壇の浦の戦いで海に落ちたのを、イルカが飲み込んで讃岐国(香川県)の宇多津沖まで運びそこで死んだが、100年余りのちに漁師の網に引っかかって地上に戻り、いま盛長が持つ刀がそれであるのだという。

     この三毒の魔剣が揃った時、尊氏の世は終わると言い、盛長から「癡」を奪おうとする。


     この後、たびたび盛長と怨霊正成の対決が行われ、ついには、後醍醐天皇・護良親王・新田義貞・平忠正・源義経・平教経の怨霊も正成に加わって大きな戦いとなる。

     武力に頼っても陰陽師に頼っても正成の怨霊を打ち倒すことはできなかったが、盛長の縁者である禅僧に調伏を頼んだところ、『大般若経』の読経が行われ、その功徳によってついに正成の怨霊を鎮めることができた。

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 23:11:45

    ロビン以上の破壊工作持ってそう

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/11(日) 23:27:54

    >>16

    やだよ圧倒的大軍に包囲されるスリルで興奮のあまり敵への感謝を口走るスリルジャンキー

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 00:30:14

    >>27

    後醍醐天皇・護良親王・新田義貞・平忠正・源義経・平教経


    問題児勢ぞろいじゃねぇか

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 00:31:59

    アサシンだけどステータスだけ見れば「これ気配遮断ついただけの実質他クラスだろォ!」なイメージ

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 01:31:46

    >>31

    個の武をギリギリまで隠すのがわが策でござる

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 01:44:06

    というかこの人、普通に個人の武勇もトップクラスの知勇兼備の化け物なんだよね
    だからこそ尊氏も敬意を払ったんだけど

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 01:47:19

    >>33

    一騎討ちでも個人の武勇まで見せつけてくれてたなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 01:47:42

    >>24

    後醍醐では?

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 02:58:50

    知名度補正もバッチリな辺り当たりサーヴァントだよな

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 03:42:44

    >>24

    南朝面子の中に混じろうとすんな

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 03:45:37

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 03:53:51

    これ怖いのが割とガチな戦法に含み針とかも飛んでくることよ

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 08:34:03

    >>37

    尊氏はそういうことする

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 08:38:50

    >>10

    >>11

    いつもの

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 08:43:45

    >>17

    何気に正成の死後も50年以上楠木氏の居城として存続していたんだよね千早城

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 10:47:14

    >>41

    時流の読めない初代

    なにもわからない九代目

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 10:48:27

    >>39

    このあとも含み撒菱からの刺突、そこから首に蹴り入れるというエゲツないコンボしてくるからな

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 20:00:58

    >>15

    こういう所も日本人人気高い要因なんだろうな

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 20:47:38

    三毒って妖刀も持ってるんだよな。

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 21:19:47

    >>46

    >>27にあるやつだね


    「貪」「瞋」「癡」

    仏教用語でいう三毒

    貪欲(どんよく)=「欲しいものなどに対して、執着する心」

    瞋恚(しんい)=「怒ること、腹を立てること」

    愚痴/愚癡(ぐち)「真理を知らず、物事の理非の区別がつかないこと」


    https://shinto-bukkyo.net/bukkyo/%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%B3%95/%E4%B8%89%E6%AF%92-%E8%B2%AA%E7%9E%8B%E7%97%B4/

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 21:26:20

    >>47

    日本史屈指の智将に三毒って皮肉が効いてるな

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 21:32:14

    逃げ若がブレイクすれば知名度補正も上がるのでは…?と思ったが大河とかもあったな

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 21:33:58

    >>48

    >>20の逸話が、ウィキペディアによると

    軍記物語『太平記』の正成は、儒教的には三徳兼備の聖人として描かれるが、仏教的には「七生滅賊」の罪業を願った悪人として描かれるという

    「悟り開いて輪廻転生の輪から解脱しましょう」って仏の教えにとっては、「七回生まれ変わって敵を滅ぶす」なんて駄目でしょってことで

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 21:35:35

    明治政府が後醍醐天皇を崇拝したので楠木正成は神、足利尊氏は強いだけのゴミという扱い

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 22:12:42

    >>51

    強さは認めざるを得ないか

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 23:31:25

    >>52

    上のスキルにもあるけど悪党要素拾ってる感じあって好き

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/12(月) 23:35:40

    >>51

    その強さが一番重要な気もするんスけどね…

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 09:49:58

    軍略もある。武勇もある。忠義もある。ハズレなしの超大当たりサーヴァントなんだよな
    時代と足利尊氏とかいうバグがいたせいで…

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 10:55:48

    >>30

    そう

    だから景清が実装された時、平家ではなく藤原氏の景清よりも八艘跳びの逸話のライバルで共に怨霊化した平教経の方が

    義経の姿をとる平家の代表たる怨霊に適任じゃね?って言われている


    楠木正成は軍神としての面で崇敬されるが、朝敵許さず凶賊は化けてでも根絶やしにするって賊滅の言葉は三毒の剣による怨霊伝説があるほどって相当

    その忠誠は後醍醐天皇から下賜された菊花紋を畏れ多いと菊水紋にするほどで、「七生報国」は太平洋戦争の菊水作戦で士気高揚に用いられた


    「悪党」も公家や寺から年貢を分捕ったことが由来で、戦費にあてたことから尊氏が朝敵で正成は忠臣扱いなのは変わらない

  • 57二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 11:21:48

    あれが名高い九郎義経でござるか
    よもや女子とは思わなかったが正に鬼神の如き強さでござる
    だが轡を並べて戦うとなると…うん、それはまた別な話でござるなぁ…

  • 58二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 11:59:35

    >>57

    新田義貞の究極進化系みたいなやつきたな…

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 12:06:36

    >>26

    フォーリナークラスになるが宜しいか?

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 19:18:24

    >>27

    この大森彦七の供養塔を見に行ったことがあるが、3分割に斬られて置かれてるんだ


    なんでこんな有様なのか、調べてみたら元々は江戸時代の中期に郷土の偉人を讃えるって事で庄屋が中心になって供養塔を建てたのだが、尊皇攘夷思想が高まった幕末の頃に楠木正成を自害に追い込んだ大森彦七は逆賊・朝敵だっ風潮になって、その流れで報いを受けさせるために供養塔を破壊して、そのまま今日までほったらかしになってるそうだ

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 19:35:49

    >>51

    尊氏は後醍醐帝大好きなのに……

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 19:40:23

    >>27

    なんでこの人怨霊になると同時に性転換までしてるんだ……

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 19:46:40

    >>61

    なんで弓引いた上に北朝立てたんですか

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 19:54:40

    >>62

    FGOに実装されるなら女体化されるかもな

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 20:09:19

    >>63

    ………………………………………………???????

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 22:10:37

    >>62

    尊氏の愛人の少年にも変装しているから、変幻自在なんだろう

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/13(火) 23:20:07

    意気投合するなら何処の英霊とかな...
    ヘクおじとかかな...

  • 68二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 08:24:01

    マイケルとかもね

  • 69二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 08:34:44

    妙にへこへこしてるから王族神霊とはちょっと合わなさそう(マイケルは苦労してるが)
    苦労人、ロビンあたりと相性いいんじゃないか

  • 70二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 09:04:15

    >>58

    流石の義経も義貞と同類扱いされると抗議するだろ多分

    義貞は安定の?召喚

  • 71二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 09:30:48

    ケイネス先生に楠大公が召喚されたら面白いと想う

  • 72二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 11:02:43

    立て籠った場所を強化するスキル持ってそう

  • 73二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 12:44:06
  • 74二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 12:49:45

    >>51

    大河の影響で渋沢栄一の論語と算盤読んだら尊氏がカス扱いされてて笑った

    ぶっちゃけ明治政府の前から儒教的にアウトで人気ないしね……

  • 75二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 14:08:12

    >>19

    ライダーの方だと太平記の怨霊モードから七頭牛に乗せればいいんじゃないかなって

    そういや怨霊化した時に弁慶や義経とも轡を並べてる記述も太平記にあったな

  • 76二次元好きの匿名さん23/06/14(水) 15:14:56

    尊氏は強いのは確かなんだけど行動が全く分からない
    型月に落とし込むのも相当苦労しそう
    反骨の相がありそうだけど、一応後醍醐天皇最高は一貫してるし…
    やっぱり南北朝は楠木公よ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています